新型コロナに関するお知らせ
インターネット利用環境が整わない学生は、所属学部・研究科にご相談ください
経済的理由などにより納付が困難な学生の皆さんには、入学料(徴収猶予含む)・授業料の免除制度があります。
申請資格、家計基準、学力基準に基づき選考し、予算の範囲内で入学料・授業料の免除が許可されます。
入学料免除(徴収猶予)・授業料免除を あわせて申請する者 |
申請手続 | 申請資格 | 申請書類 |
授業料免除のみ申請する者 | 申請手続 | 申請資格 | 申請書類 |
共通 | 入学料・授業料免除額 | ||
結果通知 (決定次第、通知日を記載します) | |||
注意事項 | |||
郵送先 | |||
窓口・問い合わせ先 |
入学手続きにて、2023年度名古屋大学入学料・授業料免除申請資格・申請要領・注意事項を 確認し、該当することを確認する |
時期: 2023年3月 |
↓
入学手続きにて、「名古屋大学入学料免除・徴収猶予申請書(大学院生・私費外国人留学生用)」を提出する |
大学院入学者 | 所属の研究科に提出 | 提出期限:各研究科の指定する期日まで |
学部入学者 |
学生支援課に提出 ※「web入学手続システム」決済画面の〔決済内容〕で<入学料免除>を選択してください |
提出期限:2023年3月24日(金)必着 |
↓
入学後、授業料免除学生申込システムに申請情報を入力する |
期間:2023年4月12日(水)~4月24日(月)正午(日本時間) |
※入学料免除(徴収猶予)申請は授業料免除申請を兼ねているため、授業料免除の手続きが完了しなかった場合、入学料免除(徴収猶予)は不許可となります。
※システムの入力方法は申請要領の「Ⅱ.授業料免除学生申込システム」を参考にしてください。
※利用期間後の免除申請は受け付けません。
※学内通信環境下のみ利用可能ですが、大学院生に限りVPNサービスを利用することで学外からでもアクセス可能です。
※申請情報の入力のみでは申請は完了しませんのでご注意ください。
↓
(書類提出会場利用予定者) 授業料免除学生申込システムにて提出予定日の予約を行う |
期間: 書類提出会場設置最終日まで(~4月21日(金)) |
↓
授業料免除学生申込システム申請情報入力完了後に表示される必要書類を準備する |
様式各種は上記システムのトップページから印刷してください。 別紙各種はこちらから印刷してください。 その他証明書類はこちらを参考にしてください。 |
※提出期限までに揃えられない書類がある場合、会場提出者は提出時にお知らせください。
郵送提出者は後日提出予定書類・予定日を記入したメモ等を同封してください。
↓
申請書類を書類提出会場または郵送で提出する |
会場にて提出 (授業料免除学生申込システムより要予約)
|
東山キャンパス 理学部B館 B-115 国際交流ラウンジ (キャンパスマップD3③) |
2023年4月19日(水)/20日(木)/21日(金) 各日9:30~16:30 |
鶴舞キャンパス 基礎研究棟1F 会議室1 (学務課前) |
2023年4月18日(火) 9:30~14:00 |
|
大幸キャンパス 保健学科本館1F 125 ウェルビーイングセミナー室 (事務室前) |
2023年4月17日(月) 9:30~16:30 |
|
郵送にて提出 |
2023年4月24日(月)消印有効 郵送先はこちら ※授業料免除書類の提出先は各研究科ではなく「学生支援課」となりますので注意してください。 |
↓
入学料免除(徴収猶予)結果通知 | 時期:2023年7月中旬 |
↓
授業料免除結果通知 |
時期:2023年8月上旬 |
2023年度から以下の点が変更になっております。ご注意ください。
2023年度から | 2022年度まで | |
提出先・問い合わせ先について | 学生支援課奨学支援係 | 所属する研究科の授業料免除担当窓口 |
所得(課税)証明書の提出について |
申請時点で最新の所得(課税)証明書を提出 (例:2023年度前期に申請する場合、2023年申請時点(3~4月)で最新の所得(課税)証明書(2022年度のもの)を申請時に提出する) |
6月頃に発行される申請年度の所得(課税)課税証明書を提出 (例:2023年度前期に申請する場合、2023年6月に最新の所得課税証明書(2023年度のもの)を6月頃に改めて提出する) |
2023年度名古屋大学授業料免除申請資格・申請要領・注意事項を確認し、 該当することを確認する |
時期: 2023年2月7日(火)公開 |
↓
授業料免除学生申込システムに申請情報を入力する ※学内での進学を予定している場合は、進学後(4月)申請情報の入力を行ってください。 既に申請情報の入力が完了している場合は、お手数ですが情報を削除し4月に改めて入力してください。 |
2022年度以前入学者 | 期間: |
2023年度新入生 | 期間:2023年4月12日(水)~4月24日(月)正午(日本時間) |
