新型コロナに関するお知らせ
インターネット利用環境が整わない学生は、所属学部・研究科にご相談ください
博物館野外観察園セミナーハウス展示「蟲魚圖譜-解剖学者奈良坂源一郎の博物画」
教養教育院プロジェクトギャラリーclas展覧会谷口・恒川・太幡研究室建築作品展09-12「micro-macro architecture」
附属図書館医学部分館第3回ミニ展示会「不思議!?解剖図-ヴェサリウスから奈良坂源一郎まで-」
SELIS-GCOE合同セミナー「水循環を介したボルネオ島の熱帯雨林と気候の相互作用」
エコトピア科学講演会 Prof. Young Woo OH「Characteriztion of nano-sized magnetic particles and composites synthesized by chemical rout」
大学文書資料室シンポジウム「東海大地震からアーカイブズをどう守るべきか-震災への保存と地域連携を考える-」
グリーンモビリティ連携研究センター第9回次世代自動車公開シンポジウム「製品開発のマネジメント」
国際産学官連携セミナー「国際産学官連携の発展をめざして」
医薬品の副作用情報提供に関するシンポジウム
あいちサイエンスコミュニケーション・セミナー第10回、第11回、第12回
第26回博物館企画展「ボタニカルア-トと明治の博物画」
第21回げんさいカフェ Gen Science Café「南海トラフ巨大地震の揺れは?」
名大カフェ"Science, and Me"第30回「幻の中将棋を指してみませんか」
国際経済政策研究センター・キタン会第16回名古屋ビジネスセミナー「グローバル化する保健医療」
複合材シンポジウム13(テクノ・シンポジウム名大)
教養教育院・Mei-Writing「First International Symposium on Academic Writing and Critical Thinking」
博物館コンサート「悠久のインドクラシック音楽 サントゥール&タブラ」
名古屋大学オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第9回「中部シンクロトロン光施設-その稼働と利用事例-」
高等教育研究センター第65回客員准教授セミナー「学生の学習成果をどう測るか」
2012年度第5回農学国際教育協力研究センターオープンセミナー「アフリカの農業研究の発展に対する国際熱帯農業研究所(IITA)の役割」
体験講座「初めての博物画-ボタニカルアート」(2/12〆切)
第60回ライフトピア連携研究会リハビリテーションにおける臨床的視点を地域行政とものづくりに活かす」
第30回spcafé 「合理的な神秘主義」
名古屋大学方式 女性研究者採用加速・育成プログラム「女性研究者スキルアップセミナー」
文学研究科附属日本近現代文化研究センター国際シンポジウム「東アジア関係学の構想」
平成24年度第4回地球教室「鉱物をさがそう!」(2/12〆切)
2012年度第6回農学国際教育協力研究センターオープンセミナー「アフリカ イネ野生種 Oryza longistaminataの特性と利用」
第87回防災アカデミー「大災害と法-災害復興の壁になる制度と被災者を救う法制度」
平成24年度第11回情報連携統括本部公開講演会・研究会「セキュリティの専門家でない開発者にとってのセキュリティ-おサイフケータイの開発と運用の事例を通して考える」
環境省環境研究総合推進セミナー「電気自動車の活用など低炭素都市交通システムの実現に向けて」
体験講座「初めての博物画-ボタニカルアート」(2/12〆切)
地球水循環研究センター共同研究集会(GSMaP研究会)
教養教育院プロジェクトギャラリーclas展覧会「名大附属高校美術部卒業展」
法学研究科総合法政専攻大学院説明会
文学研究科公開シンポジウム「虚構とは何か-ありそうでなさそうで、やっぱりあるものの形而上学」
減災連携研究センター・日本災害情報学会合同シンポジウム「東日本大震災の自治体対応」
国際ワークショップ2013「High-energy scattering at zero degree」
第3回医学系研究科トータルヘルスプランナー養成コース年次集会
博物館特別講演会「彫刻と自然」
医学系研究科看護学・医療技術学・リハビリテーション療法学専攻大学院説明会
大学教育改革フォーラムin東海2013
平成24年度地球水循環研究センター計画研究報告会・CReSS 15周年研究会
国際言語文化研究科第15回応用言語学講座公開講演会「Uses of 'insubordinate' or 'suspended' clauses in spoken Finnish」
エコトピア科学講演会エネルギーシステム特別講演会 「電力機器・システム技術に関する国内外の最新動向」
附属図書館友の会トークサロン「ふみよむゆふべ」第28回「うつほ物語の世界-平安朝の人間喜劇-」
第22回げんさいカフェ Gen Science Café「地理情報システム(GIS)を防災・減災に活かす」
名大カフェ"Science, and Me" 第31回「生命は機械仕掛けなのか? 回転するべん毛モーターから学ぶ生命原理」
第31回spcafé 「分類構築の心理学と系統推定の歴史学-オブジェクト多様性を体系化する精神について」
発達心理精神科学教育研究センター公開レクチャー「フィンランドの教育システム」
グローバルCOEプログラム「マイクロ・ナノメカトロニクス教育研究拠点」成果報告会(3/1〆切)
博物館特別講演会「自然にいかされた日本の造形-日本刀を中心として」
グローバルCOEプログラム「宇宙基礎原理の探究」GCOE拠点国際会議
第15回AMSシンポジウム
博物館コンサート「愛と自然のバロック音楽-イギリス、フランスの香り-」
教養教育院プロジェクトギャラリーclas展覧会「Seto CG Kid's Program-デジタル絵本展2 ミュージックビデオをつくろう!」
大学の世界展開力強化事業ASEAN地域発展のための次世代国際協力リーダー養成プログラム国際シンポジウム
博士課程教育リーディングプログラム「フロンティア宇宙開拓リーダー養成プログラム」キックオフミーティング
国際言語文化研究科国際シンポジム「マイノリティ状況と共生言説Ⅲ」
第2回URAシンポジウム「大学の研究力強化におけるURAの担うべき役割」
平成24年度名古屋の森林生態系の生物指標と生態系サービスの総合評価に関するワークショップ
第88回防災アカデミー「木の家は災害に弱いか」
国際言語文化研究科国際シンポジウム 「Race and Ethnicity in American Literature and Culture: A Reconsideration」
名古屋大学オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第10回「キリストの教えと奇蹟を描いた絵画を読む」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「グラーツ・名古屋共同プロジェクト プレ・エキシビションgranag展」
エコトピア科学シンポジウム パワーテクノプロムナード(第5回)「電気工学分野の人材育成-企業としての視点から-」(3/8〆切)
グリーンモビリティ連携研究センター第10回次世代自動車公開シンポジウム-名古屋大学・日本大学合同-「モビリティ・イノベーション」(3/12〆切)
環境学研究科附属地震火山研究センター2012年度年次報告会
留学生センター 交換留学シンポジウム
発達心理精神科学教育研究センター公開レクチャー「フィンランドの教員養成と新しい授業目標」
名古屋大学オープンレクチャー2013
グローバルCOEプログラム「地球学から基礎・臨床環境学への展開」シンポジウム「基礎・臨床環境学的視点から考える森林の持続可能性」
グローバルCOEプログラム「地球学から基礎・臨床環境学への展開」特別講演会「人間社会の持続可能な転換、ICSUが推進するFuture Earthプログラムなどについて」
平成24年度第2期高大連携・ものづくり公開講座「Arduinoで湿度・温度計を作ろう!」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ(3/23分)
平成24年度国際言語文化研究科教育研究プロジェクト「文化創造の発展とその展開-食・戦い・装い、室町から江戸-」
国際言語文化研究科共催「パオラ・リヴォルシの音楽-作曲家によるレクチャー・コンサート」
第16回博物館特別展「くじら クジラ 鯨-骨からわかるからだの秘密 そして人とのかかわり-」
高等研究院 書評会
発達心理精神科学教育研究センター公開レクチャー「フィンランドの子どもと青少年の福祉における理念と目標」
2008ノーベル賞展示室 アイザック・ニュートン著「プリンキピア」新年度特別展示
附属図書館2013年新入生歓迎展示会「知の森へようこそ」
教養教育院プロジェクトギャラリーclas展覧会「arts in uni 「clas」からのキャンパスアート&デザインツアー」
第32回名大カフェ"Science, and Me"「ビューティフル・ライフ--健康に生きる-整形外科医からの提言」
第23回げんさいカフェ Gen Science Café「災害時の健康をまもる看護とは」
博物館サテライト展示「三矢保永写真展-空 雲 光-」
日本学術振興会 組織的な若手派遣研究者等海外派遣プログラム 「基礎環境学を担う若手人材育成プログラム」派遣報告会
The 1st International Symposium on Transformative Bio-Molecules 2013
第32回spcafé「科学技術の報道はうさんくさい?」
ミクロの探検隊®「ホニュウ類の組織を電子顕微鏡で見よう」
教養教育院プロジェクトギャラリーclas展覧会「名古屋大学写真部春展 MANIAC」
平成25年度第1回情報連携統括本部公開講演会・研究会「IBM基礎研究部門とGlobal Technology Outlookのご紹介」
高等教育研究センター第114回招へいセミナー「フランスの大学における成人向け継続教育の現状と課題」
博物館特別展関連講演「クジラ-知られざる鯨類の世界-」
第61回ライフトピア連携研究会「認知症の診断とその対処法-脳機能を知ることにより認知に対する治療法も変わる-」
第89回防災アカデミー「心の減災入門-備えあれば心は健康-」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ(4/27分)
理学研究科物質理学専攻(化学系)平成25年度大学院説明会&研究室紹介
博物館コンサート「爽やかな風にのせて-ミュージックベルの調べ-」
エコトピア科学講演会Yavuz Duvarci先生特別講演会「交通事故データの収集・加工について」
農学国際教育協力研究センター2013年度第1回オープンセミナー「多収イネの姿-中国雲南省の超多収事例から見えること-」
EU展+EUクイズ2013「クロアチア」
さかえサイエンストーク「遺伝子組み換え作物には承認が必要なんです!-開発企業の申請担当よもやま話-」
第24回げんさいカフェ Gen Science Café「超巨大地震が起きるしくみを考える」
博物館「地質の日」関連イベント特別講演会「日本の地質の読み方・使い方-地球をよく知って上手に付き合うための基本情報」
博物館野外観察園見学会
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター 平成25年度前期 第1回B人セミナー
博物館ワークショップ「くじらのひげで靴べらを作ろう」(4/22〆切)
東海がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン 名古屋大学細胞診セミナー「細胞診の基礎と細胞検査士養成」
文学研究科附属「アジアの中の日本文化」研究センターセミナー・シリーズ「東アジア関係学に向けて」第1回講演と朗読・トークの会「詩が語る、伊藤比呂美が語る」
第33回名大カフェ"Science, and Me"「植物の巧みな環境応答の仕組み-スーパー植物の可能性-」
国際経済政策研究センター・キタン会第17回名古屋ビジネスセミナー「ピンチはチャンス-だっさいの挑戦-」
高等教育研究センター第115回招へいセミナー「EUと北欧における生涯学習政策と多様な学習成果の評価」
あいちサイエンスコミュニケーション・セミナー「あいちサイエンスフェスティバルの仲間になろう!-サイエンスイベントを企画しよう-
「フロンティア宇宙開拓リーダー養成プログラム」一般講演会および説明会(東京会場)
創薬科学研究科基盤創薬学専攻大学院入試説明会
あいちサイエンスコミュニケーション・セミナー第13回「植物の寄生虫へサイエンスで挑む-"国際植物の日"記念セミナー-」
名古屋市生涯学習推進センター大学連携キャンパス講座「達人(研究者)と話そう-光(火)を使う、光で観るー」第1回「光と人」
あいちサイエンストーク「シデコブシの保全を目指して」
附属図書館医学部分館第4回ミニ展示会「珍品・逸品・新収品-医学部史料室の最近の収蔵品から-」
情文カフェ第18回「能面の表情を読む」
さかえサイエンストーク「松阪発祥の古典園芸品種に見る花の芸-ナデシコ・菊・花菖蒲-」
国際会議 Nagoya Symposium 2013
新学術領域「先端加速器LHCが切り拓くテラスケールの素粒子物理学の-真空と時空への新たな挑戦-」研究会
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ(5/25分)
多元数理科学研究科大学院入試説明会(名古屋会場)
名古屋市科学館共催事業平成25年度第1回地球教室-親子対象フィールドセミナー-「博物館バックヤードと野外で深海の地層と化石を調べよう!」(5/13〆切)
環境学研究科大学院説明会2013
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター 平成25年度前期 第2回B人セミナー
「フロンティア宇宙開拓リーダー養成プログラム」一般講演会および説明会(大阪会場)
第25回日本語教育学講座講演会「初級日本語学習者の流暢さの発達-縦断的計量的研究」
法学研究科附属法情報研究センター国際シンポジウム「法令情報の国際的共有-EUの法令翻訳体制に学ぶ-」
第90回防災アカデミー「防災と地域活性化の美味しいネットワーク-地方都市の連携による-」
平成25年度第2回情報連携統括本部公開講演会・研究会「業務に生かせるゴール指向とは?-要求工学入門-」
博物館特別展関連講演「鯨は六鯨と申し候:太地における人とクジラの多様な関係」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「自撮りの母 杉村紀次展」
第62回ライフトピア連携研究会「認知症の介護(認知症介護現場からの報告)」
さかえサイエンストーク「DNAを見ながら野菜を品種改良する」
第26回日本語教育学講座講演会「英語と日本語とカクチケル語の音節構造」
多元数理科学研究科大学院入試説明会(京都会場)
あいちサイエンストーク「小さな虫も微生物と戦っている-昆虫免疫の世界-」
地域貢献事業「都市近郊の農業教育公園」農業ふれあい教室 「親子農業体験-サツマイモを育てる」第1回(5/24〆切)
理学研究科生命理学専攻大学院説明会
多元数理科学研究科大学院入試説明会(東京会場)
生命農学研究科生物圏資源学専攻大学院入試説明会
名古屋市生涯学習推進センター大学連携キャンパス講座「達人(研究者)と話そう-光(火)を使う、光で観る-」第2回「光のサイエンス 万葉の雲と空の色」
大西卓哉JAXA宇宙飛行士講演会
あいちサイエンストーク「現代バラのルーツ"中国古代バラ"」
第32回名大カフェ"Science, and Me"「リモートセンシング-宇宙から地球の素顔を見る-」
名大祭特別展示 ニュートン著「プリンキピア」第2版
第25回げんさいカフェ Gen Science Café「災害廃棄物・津波堆積物の有効利用をめざす」
さかえサイエンストーク「ゲノムのゴミと思われていたもの-イネの動く遺伝子-」
第54回名大祭「飛びだせしゃちほこ-祭りの空へ-」
プリンキピア特別講演会「アインシュタイン重力を超えて」
エコトピア科学講演会「エコトピア科学って何?-環境に調和する社会を作るには-」
2013年度第1回先進科学塾@名大「光と色の不思議を探る」
第22回理学懇話会「素粒子物理の7月革命-ヒッグス粒子発見」
多元数理科学研究科大学院入試説明会(岡山会場)
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター 平成25年度前期 第3回B人セミナー
多元数理科学研究科Professor Pierre Cartier講演会
第63回ライフトピア連携研究会「小児の在宅ケアを支えるチーム医療-理学療法士の立場から-」
理学研究科素粒子宇宙物理学専攻・物質理学専攻(物理系)研究室紹介・自己推薦入試説会、研究室訪問
生命農学研究科生命技術科学専攻大学院入試説明会
名古屋市生涯学習推進センター大学連携キャンパス講座「達人(研究者)と話そう-光(火)を使う、光で観る-」第3回「光を操る 偏光と偏光顕微鏡」
第91回防災アカデミー「防災機関としてのテレビの役割」
高等教育研究センター第116回招へいセミナー「専門学校生の職業世界への接近・参入過程の検討」
工学研究科化学・生物工学専攻 生物機能工学分野 大学院説明会
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ(6/22分)
あいちサイエンスコミュニケーション・セミナー「愛知県の新しいサイエンスセンター"知の拠点あいち"とは?」、「"知の拠点あいち"を見てみる!-あいち産業科学技術総合センターとシンクロトロン光利用施設-」
名古屋市生涯学習推進センター大学連携キャンパス講座「達人(研究者)と話そう-光(火)を使う、光で観-第4回「松明からLEDまで」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター 平成25年度前期 第4回B人セミナー
地球水循環研究センター第一回ステークホルダーマネージメント学シンポジウム「洋上風力発電とステークホルダーマネージメント」(6/20〆切)
ビジネス人材育成センター 長期インターンシップ成果報告会(6/24〆切)
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「暮らす、リズム。 」
平成25年度第3回情報連携統括本部公開講演会・研究会「成功のための習慣獲得術」
農学国際教育協力研究センター2013年度特別セミナー「天水田稲作に適応したイネ品種の開発に向けて-IRRI-JAPAN project での取り組み」
情文カフェ第19回「モンテカルロ法による近似計算」
名報会講演会「Cloudの現在とこれから+これからのエンジニアへの期待」
第33回spcafé「一人学際って?」
あいちサイエンスコミュニケーション・セミナー「あいちサイエンスフェスティバルの仲間になろう!-サイエンスイベントを企画しよう-」
国際言語文化研究科「異文化コミュニケーションレッスン」
教育発達科学研究科大学院説明会
名古屋市生涯学習推進センター大学連携キャンパス講座「達人(研究者)と話そう-光(火)を使う、光で観る-第5回「光と分子の共同作業」
