新型コロナに関するお知らせ

教育/キャンパスライフ

「奨学金継続願」の提出について

2022年4月以降も引き続き日本学生支援機構奨学金の貸与・給付を希望する者は、下記の期間にスカラネット・パーソナル(インターネット)で「奨学金継続願」を提出(入力)してください。所定期間内に提出(入力)がないと、貸与奨学金は廃止、給付奨学金は停止となります。 

 

対象者

令和3年10月現在貸与または給付中の者(令和3年度中に貸与・給付終了予定の者を除く。)

※給付停止中(支援対象外及び、他奨学金採用等による申し出による停止中の者)は提出対象です。

   

提出(入力)期間

令和3年12月15日(水)から所属学部・研究科の奨学金事務担当係の指示する期限

所属学部・研究科により期限が異なるので注意してください。

 

  

提出方法

1.下記ファイルをそれぞれダウンロードして提出に必要な書類や入力項目等を確認し、入力の準備をしてください。

 

※貸与奨学金第一種・第二種の併用貸与者や、給付奨学金と貸与奨学金どちらも受給中の者は、すべての奨学金についてそれぞれ提出(入力)が必要です。 

 

※下記資料について、紙面での配布を希望する場合は、所属学部・研究科の奨学金事務担当係までお申し出ください。

 

 

 1)貸与奨学生の方

  【学部貸与】奨学金継続願の提出手続きについて

  【大学院貸与】奨学金継続願の提出手続きについて

  

 2)新制度給付奨学生の方 

  【新給付】奨学金継続願の提出手続きについて

  

 2)旧制度給付奨学生の方 

   【旧給付】奨学金継続願の提出手続きについて

   

2.下記日本学生支援機構「スカラネットパーソナル」サイトにアクセスし、新規登録・ログインの上、入力してください。

 https://scholar-ps.sas.jasso.go.jp/   

 

※今年度採用となった方は、入力の前にまずスカラネット・パーソナルの新規登録が必要です。

※旧制度給付奨学生の方は、スカラネット入力後に大学へ提出しなければならない書類があります(下記参照)。

   

旧制度給付奨学生(2019年度以前の給付奨学金採用者)の提出書類について

旧制度給付奨学生は、スカラネット・パーソナルからの「奨学金継続願」の提出に加え、上記の提出(入力)期間内に以下の書類1.2.を所属学部・研究科の奨学金事務担当係に提出してください。

※貸与奨学金のみ、新制度給付奨学金を受けている学生は、下記の書類を提出する必要はありません。

   

1.令和3年度(令和2年分)住民税(非)課税証明書

 ・家計を支えている人(父母ともにいる場合は両方)の証明書が必要です。(父母ともにいる場合は無職無収入であっても両方の証明書が必要です)

 ・家計を支えている人(父母ともにいる場合は両方)が政令指定都市にお住まいの場合、政令指定都市以外の標準税率(税源譲渡前)に基づいた所得割額が記載された証明書    

  が必要です。

 ※新制度給付奨学生(2020年度以降の給付奨学金採用者)及び2019年度以降に旧制度給付奨学生でマイナンバーを提出した者については不要ですが、旧制度給付奨学生で生計維持者の人物変更がある場合は提出が必要です。  

 

2.自宅外通学に関する証明書(自宅外月額受給者のみ)

 ・家計を支えている人(父母ともにいる場合は両方)の住民票および、あなたの住民票もしくは住所が確認できる公共料金の最新の請求書等を提出してください。

   

「奨学金継続願」提出後の継続審査認定結果について

「継続」が認定された学生については、4月以降の奨学金が下記日程で振込まれますので、各自確認してください。

   4月分:令和4年4月21日(木)   5月分:令和4年5月16日(月)

 

「廃止」または「停止」と認定された場合、4月以降の奨学金の振込はありません。おって処置通知を交付します(4月下旬~5月予定)。