※システムの入力方法は申請要領の「Ⅱ.授業料免除学生申込システム」を参考にしてください。
※利用期間後の免除申請は受け付けません。
※学内通信環境下のみ利用可能ですが、VPNサービスを利用することで学外からでもアクセス可能です。
※申請情報の入力のみでは申請は完了しませんのでご注意ください。
↓
(書類提出会場利用予定者) 授業料免除学生申込システムにて提出予定日の予約を行う |
2022年度以前入学者 | 期間:書類提出会場設置最終日まで(~3月23日(木)) |
2023年度新入生 | 期間:書類提出会場設置最終日まで(~4月21日(金)) |
↓
授業料免除学生申込システム申請情報入力完了後に表示される必要書類を準備する |
様式各種は上記システムのトップページから印刷してください。 別紙各種はこちらから印刷してください。 その他証明書類はこちらを参考にしてください。 |
※提出期限までに揃えられない書類がある場合、会場提出者は提出時にお知らせください。
郵送提出者は後日提出予定書類・予定日を記入したメモ等を同封してください。
↓
申請書類を書類提出会場または郵送で提出する |
会場にて提出(授業料免除学生申込システムより要予約) |
郵送にて提出 |
||
2022年度以前入学者 |
東山キャンパス 法・経本館共用館2F キタンホール (キャンパスマップC4③) |
2023年3月17(金)/20日(月)/22日(水)/23日(木) 各日9:30~16:30 |
2023年3月24日(金)必着 郵送先はこちら |
鶴舞キャンパス 基礎研究棟1F 会議室1 (学務課前) |
2023年3月15日(水) 9:30~16:30 |
||
大幸キャンパス 保健学科本館2F 第4講義室 |
2023年3月14日(火) 9:30~16:30 |
||
2023年度入学者 |
東山キャンパス 理学部B館 B-115 国際交流ラウンジ (キャンパスマップD3③) |
2023年4月19日(水)/20日(木)/21日(金) 各日9:30~16:30 |
2023年4月24日(月)消印有効 郵送先はこちら |
鶴舞キャンパス 基礎研究棟1F 会議室1 (学務課前) |
2023年4月18日(火) 9:30~14:00 |
||
大幸キャンパス 保健学科本館1F 125 ウェルビーイングセミナー室 (事務室前) |
2023年4月17日(月) 9:30~16:30 |
↓
授業料免除結果通知 |
時期:2023年8月上旬 |
私費外国人留学生の入学料免除は「大学による入学料免除」です。
入学料納付が困難な学生(いずれも正規生のみ)に対して、次のいずれかに該当する場合は、選考の上、入学料免除(徴収猶予)を受けることができます。
なお、学部生と大学院生で申請資格が異なります。
入学料免除 |
以下1~4のいずれかに該当する者 |
|
1 |
入学前1年以内に、①学資負担者(例:父親)が死亡または②学資負担者もしくは本人が風水害に被災のため、入学料の納入が著しく困難と認められる場合 |
|
2 |
次のうち、2つ以上の項目に該当し、入学料の納入が著しく困難と認められる場合
|
|
3 |
家計支持者が以下に掲げる激甚災害にて被災されている場合
*様式1:名古屋大学入学料免除・徴収猶予申請書の「申請理由」欄に被災状況等を明記し、罹災証明書を提出する必要があります。 |
|
4 | 上記に準ずるもので、総長が相当と認める場合 | |
入学料徴収猶予 |
以下1~4のいずれかに該当する者 |
|
1 | 経済的理由により入学料の納入が困難で、かつ、学業優秀と認められる場合 | |
2 |
入学料免除の申請資格がある場合 |
|
3 |
次のうち、1つ以上の項目に該当し、納入期限までに入学料の納入が困難と認められる場合
|
|
4 | 上記に準ずるもので、総長が相当と認める場合 |
1 |
経済的理由により入学料の納入が困難で、かつ、学業優秀と認められる場合 |
2 | 入学前1年以内に、①学資負担者(例:父親)が死亡 または
②学資負担者もしくは本人が風水害に被災のため、入学料の納入が著しく困難と認められる場合 |
3 |
家計支持者が以下に掲げる激甚災害にて被災されている場合
|
4 |
上記に準ずるもので、総長が相当と認める場合 |
私費外国人留学生の授業料免除は「大学による授業料免除」です。
授業料納付が困難な学生(いずれも正規生のみ)に対して、次のいずれかに該当する場合は、選考の上、授業料免除を受けることができます。
1 |
経済的理由により授業料の納入が困難で、かつ、学業優秀と認められる場合 |
2 |
納入すべき学期分の授業料について、学期が始まる前6ヶ月以内(新入学者については入学前1年以内)に、①学資負担者(例:父親)が死亡または②学資負担者もしくは本人が風水害に被災のため、授業料の納入が著しく困難と認められる場合 |
3 |
上記に準ずるもので、総長が相当と認める場合 |
4 |
学資負担者もしくは本人が以下に掲げる激甚災害にて被災されている場合