博物館落語会「名大博物館で落語を聴こう!」
博物館野外観察園「初夏の植物」(~7/31)
国際言語文化研究科第16回応用言語学講座公開講演会「Versatile 'say' constructions in Japanese: Some implications for the emergence of sentence final particles」
文学研究科附属「アジアの中の日本文化」研究センターセミナー・シリーズ「東アジア関係学に向けて」第2回講演と朗読・トークの会「二つの言語の狭間に」
第26回げんさいカフェ Gen Science Café「濃尾平野のゼロメートル地帯の防災を考える」
あいちサイエンスコミュニケーション・セミナー「生態系ネットワークをつくる!-人と自然が共生するあいち-」
国際言語文化研究科プレ・オープン・キャンパス「日本文化研究とは何か」
国際言語文化研究科2013年度オープンキャンパス
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター 平成25年度前期 第5回B人セミナー
博士課程教育リーディングプログラム「PhDプロフェッショナル登龍門-フロンティア・アジアの地平に立つリーダーの養成-」第3回グローバル人材のための国際情勢レクチャーズ
グリーンモビリティ連携研究センター第11回次世代自動車公開シンポジウム「グリーンモビリティが目指すエネルギー・リサイクル・環境」(7/1〆切)
附属図書館友の会トークサロン「ふみよむゆふべ」第29回「『失われた時を求めて』と大聖堂」
グリーン自然科学国際教育研究プログラム国際教育企画(院生企画セミナー)「No Science, No Future.-科学者のもっと先へ-」
第35回名大カフェ"Science, and Me"「いまどきの霧箱の実験で素粒子などを観測『見えないけれどそこにある??』」
エコトピア科学シンポジウム パワーテクノプロムナード(第6回)「超電導ケーブルで変わる次世代電力機器・システム」(7/5〆切)
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「アドバンストデザイン展 」
博物館写真展「みちのく森の絆-東日本震災復興応援 いがりまさし作品展-」
減災連携研究センターシンポジウム-「減災連携研究」の展望」-
国際言語文化研究科メディアプロフェッショナル・コース 講演会・進学説明会
市民公開講座 in 名古屋大学「砂漠の国でコメづくり?-季節湿地の保全と開発を考える-」
国際シンポジウム「AGRICULTURAL USE OF SEASONAL WETLAND FORMED IN SEMIARID REGION OF AFRICA」
あいちサイエンスコミュニケーション・セミナー「サイエンスコミュニケーションってなに?」、「あいちサイエンスフェスティバルの仲間になろう!-サイエンスイベントを企画しよう-」
国際開発研究科オープンキャンパス2013
東海地区海外留学フェア2013
第64回ライフトピア連携研究会「移植医療における意思決定支援-人と人がつながって命がつながる gift of life 命の贈り物-」
エコトピア科学講演会 Prof. Kai Liu特別講演会「旅行時間の不確実性と交通情報提供が出発時刻に及ぼす影響」
第28回日本語教育学講座講演会「複雑述語の類型論的考察」
博士のキャリアパスシンポジウム
博士課程教育リーディングプログラム「PhDプロフェッショナル登龍門-フロンティア・アジアの地平に立つリーダーの養成-」第4回グローバル人材のための国際情勢レクチャーズ
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「first arts 2『基礎セミナー』学生作品展」
医学系研究科・医学部保健学科病態解析学講座国際交流講演会「グローバル化に対応可能な臨床検査技師」
第92回防災アカデミー「聴こえない音を聴く-気圧を測ると津波も分かる?-」
高等教育研究センター第117回招へいセミナー「主体的な学びを促すカリキュラム・デザインとは-FDの課題とIRの可能性-
第29回日本語教育学講座講演会「日本語は親しさを伝えられるか」
あいちサイエンスコミュニケーション・セミナー「生態系ネットワークをつくる!-人と自然が共生するあいち」「あいちサイエンスフェティバルの仲間になろう!-森と緑のサイエンス-」
発達心理精神科学教育研究センター公開レクチャー「学習障害およびワーキングメモリー障害の子ども達」
ミクロの探検隊®「名古屋大学のムシを電子顕微鏡で観察しよう!-観察園のムシ」(7/10〆切)
国際言語文化研究科第17回応用言語学講座公開講演会「『多重文法』:話し言葉と書き言葉の文法を超えて」
平成25年度第4回情報連携統括本部公開講演会・研究会「サイバー空間を取りまく環境の変化と今後のセキュリティ対策及び研究開発の方向性」
情文カフェ第20回「見⊃″らレヽー⊂ゃゑ気カゞ出ナょレヽ?-流暢性がさまざまな主観的判断に及ぼす影響-」
文学研究科大学院説明会
第30回日本語教育学講座講演会「言語間変異を司る生得的制約:英語獲得の観点から」
第65回ライフトピア連携研究会「保健分野の国際協力と外交政策担い手として」
平成25年度名古屋大学協力会総会・講演会「再生可能エネルギー利用に向けて」
平成25年度防災人材育成研修「防災・減災カレッジ」
第34回spcafé「植物ミトコンドリアDNAのダイナミクス」
農学国際教育協力研究センター2013年度第2回オープンセミナー「アフリカにおけるイネいもち病害に対する安定的防除体系開発に向けて」
2013年度第1回農場講演会「植物ホルモンは農業にどう役立っているのか」
高等教育研究センター第66回客員教授セミナー「大学教育における学習評価の構図-パフォーマンス評価を中心に-」
予防早期医療創成センター第13回研究会
年代測定総合研究センター夏休み特別企画「年輪年代法体験学習」
出版300周年記念オープンキャンパス特別展示 ニュートン著「プリンキピア」第2版
日本学術会議第三部夏季部会平成25年度市民公開講演会
SELIS-GCOE合同セミナー「アラスカ内陸の永久凍土上に成立するクロトウヒ林における熱収支の通年観測」
第5回公共施設マネジメント教育コース「公共FMベンチマーキングに向けて」
テクノフロンティアセミナーTEFS2013-触れてみよう,電子と情報の最先端に-(7/12〆切)
日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス「生物の『すごい!』を顕微鏡でのぞいてみよう-水がコロコロころがる表面-」(7/19〆切)
KMI-IEEC Joint International Workshop --Inflation, Dark Energy, and Modified Gravity in the PLANCK Era--
あいちサイエンスコミュニケーション・セミナー「生態系ネットワークをつくる!-人と自然が共生するあいち」「あいちサイエンスフェティバルの仲間になろう!-森と緑のサイエンス-」
第27回博物館企画展「本物?作り物?ロウ細工? 教育標本ムラージュ」
化学・生物実験講習会(6/30〆切)
工学研究科創造工学センター 高度総合工学創造実験発表会
連携企画「アジアのための国際貢献in法分野」2013サマースクール「アジアの法と社会2013」
2013年度オープンキャンパス
第27回げんさいカフェ Gen Science Café「防災教育から命の学習へ」
若手女性研究者サイエンスフォーラム/女子中高生理系進学推進セミナー
第2回プリンキピア特別講演会「星の運動から探る宇宙の謎:ニュートンとケプラーに学ぶ」
第24回日本数学コンクール/第17回日本ジュニア数学コンクール(7/11〆切)
親子サマーセミナーin名古屋大学2013
第36回名大カフェ"Science, and Me"「21世紀を拓くナノ炭素の秘密-フラーレン、カーボンナノチューブ、グラフェン-」
第24回英国科学実験講座クリスマス・レクチャー2013
テクノサイエンスセミナー2013「グローバルに活躍する航空宇宙工学」(7/19〆切)
高等教育研究センターFD・SD教育改善支援拠点事業ワークショップ「事例で学ぶ教員免許業務」(8/19〆切)
IGER国際教育企画(院生企画セミナー)第二次企画「目指せリーダー!ぶちぬき合宿」(8/10〆切)
ミクロの探検隊®「名古屋大学のムシを電子顕微鏡で観察しよう!-雑木林のムシ」(8/12〆切)
グリーンモビリティ連携研究センター第12回次世代自動車公開シンポジウム「人間特性に関わる次世代自動車研究」(8/23〆切)
中学・高校生向け講座「3Dプリンターで臓器モデルを作ろう!-3次元医用画像処理による最先端の医療支援技術体験-」
平成25年度第5回情報連携統括本部公開講演会・研究会「スーパーコンピューターでの計算」
企業と博士人材の交流会
名古屋市科学館共催事業平成25年度第2回地球教室-親子対象フィールドセミナー-「河原で宝石と歴史を見つけよう!」(8/19〆切)
2013年度第2回先進科学塾@名大「音をみる!」
あいちサイエンスコミュニケーション・セミナー「英国のサイエンスコミュニケーション-科学の信頼をどう取り戻したか-」、「あいちサイエンスフェスティバルの仲間になろう!-サイエンスイベントを企画しよう-」
東海がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン 第2回名古屋大学細胞診セミナー「婦人科細胞診」
IGER International Symposium on Cell Surface Structures and Functions
第28回げんさいカフェ Gen Science Café「南海トラフ巨大地震後の電力復旧は?」
南海トラフ広域地震防災研究プロジェクトキックオフシンポジウム
第35回spcafé「考古学の現場」
国際セミナー「悲しきバイリンガル、楽しきバイリンガル-多文化社会・植民地・グローバル世界-」
テクノ・フェア名大2013「工学が挑む新時代の科学・技術」
あいちサイエンスコミュニケーション・セミナー「生態系ネットワークをつくる!-人と自然が共生するあいち」「あいちサイエンスフェティバルの仲間になろう!-森と緑のサイエンス-」
博物館コンサートNUMCo「ヴィオラとハープによる初秋のコンサート-イギリス・フランスの名曲を中心に」
平成25年度重要文化財「馬場家住宅」公開講座「遺産の魅力」
第93回防災アカデミー「風評被害のメカニズムとその対策」
博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」企業研究者を志すための合成化学セミナー
博物館企画展特別講演会「よみがえったムラージュ 名古屋大学の宝」
グローバルCOEプログラム 「地球学から基礎・臨床環境学への展開」公開シンポジウム「環境・文化芸術まちづくりへの処方箋-低炭素・アート・豊かなくらし-」
秋の名古屋大学オープンレクチャー2013
第7回「地球気候系の診断に関わるバーチャルラボラトリ-の形成」講習会
平成25年度第6回情報連携統括本部公開講演会・研究会「セキュリティ・インテリジェンスによる最新のサイバー攻撃対応」
附属図書館医学部分館第5回ミニ展示会「愛知医学校長 後藤新平-『大風呂敷』と呼ばれた男の名古屋時代-」
マリー・キュリー業績ポスター展
さかえサイエンストーク「世界の化学-新元素の名前とシンボルを決める-」
農学国際教育協力研究センター2013年度第3回オープンセミナー「エチオピアの農民研究グループ活動:農家取得種子の質の向上による小麦の増収」
博物館企画展特別講演会「新しくわかってきた皮膚疾患発生のメカニズム-皮膚バリア障害など」
第37回名大カフェ"Science, and Me"「"もの"を分ける 新たな技術をめざして」
名古屋大学協力会第3回ワークショップ「工学系:総合工学としてのセラミックスとモノづくり」
あいちサイエンスフェスティバル2013
市民向け講演会「先端科学技術と社会-21世紀の日本と名古屋大学-わたしたちの時代・若者の未来」
博物館企画展特別講演会「三河発シイタケ栽培 明治初期の近代菌類学パイオニア:田中長嶺」
第66回ライフトピア連携研究会「家庭や地域で子ども・家族と一緒に取り組む在宅看護」
第8回名大病院市民公開講座
さかえサイエンストーク「脂肪由来幹細胞を用いた新規治療法の開発」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「幸村真佐男-People Gazing」
さかえサイエンストーク「薬剤師が語るくすりのひみつ」
博物館トライボロジー遺産記念展示
五箇公一と仲間たちイラスト展「虫マニア」
第29回げんさいカフェ Gen Science Café「南海トラフ巨大地震の地中埋設物被害を考える」
さかえサイエンストーク「鍼(ハリ)は本当に効くのか?」
続・持続可能な社会Ⅵ-持続可能な開発のための教育(ESD)-【途中参加も可能です】
第92回エコトピア科学講演会「難分解性有機汚染化学物質のバイオセンサーによる検出と分子毒性学」
グローバルCOEプログラム 「地球学から基礎・臨床環境学への展開」DFG(German Research Foundation)日独シンポジウム「縮退する地域と都市の持続可能な地域計画-ドイツと日本の研究交流-」
さかえサイエンストーク「家族を介護する人の健康としあわせを考えよう」
SELIS-GCOE合同セミナー「気候変動に伴った東シベリアの植生・凍土システム変化:シミュレーションによる検討」
さかえサイエンストーク「虫歯予防に有効なレクチン」
あいちサイエンスコミュニケーション・セミナー「法人化で変わる国立大学経営」
1E-1105 International Workshop DESIGNING LOW-CARBON BLOCKS- Technology and Planning - 国際シンポジウム「都市の物質循環と低炭素まちづくり」
あいちサイエンスコミュニケーション・セミナー「日本の科学技術政策」
名大のキノコ観察会
地域貢献事業「都市近郊の農業教育公園」農業ふれあい教室 「親子農業体験-サツマイモを育てる」第2回(5/24〆切)
アノマロ宇宙へ行く!-宇宙から地球を観てみよう2013-成果報告シンポジウム
さかえサイエンストーク「愛知県民が滅ぼした昆虫たち-東海地方の生物多様性の危機-」
バイオ系企業見学会(10/6〆切)
高等教育研究センター第67回客員教授セミナー「中国の学士課程教育改革プロジェクト-その実施方法・内容の特徴-」
さかえサイエンストーク「隕石ってにおうんです!?-顕微鏡で見る宇宙-」
さかえサイエンストーク「生命科学を"展示"する-生物学の新時代へ!-」
さかえサイエンストーク「日本のモノづくりのルーツを探る-先人たちの知恵と工夫-」
さかえサイエンストーク「動物園は博物館?-標本が支える生物学-」
あいちサイエンスコミュニケーション・セミナー「今後のエネルギー政策の方向」
市民向け講演会「先端科学技術と社会-宇宙,人間,素粒子-」
博物館企画展特別講演会「第四高等学校旧蔵『キノコ・ムラージュ標本』の再発見とその後の展開」
第38回名大カフェ"Science, and Me"「蒲郡発!宇宙から地球を観る-気象観測バルーンで飛んだiPhone-」
出版300周年記念ホームカミングデイ特別展示 ニュートン著「プリンキピア」第2版(1713年出版)
さかえサイエンストーク「博物館から街へ飛び出す実物標本!-トランクキットで学ぶ分類学と生物多様性-」
さかえサイエンストーク「思春期と大人の"ニキビ"を知ろう!-原因から治療法まで-」
ノーベル賞緊急講演会「ヒッグス粒子の正体に迫る」
予防早期医療創成センター第14回研究会
サイエンスイラストレーションの世界展
さかえサイエンストーク「テントウムシの羽と模様に学ぶ」
高等教育研究センター第118回招へいセミナー「米国高等教育における学生支援改革とアセスメントの役割」
さかえサイエンストーク「ハエから学ぶ"愛の歌"を感じるしくみ」
平成25年度NEDO特別講座「環境考慮型モビリティ技術経営特別講座」(9/17〆切)
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター 平成25年度後期 第1回B人セミナー
博物館野外観察園公開
多様性にふれるハンズオン・ギャラリー
ミクロの探検隊®
第9回名古屋大学ホームカミングデイ 地域と大学で考える 「生命の科学」
さかえサイエンストーク「香りや音で自動車事故を防ぐ未来技術!」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「re-Appreciation」
野外観察園セミナーハウス サテライト展示「ボタニカルアートと写真による観察園の植物I-秋の植物」
さかえサイエンストーク「生活を豊かにする世界一硬く汚れない人工歯」
平成25年度第7回情報連携統括本部公開講演会・研究会「大学における情報セキュリティ上の脅威とその対策」
情文カフェ第21回「身近にある組合せ最適化」
第94回防災アカデミー「幅を持った社会システムの構築を-ハードと、ソフトと、そしてシステムと-」
博物館特別講演会「世界遺産『熊野』-悠久の自然史と滝と深層崩壊」
さかえサイエンストーク「"コモパン"がおいしく長持ちする秘密」
日独国際シンポジウム「日独自治体エネルギーシフト戦略-地域からの挑戦-」
さかえサイエンストーク「電子顕微鏡で見る『原子』の世界,『電場』と『磁場』の世界」
第67回ライフトピア連携研究会
さかえサイエンストーク/バイオカフェ「病とくすり-古から未来へ-」
あいちサイエンスコミュニケーション・セミナー「バイオテクロジーをめぐるリスクコミュニケーション」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ(10/26分)
名古屋市科学館共催事業平成25年度第3回地球教室-親子対象フィールドセミナー-「ナゴヤで化石をさがそう!」(10/15〆切)
市民向け講演会「先端科学技術と社会-科学技術で拓くあいちの未来-産業、暮らしの姿-」
2013年度第2回農場講演会「昆虫の模様と形の多様性」
振り返り展示「国際植物の日2013 日本での活動」
さかえサイエンストーク「お庭も街もビオトープ-生き物たちの喫茶店-」
農学国際教育協力研究センター第14回オープンフォーラム「世界で活躍できるグローバル農学人材の育成に向けた大学の取組みの方向性-多様なキャリアパスの開拓に向けた現状と課題-」
さかえサイエンストーク「高速道路と生物多様性」
大学院生・ポスドクのためのキャリアパスセミナー(10/27〆切)
高等教育研究センター第68回客員教授セミナー「経験から学ぶ力とリフレクション」
さかえサイエンストーク「生物多様性の4つの切り口『生態系・種・遺伝』-街角ビオトープから世界の海まで-」
さかえサイエンストーク「地域と企業と人を緑で結ぶ-命をつなぐPROJECT-」
さかえサイエンストーク/はこだて科学夜話「アジアの氷河マップづくり-秘境の氷河を人工衛星で探る-」
The International Biogeoscience Conference 2013 Nagoya, Japan - Revealing the biotic diversity of the early earth and the evolution of cyanobacteria and eukaryotes
