大学の概要/学部・研究科

特別教授

  • professor02.jpg

    1.野依良治

    1938年生まれ。京都大学大学院工学研究科修士課程修了。1972年、名古屋大学理学部教授。「キラル触媒による不斉水素化反応」の研究により2001年ノーベル化学賞受賞。科学技術振興機構研究開発戦略センター長。

  • professor02.jpg

    2.赤﨑 勇

    1929年生まれ。京都大学理学部卒業。1981年、名古屋大学工学部教授。「明るく省エネルギーの白色光源を可能にした高効率の青色LEDの発明」により2014年ノーベル物理学賞受賞。名城大学終身教授。

  • professor02.jpg

    3.下村 脩

    1928年生まれ。長崎医科大学附属薬学専門部卒業。1963年、名古屋大学理学部附属水質科学研究施設助教授。「GFPの発見と開発」により2008年ノーベル化学賞受賞。ボストン大学名誉教授。

  • professor02.jpg

    4.益川敏英

    1940年生まれ。名古屋大学大学院理学研究科博士課程修了。「CP対称性の破れの起源の発見」により2008年ノーベル物理学賞受賞。京都大学名誉教授、京都産業大学名誉教授。名古屋大学素粒子宇宙起源研究所名誉所長。

  • professor02.jpg

    5.小林 誠

    1944年生まれ。名古屋大学大学院理学研究科博士課程修了。「CP対称性の破れの起源の発見」により2008年ノーベル物理学賞受賞。高エネルギー加速器研究機構特別栄誉教授。名古屋大学素粒子宇宙起源研究所名誉所長。

  • professor02.jpg

    6.杉浦昌弘

    1936年生まれ。名古屋大学大学院理学研究科博士課程退学。1982年、名古屋大学理学部教授。葉緑体ゲノム解読に成功しゲノム科学の発展に貢献。文化功労者顕彰。名古屋市立大学名誉教授。

  • professor02.jpg

    7.竹市雅俊

    1943年生まれ。名古屋大学大学院理学研究科修士課程修了。細胞間接着分子カドヘリンの発見で知られる。文化功労者顕彰。日本国際賞受賞。理化学研究所多細胞システム形成研究センターチームリーダー。

  • professor02.jpg

    8.岸 義人

    1937年生まれ。名古屋大学大学院理学研究科博士課程修了。1969年、名古屋大学農学部助教授。複雑天然物の人工合成手法を開発し合成化学に貢献。文化功労者顕彰。ハーバード大学名誉教授。

  • professor02.jpg

    9.中西香爾

    1925年生まれ。名古屋大学大学院理学研究科特別研究生後期修了。1955年、名古屋大学理学部助教授。天然有機化合物の構造決定の分析手法を開発。文化勲章受章。コロンビア大学名誉教授。

  • professor02.jpg

    10.塩野谷 祐一

    1932年生まれ。名古屋大学経済学部卒業。経済哲学、経済思想研究の第一人者。一橋大学学長を経て同大学名誉教授。国立社会保障・人口問題研究所長などを歴任。文化功労者顕彰。

  • professor02.jpg

    11.森 重文

    1951年生まれ。京都大学大学院理学研究科修士課程修了。1988年、名古屋大学理学部教授。ハーツホーン予想の解決、代数多様体の極小モデル理論で著名。フィールズ賞受賞、文化功労者顕彰。文化勲章受章。

  • professor02.jpg

    12.田中靖郎

    1931年生まれ。大阪大学理学部物理学科卒業。1962年、名古屋大学理学部助教授。X線天文学の観測装置や衛星開発を推進。文化功労者顕彰。東京大学名誉教授、宇宙科学研究所名誉教授。

  • professor02.jpg

    13.小池和男

    1932年生まれ。東京大学大学院社会科学研究科博士課程単位修得。1978年、名古屋大学経済学部教授。労働経済学や人的資源管理論の第一人者。文化功労者顕彰。法政大学名誉教授。

  • professor02.jpg

    14.天野 浩

    1960年生まれ。名古屋大学大学院工学研究科博士課程後期課程単位修得。2014年、赤﨑勇特別教授と共にノーベル物理学賞受賞。名古屋大学未来材料・システム研究所附属未来エレクトロニクス集積研究センター長・教授。

  • professor02.jpg

    15.岡崎恒子

    1933年生まれ。名古屋大学大学院理学研究科博士課程満了。1983年、名古屋大学理学部教授。短鎖DNA「岡崎フラグメント」によるDNA複製の普遍的原理を解明。文化功労者顕彰。文化勲章受章。

  • 篠崎一雄

    16.篠崎一雄

    1949年生まれ。名古屋大学大学院理学研究科博士課程修了。1986年、名古屋大学遺伝子実験施設助教授。植物の環境ストレス応答と耐性獲得機構を先駆的に解明。文化功労者顕彰。理化学研究所機能開発研究グループグループディレクター。米国科学アカデミー外国人会員に選出。  

  • 山本 尚

    17.山本 尚

    1943年生まれ。米国ハーバード大学大学院化学科博士課程修了。1983年、名古屋大学工学部教授。分子性酸触媒の精密分子設計に基づく新反応の開発と機能発現の研究で著名。文化功労者顕彰。中部大学分子性触媒研究センター長・総合工学研究所長。

  • 岡本佳男

    18.岡本佳男

    1941年生まれ。大阪大学大学院理学研究科博士課程修了。1990年、名古屋大学工学部教授。らせん高分子の精密合成の第一人者で、医薬品の超効率創製プロセスの開発と実用化に多大な貢献。日本国際賞受賞。中国ハルピン工程大学招聘教授。

  • 近藤孝男

    19.近藤孝男

    1948年生まれ。名古屋大学大学院理学研究科博士課程満了。1995年、名古屋大学理学部教授。生物が有する約24時間周期の計時機構(概日時計)研究の最先端を切り開き、日本時間生物学会の発展に寄与。文化功労者顕彰。