事業名 | 研究課題名 | 部局 | 研究代表者・職名 | 研究期間 |
---|---|---|---|---|
知の拠点「重点研究プロジェクト事業」 | 低環境負荷型次世代ナノ・マイクロ加工技術の開発プロジェクト、食の安心・安全技術開発プロジェクト、超早期診断技術開発プロジェクト | 学術研究・産学官連携推進本部、情報連携統括本部、大学院理学研究科、大学院医学系研究科、大学院工学研究科、大学院生命農学研究科、大学院情報科学研究科、環境医学研究所、エコトピア科学研究所 | 平成22年度~平成27年度 | |
科学技術人材育成費補助事業 | テニュアトラック普及・定着事業 | 高等研究院、大学院理学研究科、大学院医学系研究科 | 平成23年度~ 平成27年度 |
|
地域産学官連携科学技術振興事業<イノベーションシステム整備事業> | 地域イノベーション戦略支援プログラム(国際競争力強化地域)「愛知県『知の拠点』ナノテクイノベーション戦略推進地域」 | シンクロトロン光研究センター、エコトピア科学研究所 | 平成23年度~平成27年度 | |
世界トップレベル研究拠点プログラム | トランスフォーマティブ生命分子研究所 | トランスフォーマティブ生命分子研究所 | 平成24年度~ 平成33年度 |
|
革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM) | 多様化・個別化社会イノベーションデザイン拠点~いつまでも活き活きと活動して暮らせる社会とモビリティ~ | 未来社会創造機構 | 平成25年度~ 平成34年度 |
|
研究大学強化促進事業 | ~若手が飛躍するNagoya University~ | 平成25年度~ 平成34年度 |
||
戦略的創造研究推進事業(ERATO) | 東山ライブホロニクスプロジェクト | 大学院理学研究科 | 東山哲也教授 | 平成22年度~ 平成27年度 |
伊丹分子ナノカーボンプロジェクト | 大学院理学研究科 | 伊丹健一郎教授 | 平成25年度~ 平成30年度 |
|
橋渡し研究加速ネットワークプログラム | 持続可能なネットワーク型中部先端医療開発拠点の形成 | 医学部附属病院 | 石黒直樹教授 | 平成24年度~ 平成28年度 |
頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム | がん細胞の集団的遊走機構の解明に向けた国際共同研究ネットワークの構築 | 大学院医学系研究科 | 貝淵弘三教授 | 平成25年度~ 平成27年度 |
事業名 | 研究課題名 | 部局 | 研究代表者・職名 | 研究期間 |
---|---|---|---|---|
科学研究費助成事業(特別推進研究) | 脊椎動物の季節感知システムの設計原理の解明とその応用 | 大学院生命農学研究科 | 吉村 崇教授 | 平成26年度~ 平成30年度 |
科学研究費助成事業(新学術領域研究) | 脳タンパク質老化と認知症制御 | 大学院医学系研究科 | 祖父江元教授 | 平成26年度~ 平成30年度 |
科学研究費補助金(基盤研究(S)) | 宗教テクスト遺産の綜合的研究一人文字アーカイヴス・ネットワークの構築 | 大学院文学研究科 | 阿部泰郎教授 | 平成26年度~ 平成30年度 |
多機能融合・省電力エレクトロニクスのためのSn系Ⅳ族半導体の工学基盤構築 | 大学院工学研究科 | 財満鎭明教授 | 平成26年度~ 平成30年度 |
|
タウレプトンをプローブとする新物理検索 | 現象解析研究センター | 飯嶋 徹教授 | 平成26年度~ 平成30年度 |
|
データセントリック新世代光ネットワーキングの研究 | 大学院工学研究科 | 佐藤健一教授 | 平成26年度~ 平成30年度 |
|
Girdinファミリー分子の機能と精神神経疾患・がんの病態形成における役割 | 大学院医学系研究科 | 髙橋雅英教授 | 平成26年度~ 平成30年度 |
事業名 | 研究課題名 | 部局 | 研究代表者・職名 | 研究期間 |
---|---|---|---|---|
研究成果展開事業(先端計測分析技術・機器開発プログラム) | LC-MS対応質量分析イメージング前処理装置の開発 | 環境医学研究所 | 澤田 誠教授 | 平成26年度~ 平成30年度 |
頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラム | 結晶科学の国際拠点形成-バンドデザインによる機能融合- | 大学院工学研究科 | 生田博志教授 | 平成26年度~ 平成28年度 |
統合イメージングサイエンス研究拠点:サブアトムダイナミクスから脳機能までを捉える | 大学院理学研究科 | 小田洋一教授 | 平成26年度~ 平成28年度 |
|
太陽地球環境における高エネルギー粒子の生成と役割:気候変動への影響を探る | 太陽地球環境研究所 | 水野 亮教授 | 平成26年度~ 平成28年度 |
|
厚生労働科学研究 | 孤発性ALS患者大規模前向きコホートの臨床バイオリソース・ゲノム遺伝子・不死化細胞を用いた病態解明、治療法開発研究 | 大学院医学系研究科 | 祖父江元教授 | 平成26年度~ 平成28年度 |
ヒト皮下脂肪由来間葉系前駆細胞を用いた重症虚血肢に対する血管新生療法 | 大学院医学系研究科 | 室原豊明教授 | 平成26年度~ 平成28年度 |
|
ドラッグ・リポジショニングによる軟骨無形成症治療薬の開発研究 | 大学院医学系研究科 | 鬼頭浩史教授 | 平成26年度~ 平成28年度 |
|
革新的技術創造促進事業 | ICT活用農業事業化・普及プロジェクト | 平成26年度~ 平成28年度 |
||
国立大学改革強化促進事業 | 優れた若手研究者の採用拡大(名古屋大学) | 平成26年度~ 平成30年度 |
※職名は採択(決定)当時のもの。