市民向け講演会「先端科学技術と社会-生物多様性の今-COP10"愛知ターゲット"とあいち生物多様性戦略2020」
国際言語文化研究科国際シンポジウム「アジアにおけるノーベル文学賞-日中韓の研究者による対話-」
市民向け講演会「先端科学技術と社会-人類に残された未踏のフロンティア・深海底下の世界-地球深部探査船「ちきゅう」による新たな挑戦」
第28回博物館企画展「『氷壁』を越えて-ナイロンザイル事件と石岡繁雄の生涯-」
第30回げんさいカフェ Gen ScienceCafé「南海トラフ巨大地震の『経済被害』をどう読むか」
高等教育研究センターFD・SD教育改善支援拠点事業「ポートフォリオが学習支援に活用されるための条件」
国際言語文化研究科メディアプロフェッショナルコース開設10周年記念国際シンポジウム「世界と対話する-世界が日本を見る眼・日本が世界を見る眼-」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター 平成25年度後期 第1回B人セミナー番外編「博士の新しいキャリアパス リサーチ ・ アドミニストレーター(URA)」
国際言語文化研究科教育研究プロジェクト
多元数理科学研究科2014年度第1回博士課程(後期課程)入進学相談会(11/6〆切)
建築学科創設50周年記念事業「まちづくりとひとづくり-名大建築50年」
2013年度あいち自然再生カレッジ 第1回「都市環境における森林と人間」(10/30〆切)
附属図書館友の会トークサロン「ふみよむゆふべ」第30回「『余輩とは吾輩のことかと猫が言い』:漱石の本の話」
農学国際教育協力研究センター2013年度第4回オープンセミナー「サブサハラアフリカのための低窒素・リン耐性イネ品種の開発に向けて」
高等教育研究センター第119回招へいセミナー「パーソナリティ特性研究の高等教育研究への展開」
キャリアガイダンス「国際機関で働くには」
2013年度あいち自然再生カレッジ 第2回「里山保全と人間」(10/30〆切)
博物館野外観察園見学会
総合保健体育科学センター こころの絆創膏セミナー「学生の居場所としての大学」(11/5〆切)
アショーク・アクルジュカル博士講演会「インドの実践と理論における記憶の奇跡」
博士課程教育リーディングプログラム「PhDプロフェッショナル登龍門-フロンティア・アジアの地平に立つリーダーの養成-」UK day in Nagoya
北欧のトナカイ牧畜民サーメ -近代化と教育による変貌-
第95回防災アカデミー「東日本大震災と地震火災」
文学研究科大学院説明会(学生・社会人対象)
日本学術会議中部地区会議学術講演会「大学からの知の発信-分離融合の視点から-」
第39回名大カフェ"Science, and Me"「石彫から読み取る-オルメカからマヤへ-」
第68回ライフトピア連携研究会「脂肪酸摂取による認知機能低下予防:『老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)』から」
メディアプロフェッショナルコース開設10周年記念公開講義「日本に関わる歴史と領土をめぐる論争-ドイツ・オーストリアとの比較分析-」
International Human Rights Lecture
高等教育研究センター第120回招へいセミナー「教学IRの開発へのアプローチ-リサーチ・クエスチョンの重要性に焦点をあてて-」
博物館企画展特別講演会「ナイロンザイル事件発生のいきさつ」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ(11/23分)
北欧のトナカイ牧畜民サーメ -近代化と教育による変貌- 映画と講演の日
TEDxNagoyaU
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「『clas』AR-chive」
第69回ライフトピア連携研究会「精中機構の活動紹介とアジアにおける乳がん検診のレベル向上に向けた取り組みについて」
国際言語文化研究科第18回応用言語学講座公開講演会「書き言葉コーパスにみる『NのことをV』」
リック・ベニテス教授シドニー大学講演会「白鳥プラトン:哲学者、 詩人、アポロンの神官」
情文カフェ第22回「環境情報へのアクセスの国際的保障の今」
第32回日本語教育学講座講演会「The time course of orthography and phonology defined by neural correlates」
リック・ベニテス教授シドニー大学講演会「プラトン『メノン』における相互記憶と想起」
SELIS-GCOE合同セミナー「東シベリア森林地帯における陸面過程研究-タワーフラックス観測を中心に-」
第36回spcafé「兄・木村資生-分子進化の中立説を提唱した木村資生はどんな人だったか」
第33回日本語教育学講座講演会「Supra-and segmental speech planning is syllabic languages」
メディアプロフェッショナルコース開設10周年記念第2回公開講義「Japan's Super Nation Brand: An American Perspective -国家ブランディングとポスト3.11の日本-」
高等教育研究センター第121回招へいセミナー「学生の学びに寄与するポートフォリオとは」
国際経済政策研究センター・キタン会 第18回名古屋ビジネスセミナー「『アベノミクス政権』の光と影」
日本語教育学講座ワークショップ「Introduction to data analysis for Electroencephalogram(EEG) using Brain Vision Analyzer(BVA)」
2013年度あいち自然再生カレッジ 第3回「野生動物と人間」(10/30〆切)
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター 平成25年度後期 第2回B人セミナー
グリーンモビリティ連携研究センター第13回次世代自動車公開シンポジウム「車両、部材軽量化技術の最新動向」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「Various Media Photograph 中川運河を写真で見つめる」
平成25年度第8回情報連携統括本部公開講演会・研究会「高等教育の質向上のための情報環境」
あいちサイエンスコミュニケーション・セミナー「コンテンツ知的財産権」
第31回げんさいカフェ Gen Science Café「コンクリート耐久性の研究最前線」
情報科学研究科創設10周年記念事業
農学国際教育協力研究センター2013年度第5回オープンセミナー「近世江戸時代の農業技術(農書)から途上国農村の土壌生産力を考える」、「生活改善アプローチによる途上国農村開発」
第96回防災アカデミー「災害ミュージアムの裏側をのぞいてみませんか?-災害ミュージアムができるまで・できたあと-」
工学研究科航空宇宙工学専攻航空宇宙教育プログラム キックオフ式典、講演会、祝賀会
1st International Conference on Narrative: Hardy and James
経済産業省中部経済産業局平成25年度地域企業立地促進等補助事業:「航空機開発グローバルプロジェクトリーダー教育の展開」サテライト講座(1)(2)(11/17〆切)
2013年度第3回先進科学塾@名大「私も出してる電気信号」
東海がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン平成25年度市民公開講座
2013年度あいち自然再生カレッジ 第4回「侵入生物と人間」(10/30〆切)
和式馬術供覧
KMI International Symposium 2013 on "Quest for the Origin of Particles and the Universe" (KMI 2013)
エコトピア科学シンポジウム公開ワークショップ「環境政策と生物多様性・生態系サービスの評価の考え方」(12/10〆切)
英文学会クリスマス・セミナー「言葉を紡ぐ-芥川賞作家・中村文則氏と語る」
博物館企画展特別講演会「厳しさと優しさ、愉快さが同居していた石岡さん」
ISETS '13-エコトピア科学に関する国際シンポジウム2013
日露国際歴史シンポジウム「医学と帝国:開港場・軍隊・慈善」
第3回防災人材交流セミナ-(11/30〆切)
2013年度あいち自然再生カレッジ 第5回「生物多様性と人間」(10/30〆切)
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター 平成25年度後期 第3回B人セミナー
東海がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン 第3回名古屋大学細胞診セミナー「呼吸器、体腔液、泌尿器細胞診の実際(症例提示と解説)」
第12回坂田・早川記念レクチャー「アインシュタインに見る20世紀の物理学」
グローバルCOEプログラム「地球学から基礎・臨床環境学への展開」国際シンポジウム「臨床環境学の構築-アジアの視点」GCOE-BCES International Symposium "Establishing Clinical Environmental Studies - An Asian Perspecvtive -"
国際言語文化研究科メディアプロフェッショナル論講座 レクチャー&ディスカッション「アメリカのデジタルジャーナリズム最前線(The Cutting Edge of American Digital Journalism)」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「Andiamo作品展-多面体のつながり-」
博士課程教育リーディングプログラム「ウェルビーイングinアジア」実現のための女性リーダー育成プログラム特別講演会「Cross-Cultural Nursing and Leadership」
経済産業省中部経済産業局平成25年度地域企業立地促進等補助事業:「航空機開発グローバルプロジェクトリーダー教育の展開」サテライト講座(3)~(5)(11/17〆切)
第40回名大カフェ"Science, and Me"「新触媒で脱石油化学に挑む!」
発達心理精神科学教育研究センター オタゴ大学宮原資英准教授による講演「発達障害における不器用さ-児童の身体運動、認知、社会領域にまたがる諸問題の発達支援」
地球水循環研究センター公開講演会「地球環境変動-気候変化からハビタビリティまで-」
多元数理科学研究科2014年度第2回博士課程(後期課程)入進学相談会(12/18〆切)
博物館クリスマスコンサート NUMCo「知られざる音楽大国 ベネズエラのしらべ-国民的楽器クアトロを中心に」
ミクロの探検隊®「微化石 放散虫-電子顕微鏡を使ってさぐる形の不思議」(12/12〆切)
平成25年度第9回情報連携統括本部公開講演会・研究会「クラウド時代のEducation ICT構想-Oracle Higher Education Solution のご紹介」
第37回spcafé「幾何学であそぶ」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ(12/28分)
野外観察園セミナーハウス サテライト展示「ボタニカルアートと写真による観察園の植物II-冬と早春の植物」
博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」IGER 2013年度年次報告会
第32回げんさいカフェ Gen Science Café「日本の木造住宅の耐震性能」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「IMaC CAMERA 6」
工学研究科附属材料バックキャストテクノロジー研究センターシンポジウム「材料研究におけるイノベーションの方法論」(12/27〆切)
第6回「おもしろ科学教室」(12/16〆切)
第38回spcafé「Antarctica - Not just snow and ice (極氷下の生き物たち)」
第3回シンクロトロン光研究センターシンポジウム
博物館企画展特別講演会「ながら山登りの楽しみ方-雲を読む、風を読む、光を読む-つ」
重要文化財馬場家住宅研究センター研究交流会展示「学都松本 松本まるごと博物館 紹介」
第97回防災アカデミー「地域を知り、防災を考える」
国際言語文化研究科第19回応用言語学講座公開講演会「オノマトペの認知言語学:擬音語の意味拡張に対する非類像性制約」
高等教育研究センター第69回客員教授セミナー「学習成果の測定を容易にする授業設計とは」
重要文化財馬場家住宅研究センター研究交流会「有形遺産の魅力」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「モノクロの世界-削り、溶かし、刷る-名古屋芸術大学版画コースコレクションによる現代版画展」
情文カフェ第23回「ナットウの起源をさぐる旅」
高等教育研究センターFD・SD教育改善支援拠点事業 連続セミナー「古典教養教育の現状と課題」第1回
博士課程教育リーディングプログラム「PhDプロフェッショナル登龍門-フロンティア・アジアの地平に立つリーダーの養成-」平成25年度シンポジウム
泉美知子先生講演会「宗教建築と記憶-近代フランスの文化財保護運動の観点から」
エコトピア科学シンポジウムパワーテクノプロムナード(第7回)「『電気工学分野の人材育成』-日本の未来を担う技術者を育てる施策-」(1/15〆切)
環境省 環境研究総合推進費1E-1105「低炭素社会を実現する街区群の設計と社会実装プロセス」最終成果報告シンポジウム
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ(1/25分)
経済産業省中部経済産業局平成25年度地域企業立地促進等補助事業:「航空機開発グローバルプロジェクトリーダー教育の展開」展開講座(1)~(4)(1/6〆切)
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター 平成25年度後期 第4回B人セミナー
エコトピア科学講演会 「BHC研究の最近の進歩:代謝と作用機作」
グローバルCOEプログラム「地球学から基礎・臨床環境学への展開」セミナー「臨床環境学的視点から考える都市の木質化と教育プログラム」
年代測定総合研究センターシンポジウム
平成25年度第10回情報連携統括本部公開講演会・研究会「技術文書改善から国語教育改革を!」
第41回名大カフェ"Science, and Me"「どうして『もの』はくっつくか?-接着の科学をひもとく-」
予防早期医療創成センター第4回ワークショップ
遺伝子実験施設テクニカルセミナー タカラバイオ次世代シーケンスセミナー「次世代シーケンス解析での微量RNAからのライブラリー調製とPCR酵素」
高等教育研究センターFD・SD教育改善支援拠点事業 連続セミナー「古典教養教育の現状と課題」第2回
第28回国際経済政策研究センター シンポジウム、第28回キタン国際学術シンポジウム「アベノミクスで日本経済は復活するか」
SELIS-GCOE合同セミナー「いま解け始めた生物分布の謎-繁殖干渉による近縁生物の駆逐-」
博士課程教育リーディングプログラム「法制度設計・国際的制度移植専門家の育成プログラム」国際シンポジウム
名古屋大学レクチャー2014 公開講演会「科学技術は何処へ行くのか-野依博士から次代を担うものたちへ-」(1/23〆切)
経済産業省中部経済産業局平成25年度地域企業立地促進等補助事業:「航空機開発グローバルプロジェクトリーダー教育の展開」展開講座(5)~(7)(1/6〆切)
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター 平成25年度後期 第5回B人セミナー
博物館スポット展示「ボタニカルアート作品展」
兼本浩介教授講演会「解離性障害における「意識」の障害-脳の中の記憶と脳からはみ出す記憶-」
高等教育研究センター第70回客員教授セミナー「大学職員のジョブディスクリプションに関する日米比較」
国際言語文化研究科第20回応用言語学講座公開講演会
第33回げんさいカフェ Gen Science Café「東日本大震災の津波調査から見えてきたもの」
あいちサイエンスコミュニケーション・セミナー「サイエンスコミュニケーション活動とプロジェクト立案」「サイエンスライティングのコツ-イベント告知と報告のテキスト-」
経済産業省中部経済産業局平成25年度地域企業立地促進等補助事業:「航空機開発グローバルプロジェクトリーダー教育の展開」展開講座(8)~(10)(1/6〆切)
法政国際教育協力研究センター特別講演会「ASEAN Community Building and Post-2015 ASEAN」
2014 SKK-GSID International Workshop "Varieties of Partnership in Development Cooperation: institutions, actors and processes"
第98回防災アカデミー「しなやかな減災社会に向けて:減災政策と経済復興」
博物館「ボタニカルアートの描き方」
高等教育研究センターFD・SD教育改善支援拠点事業 連続セミナー「古典教養教育の現状と課題」第3回
附属図書館医学部分館第6回ミニ展示会「戦争と大学-1931~1945官立名古屋医科大学・名古屋帝国大学-」
グリーンモビリティ連携研究センター第14回次世代自動車公開シンポジウム/平成25年度NEDO特別講座「環境考慮型モビリティ技術経営特別講座」報告会
博物館コンサート NUMCo「博物館がJAZZYになる」
国際教育交流センターグローバルリーダー教育フォーラム「キャンパスにおける国際教育の実践」
サイエンスカフェ 「脳血管テーラーメイド シミュレーターの最前線」
第10回平田記念レクチャーand ITbM-IGER名古屋シンポジウム 10th Yoshimasa Hirata Menorial Lecture and ITbM-IGER Nagoya Symposium on Transformative Syntesis
第42回名大カフェ"Science, and Me"「農業を経済学で理解できるか」
文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム第1回合同シンポジウム「中部のものづくりは名大から」
第13回大学施設マネジメント研究会「イノベーティブキャンパスとファシリティマネジメント」(2/17〆切)
工学研究科附属複合材工学研究センター 複合材シンポジウム14(テクノ・シンポジウム名大)
国際シンポジウム「2015年ASEAN統合がASEAN諸国の人々のウェルビーイングにもたらすものは何か?」 International Symposium "What can the 2015 ASEAN Integration bring to the Well-Being of ASEAN People?"