|
納入すべき入学料(282,000円)・授業料(半期:267,900円)の全額または半額です。
なお、入学料免除について近年は半額免除のみです。
名古屋大学入学料免除・徴収猶予申請書(大学院生・私費外国人留学生用) | 作成例 |
Nagoya University Admission Fee Exemption and Deferred Payment of Admission Fee Application Form(For Graduate Students and Privately financed international Students) | example |
様式/No. | 様式名/Name | 様式の提出が必要となる者 | |
別紙1/Form1 |
世帯に義務教育を除く就学者がいる場合/ There is a student in the household who is not in compulsory education.
|
||
別紙2/Form2 |
給与見込証明書/Salary Prospects Certificate
|
学資負担者が前年または当年中 に新規に就職、転職、開業または雇用形態の変更がある場合/ The household supporter has found a job,changed jobs, started a business, or changed employment status in the previous year or during the current year. |
|
別紙3/Form3 |
|
特に説明が必要な事項がある場合/ There is a particular matter that needs to be explained. |
|
別紙4-1/Form4-1 |
給与支給(予定)証明書/Salary Payment (Estimated) Certificate
|
収入額を証明する必要がある場合/ There was income from labor. |
|
別紙4-2/Form4-2 |
給与(アルバイト等(3ヶ月分))明細書貼付用紙/Monthly Payment Details of Part-Time Job (for 3months) |
収入額を証明する必要がある場合/ There was income from labor. |
|
別紙6/Form6 |
|
やむを得ない事由により留年又は 修業年限を超過した場合/ Student has repeated or enrolled over the minimum study period. |
|
免除申請取り下げフォーム/Request for withdrawal of application for tuition fee exemption (Microsoft Forms) |
申請書類提出後に申請を取り下げる場合 (提出前は免除学生申込システムにて「申請取消」を行ってください。)/ Used when an application is withdrawn after submission of application documents(Before submitting documents, please "Cancel Application" in the tuition fee exemption application system.) |
授業料免除学生申込システムから印刷する書類 Documents to be printed from the Tuition Fee Exemption Application System |
様式1-① |
Sheet1-① |
名古屋大学授業料免除申請書 |
様式1-② |
Sheet1-② |
家庭状況調書 | |
様式2 |
Sheet2 |
収入状況等申告書 | |
様式3/Sheet3 | 事情聴取調書 | ||
収入に関する書類 Proof of income |
源泉徴収票/Withhoiding Certificate | ||
確定申告書/Income Tax Return | |||
公的年金/Pension | |||
所得課税(非課税)証明書/Income (tax) Certificate | |||
退職証明/Leave Certificate | |||
居住地に関する書類 Proof of residence |
住民表/Resident Record | ||
賃貸借契約書/Lease Agreement | |||
特別な事情を証明する書類 Proof of Special Circumstances |
母子・父子世帯証明/A single parent family | ||
障害者証明/A person with disabilities |
|||
災害被災証明/Damage Certificate |
