大学の概要/学部・研究科

名大の歴史

前身校期
1871(明治4)年 仮病院 仮医学校開設
1872(明治5)年 義病院設置
1873(明治6)年 仮病院 医学講習場設置
1875(明治8)年 愛知県病院設置
1876(明治9)年 公立医学講習場 公立医学所設置
1878(明治11)年 公立医学校設置
1881(明治14)年 愛知医学校設置
1901(明治34)年 愛知県立医学校設置
1903(明治36)年 愛知県立医学専門学校設置
1908(明治41)年 第八高等学校設置
1920(大正9)年 愛知医科大学設置
名古屋高等商業学校設置
1931(昭和6)年 (官立移管)名古屋医科大学設置
帝国大学(旧制大学)期
1939(昭和14)年 名古屋帝国大学創設(医学部と理工学部の2学部)
名古屋帝国大学臨時附属医学専門部設置
1942(昭和17)年 名古屋帝国大学理工学部を理学部と工学部に分離
1943(昭和18)年 名古屋帝国大学航空医学研究所設置(1945年廃止)
1944(昭和19)年 名古屋工業経営専門学校設置(1946年廃止)
名古屋経済専門学校設置
名古屋帝国大学附属医学専門部設置
1945(昭和20)年 岡崎高等師範学校設置
1946(昭和21)年 名古屋帝国大学環境医学研究所設置
1947(昭和22)年 名古屋大学(旧制)と改称
名古屋大学附属医学専門部設置
1948(昭和23)年 名古屋大学文学部、法経学部を設置
新制大学期
1949(昭和24)年 旧制名大、医専部、八高、名経専、岡崎高師を包括
文、教育、法経、理、医、工の6学部及び環境医学研究所で新制名古屋大学として発足
空電研究所、附属図書館を設置
1950(昭和25)年 法経学部を法学部と経済学部に分離
1951(昭和26)年 農学部設置
1953(昭和28)年 文学、教育学、法学、経済学、理学、工学の6研究科を設置(文学研究科2017年廃止)
1955(昭和30)年 医学、農学の2研究科を設置
1961(昭和36)年 プラズマ研究所設置(1989年廃止、核融合科学研究所へ発展)
1963(昭和38)年 教養部設置(1993年廃止)
1971(昭和46)年 大型計算機センター設置(2002年廃止)
1973(昭和48)年 水圏科学研究所設置
1977(昭和52)年 名古屋大学医療技術短期大学部併設(2001年廃止)
1990(平成2)年 空電研究所を太陽地球環境研究所に改組(2015年廃止)
1991(平成3)年 大学院国際開発研究科設置
1992(平成4)年 大学院人間情報学研究科設置(2003年廃止)
1993(平成5)年 情報文化学部設置(2017年廃止)
水圏科学研究所を大気水圏科学研究所に改組(2001年廃止)
1995(平成7)年 大学院多元数理科学研究科設置
1997(平成9)年 大学院農学研究科を大学院生命農学研究科に改称
1998(平成10)年 大学院国際言語文化研究科設置(2017年廃止)
2000(平成12)年 大学院教育学研究科を大学院教育発達科学研究科に改称
2001(平成13)年 大学院環境学研究科設置
地球水循環研究センター設置(2015年廃止)
2002(平成14)年 情報連携基盤センター設置(2009年廃止)
大学院医学研究科を大学院医学系研究科に改称
2003(平成15)年 大学院情報科学研究科設置(2017年廃止)
国立大学法人期
2004(平成16)年 国立大学法人名古屋大学設立
大学院法学研究科実務法曹養成専攻(法科大学院)設置
2005(平成17)年 エコトピア科学研究所設置(学内措置、2006年に附置研究所)
2009(平成21)年 情報基盤センター設置
2012(平成24)年 大学院創薬科学研究科設置
2015(平成27)年 エコトピア科学研究所を未来材料・システム研究所に改組
宇宙地球環境研究所設置
2017(平成29)年 情報学部、大学院情報学研究科設置
大学院人文学研究科設置
2018(平成30)年 「指定国立大学法人」に指定
2020(令和2)年 国立大学法人東海国立大学機構設立(岐阜大学と法人統合)

 

名大プロフィール2022 沿革