国際言語文化研究科国際シンポジウム「日本における食と災害文化史研究-海外の視点を通して」
2013年度「法整備支援の研究」全体会議
国際シンポジウム「教育のリージョナリゼーション:2015年ASEAN統合は何をもたらすのか」 International Symposium "Regionalization of Education?:The Implications of the 2015 ASEAN Integration"
法学部・法学研究科キャンパス・アジアプログラム第1回学生シンポジウム、第4回法学院長・学部長会議(2/10〆切)
名古屋市科学館共催事業平成25年度第4回地球教室-親子対象フィールドセミナー-「鉱物をさがそう!」(2/10〆切)
博士課程教育リーディングプログラム「実世界データ循環学リーダー人材養成プログラム」講演会「Introduction to Microsoft Research」
平成25年度第11回情報連携統括本部公開講演会・研究会「学内情報通信基盤の耐震対策の効果」
教育発達科学研究科教育科学専攻学校情報環境学講座 教師教育学領域開設記念シンポジウム「教師教育における研究大学の役割と課題」
第4回医学系研究科トータルヘルスプランナー養成コース年次集会
医学系研究科看護学・医療技術学・リハビリテーション療法学専攻大学院説明会
教養教育院プロジェクトギャラリーclas展覧会「名大附属高校美術部卒業展『十代の造形 美術への一歩』」
臨床環境学コンサルティングファームワークショップ「大学が地域の課題にどう答えるか」
法学研究科2013年度学生対象(主に学部3年生対象)大学院説明会
博士課程教育リーディングプログラム「ウェルビーイングinアジア」実現のための女性リーダー育成プログラム特別セミナ―
附属図書館友の会トークサロン「ふみよむゆふべ」第31回「オックスフォードでタイの仏教装飾写本を読む」
第18回博物館特別展「人類史上画期的な石器-名大のアフリカ考古学と南山大の旧石器コレクション-」
情文カフェ第24回「協調学習を数理モデルで解析することはできるのか?」
国際言語文化研究科「離婚と結婚」公開講演会「結婚とは何か:ジェイン・オースティンの小説における結婚」
国際言語文化研究科国際シンポジウム「American Literature/Culture in Global a Context」
高等教育研究センター第122回招へいセミナー「OECD国際学力調査が教育政策に及ぼすインパクト」
坂田記念素粒子宇宙起源研究機構ミニワークショップ「標準模型を越える強結合ゲージ理論」 Sakata Memorial KMI Mini-Workshop on "Strong Coupling Gauge Theories Beyond the Standard Model" (SCGT14Mini)
文学研究科公開シンポジウム「文学部の逆襲」
ハラスメント相談センター第1回東海ハラスメント相談研究会「大学におけるハラスメント相談セミナー」(2/21〆切)
博物館コンサート NUMCo「ローズウッドとサヌカイト-マリンバ・フルート・パーカッションのアンサンブル-」
大学教育改革フォーラムin東海2014(2/28〆切)
2013年度第4回先進科学塾@名大「光学を楽しむ」(高校生以上)
高等教育研究センターFD・SD教育改善支援拠点事業 大学教務実践研究会第1回大会(3/3〆切)
多元数理科学研究科国際ワークショップ「Fundamental Aspects of Geophysical Turbulence」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「二十歳展 名古屋大学教育学部附属高等学校美術部OB展」
遺伝子実験施設テクニカルセミナー キャピラリーシーケンス講習会「きれいなシーケンスデータを得るためのTips」
第34回げんさいカフェ Gen Science Café「小学校における心の減災教育」
The IGER International Symposium on Science of Molecular Assembly and Biomolecular Systems 2014
第1回「大学の世界展開力強化事業(ASEAN諸国等との大学間交流形成支援)」学生フォーラム:「ASEANと日本の将来を繋ぐ」
研究会:「国際表象文化学研究の構築をめざして」
Nagoya Symposium on Depletion Forces: Celebrating the 60th Anniversary of the Asakura-Oosawa Theory
博物館特別展公開シンポジウム「石器文化からさぐる新人・旧人交替劇の真相」
2013年度第4回先進科学塾@名大「光学を楽しむ」(中学生以上)
国際開発研究科オープンセミナー「国連平和維持機能の現代的展開と実効的実施」
環境学研究科附属地震火山研究センター2013年度年次報告会
博士課程教育リーディングプログラム「ウェルビーイングinアジア」実現のための女性リーダー育成プログラム公開特別講演会「国際機関で働く」
名古屋大学オープンレクチャー2014
【日程変更】日本数学コンクールフォローアップセミナー数理ウェーブ(3/22分)
あいちサイエンスコミュニケーション・セミナー「サイエンストークを運営する」
国際言語文化研究科教育研究プロジェクトシンポジウム「絵ものがたりの世界-異類・異界・異形-」
野外観察園セミナーハウス サテライト展示「ボタニカルアートと写真による観察園の植物III-春の植物」
農学国際教育協力研究センター2013年度第7回オープンセミナー「基礎研究 X 国際協力」
農学国際教育協力研究センター2013年度第6回オープンセミナー「人口の変化、社会経済条件と土壌侵食の関係:ケニアのニャンド地方の事例」
第99回防災アカデミー「東北地方太平洋沖地震を何故予見できなかったのか?」
第1回神経回路国際シンポジウム「神経回路による情報処理を読み解く」
第43回名大カフェ"Science, and Me"「『逃げる』と『追う』の数理」
第35回げんさいカフェ Gen Science Café「減災館のひみつ」
博物館特別展特別講演会「名古屋大学のアフリカ考古学調査」
中央図書館リニューアル記念・新入生歓迎展示「知の森へようこそ2014」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「道しるべ 絵画鑑賞のススメ」
続・持続可能な社会Ⅶ-持続可能な開発のための教育(ESD)-
第100回防災アカデミー「『国難』 災害を迎え撃て!」
名古屋大学協力会講演会「東海産業競争力協議会の提言と名古屋大学の取組み」(3/31〆切)
農学国際教育協力研究センター2014年度第1回オープンセミナー「東南アジアにおける気候変動に対応した天水稲作版意思決定支援システムの開発」
発達心理精神科学教育研究センター公開レクチャー第1回「モンゴル国の概要と教育制度」
発達心理精神科学教育研究センター公開レクチャー第2回「モンゴル国の特別支援教育と今後の課題」
Hadron physics symposium
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「名古屋大学写真部春展『イマ』」
農学国際教育協力研究センター2014年度第2回オープンセミナー「イネの好気土壌への適応性」
国際言語文化研究科「離婚と結婚」公開講演会「ヘンリー八世とキャサリンとアン:16世紀イングランドの結婚と離婚」
平成26年度第1回情報連携統括本部公開講演会・研究会「マインドマップでリスク分析しよう」
第44回名大カフェ"Science, and Me"「スマホと宇宙をつくるフォトカソード電子銃」
高等教育研究センター第123回招へいセミナー「教育改善に資する国際的な学習成果アセスメントに向けて-TUNING-AHELOを中心に-」
東海圏減災研究コンソーシアム第1回シンポジウム
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター 平成26年度前期 第1回B人セミナー
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ(4/26分)
平成26年度理学研究科物質理学専攻(化学系) 大学院説明会&研究室紹介
第36回げんさいカフェ Gen Science Café「『南海トラフ巨大地震』はどこまで分かってるのか?」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「The dream of geometry-CGによる幾何学をアートにする試み-」
博士課程教育リーディングプログラム「ウェルビーイングinアジア」実現のための女性リーダー育成プログラム公開特別セミナ―「How to handle your career and get more women to the top」(5/1〆切)
環境学研究科附属持続的共発展教育研究センター「Future Earthの推進に関するワークショップ」
環境学研究科附属持続的共発展教育研究センター設立記念シンポジウム「地球規模・地域課題解決に向けたグローバル人材育成と大学社会連携」
EU展+EUクイズ2014「ラトビアとユーロ」
博物館「地質の日」関連講演会「海に生物があふれるようになった頃-カナダ、中国、モンゴルの調査より-」
理学研究科生命理学専攻 大学院説明会
平成27年度創薬科学研究科基盤創薬学専攻 大学院博士課程(前期課程)入試説明会
ミクロの探検隊®「ホニュウ類の組織を電子顕微鏡で見よう」(4/23〆切)
工学研究科特別講演会(2011年度ノーベル化学賞受賞者ダン・シェヒトマン氏)
The 2nd International Symposium on Transformative Bio-Molecules 2014
HPC計算科学連携研究プロジェクト成果報告シンポジウム
第101回防災アカデミー「時代の潮流とこれからの防災まちづくり」
文学研究科川口潤教授講演会「人はなぜなつかしさを感じるのか-記憶の心理学から-」
博士課程教育リーディングプログラム「フロンティア宇宙開拓リーダー養成プログラム」公開講演「ロケットターボポンプ事始めからH-I/H-IIロケット完成までの道のり」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター 平成26年度前期 第2回B人セミナー
環境学研究科 大学院説明会2014
博士課程教育リーディングプログラム講演会・説明会「創れ世界!踏み出すNAGOYA!」(札幌会場)
生命農学研究科博士課程前期課程入試説明会
博物館野外観察園見学会
博物館特別展特別講演会「南山大学人類学博物館マリンガー・コレクションの石器資料」
ILC大学連携タスクフォースセミナー「国際リニアコライダー計画-設計から実現へ-」
第70回ライフトピア連携研究会「医学と医療-研究をいかに日常診療に生かすか?-」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ(5/24分)
多元数理科学研究科 大学院入試説明会(名古屋会場)
平成26年度第1回地球教室-親子対象フィールドセミナー-「石器の材料を調べよう!-黒曜石と鉄平石のサイエンス-」(5/14〆切)
博士課程教育リーディングプログラム講演会・説明会「創れ世界!踏み出すNAGOYA!」(東京会場)
IGER International Symposium on Chemical Science in Asia FACILITATING SINGAPORE-JAPAN SCIENTIFIC INTERCHANGE
平成26年度第2回情報連携統括本部公開講演会・研究会「自然言語表現と対応する行動原則の図式分析手法『システミグラム』の紹介」
第45回名大カフェ"Science, and Me"「みどりをもちいた環境浄化の現状」
情文カフェ第25回「哲学を役に立てるとはいかなることか」
附属図書館名大祭企画「貴重書展」
国際言語文化研究科メディアプロフェッショナルコースワークショップ「学術論文の作成術」
博士課程教育リーディングプログラム「ウェルビーイングinアジア」実現のための女性リーダー育成プログラムスペシャルセミナ―「人々のウェルビーイングの実現に向けて-インドネシア女性社会企業家の挑戦-」
多元数理科学研究科 大学院入試説明会(京都会場)
多元数理科学研究科 大学院入試説明会(東京会場)
地域貢献事業「都市近郊の農業教育公園」農業ふれあい教室 「親子農業体験-サツマイモを育てる」第1回(5/23〆切)
博士課程教育リーディングプログラム講演会・説明会「創れ世界!踏み出すNAGOYA!」(大阪会場)
第37回げんさいカフェ Gen Science Café「阪神淡路大震災からの20年を振り返る-活断層を中心に-」
第55回名大祭「夢見たっていいじゃないか、名大だもの。」
国際経済政策研究センター・キタン会第19回名古屋ビジネスセミナー「『公募』副市長の冒険」
微細加工ナノテクノロジープラットフォーム施設見学会
高校生のためのサイエンスカフェ in 名大
第23回理学懇話会「極限の世界を見通す物理の目-法則はサイズを超える-」
多元数理科学研究科 大学院入試説明会(岡山会場)
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター 平成26年度前期 第3回B人セミナー
博物館友の会特別講演会「放射性廃棄物のゆくえ」
第5回先進科学塾@名大「りんごは落ちるどこまでも!?-どこでも通用する力学法則の不思議-」
農学国際教育協力研究センター2014年度第3回オープンセミナー「国際教育協力の最新の議論について-成果重視とポスト2015年の教育アジェンダ」
野外観察園セミナーハウス サテライト展示「ボタニカルアートと写真による観察園の植物IV-夏の植物」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「EAVP2014@「clas」-断片としてのエコ・アート・ヴィレッジの提案-」
附属図書館医学部分館第7回ミニ展示会「千年の医書-平安時代から江戸時代までの古医書の世界-」
高等教育研究センター第124回招へいセミナー「教養教育のカリキュラムとマネジメントの改革動向」
第102回防災アカデミー「深層崩壊はどこで起こるのか」
第46名大カフェ"Science, and Me"「青いバラの誕生」
博士課程教育リーディングプログラム「PhDプロフェッショナル登龍門-フロンティア・アジアの地平に立つリーダーの養成-」第6回グローバル人材のための国際情勢レクチャーズ
シンポジウム「東アジアのエネルギー・環境政策選択-E3計量モデルを活用した東アジアのエネルギー・環境政策の評価と選択-」
達人(研究者)と話そう おもしろ博物学第1回「骨からわかる動物の歩き方」(5/7〆切)
東海がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン平成26年度市民公開講座「がんと向き合う-治療と心のケア-」(6/12〆切)
太陽地球環境研究所公開講義「国際エディターが教えるアクセプトされる論文の正しい書きかた」
高等教育研究センター第71回客員教授セミナー「博士課程の学生のための能力開発」
環境学研究科地球環境科学専攻 大学院説明会
国際言語文化研究科「離婚と結婚」公開講演会「ヴィクトリア朝小説における結婚の幸福:ギャスケル、ブロンテ、G・エリオットの作品から」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター 平成26年度前期 第4回B人セミナー
理学研究科物理系研究室紹介・大学院入試説明会、研究室訪問
達人(研究者)と話そう おもしろ博物学第2回「風車の過去・現在・未来」(5/7〆切)
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「クラスノオト」
平成26年度第3回情報連携統括本部公開講演会・研究会「情報連携統括本部技術職員の業務内容について 」
博士課程教育リーディングプログラム「実世界データ循環学リーダー人材養成プログラム」講演会
博士課程教育リーディングプログラム「ウェルビーイングinアジア」実現のための女性リーダー育成プログラム公開特別講演会「保健分野の国際協力と外交戦略」
情文カフェ第26回「マイナス1600万年深海の旅」
第3回減災連携研究センターシンポジウム「防災・災害研究者の学術的・社会的役割」
-名古屋大学・日本大学合同-第15回次世代自動車公開シンポジウム 「未来モビリティ実現のための人・車・社会」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ(6/28分)
国際言語文化研究科シンポジウム「テレビ会議システムで世界とつながる:有効なグローバル人材育成法の構築」
教育発達科学研究科 大学院説明会
達人(研究者)と話そう おもしろ博物学第3回「ロボットと暮らす日が来るか」(5/7〆切)
文学研究科附属「人類文化遺産テクスト学研究センター」公開シンポジウム「バルテュスとその境界」
第72回ライフトピア連携研究会「リンパ浮腫ケアの新展開-エビデンスに基づいた構築-」
博士課程教育リーディングプログラム「ウェルビーイングinアジア」実現のための女性リーダー育成プログラム公開特別セミナ―「Update on Women in Science and Quantitative Image Analysis/CAD」
第38回げんさいカフェ Gen Science Café「人工震源で地震と火山を診る」
エコトピア科学研究所第1回エネルギーシステムシンポジウム「持続可能な社会のためのエネルギーシステム」(6/20〆切)
医学系研究科 修士課程医科学専攻説明会
国際言語文化研究科プレオープンキャンパス
国際言語文化研究科2014年度オープンキャンパス
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター 平成26年度前期 第5回B人セミナー
達人(研究者)と話そう おもしろ博物学第4回「石は語る」(5/7〆切)
附属図書館友の会トークサロン「ふみよむゆふべ」第32回「辞書を読む」
【延期】第103回防災アカデミー「震災ビッグデータ-いのちの記録を未来へ-」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「first arts 3『基礎セミナー』学生作品展2014」
英文学会サマー・セミナー「カウンセリングの文学-村上春樹から英文学まで」
国際言語文化研究科メディアプロフェッショナルコース特別講演会「スぺシャルドラマ『坂の上の雲』制作裏ばなし」・進学説明会
地球規模課題対応国際科学技術協力(SATREPS)公開シンポジウム「アフリカにおける稲作研究の発展と展望」(7/7〆切)
国際言語文化研究科ドキュメンタリー上映、ダンス・デモンストレーション&座談会「石井漠・石井みどり・蔡瑞月とその時代-日台モダン・ダンスを拓く」
国際開発研究科オープンキャンパス2014
国際言語文化研究科シンポジウム「戦中戦後の身体芸術とメディア-台湾・日本・中国の連鎖」
国際言語文化研究科第21回応用言語学講座公開講演会「看護師による『申し送り』における協同的知識管理-会話分析的視点からのマルチモダリティ分析-」
農学国際教育協力研究センター2014年度第4回オープンセミナー「ウガンダにおける精米業の発展と農業機械化の可能性」
第73回ライフトピア連携研究会「『臨床倫理上の課題と支援』移植医療における意思決定支援-人と人がつながって命がつながるgift of life 命の贈り物-」
The MONOZUKURI project「からくり人形に学ぶ日本のものづくり」(7/14〆切)
高等教育研究センター第125回招へいセミナー「アメリカの大学の学習支援-アメリカ式教務システムと教務職員の役割-」
名古屋大学協力会講演会「迫りくる南海トラフ巨大地震を克服する」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「INSIDE THE OUTSIDE」
ヴィジュアルリテラシー国際シンポジウム「デザイン行為がリテラシーをつなぐ」
国際言語文化研究科「ドイツ語圏の芸術誌の研究」科研プロジェクト連続企画 スライドレクチャー
平成26年度第4回情報連携統括本部公開講演会・研究会「クラウドソリューションのご紹介『UnifIDone キャンパスクラウド』『Trusted Public S5』」
情文カフェ第27回「私たちはスマトラ地震津波から何を学んだか」
第47名大カフェ"Science, and Me"「3Dプリンターによる医療支援革命」
文学研究科 大学院入試説明会
日本・インド国際シンポジウム(2014年11月・ボンベイ工科大学)のための構想発表研究会
第19回博物館特別展「絹谷幸太 創知彫刻」
国際言語文化研究科「ドイツ語圏の芸術誌の研究」科研プロジェクト連続企画 講演会
日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス、先進科学塾@名大 番外講座「見えない粒子線を霧箱で見て、速さを測る-宇宙と物質の成り立ちをさぐる科学実験-」
ミクロの探検隊®「観察園のムシ」(7/10〆切)
国際言語文化研究科第35回日本語教育学講座講演会「可能の観点から見た有対自他動詞の習得」
国際言語文化研究科第22回応用言語学講座公開講演会「移動表現の普遍的傾向と類型性:通言語的実験研究」
2008ノーベル賞展示室 ニュートン著「プリンキピア」第2版(1713出版)オープンキャンパス特別展示
工学研究科創造工学センター 高度総合工学創造実験発表会
博物館特別展関連特別講演会「ミューズセラピー(Muse therapy)とキャンパスミュージアム」
博士のキャリアパスシンポジウム(7/22〆切)
高等教育研究センター第126回招へいセミナー「社会人院生の学びをいかに支援するか」
未来社会創造機構 名古屋COI拠点オープンデイ2014
附属図書館医学部分館、大学文書資料室企画展「戦争と大学-1931~1945官立名古屋医科大学・名古屋帝国大学-」