教務システムにて通知します。結果通知日以降にログインして確認をしてください。
結果通知の確認方法は以下をご参照ください。
免除結果確認手順 Confirmation of Admission Fee and Tuition Fee Exemption results
名古屋大学ポータル▷学務▷履修・成績▷メッセージ(あなた宛てのお知らせ)
全額免除とならなかった者が、徴収猶予不許可または徴収猶予を申請しない場合における納入期限は、結果発表日を含めて20日以内です。
結果通知にある期日までに納入が完了しなかった場合は除籍となりますので、納入期限を必ずご確認ください。
徴収猶予許可となった場合における納入期限は、前期入学者は9月末日、後期入学者は2月末日です。
前期(春学期)分 → 8月上旬、後期(秋学期)分 → 12月中旬
教務システムにて通知します。結果通知日以降にログインして確認をしてください。
結果通知の確認方法は以下をご参照ください。
免除結果確認手順 Confirmation of Admission Fee and Tuition Fee Exemption results
名古屋大学ポータル▷学務▷履修・成績▷メッセージ(あなた宛てのお知らせ)
8月末頃に公開予定です。
(1) |
審査の段階で、書類の不備や確認すべき事項があった場合は、受付期間後でも追加書類の提出を求めることや事実確認を行うことがありますので、担当者からの連絡には速やかに対応してください。 連絡は原則機構メールアドレス宛に行います。 本学担当者と連絡が取れないことにより申請者が不利益を被った場合、本学はその責を負いません。 |
(2) |
申請を行った場合、結果通知に記載の引き落とし日まで支払いが猶予されます。 |
(3) | 入学料・授業料免除許可前に納入した入学料・授業料は、返還できません。 |
(4) | 懲戒処分を受けた場合及び出願書類の内容に虚偽の事実が判明した場合には、免除決定後でも当該期の免除の許可を取り消します。 |
(5) |
留年者及び標準修業年限超過者は、原則として授業料免除申請対象者としませんが、留年または標準修業年限 を超える期間が1年以内の者は理由により認められる場合があります。 (「留年」とは同一学年にとどまることを言い、「標準修業年限超過」とは、休学期間を含む在籍期間が正規の修業年限を超えることを言います。) |
(6) |
提出する申請書類は全てコピーをとり、結果が出るまで大切に保管してください。 修正がある場合は、そのコピーに修正して再提出していただくことがあります。 |
入学手続き時に指定された提出先に提出してください。
〒464-8601 名古屋市千種区不老町 名古屋大学教育推進部 学生支援課 授業料免除担当 行 |
免除封筒ラベルをご活用ください。 Please use the following exemption envelope labels when Postal mailing. |
Furo-cho, Chikusa-ku, Nagoya,464-8601,Japan, Student Support Division, Tuition Fee Exemption Office |
*郵送にて提出する際は、必ず記録が残る方法(レターパックライトや特定記録郵便、簡易書留等)で送付してください。
レターパック等に学生支援課の電話番号を記入する際は、☎052-789-2172をご記入ください。
ただし、お問い合わせはメールで受け付けいたします。
記録が残る郵送方法で料金が最も低廉なものは「特定記録郵便」(25g以内244円/50g以内280~360円)です。
封筒の表面に「授業料免除申請書類在中」と朱書きしてください。
学生支援棟1階学生支援課 授業料免除担当(キャンパスマップ:D3⑥/外観写真)
(開室時間:平日午前9時~午後5時)
お問い合わせは、氏名、学生番号(在学生の場合)、所属研究科名(学部名)、課程(学部・博士前期(修士)・博士後期(博士))を本文に記載の上以下のメールアドレスまで行ってください。記載が無い場合は返答いたしません。
お問い合わせの前に「FAQ(よくある質問)」をご確認ください。
授業料の納付方法に関するお問い合わせは、こちら(授業料)のページの所属に応じた問い合わせ先までご連絡ください。
休学・退学等の学籍異動に伴う授業料に関するお問い合わせは、各学部研究科教務窓口へお願い致します。
名古屋大学教育推進部学生支援課奨学支援係 授業料免除担当 gaku-sien3(at)adm.nagoya-u.ac.jp ※ (at) は @ に置き換えて下さい |
*問合せテンプレート(メール本文に貼り付けてご利用ください。)
-----------
■申請者情報(全て必須)
所属研究科(学部)(2023年4月1日時点):
課程: 学部/博士前期(修士)/博士後期(博士)
氏名:
学生番号(9桁): (入・進学前で学生証番号が不明な場合は空欄で可)
■問合せ内容:
-----------