日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス「生物の『すごい!』を顕微鏡でのぞいてみよう-水がコロコロころがる表面-」(7/18〆切)
国際言語文化研究科「ドイツ語圏の芸術誌の研究」科研プロジェクト連続企画 シンポジウム「アート(芸術/技)の坩堝-世紀転換期ドイツ語圏の芸術誌」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「ストレンジャーの眼差し」
工学研究科創造工学センター平成26年度第1期高大連携・ものづくり公開講座(7/11〆切)
遺伝子実験施設テクニカルセミナー(7/29〆切)
平成26年度化学・生物実験講習会(6/30〆切)
第39回げんさいカフェ Gen Science Café「巨大地震で堤防はどうなる?」
若手女性研究者サイエンスフォーラム/女子中高生理系進学推進セミナー
オープンキャンパス2014
テクノフロンティアセミナーTEFS2014-触れてみよう,電子と情報の最先端に-(7/25〆切)
夏休み医学研究体験教室「脳づくりのしくみに迫る細胞ジャングル探検ツアー」(7/23〆切)
平成26年度テクノサイエンスセミナー2014「物理の世界にあそぶ」(7/18〆切)
プリンキピア特別講演会「Kaiタンパク質が刻む生命の時間」
年代測定総合研究センター夏休み特別企画 小中学生を対象とした地質年代学・岩石学への招待「火成岩を観察しよう!」
博物館コンサートNUMCo「名古屋大学附属中・高等学校ブラスバンド部 Museum Music」
市民公開講座「のぞいてみよう!プラズマと生物と医療の不思議な世界」
日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス「磯の生物を採集し受精発生のしくみを探る」(7/11〆切)
高等教育研究センター第127回招へいセミナー「ルーブリック評価入門-ブレない、時短、公平な評価をするために-」(8/8〆切)
第48名大カフェ"Science, and Me"「日本語タイムトラベル」
連携企画「アジアのための国際協力in法分野2014」サマースクール「アジアの法と社会2014」(8/15〆切)
日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス「3Dプリンターを使って臓器モデルを作ろう!」(8/1〆切)
ESD大学生リレーシンポジウム「減災ルネサンス」
国際言語文化研究科日韓学術交流会「言語文化を巡って」
平成26年度第2回地球教室「河原で宝石と歴史を見つけよう!」(8/12〆切)
ミクロの探検隊®「雑木林のムシ」(8/6〆切)
分野・地域を越えた実践的情報教育協働ネットワーク(enPiT)名古屋大学事業 ライトウェイトコース(7/29〆切)
平成26年度第5回情報連携統括本部公開講演会・研究会「複合機のセキュリティについて」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「現代版画にみる多様な版表現」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター第4回企業と博士人材の交流会
チャタムハウス・シンポジウム「変貌するアジアにおける日本の新たな役割」
野外観察園セミナーハウス サテライト展示「水辺の宝石-トンボ-」
減災館第1回特別企画展「伊勢湾台風-日本の防災の幕開け-」
第40回げんさいカフェ Gen Science Café「地層に残された巨大地震・津波の記録」
博物館特別展関連特別講演会「創知彫刻にかける夢」
遺伝子実験施設テクニカルセミナー「タカラバイオテクニカルセミナー」(9/1〆切)
平成26年度重要文化財馬場家住宅研究センター公開講座「有形遺産とまちの魅力」(8/20〆切)
分野・地域を越えた実践的情報教育協働ネットワーク(enPiT)名古屋大学事業 ライトウェイトコース(7/29〆切)
第2回神経回路国際シンポジウム「神経回路による情報処理を読み解くⅡ」(8/27〆切)
国際言語文化研究科第23回応用言語学講座公開講演会「会話分析からみた文法研究の新展開」
平成26年度第6回情報連携統括本部公開講演会・研究会「TOP500に見るスパコンの傾向」
分野・地域を越えた実践的情報教育協働ネットワーク(enPiT)名古屋大学事業 発展コースOJL成果発表会(9/3〆切)
文学研究科附属「人類文化遺産テクスト学研究センター」公開セミナー「SMART-GSプロジェクト-歴史的文献研究のためのソフトウェアシステムの開発-」
高等教育研究センター第128回招へいセミナー「大学入試改革と日本的テスト文化の狭間で-教育改革の実質的実現に向けて-」
第103回防災アカデミー「震災ビッグデータ-いのちの記録を未来へ-」
博物館コンサートNUMCo「夜を想う-暁までの星たちの旅」
第6回先進科学塾@名大「元素の旅」(中学生以上)
国際言語文化研究科第24回応用言語学講座公開連続講演会
第6回先進科学塾@名大「元素の旅」(高校生以上)
第49回名大カフェ"Science, and Me"「『物理学』は発想の転換-機能性材料は未来を照らす-」
グリーンモビリティ連携研究センター第16回次世代自動車公開シンポジウム「モビリティを支える金属材料」
第74回ライフトピア連携研究会「Psychosocial Recovery」
遺伝子実験施設テクニカルセミナー「タンパク質サンプル調整の基礎-限外ろ過編-」
文学研究科附属「人類文化遺産テクスト学研究センター」公開研究会「イタリア・ルネサンスの宗教空間と 図像プログラムを読み解く」
市民向け講演会 先端科学技術と社会「ESDと国際社会-ESD世界会合の成功に向けて」
あいちサイエンスフェスティバル2014
農学国際教育協力研究センター2014年度第5回オープンセミナー「バングラデッシュにおける稲作の現状と課題:非生物的ストレス克服に向けた研究」
さかえサイエンストーク「がん 古から未来へ-癌に罹患しない為に-」
博士課程教育リーディングプログラム「ウェルビーイングinアジア」実現のための女性リーダー育成プログラム公開特別講演「海外研修inタイ 事後報告会」
高等教育研究センター第72回客員教授セミナー「人材育成を『科学』する」
さかえサイエンストーク「自助と共助を鍛える参加型市民工学のススメ-ストロー工作で体感する防災・減災のワザ-」
博士課程教育リーディングプログラム「ウェルビーイングinアジア」実現のための女性リーダー育成プログラム公開特別講演「Woman Leaders in Wellness: Developing New Leaders」
第41回げんさいカフェ Gen Science Café シリーズ減災温故知新①「伊勢湾台風から55年で、考えなければならないこと」
さかえサイエンストーク「光子の逆説-ミクロの世界の不思議」
博物館特別展関連特別講演会「美術館における彫刻展示」
続・持続可能な社会Ⅷ-持続可能な開発のための教育(ESD)-
博士課程教育リーディングプログラム「ウェルビーイングinアジア」実現のための女性リーダー育成プログラム公開特別講演「タイに学ぶプライマリー・ヘルス・ケア」
さかえサイエンストーク「『あな』があったら・・・入りたい?-分子細孔の魅力-」
さかえサイエンストーク「製品事故の原因を探るサイエンス-『氷壁』ザイル切断事故から最前線情報まで」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター 平成26年度後期B人セミナー番外編「企業の経営者と交流しよう!ファシリテーションを経験しよう!」
市民向け講演会 先端科学技術と社会「丸ごと地球をとっておこう-めぐる、つづく、一緒に」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター 平成26年度後期 第1回B人セミナー
大学教務実践研究会第2回大会「単位認定の現代的課題」(9/20〆切)
地域貢献事業「都市近郊の農業教育公園」農業ふれあい教室 「親子農業体験-サツマイモを育てる」第2回(5/23〆切)
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「東京物語(TOKYO STORY)」
さかえサイエンストーク「ジオパークって何だろう?-東三河のジオサイト-」
附属図書館友の会トークサロン「ふみよむゆふべ」第33回「古地図で楽しむ今昔」
さかえサイエンストーク「モノが語る歴史を読み解く-年代測定による由来探しのサイエンス」
高等教育研究センター第129回招へいセミナー「高等教育マネジメントのための組織論」
第4回情報科学研究科附属組込みシステム研究センターシンポジウム(10/3〆切)
附属図書館医学部分館第8回ミニ展示会「医心 絵心-医師たちの画力-」
さかえサイエンストーク「過去の超巨大津波の痕跡・津波堆積物を探る」
さかえサイエンストーク「石が語る日本列島の土台」
さかえサイエンストーク「化石から読み解く日本列島の哺乳類相の起源-ミエゾウからドブネズミまで-」
第50回名大カフェ"Science, and Me"「コンピュータ化する自動車の今とこれから」
さかえサイエンストーク「コンピュータ化する自動車の今とこれから」
さかえサイエンストーク「音の不思議の科学-知っているようで知らない世界へようこそ」
2008ノーベル賞展示室 ニュートン著「プリンキピア」第2版(1713出版)ホームカミングデイ特別展示
第8回プラズマナノ工学スクール「プラズマプロセスの基礎講義と実践的なプラズマ計測実習」
さかえサイエンストーク「未来を拓くロボット」
さかえサイエンストーク「健康長寿のひけつ-栄養とフレイルを中心に」
国際言語文化研究科第36回日本語教育学講座講演会「誤用研究のためのツールと日本語の誤用研究」
さかえサイエンストーク「プラズマで『がん』を治すはなし」
附属図書館2014年秋季特別展「時を超える贈り物-所蔵資料が語る学びの世界-」
第10回名古屋大学ホームカミングデイ「情報化社会における融和からの発展」
特別公開セミナー「シリアの戦争と私たち」
市民向け講演会 先端科学技術と社会「iPS細胞による網膜再生-再生医療研究の最先端」
さかえサイエンストーク「ダイエットの科学-アミノ酸と運動の活用法」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「海巫-Haemu- '韓国の豊漁祭'安世鴻写真展」
国際機関合同アウトリーチ・ミッション(10/19〆切)
博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」Workshop on Molecular Electronics for Young Researchers
国連デー記念イベントat Nagoya University「ウェルビーイングの実現に向けて私たちができること」(10/19〆切)
さかえサイエンストーク「『自己美肌力』皮膚幹細胞研究の美容分野への応用」
文学研究科附属「人類文化遺産テクスト学研究センター」公開セミナー「OCRによる古文献のテキスト化を目指して-凸版印刷株式会社の取り組み」
さかえサイエンストーク「われら虫愛づる姫君の末裔たち」
第104回防災アカデミー「100年前の桜島噴火災害に学ぶ」
さかえサイエンストーク「数理が生み出す『かたち』アート-美の規則性を見てみよう」
即興パフォーマンスLIVE & 体験型ワークショップ
国際シンポジウム「モンゴル 多数のハザードをまとめて考える」
さかえサイエンストーク「骨の話-あなたの骨は大丈夫?」
高等教育研究センター第130回招へいセミナー「大学入試改革と日本的テスト文化の狭間で-教育改革の実質的実現に向けて-」
未来社会創造機構第3回社会イノベーションデザイン学センター(SIDC)シンポジウム
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ(10/25分)
公開シンポジウム「花祭の保存・伝承と地域連携Ⅳ-花祭を担う-」
第31回渋沢・クローデル賞本賞(2014年度)受賞記念公開講演「文化遺産の表象、19世紀における生成と変容-パリ、ノートル=ダム大聖堂の保存、修復を中心に-」
平成26年度第3回地球教室「ナゴヤで化石をさがそう!」(10/14〆切)
市民向け講演会 先端科学技術と社会「生命の時を刻むタンパク質-生物はどのように時間を感じるか」
第9回名大病院市民公開講座(10/19〆切)
さかえサイエンストーク「さもしい人間-エシカルな正義をさがす哲学の話」
第75回ライフトピア連携研究会「科学的根拠に基づいた介護予防-ミクロな視点とマクロな視点-」
第20回名古屋メダルセミナー(9/30〆切)
減災館第2回特別企画展「資料からよみとく濃尾地震」
さかえサイエンストーク「女性のエシカル医療」
平成26年度第7回情報連携統括本部公開講演会・研究会「富士ゼロックスの複合機セキュリティ」
国際言語文化研究科「離婚と結婚」公開講演会「現代日本における別れの理由」
さかえサイエンストーク「エシカルライフのススメ」
博物館特別展関連特別講演会「創知が世界を救う」
さかえサイエンストーク「科学技術の未来と教育-なつかしい未来はありうるのか」
博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」国際教育企画「バイオインフォマティクスへの招待」(10/14〆切)
さかえサイエンストーク「地球とのフェアトレード-エシカルなごやを目指して」
サイエンスカフェと工作「エコで、『くっつく』サイエンス」
国際言語文化研究科公開講演会「戦時下の移動する身体・音・映像-1940年代の上海」
第25回日本数学コンクール/第18回日本ジュニア数学コンクール(10/3〆切)
名古屋-延世大学間学術研究交流会
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「丹羽誠次郎展『絵空ごとですらなく』」
博物館野外観察園セミナーハウスサテライト展示「スノーボールアースからカンブリア爆発へ」
博物館特別展関連特別講演会「博物館の楽しみ方」
国際言語文化研究科第37回日本語教育学講座講演会「認知言語学と日本語教育」
サイエンスカフェ「名古屋大学の地球環境科学」
多元数理科学研究科 2015年度博士課程(後期課程)入進学相談会 第1回(11/5〆切)
環境学研究科地球環境化学専攻 大学院説明会
博物館コンサートNUMCo「名古屋大学交響楽団メンバーによるアンサンブルコンサート」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター 平成26年度後期 第2回B人セミナー
持続可能な開発のための高等教育に関する国際会議-2014 年以降の高等教育のあり方-(10/20〆切)
ESD大学生サミット
発達心理精神科学教育研究センター公開レクチャー「Conduct disorders (行為障害)」
東海北陸連携キックオフイベント「記念式典・記念講演会・交流会」
第42回げんさいカフェ Gen Science Café「濃尾地震から123年で、考えなければならないこと」
博物館特別展関連特別講演会「名古屋大学キャンパスマスタープラン」
博物館野外観察園見学会
グリーンモビリティ連携研究センター第17回次世代自動車公開シンポジウム/第4回過信CRESTシンポジウム「行動モデルに基づく過信の抑止」
高等教育研究センター第131回招へいセミナー「大学教員のキャリアと能力形成」
第7回先進科学塾@名大「ろうそくの炎の不思議-もしかして,プラズマ?-」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「ツツミアスカ『ゆらぎ-表層と深層-』」
総合保健体育科学センター こころの絆創膏セミナー「大学への適応が難しくなった学生対応-情報意見交換会」(10/31〆切)
第18回VBLシンポジウム(11/10〆切)
国際言語文化研究科「離婚と結婚」公開講演会「結婚の絆に関する法学者と宗教者の対立」
多元数理科学研究科設立20周年記念行事
第51回名大カフェ"Science, and Me"「産業グローバル化先進都市 豊田の地域コミュニティ」
博物館特別展関連特別講演会「祖父為三郎の芸術への想い-古川美術館の収蔵品から-」
仁科記念講演会
国際環境リーダー育成のための高等教育フォーラム「アジア・アフリカにおける持続可能な開発を目指して」
近藤孝男教授 学士院賞受賞記念シンポジウム「生命の時をめぐって」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ(11/22分)
2014年度第2回エコトピア科学シンポジウム市民公開講座第1回「安全・安心の電力供給システムに向けて」
第16回まちとすまいの集い「かしこく住まう-つながり、まもり、いかす-」(11/12〆切)
国際シンポジウム「包摂・排除の歴史と現在-東アジア移民、政策、国境-」(10/31〆切)
和式馬術供覧
マーク・マクフェラン教授(サイモン・フレーザー大学)講演会「プラトン『テアイテトス』「脱線議論」における正義と敬虔」
シュトイデカルテット レクチャーコンサート(※前半の公開レッスンは豊田講堂内の4カ所に分かれて実施されます(場所は当日正面入り口に表示します。予約は必要なく自由にご覧になれます。後半のコンサートの部は豊田講堂で行い、先着順です。予約は必要なく座席は自由席です。))
平成26年度第8回情報連携統括本部公開講演会・研究会「ゲームが変えるビジネスの世界-NTTデータのゲーミフィケーションへの取り組みのご紹介-」
文学研究科 大学院説明会
第2回大学文書資料室シンポジウム「今、なぜ大学史か-その意義と展望-」
全学同窓会講演会「グローバリゼーションと日本の将来」(11/7〆切)
博物館特別展関連特別講演会「大学博物館の昔と今」
第105回防災アカデミー「伊勢湾台風に学ぶ-災害多発地帯?から学ぶこと-」
マーク・マクフェラン教授(サイモン・フレーザー大学)講演会「プラトン『国家』最終箇所における徳と運と選択」
全国大学ビブリオバトル2014-京都決戦- 地区決戦@名古屋大学
国際言語文化研究科教育研究プロジェクト研究集会「擬人化された江戸の絵ものがたり」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター 平成26年度後期 第3回B人セミナー
国際言語文化研究科シンポジウム「デジタル・ストーリーテリングの可能性-つながりを構築するメディア実践の未来-」
教育発達研究科・発達心理精神科学教育研究センター講演会「発達障害のある生徒への理解と支援」第1回(11/7〆切)
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会 「『土と人のデザインプロジェクト』展2014 ゲストハウスをつくる。」
減災館第3回特別企画展「時代を画した南海トラフ地震-隠された資料からたどる-」
第43回げんさいカフェ Gen Science Café「シリーズ減災温故知新③『東南海地震から70年で、考えなければならないこと』」
「名古屋大学附属図書館蔵水田文庫貴重書目録」刊行記念展示会
リーディング大学院プログラム合同シンポジウム「持続可能な開発」
附属図書館友の会トークサロン「ふみよむゆふべ」第34回「修復家による本の解剖学」
国際言語文化研究科第25回応用言語学講座公開講演会「スピーチレベルシフトに関する日韓対照研究」
博士課程教育リーディングプログラム「PhDプロフェッショナル登龍門-フロンティア・アジアの地平に立つリーダーの養成-」第7回グローバル人材のための国際情勢レクチャーズ「モンゴルから見た北東アジア情勢」
国際言語文化研究科メディアプロフェッショナル・コース 講演会・進学説明会
国際言語文化研究科第38回日本語教育学講座講演会「言語の語順と思考の順序:カクチケル・マヤ語からみた人間の文処理メカニズム」
第14回大学施設マネジメント研究会「大学キャンパスにおけるユニバーサルデザイン」(12/1〆切)
未来社会創造機構第4回社会イノベーションデザイン学センター(SIDC)シンポジウム「聴ける、触れるイノベーション」(12/2〆切)
農学国際教育協力研究センター2014年度第6回オープンセミナー「インドネシア・西ジャワにおける持続的農業と農民による農法・技術の選択-アグロエコロジーの観点から-」
高等教育研究センター第132回招へいセミナー「若手職員の実践的能力を形成できるSDを求めて」
平成26年度第9回情報連携統括本部公開講演会・研究会「信州大学の情報化戦略-ICTで築く安全・安心なキャンパスの実現とガバナンス実現-」
リーディング大学院プログラム履修生(修士学生)募集説明会
名古屋大学レクチャー2014「人類生存のための科学と精神-感染症への挑戦と基本的人権のために-」(11/26〆切)
教育発達研究科・発達心理精神科学教育研究センター講演会「発達障害のある生徒への理解と支援」第2回(11/7〆切)
日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス「石器を使って縄文クッキーを作ろう」(11/10〆切)
南海トラフ広域地震防災研究プロジェクトシンポジウム「昭和東南海地震から70年-次の地震への備えは-」
新学術領域研究「多彩なフレーバーで探る新しいハドロン存在形態の包括的研究」講演会「物質の起源を考える-クォークからの挑戦-」
全学同窓会大学支援事業「名古屋大学附属図書館蔵水田文庫貴重書目録」刊行記念講演会
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会 「Andiamo作品展-有用への途-」
文学研究科附属「アジアの中の日本文化」研究センターセミナーシリーズ第8回「情報とモノ-『制御と社会』補遺」
第20回博物館特別展「2014年ノーベル物理学賞 青色LEDの開発研究」
第52回名大カフェ"Science, and Me" 「隕石の衝突と生命の誕生」
国際言語文化研究科メディアプロフェッショナルコースパブリックレクチャー「リアルタイム時代のメディアと外交」
国際経済政策研究センター・キタン会第20回名古屋ビジネスセミナー「おまけしないニッポン-クールジャパン機構の事業戦略-」
文学研究科附属「人類文化遺産テクスト学研究センター」国際研究集会「東アジアの宗教儀礼-信仰と宗教の往還」
第29回博物館企画展「野外観察園のボタニカルアート」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター 平成26年度後期 第4回B人セミナー
臨床環境学を研究してみませんか?-大学院 環境学研究科大学院説明会-
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「アルゴリズミックデザイン-アウトプットの試み」
博物館企画展関連特別講演会「解説:ボタニカルアートの技法-花の描き方-」
国際言語文化研究科 2nd International Conference on Narrative: Silence
環境学研究科附属持続的共発展教育研究センター2014年度伊勢湾ORT報告会「櫛田川流域圏の現在、そして未来-名古屋大学の学生・教員が現場で考える-」
多元数理科学研究科 2015年度博士課程(後期課程)入進学相談会 第2回(12/17〆切)
博物館コンサートNUMCo「フォルクローレ クリスマスコンサート-インカからの贈り物」
国際言語文化研究科第39回日本語教育学講座講演会「日本語のテンス・アスペクト形式を記述する-ている、ていた、た-」
ミクロの探検隊®「微化石 放散虫-電子顕微鏡を使ってさぐる形の不思議」(12/12〆切)
第106回防災アカデミー「火山と向かい合うことの大切さ-2014年御嶽山噴火から学ぶ」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
減災館第5回特別企画展「阪神・淡路大震災と私」
減災館第4回特別企画展「地震災害と学校-1945三河地震より-」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「IMaC CAMERA 7」
第53回名大カフェ"Science, and Me" 「コンピュータ化する自動車の今とこれから」(第50回の代替開催)
第44回げんさいカフェ Gen Science Café シリーズ減災温故知新④「阪神・淡路大震災から20年で、考えなければならないこと」
第7回「おもしろ科学教室」(12/10〆切)
太陽地球環境研究所シンポジウム「太陽地球圏環境予測-我々が生きる宇宙の理解とその変動に備える社会のために-」
工学研究科附属材料バックキャストテクノロジー研究センターシンポジウム「未来のモノづくりと材料に向けた 生体システムからのアプローチ」(12/26〆切)
博物館企画展関連特別講演会「解説:ボタニカルアートの技法-葉の描き方-」
ビジネス人材育成センター 長期インターンシップ成果報告会
第3回国際先端生物学・医学・工学会議(ICIBME2015)
博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」国際シンポジウム「先端的電子顕微鏡技術による生物研究の最前線」(1/7〆切)
発達心理精神科学教育研究センター国際会議「モンゴル国と日本の発達障害支援および特別支援教育に関する共同研究」
平成26年度重要文化財馬場家住宅研究センター展示「松本の重要文化財建造物とまちの魅力」
国際言語文化研究科第40回日本語教育学講座講演会「Reading English with Japanese in mind: 眼球運動による日英バイリンガルの英単語認識プロセスの検討」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「色と線をつむぐ技-名古屋芸術大学版画コースコレクションによる現代版画展-」
博物館企画展関連特別講演会「解説:ボタニカルアートの技法-枝の描き方-」
高等教育研究センター第133回招へいセミナー「オーストラリアにおける学士課程教育の動向と課題」
第4回シンクロトロン光研究センターシンポジウム
国際言語文化研究科第41回日本語教育学講座講演会「日本語と英語の無標識可能表現について」
環境学研究科附属持続的共発展教育研究センター臨床環境学コンサルティングファーム第1回臨床環境学カフェ「人口減少社会の現場にどう向き合うか?」
平成26年度重要文化財馬場家住宅研究センター研究交流会「開智学校のウチとソト」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
文学研究科附属「アジアの中の日本文化」研究センター国際シンポジウム「表現の不自由-自主検閲とメディア的想像力」
第8回先進科学塾@名大「光は粒である!えっ波じゃなかったの?」
博物館コンサートNUMCo「フラメンココンサート」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター 平成26年度後期 第5回B人セミナー
第27回年代測定総合研究センターシンポジウム
平成26年度第10回情報連携統括本部公開講演会・研究会「NUCT教務連携・全学展開に向けて」
博士課程教育リーディングプログラム「PhDプロフェッショナル登龍門-フロンティア・アジアの地平に立つリーダーの養成-」第8回グローバル人材のための国際情勢レクチャーズ「核兵器の国際的コントロールをめざして-核不拡散の現在-」
博物館企画展関連特別講演会「解説:ボタニカルアートの技法-実の描き方-」
第15回大学施設マネジメント研究会「大学施設マネジメント 次なるキーワードは-エコ?スマート?サステナビリティ?-」(1/26〆切)
第107回防災アカデミー「建物の耐震化と地震ハザードマップ」
名古屋大学フェアinバンコク2015
博物館特別展関連特別講演会「赤﨑先生・天野先生 ノーベル物理学賞への軌跡」
国際言語文化研究科第26回応用言語学講座公開講演会「言語の中枢としての定型表現」
国際言語文化研究科第27回応用言語学講座公開講演会「話しことばの言語学をめざして」
高等教育研究センター第134回招へいセミナー「意思決定の高度化に向けたIRによる支援-効果的なデータ活用に係る事例を通じて-」
平成26年度「女性研究者研究活動支援事業(連携型)」介護勉強会
第45回げんさいカフェ Gen Science Café「微気圧振動で地震・津波の何がわかるのか」
国際言語文化研究科ジェンダー論講座国際会議「創造するアジア ジェンダーの理論と実践」
法学研究科キャンパス・アジアプログラム第2回学生シンポジウム、第5回法学院長・学部長会議(1/30〆切)
2014年度「法整備支援の研究」全体会議
博物館野外観察園セミナーハウス サテライト展示「博物館友の会写真サークル 写真展」
第108回防災アカデミー「活断層から地震がわかるの?-たかが地形、されど地形」
第6回公共施設マネジメント研究会「市民との交流による公共施設マネジメント」(2/5〆切)
高等教育研究センター第73回客員教授セミナー「中国における大学教育の内部質保証-北京師範大学の学士課程教育を事例に-」
平成26年度第11回情報連携統括本部公開講演会・研究会「ITでイノベーションを創り出すために-デザイン型人材の必要性-」
附属図書館医学部分館ミニ展示会「建物に見る病院と医学校の歴史」
グリーンモビリティ連携研究センター第18回次世代自動車公開シンポジウム「愛知県内4大学合同次世代モビリティシンポジウム」/平成26年度NEDO特別講座「環境考慮型モビリティ技術経営特別講座」報告会
脳とこころの研究センター市民公開講座「脳を育む、脳を護る;小児から成人まで」
高等教育研究センター第74回客員教授セミナー「教育は学生のためにある-障害学生支援から始まる大学教育改革-」
第30回博物館企画展「めだかの学校-メダカ先生(山本時男)と名古屋大学のメダカ研究」
第54回名大カフェ"Science, and Me" 「人肌の材料工学-プラスチック材は人肌にどこまで近づけるか-」
博士課程教育リーディングプログラム「PhDプロフェッショナル登龍門-フロンティア・アジアの地平に立つリーダーの養成-」平成26年度シンポジウム「社会にはばたく博士人材の育成-英国Vitaeの経験と日本の取り組み-」
アーティスト・イン・レジデンス2015 レクチャー&ミニ・コンサート「音楽の昨日・今日・明日」
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム「先端プラズマ技術研究会(金三会)」
教養教育院アカデミックライティング教育部門第2回アカデミックライティングと批判的思考における国際シンポジウム
平成26年度第4回地球教室「鉱物をさがそう!」(2/9〆切)
国際言語文化研究科第42回日本語教育学講座講演会「認知言語学からみた言語獲得」
博士課程教育リーディングプログラム「法制度設計・国際的制度移植専門家の育成プログラム」国際会議
国際言語文化研究科第28回応用言語学講座公開講演会「日韓語の文末形式に見られる語用論的機能の相違」
附属図書館2015年春季特別展「西高木家陣屋跡と高木家文書-西高木家陣屋跡国史跡指定記念-」
博物館企画展関連特別講演会「メダカ先生:山本時男備忘録と蓑虫山人」
地球水循環研究センター計画研究 GSMaPおよび衛星シミュレータ合同研究集会
名古屋大学協力会10周年記念次世代ロボット講演会「これからのひと/ものづくりを支える次世代ロボット技術」(2/27〆切)
名古屋大学・豊田市シンポジウム「日本語教育における『連携』を考える」(3/2〆切)
坂田記念KMIワークショップ「質量の起源と強結合ゲージ理論(SCGT15)」
減災館第6回特別企画展「東日本大震災とライフライン復旧・復興の取り組み」
地球水循環研究センター共同研究集会「Asian monsoon Hydroclimate -Review of MAHASRI and Beyond-」
第46回げんさいカフェ Gen Science Café「耐震工学実験を通して考える巨大地震への防御方法」
平成26年度脳とこころの研究センターシンポジウム
ナノテクノロジープラットフォーム事業セミナー「名大の装置を使ってみませんか」
名古屋大学欧州センター国際ワークショップ「日独のアジア観とアジア研究」
国際言語文化研究科「離婚と結婚」公開講演会「恋愛と結婚の前近代・近代・脱近代」
国際言語文化研究科第29回応用言語学講座公開講演会「言語の類型的特徴を捉えるための対照研究:その可能性と限界をめぐって」
文学研究科公開シンポジウム「辞書の世界:意味の沃野を巡る」
第5回医学系研究科トータルヘルスプランナー養成コース年次集会
国際言語文化研究科第43回日本語教育学講座講演会「言語教育のための対照研究の方法について」
博物館企画展関連特別講演会「メダカ学最前線-日本が育てたモデル動物」
医学系研究科看護学・医療技術学・リハビリテーション療法学専攻 大学院説明会
大学教育改革フォーラムin東海2015(2/27〆切)
ハラスメント相談センター第2回東海ハラスメント相談研究会「大学におけるハラスメント相談セミナー」(2/28〆切)
文学研究科附属「人類文化遺産テクスト学研究センター」公開講演会「可変性をそなえた『フレーム』概念」
エコトピア科学シンポジウム第2回エネルギーシステムシンポジウム「半導体パワーデバイスの電力システムへの応用」(3/2〆切)
博物館スポット展示「海藻コレクション-津波にさらわれた8万点の標本」
第55回名大カフェ"Science, and Me" 「白と黒の粒子からカラフルな色の材料をつくる」
医学部附属病院先端医療・臨床研究支援センター「臨床試験データの信頼性確保のために」
農林水産省革新的技術創造促進事業(異分野融合共同研究)「情報工学との連携による農林水産分野の情報インフラの構築」ICT活用農業 事業化・普及プロジェクト平成26年度成果報告会
国際シンポジウム「臨床研究における正義 Justice and Challenges in Clinical Research」
文学研究科附属「人類文化遺産テクスト学研究センター」公開シンポジウム「古代エジプトにおける宗教性と物質文化」
第13回坂田・早川記念レクチャー「核力の研究をたどる-湯川の中間子論から格子ゲージ理論まで-」
博物館コンサートNUMCo「魅惑の歌声」
農学国際教育協力研究センター第15回オープンフォーラム「開発途上国における農業生産・流通・消費を結ぶ国際協力を目指して-『売れる農産物』の生産に向けた研究・協力のあり方-」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「Seto CG Kid's Program4」
環境学研究科附属持続的共発展教育研究センター公開シンポジウム「アジアにおける環境的に持続可能な交通(EST)」
環境学研究科附属地震火山研究センター2014年度年次報告会
医学部附属病院先端医療・臨床研究支援センター橋渡し研究推進シンポジウム in 名古屋 2015「重症心不全に対する新たな治療-日本初の治療機器開発にむけて-」
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第2回先端プラズマ技術研究会(金三会)「プラズマ等による付着の制御とそのメカニズム」
名古屋大学オープンレクチャー2015
国際言語文化研究科教育・研究プロジェクト研究集会「絵ものがたりにおける宗教と擬人化」
次世代自動車関連技術・新事業展開セミナー「自動運転に関する講演・デモ見学」/グリーンモビリティ連携研究センター第19回次世代自動車公開シンポジウム
臨床環境学コンサルティングファーム第2回臨床環境学カフェ「環境・暮らしと森林資源」
国際シンポジウム「American Literature and Culture at the Crossroads of Race and Gender」
附属図書館友の会トークサロン「ふみよむゆふべ」第35回「『エミール』の世界-その出版と教育への期待-」
工学研究科創造工学センター平成26年度第2期高大連携・ものづくり公開講座「AVRマイコンで湿度・温度計を作ろう!」(2/27〆切)
国際言語文化研究科第30回応用言語学講座公開講演会「テキストと語り・談話-空間的・時間的距離のある事象の語りの日英両語の比較対照から認められる言語多様性・固有性」
博物館企画展関連特別講演会「宇宙を旅した日本のメダカ」
博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」International Symposium on Science of Molecular Assembly and Biomolecular Systems 2015 : Spins in Action
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
博物館スポット展示関連ワークショップ「海藻絵ハガキを作ろう!」
ノーベル物理学賞受賞記念天野浩教授特別講演会
博物館野外観察園セミナーハウス サテライト展示「鳴き声と写真で知る名大の野鳥」
附属図書館新入生歓迎展示会「知の森へようこそ2015」
博物館企画展関連特別講演会「メダカはわが友-それは山本時男研究室から始まった」
先端ナノバイオデバイス研究センター「イノベーションに最も適した国を目指す名古屋大学シンポジウム」
素粒子宇宙起源研究機構講演会「明らかとなる素粒子の世界-3人のノーベル物理学賞受賞者が語る-」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「ビュートレス-キャンパスをトレースする」
第47回げんさいカフェ Gen Science Café「兵庫県南部地震から20年:地震の長期評価に教訓は活かされているか?」
ミクロの探検隊®「ホニュウ類の組織を電子顕微鏡で見よう」(3/31〆切)
国際経済政策研究センター・キタン会第21回名古屋ビジネスセミナー「タックス・イーターを暴く!」
国際言語文化研究科附属グローバルメディア研究センター第1回定例研究会「日本のイメージ外交-1970年代の東南アジア政策を事例に」
文学研究科附属「アジアの中の日本文化」研究センター・人類文化遺産テクスト学研究センター「台湾大学・名古屋大学 第2回大学院生研究交流集会」
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第2回先端プラズマ技術研究会(金三会)「プラズマを作る-プラズマ生成の原理とさまざまなプラズマ源の特徴-」
生命農学研究科 博士課程(前期課程及び後期課程)入試説明会
第9回先進科学塾@名大「幸田露伴もびっくり!物理で語る『五重塔』-振動・回転・共振を考える-」(中学生以上)
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「名古屋大学写真部春展 多様性」
「太陽地球圏環境予測」緊急ワークショップ「3月17日の宇宙嵐を我々は予測できたか?」
第109回防災アカデミー「建築構造の安全を考える」
第9回減災まなび舎(まなびゃ~)「南海トラフ地震-その時、名古屋大学は?-」
国際言語文化研究科第31回応用言語学講座公開講演会「クメール語の系列的動詞構造」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター2015年度(平成27年度)前期 第1回B人セミナー
第9回先進科学塾@名大「幸田露伴もびっくり!物理で語る『五重塔』-振動・回転・共振を考える-」(高校生以上)
博物館企画展関連特別講演会「山本時男先生の思い出とメダカ研究」
第56回名大カフェ"Science, and Me" 「もっと遠くへ、宇宙大航海時代と次世代宇宙推進ロケット」
平成27年度第1回情報連携統括本部公開講演会・研究会「千葉大学における学術教育情報基盤の整備」
文学研究科附属「人類文化遺産テクスト学研究センター」公開講演会「メキシコの世界遺産」
農学国際教育協力研究センター2015年度第1回オープンセミナー「フィリピンの天水田稲作を対象とした根研究の現状と将来展望」
2015年度第1回エコトピア科学シンポジウム第3回エネルギーシステムシンポジウム「再生可能エネルギーと電力自由化・環境との調和-風力発電を中心に-」(4/27〆切)
理学研究科生命理学専攻 大学院説明会
達人(研究者)と話そう 祝・ノーベル賞第1回「鉱物(天然の結晶)と岩石」(5/7〆切)
博物館企画展関連「メダカと友達になろう!」
博物館企画展関連特別講演会「メダカの色はなぜ変わる」
創薬科学研究科 大学院入試説明会
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「村上 誠 展『島ノ影』」
「音楽の現在・現在の音楽」2015/2016-実験音楽家、プロデューサー&教育家 菅木真治を迎えて-レクチャー&トーク・セッション
文学研究科 マルセロ・ボエリ教授アルベルト・ウルタド大学(チリ)講演会「アリストテレスと記憶:心身に共通のもの」
第10回減災まなび舎(まなびゃ~)「名古屋大学の水害リスクとは?」
第48回げんさいカフェ Gen Science Café「津波火災はなぜ起きるのか」
文学研究科 マルセロ・ボエリ教授アルベルト・ウルタド大学(チリ)講演会「記憶モデル:プラトンの蝋の塊とストア派の記憶論」
サイエンスカフェ「名古屋大学の地球環境科学」
環境学研究科 大学院説明会2015
達人(研究者)と話そう 祝・ノーベル賞第2回「トランジスタと青色LEDの誕生」(5/7〆切)
名古屋大学国際シンポジウム「アジアにおける女性のリーダーシップの推進」
国際言語文化研究科附属グローバルメディア研究センター第2回定例研究会「タイ社会における日本への関心の変遷-タイ3大学の論文テーマを事例に-」
シンポジウム 「巨大災害へのレジリエンスをどうとらえるか?ビッグデータ・インフラ技術・土地利用マネジメントの統合」
第110回防災アカデミー「東海地方が抱える気象災害リスクとその減災対応」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
多元数理科学研究科、情報科学研究科計算機数理科学専攻 大学院入試説明会(名古屋)
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター2015年度(平成27年度)前期 第2回B人セミナー
達人(研究者)と話そう 祝・ノーベル賞第3回「青色LEDの意義と未来」(5/7〆切)
心の発達支援研究実践センター改組記念行事「心の発達とつながり-よりよく生きる-」
平成27年度第1回地球教室-フィールドセミナー-「ナゴヤで化石をさがそう!」(5/11〆切)
減災連携研究センター「ネパール中部地震緊急報告会」
第3回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-3)、第11回平田アワード 、第1回岡崎アワード
平成27年度第2回情報連携統括本部公開講演会・研究会
第21回博物館特別展「関戸弥太郎と宇宙線望遠鏡」
博物館野外観察園見学会
第76回ライフトピア連携研究会「重症身体障害者(児)の生活支援と作業療法実践-ブレイン・コンピュータ・インタフェースによる支援技術提案の可能性-」
附属図書館特別展示「名大図書館No.1」
第57回名大カフェ"Science, and Me" 「運動する植物たち-植物はどのように重力を感じるか-」
多元数理科学研究科、情報科学研究科計算機数理科学専攻 大学院入試説明会(京都)
多元数理科学研究科、情報科学研究科計算機数理科学専攻 大学院入試説明会(東京)
理学研究科物質理学専攻(化学系) 平成27年度大学院説明会&研究室紹介
博物館コンサートNUMCo「宇宙からのメッセージ-フルート、キーボードのアンサンブル-」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「杜揚展『一握の砂』」
減災館第7回特別企画展「歴史地震研究の歩み-日本における地震学の成立と歴史地震研究の歩みをたどる」
HPC計算科学連携研究プロジェクト平成26年度成果報告シンポジウム
第11回減災まなび舎(まなびゃ~)「レジリエンスってなに?-災害に負けないしなやかな社会や組織に向けて-」
第49回げんさいカフェ Gen Science Café「水害被害を低減する河川工学」
EU展+EUクイズ2015「EUをもっと知ろう:EUの機構と政策を中心に」
第56回名大祭「邂逅」
博士課程教育プログラムリーディング大学院活動紹介
第78回ライフトピア連携研究会「重い健康問題をもつ子どもと家族の希望する暮らしを支える医療のあり方」
文学研究科附属「人類文化遺産テクスト学研究センター」2015年井波絵解きフォーラム「南砺の聖徳太子信仰と絵解き文化を探る」
第24回理学懇話会「植物を動かすもの。」
博物館友の会特別講演会「古代東山道をたずねて」
多元数理科学研究科、情報科学研究科計算機数理科学専攻 大学院入試説明会(岡山)
博物館特別展関連特別講演会「宇宙線の風をさぐる」
グローバルメディア研究センター第3回定例研究会「Travelling Danish TV Drama: assemblages of cosmopolitan connections?」
附属図書館医学部分館ミニ展示会「伝染病と闘ってきた-虎列刺 窒扶私 痘瘡 實布垤利亞 黒死病 そして-」
国際言語文化研究科講演会"American Pulp: How Paperbacks Brought Modernism to Main Street" A Talk by Professor Paula Rabinozitz
博士課程教育リーディングプログラム「法制度設計・国際的制度移植専門家の育成プログラム」NCAAコミッショナーVicha Mahakun氏による特別講演会
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター2015年度(平成27年度)前期 第3回B人セミナー
達人(研究者)と話そう 祝・ノーベル賞第4回「人工結晶とLED」(5/7〆切)
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「『clas』experiments」
第4回減災連携研究センターシンポジウム「巨大地震を前に建築耐震のあり方を考える」
心の発達支援研究実践センター公開レクチャー第1回「感情の認知プロセス」
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第5回先端プラズマ技術研究会(金三会)「プラズマナノ加工の基本と最新動向」
環境学研究科地球環境科学専攻 大学院説明会
第10回先進科学塾@名大「波の基本を探ってみれば?-力学の基本法則につながる不思議-」
理学研究科物理系研究室紹介・大学院入試説明会、研究室訪問
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「・覧会」
平成27年度第3回情報連携統括本部公開講演会・研究会「クラウドとビッグデータの世界と未来志向」
第58回名大カフェ"Science, and Me" あいちサイエンスフェスティバル@つるま「世界を照らす青色発光ダイオード」
第111回防災アカデミー「大規模地震による都市火災リスクに備えて-市街地火災の発生を想定の視野に入れて-」
包括連携協定記念シンポジウム「名古屋大学とジェトロの挑戦-中部地区から世界に羽ばたく、新たな産業と人材を育成する-」
心の発達支援研究実践センター公開レクチャー第2回「感情の調整」
名古屋大学・日本大学合同第20回次世代自動車公開シンポジウム「モビリティ・イノベーション」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
教育発達科学研究科 大学院説明会
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター2015年度(平成27年度)前期 第4回B人セミナー
東海がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン平成27年度市民公開講座「子どものがん」(6/23〆切)
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター 平成27年度前期B人セミナー番外編「Current situation on education and employment for post-graduated students in the U.S.」
国際言語文化研究科メディアプロフェッショナルコース「授業体験ウィーク」(6/26〆切)
科学研究費補助金研究集会 ミヒャエル・シュトーライス名古屋講演会「ナチス法政提要」
第35回博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」グリーン自然科学レクチャー「夢を見させてくださいな。」
第50回げんさいカフェ Gen Science Café「御嶽山災害の教訓は?-現場から火山防災を考える-」
大学教務実践研究会ワークショップ「事例で学ぶ教員免許業務」
文学研究科附属「人類文化遺産テクスト学研究センター」公開セミナー「旧人ネアンデルタール人の脳を復元して新人サピエンスの脳と比べる」
博物館スポット展示「第四紀における人類の進化と文化」
国際言語文化研究科メディアプロフェッショナルコース特別講演会「ドキュメンタリーの作り方」・進学説明会
平成27年度国際言語文化研究科オープンキャンパス
TEDxNagoyaU 2015「灯-switch is here-」(6/21〆切)
第79回ライフトピア連携研究会「軟部腫瘍の診断と治療-新しい知見を踏まえて-」
博物館野外観察園セミナーハウス サテライト展示「ムシの世界-名古屋大学博物館の昆虫標本と切り紙と博物画」
附属図書館友の会トークサロン「ふみよむゆふべ」第36回「民俗映像の記録と活用-奥三河、花祭の継承支援と地域連携の現場から-」
国際言語文化研究科第32回応用言語学講座公開講演会「敬語の背後で働く原理を『メタファーの体系』に求める試み:新しい敬語理論の展開」
高等教育研究センター第75回客員教授セミナー「教育目標・学習成果の合意をいかに形成するか-テスト問題作成を通じた取組-」
心の発達支援研究実践センター公開レクチャー第3回「ビデオゲームを用いた、情緒障害の心理学的治療」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「first arts 4『基礎セミナー』学生作品展2015」
附属図書館医学部分館ミニ展示会関連特別講演会「わが国の疫病(伝染病)流行とその社会的衝撃」
文学研究科附属「人類文化遺産テクスト学研究センター」公開セミナー「聖なる場におけるイメージと『もの』」
国際開発研究科オープンキャンパス2015
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター2015年度(平成27年度)前期 第5回B人セミナー
第112回防災アカデミー「人々のリスク認知と防災行動」
第12回減災まなび舎「身を守るための火山の知識」
第80回ライフトピア連携研究会「最近のフィリピン人の生活スタイルと健康問題」
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第4回先端プラズマ技術研究会(金三会)「プラズマ計測技術とその応用例」
第36回博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」グリーン自然科学レクチャー「科学者はなにを正しいとするか?」
ドキュメンタリー上映、ミニコンサート&座談会「台湾歌謡と昭和ポップスの蜜月時代-周藍萍・紀露霞をめぐって」
国際言語文化研究科Nahyun Kwon氏講演会「The Natural Motivation of Sound Symbolism and Beyond」
シンポジウム「台湾流行歌謡-日本・中国との文化的交錯」
減災館第8回特別企画展「避難生活に備える」
国際言語文化研究科教育・研究プロジェクト講演会「農業食品マーケットの品質について」
文学研究科 大学院入試説明会
高等教育研究センター第76回客員教授セミナー「経済成長と社会的公正実現に寄与する高等教育-インドの場合」
博物館スポット展示「鈴木五郎 石と陶器の融合アート」
夏休みあいちサイエンスフェスティバル2015
ミクロの探検隊®「名古屋大学のムシを電子顕微鏡で観察しよう!-観察園Ⅰのムシ」(7/15〆切)
第59回名大カフェ"Science, and Me" 「その学習法、大丈夫?」
平成27年度第4回情報連携統括本部公開講演会・研究会「名大の授業(名古屋大学オープンコースウェア)」
グローバルメディア研究センター第4回定例研究会「ドイツにおける安全保障規範の変遷と国内世論」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター 博士のキャリアパスシンポジウム(7/23〆切)
Campus Concert
第81回ライフトピア連携研究会「タイの地域保健について」
2015年度第1回農場講演会「微生物を利用して作物を守る」
2008ノーベル賞展示室 ニュートン著「プリンキピア」第2版(1713年出版)オープンキャンパス特別展示
臨床環境学コンサルティングファーム第3回臨床環境学カフェ「外部サポーターが参加する地域活動の持続可能性-"元開"集落になる秘訣-」
減災館夏休みスペシャル減災教室2015
第60回名大カフェ"Science, and Me" 「ナノテクがあなたを救う-未然に病気をふせぐ最先端の健康診断」
2015年日本建築学会賞(業績)受賞記念行事「名古屋大学 キャンパスマネジメントによる創造的再生」[第16回大学施設マネジメント研究会]
ミクロの探検隊® in メナード美術館
博物館特別展関連特別講演会「チェレンコフ望遠鏡で探る宇宙線のふるさと」
日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス-ようこそ大学の研究室へ-「周期表の中のC、N、O、Fと身近な材料がどのようにくっつくか調べよう」(7/24〆切)
予防早期医療創成センター第5回ワークショップ
グリーンモビリティ連携研究センター第21回次世代自動車公開シンポジウム/CREST EMS領域 鈴木チーム第1回シンポジウム「車と家庭と地域が調和したエネルギーマネジメントシステム」
博物館野外観察園セミナーハウス サテライト展示関連ワ-クショップ「切り紙実演」
国際開発研究科2015年度公開講座プレ企画「安全保障関連法案を考える-日本の安全保障・国際貢献・民主主義」
グリーンモビリティ連携研究センター第22回次世代自動車公開シンポジウム「分析技術が拓く材料科学研究」
平成27年度工学部テクノサイエンスセミナー/化学・生物実験講習会
国際言語文化研究科教育・研究プロジェクト「東アジアにおける言語文化研究拠点形成プロジェクト」企画 第13回日本語教育研究集会
のぞいてみよう!プラズマと生物と医療の不思議な世界
オープンキャンパス2015
第26回日本数学コンクール・第19回日本ジュニア数学コンクール(7/9〆切)
若手女性研究者サイエンスフォーラム/女子中高生理系進学推進セミナー
プリンキピア2015オープンキャンパス特別講演会「分子の光が拓く世界」
第51回げんさいカフェ Gen Science Café「減災研究者と社会」
テクノフロンティアセミナーTEFS2015「触れてみよう,電子と情報の最先端に」
連携企画「アジアのための国際協力in法分野2015」サマースクール「アジアの法と社会2015」(8/14〆切)
日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス-ようこそ大学の研究室へ-「3Dプリンタを使って臓器モデルを作ろう!-医用画像処理の体験」(7/31〆切)
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第7回先端プラズマ技術研究会(金三会)「非平衡大気圧プラズマの基礎とバイオ応用」
年代測定総合研究センター夏休み特別企画 小中学生を対象とした体験学習「粘土鉱物の謎に迫る」
減災館第9回特別企画展「東海地方における関東大震災の記録」
博物館野外観察園セミナーハウス サテライト展示関連ワ-クショップ「切り紙実演」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「博物館実習『拡がる銅版画の世界』」
平成27年度名古屋COI拠点成果発表会/グローバルモビリティ拠点サミット2015
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター 平成27年度前期B人セミナー番外編「博士人材による座談会」
平成27年度第2回地球教室-フィールドセミナー-「鍾乳洞の正体をあばこう!」(8/17〆切)
ミクロの探検隊®「名古屋大学のムシを電子顕微鏡で観察しよう!-観察園Ⅱのムシ」(8/10〆切)
日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス-ようこそ大学の研究室へ-「海岸生物を採集し、受精発生のしくみを調べてみよう」(7/27〆切)
減災館第10回特別企画展「都市型水害-東海地方に迫り来る都市型水害に備える!」
第52回げんさいカフェ Gen Science Café「地震の揺れを予測する方法」
シンポジウム:グローバル人材育成教育プログラムの可能性「テレビ会議システムで世界とつながる」
テクノ・フェア名大2015「名大発・技術移転の萌芽」
第11回先進科学塾@名大「光と色の化学」(中学生以上)
名古屋大学レクチャー2015「2014年ノーベル物理学賞受賞記念」(8/26〆切)
「知の拠点あいち」重点研究プロジェクト成果報告会in名古屋大学(9/4〆切)
ドイツ研究振興協会と日本学術振興会による二国間研究セミナー「持続的でレジリエントな都市計画を目指して」
博物館スポット展示「植物細胞壁のミクロの世界」
平成27年度第5回情報連携統括本部公開講演会・研究会「深刻化するサイバー攻撃が及ぼす影響と対策」
名古屋大学特別講演会 ロビン・マーフィー氏「ロボット開発の日米協力-新たなビジネスの創造へ-」
第113回防災アカデミー「南海トラフ巨大地震の時代をどう迎えるか」
文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター「書物の王国 愛知の文庫と典籍『愛知県史 別編 文化財4 典籍』の編さんを通して」
第11回先進科学塾@名大「光と色の化学」(高校生以上)
重要文化財馬場家住宅研究センター平成27年度公開講座「開智学校の魅力」(9/4〆切)
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第8回先端プラズマ技術研究会(金三会)「なぜプラズマは表面に作用するのか-プラズマプロセスの最前線-」
あいちサイエンスフェスティバル2015
あいちサイエンスフェスティバル2015オープニングイベント第2部講演会「世界を変える分子を創る!-化学と生物学のMIXラボがスゴい-」
あいちサイエンスフェスティバル2015オープニングイベント第1部講演会「科学者が人間であること-生命誌をつむぎ、未来を想う-」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター第5回「企業と博士人材の交流会」
国際開発研究科公開セミナー「ミクロ経済学とマクロ経済学」
第61回名大カフェ"Science, and Me" 「納豆の起源」
国際言語文化研究科国際シンポジウム「食の危機と新しい農業のあり方をめざして」
ASFサイエンストーク シリーズ「生命進化」キュレーターズ・トーク第1回「地球と海のはじまり-生命の素は宇宙から?-」
理学研究科附属構造生物学研究センター/WPI-next国際シンポジウム「細胞運動、形態形成機構の階層的理解」
ASFサイエンストーク シリーズ「生命進化」キュレーターズ・トーク第2回「謎の初期生命-太古代の微化石に迫る-」
地域貢献事業「都市近郊の農業教育公園」農業ふれあい教室 「親子農業体験-サツマイモとラッカセイの収穫」(9/25〆切)
ASFサイエンストーク 未来を拓くモノづくり第1回「カーデザイナーが語るプロダクトデザインの世界」
建築学総合セミナー2015「構造デザインのSecondipitous Approach」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「数学博物館を作ろう!」
ASFサイエンストーク シリーズ「生命進化」キュレーターズ・トーク第3回「古生代:生物と地球環境の共進化」
心の発達支援研究実践センター公開レクチャー
第53回げんさいカフェ Gen Science Café「外国人から見たニッポンの減災対策」
国際言語文化研究科第33回応用言語学講座公開講演会「語彙的単位の同一性と変化」
第38回博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」グリーン自然科学レクチャー「環境変動に対する植物の生存戦略:耐性獲得の遺伝子ネットワーク」
ASFサイエンストーク 出張サイエンスカフェ!「東三河サイエンスカフェ」inなごや「5は回文素数(Palindromic Prime)-情報A-Z『番外』の巻」
博物館野外観察園セミナーハウス サテライト展示関連ワ-クショップ「切り紙実演」
第3回東海ハラスメント相談研究会「大学におけるハラスメント相談セミナー」(10/5〆切)
博物館スポット展示「名大に花祭が来た!-花祭アーカイヴスの構築に向けて-」
ASFサイエンストーク 未来を拓くモノづくり第2回「自閉症児の教育・療育を支援するインタラクティブロボットの開発」
2008ノーベル賞展示室 ニュートン著「プリンキピア」第2版(1713年出版)ホームカミングデイ特別展示
平成27年度第6回情報連携統括本部公開講演会・研究会「広島大学におけるクラウドサービス利用について-電子計算機システム(HUC12)の導入を例として-」
GaN研究コンソーシアム発足記念シンポジウム
ASFサイエンストーク シリーズ「生命進化」キュレーターズ・トーク第4回「中世代:脳からわかる恐竜から鳥への進化」
文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター 城端絵解きフォーラム「日本の絵解き文化と南砺の絵解き」
附属図書館2015年秋季特別展「時を超える贈り物-今昔ものづくり-」
第11回名古屋大学ホームカミングデイ「持続可能社会の実現に向けて」
第10回名大病院市民公開講座(10/9〆切)
あいちサイエンスフェスティバル2015「化石発掘体験ツアー」(9/27〆切)
ASFサイエンストーク 未来を拓くモノづくり第3回「超音波がもつ意外な能力」
建築学総合セミナー2015「省エネルギー建築からネット・ゼロ・エネルギー建築へ」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「白木彰 漢字のデザイン 漢字の感字」
附属図書館友の会トークサロン「ふみよむゆふべ」第37回「モノのふみをよむ-絵図と遺構で読む高木家陣屋-」
附属図書館医学部分館ミニ展示会「名古屋のセンパーイ! 明治編-名古屋大学全学同窓会大学支援事業①-」
ASFサイエンストーク 出張サイエンスカフェ!「バイオカフェ」inなごや「様々な方法で創り出される世界に一つだけの花」
第13回減災まなび舎「火災から身を守るには」
第114回防災アカデミー「スーパーコンピューターの地震防災・減災への利用」
ASFサイエンストーク「言語はなぜ通じるのか-言語の意味と構造-」
国際言語文化研究科附属グローバルメディア研究センター第5回定例研究会「日本メディアの中国語報道:現状と課題、可能性」
国際言語文化研究科第46回日本語教育学講座講演会「A typological comparison in the processing of relative clauses between prenominal languages」
国際言語文化研究科第45回日本語教育学講座講演会平成27年度国際言語文化研究科教育研究プロジェクト「3人称単数現在の-sの難しさの多層性に基づく文法知識と使用のモデル」
国際言語文化研究科第44回日本語教育学講座講演会「Why are articles hard ? : Exploring second language representations and processing」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター2015年度(平成27年度)後期 第1回B人セミナー
第47回地球教室-フィールドセミナー-「博物館の収蔵庫と野外で深海の地層と化石を調べよう!」(10/12〆切)
2015年度第2回農場講演会「いつも食べてるお米の話」
国際言語文化研究科講演会「中国人作家・郁達夫 入学100周年-旧制八高 青春の吟詠-」
平成27年度小児医療普及目的の市民公開講座「健やかなこどもの発育」
建築学総合セミナー2015「地域と建築-金沢を事例として」
第82回ライフトピア連携研究会「国際保健における実践活動と実践研究の推進」
ASFサイエンストーク「ペーパークラフトで創ってみよう!夢のナノカーボン」
平成27年度第7回情報連携統括本部公開講演会・研究会「UX Design Approachの紹介」
減災館第11回特別企画展「濃尾地震と建築被害」
第29回国際経済政策研究センター・キタン国際学術シンポジウム/名古屋大学、ジェトロ・アジア経済研究所共催国際シンポジウム「中国・日本と激変するアジア経済」
ASFサイエンストーク シリーズ「生命進化」キュレーターズ・トーク第5回「新生代:霊長類の進化とヒトの誕生」
第39回博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」グリーン自然科学レクチャー「百聞は一見にしかず:放射光X線で見る物質で働く電子の世界」
文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター国際シンポジウム「文化遺産としての朝鮮通信使」
あいちサイエンスフェスティバル2015クロージングイベント「未来社会でのひかり-光の研究最前線-」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「メディアデザインの現在 Ghost Writer」
国際言語文化研究科附属グローバルメディア研究センター特別講演会「米国のアジア重視策-忘れられた1920年代との比較から」
博士課程リーディングプログラム合同シンポジウム・合同説明会
宇宙地球環境研究所設立記念公開講演会「私たちのくらしと宇宙地球環境」
第54回げんさいカフェ Gen Science Café「安い!早い!納得!耐震補強の方法」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター2015年度(平成27年度)後期 第2回B人セミナー
博物館野外観察園学生によるミニ展示「生き物のかたちとおもしろさ」
第115回防災アカデミー「地震予知研究の歴史を通して考える地震研究者とメディアの責任」
名古屋大学の最先端・次世代研究シンポジウム-高等研究院成果報告会-
PhDプロフェッショナル登龍門第1回グローバルビジネス講座「グローバル人材 海外で働くということ-20年余にわたる海外勤務で得た成功と教訓を踏まえて-」
第40回博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」グリーン自然科学レクチャー「昆虫科学が拓く新しい科学技術の世界」
サイエンスカフェ「名古屋大学の地球環境科学」
素粒子宇宙起源研究機構ノーベル賞緊急講演会「-素粒子と宇宙の謎を解くカギ-ニュートリノ振動とは何か?」
第60回東海地区国立大学文化祭
環境学研究科地球環境科学専攻 大学院説明会
名古屋大学オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第1回「『聖☆おにいさん』で語るキリスト教美術史」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター B人セミナー番外編 理工系学生向け特許庁知財ゼミ
第19回VBLシンポジウム「有機ナノ電子デバイスの物理と化学」(10/28〆切)
博物館企画展関連特別講演会「北の海にトドを追う-現代のトド猟師-」
第31回博物館企画展「北の縄文人-豊かな海と山にかこまれて-」
第41回博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」グリーン自然科学レクチャー「化学と幾何学-多面体の定理を活用したものづくり-」
附属図書館2015年秋季特別展「高木家の武」(高木家文書展)
国際言語文化研究科第47回日本語教育学講座講演会「日本語多義動詞の意味分析の方法論の確立をめざして」
国際言語文化研究科第48回日本語教育学講座講演会「日本人の言語行動におけるポライトネス-効率的な日本語ポライトネス指導を目指して-」
多元数理科学研究科 2016年度博士課程(後期課程)入進学相談会第1回
文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター公開セミナー「大モンゴル『シャーナーメ』写本の挿絵を読む」/「イコンとアイドル:ほとけと仏像」
平成27年度「全国糖尿病週間」医学部附属病院糖尿病公開講座「世界糖尿病デー ともに歩もう、ゆたかな人生」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター2015年度(平成27年度)後期 第3回B人セミナー
平成27年度鶴舞公開講座「家族のきずなで健やかに生きる-子・親・祖父母で考える家庭内の医療-」(10/23〆切)
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「Agnieszka Golda & Martin Johnson "Sensing Things"」
第82回ライフトピア連携研究会「国際保健における実践活動と実践研究の推進」
第14回減災まなび舎「地震時の室内安全を考える」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター B人セミナー番外編 クリエイティブリーダーシップ研修
国際言語文化研究科第34回応用言語学講座公開講演会「直示とは何か:日本語を例に、その体系と歴史について」
心の発達支援研究実践センター公開レクチャー第1回「ウェブでの心理教育および毎週の通話を使用した4歳の子どものための遠隔ペアレント トレーニング-無作為対象化試験の結果」
高等教育研究センター第77回客員教授セミナー「大学のガバナンスと教育改革」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター博士人材の就職ガイダンス
モンゴル国立大学・名古屋大学レジリエンス共同研究センター第3回プレオープンシンポジウム「日本・モンゴル国際共同研究の展望-レジリエンスに関して何を解明し何を学びあうべきか-」
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第9回先端プラズマ技術研究会(金三会)「プラズマプロセス後の表面の様子を調べよう」
建築学総合セミナー2015「Project」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター2015年度(平成27年度)後期 第4回B人セミナー
素粒子宇宙起源研究機構 一般相対論誕生100年記念市民講演会
博物館野外観察園サテライト展示「名大の蛾 Ⅰ.秋~冬の蛾」
平成27年度第8回情報連携統括本部公開講演会・研究会「アカデミッククラウドの動向」
減災館第13回特別企画展「三河地震」
減災館第12回特別企画展「昭和東南海地震」
文学研究科附属「人類文化遺産テクスト学研究センター」国際ワークショップ「末期王朝・プトレマイオス朝エジプトにおけるテクストと社会」
文学研究科 大学院入試説明会
心の発達支援研究実践センター公開レクチャー第2回「フィンランドと日本の国際比較研究結果-仲間問題、ボディイメージの障害、学校の安全性」
第62回名大カフェ"Science, and Me" 「スポーツで距離"勘"を解き明かす」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
創薬科学研究科 平成28年度博士後期課程進学・入試説明会
連携企画「アジアのための国際協力in法分野2015」法整備支援シンポジウム
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター2015年度(平成27年度)後期 第5回B人セミナー
名古屋大学オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第2回「宇宙を実感してみよう-日常現象の物理と宇宙の観測-」
博物館野外観察園見学会
未来材料・システム研究所シンポジウム市民公開講座第2回「住宅におけるこれからの電力消費のあり方」(11/20〆切)
第55回げんさいカフェ Gen Science Café「鬼怒川水害の実態と教訓」
総合保健体育科学センター こころの絆創膏セミナー2015「インターネット社会に生きる学生への新たな対応-情報意見交換会」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「櫃田珠実展『漂う・世界 風景/静物』」
学術研究・産学官連携推進本部国際産学連携・人材育成グループ「国際機関を知る!EBRDとOECDとIFADのキャリアガイダンス」
建築学総合セミナー2015「プロポーションについて」
博士課程教育リーディングプログラム「PhDプロフェッショナル登龍門-フロンティア・アジアの地平に立つリーダーの養成-」第9回グローバル人材のための国際情勢レクチャーズ「Australia and Japan working together for innovation and prosperity in the Asia-Pacific region」
第116回防災アカデミー「東北地方太平洋沖地震による埋立地での液状化被害と将来へ向けた対策」
Campus Concert
第83回ライフトピア連携研究会「これからの保健医療福祉のあり方-JICAからの経験-」
学生相談総合センター/学術研究・産学官連携推進本部ビジネス人材育成センター 多様性理解促進のためのシンポジウム(11/30〆切)
国際経済政策研究センター・キタン会第22回名古屋ビジネスセミナー「最近の金融経済情勢と展望」
第42回博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」グリーン自然科学レクチャー「糖質科学の裏庭を逍遥する」
教育発達科学研究科附属高大接続研究センター公開講演会「高大を接続する-米国と日本の高大接続の現在と未来-」
大学教務実践研究会第3回大会(11/20〆切)
博物館企画展関連特別講演会「木彫りになったクマ-クマと尾張徳川家の意外な関係-」
国際言語文化研究科第35回応用言語学講座公開講演会「The Utility of Meaning:Language is Anthropocentric, Cultural, and Useful」
建築学総合セミナー2015「アジアの都市とアジア的なるもの」
平成27年度全学同窓会講演会「高速道路 四方山(よもやま)話-名神高速道路が全線開通して50年 高速道路の過去・現在・未来-」(11/20〆切)
知財活用セミナー「知財を活用したアジア進出」
総務省内定者懇談会-内定者から国家総合職志望者へのメッセージ-
第84回ライフトピア連携研究会「UNFPA、CARE、世界銀行、OECDによる保健分野の取り組み:個人的体験」
心の発達支援研究実践センター公開レクチャー第3回「主な神経発達障害のリスク要因-両親および出生前に関して」
第15回遺伝子実験施設公開セミナー「植物のゲノム編集技術で人類の未来を広げる」
国際言語文化研究科第36回応用言語学講座公開講演会「日本語の主題と主語」
第85回ライフトピア連携研究会「小児在宅ケアに関する制度・社会資源の理解と活用」
リノベーションによるまちづくりセミナー「リノベーション・エリアマネジメントによるまち育て-遊休不動産再生を活用したエリア価値向上手法に関するガイドラインと事例紹介-」(12/9〆切)
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター2015年度(平成27年度)後期 第6回B人セミナー
名古屋大学オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第3回「超高齢社会を支える地域包括ケアの実践」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「アルゴリズミックデザイン展-人の動きが想起する空間」
未来材料・システム研究所 2015 International Workshop on Electrical Engineering (IWEE2015)(12/7〆切)
EducationUSA Leadership Institute 国際化推進フォーラム「戦略的国際パートナーシップを考える」
農学国際教育協力研究センター2015年度第2回オープンセミナー「アフリカ開発の阻害要因と日本の役割」
国際言語文化研究科第37回応用言語学講座公開講演会「役割指示文法からみたオノマトペの統語位置-通言語的視点から-」
第15回減災まなび舎「災害と学生ボランティア」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター 博士人材の就職ガイダンス
博士課程教育リーディングプログラム「PhDプロフェッショナル登龍門-フロンティア・アジアの地平に立つリーダーの養成-」第10回グローバル人材のための国際情勢レクチャーズ「アジア太平洋の国際経済秩序をめぐる危機と希望」
第63回名大カフェ"Science, and Me"「日本のものづくりが再生医療を変える」
第9回中部橋渡し研究支援シンポジウム
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第10回先端プラズマ技術研究会(金三会)「プラズマが拓く高機能炭素系材料の合成技術の最前線」
国際言語文化研究科ミニ・カンファレンス「MEDIA TEXT vs. AUDIENCE of K-POP」
第12回先進科学塾@名大「最初の大統一理論:電磁気学を楽しむ!」
第5回防災人材交流セミナー(12/1〆切)
多元数理科学研究科 2016年度博士課程(後期課程)入進学相談会第2回
ミクロの探検隊®「ミクロの世界をのぞいて放散虫の進化に触れよう!- 電子顕微鏡のふしぎ」(12/7〆切)
第14回坂田・早川記念レクチャー「平安の陰陽師が見た宇宙線加速源」(12/6〆切)
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「Andiamo作品展-形の発見・容(かたち)の制作-」
文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター公開セミナー「村落書物論-民具としての書物 書物の郷(さと) 奥会津只見の聖教典籍と中世写本群-」
平成27年度第9回情報連携統括本部公開講演会・研究会「eポートフォリオの導入と学習を中心とした効果的なワークフロー」
博物館コンサートNUMCo「ジャズオーケストラによるクリスマスコンサート」
第56回げんさいカフェ Gen Science Café「南海トラフ巨大地震発生で電気はどうなる?」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「触楽展Ⅱ」
名古屋大学オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第4回「日本人の人的資源管理-異文化マネジメントの視点から-」
平成27年度精神科医療普及目的の市民公開講座「脳とこころの健康のために-メンタルヘルスを日常生活に生かす-」
第8回「おもしろ科学教室」
工学研究科附属材料バックキャストテクノロジー研究センターシンポジウム「基盤材料とバックキャストテクノロジー」(1/6〆切)
農学国際教育協力研究センター2015年度第3回オープンセミナー「環境ストレスに対する資源植物の適応」
博士課程教育リーディングプログラム「法制度設計・国際的制度移植専門家の育成プログラム」オーストラリア国立大学Imelda Deinla博士による特別講演会
第5回シンクロトロン光研究センターシンポジウム
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第11回先端プラズマ技術研究会(金三会)「低温プラズマの農業応用」
環境学研究科附属持続的共発展教育研究センターセミナー「COP21で何が決まったか-パリ協定とそのインパクト(仮題)」
グリーンモビリティ連携研究センター第23回次世代自動車公開シンポジウム「太陽光エネルギー利用の最新技術」
第86回ライフトピア連携研究会「障がい児療育における歯科医療の実践と課題-健康と歯と行動療法-」
心の発達支援研究実践センター国際会議「モンゴル国と日本の発達障害児支援および特別支援教育に関する共同研究2016」(1/19〆切)
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「化学が拓いた魔法の版画(リトグラフ)の今-名古屋芸術大学版画コースコレクションによる現代版画展-」
第117回防災アカデミー「国の防災対策とその地震・津波像について」
博士課程教育リーディングプログラム「法制度設計・国際的制度移植専門家の育成プログラム」Mogana Sunthari Subramaniam氏による特別講演会
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター「博士のための企業研究セミナー-日本電気株式会社(NEC)&株式会社富士通研究所-」
第64回名大カフェ"Science, and Me"「出張『CiRAカフェ』in名古屋 今宵限りのiPS Bar」(1/14〆切)
第21回名古屋メダルセミナー(1/15〆切)
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
ミクロの探検隊®が水族館にやってくる!
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター2015年度(平成27年度)後期 第7回B人セミナー
名古屋大学オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第5回「アメリカ教育の軌跡とその文化政治学の展開Ⅱ」
就活応援 キャリアデザイン講座「目指せ!英語プロフェッショナル」
コンポーザー・イン・レジデンス2016 レクチャー&シンポジウム「オペラの昨日・今日・明日」
平成27年度第10回情報連携統括本部公開講演会・研究会「情報機器設定ミスによる機密情報公開と名大におけるファイアウォール導入」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「数学博物館を作ろう Vol.2 数学は役に立つ?」
国際言語文化研究科メディアプロフェッショナルコースNagoyaラジオカフェ ラジオドキュメンタリー「看取りのカタチ」
博士課程教育リーディングプログラム「PhDプロフェッショナル登龍門-フロンティア・アジアの地平に立つリーダーの養成-」第2回グローバルビジネス講座「The role of soft power in building international understanding」
平成27年度脳とこころの研究センターシンポジウム(1/22〆切)
附属図書館医学部分館ミニ展示会関連特別講演会「尾張医学の大先輩 伊藤圭介-その医学と本草学」
第28回宇宙地球環境研究所年代測定研究部(旧年代測定総合研究センター)シンポジウム(1/20〆切)
国際言語文化研究科第49回日本語教育学講座講演会「身体性とメタファー-身体性とメンタルスペースを使ったメタファー理論の素描-」
文学研究科附属「アジアの中の日本文化」研究センター国際シンポジウム「表象されること/されないこと:東アジア人文学への新たなるアプローチ」
グリーンモビリティ連携研究センター 名古屋大学-チュラロンコン大学(タイ)-ハノイ工科大学(ベトナム)学術交流協定「バイオ資源を活用したグリーンモビリティ材料研究拠点」連携成果発表会(1/28〆切)
国際言語文化研究科第38回応用言語学講座公開講演会「日本語学習辞書へのコーパスの活用」
第57回げんさいカフェ Gen Science Café「東南海地震と三河地震を振り返る」
第32回博物館企画展「ボタニカルアート作品展」「伊藤篤太郞生誕150年-初めて植物に学名をつけた日本人-」
附属図書館2016年春季特別展「古文書にみる地震災害」
博士課程教育リーディングプログラム「フロンティア宇宙開拓リーダー養成プログラム」セミナー「宇宙飛行士講演会」
法学研究科2015年度学部学生対象 大学院説明会(総合法政専攻)
愛知学長懇話会 国際機関キャリアガイダンス「国際機関で働くには」(2/4〆切)
国際言語文化研究科メディアプロフェッショナルコースワークショップ+講演会「NHKバリバラ-福祉の課題にクリエイティブにアプローチする」
ローマクラブ共同会長 名古屋大学名誉博士称号授与記念イベント【申込締切】
博物館企画展関連特別講演会「カサノリに魅了された日本の植物学者」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター2015年度(平成27年度)後期 第8回B人セミナー
平成27年度重要文化財馬場家住宅研究センター展示「重要文化財馬場家住宅の四季」
国際言語文化研究科第39回応用言語学講座公開講演会「思考の言語相対性と普遍性」
平成27年度重要文化財馬場家住宅研究センター研究交流会「馬場家文書が語る歴史」
減災館第14回特別企画展「『復興』事業を考える」
附属図書館医学部分館ミニ展示会「名古屋のセンパーイ! 大正・昭和編-名古屋大学全学同窓会大学支援事業②-」
国際言語文化研究科附属グローバルメディア研究センター設立記念シンポジウム「グローバル社会と日本:戦後70年を超えて」
国際開発研究科シンポジウム「農業開発における地域間協力:アフリカとラテンアメリカの比較(Inter-regional Cooperation in Agricultural Development: Comparison of Africa and Latin America)」
博物館企画展関連特別講演会「菌類と伊藤篤太郎、ナメコの絵がタイプ標本になった?」
第48回地球教室-フィールドセミナー-「鉱物をさがそう!」(2/1〆切)
名古屋大学オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第6回「憲法とは何か?-立憲主義を考える」
第2回脳とこころの研究センター市民公開講座「脳はここまで見える、ここまで治る」
平成27年度女性医師キャリア支援モデル普及推進事業-オール名大・オール東海地方型男女医師キャリア支援相談モデル事業-「キャリア支援シンポジウム」
博士課程教育リーディングプログラム「PhDプロフェッショナル登龍門-フロンティア・アジアの地平に立つリーダーの養成-」平成27年度シンポジウム「社会に羽ばたく博士人材の育成-博士人材の育成手法の評価方法論-」
第65回名大カフェ"Science, and Me"「体内時計に効く薬をめざして」
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第12回先端プラズマ技術研究会(金三会)「プラズマの生成と電子状態のモニタリング」
JSPS研究拠点形成事業公開セミナー「バイオエアロゾル研究の最前線-空飛ぶ微生物の知られざる正体-」
未来材料・システム研究所第4回エネルギーシステムシンポジウム「災害に強い電力システムを考える」(2/10〆切)
博物館企画展関連特別講演会「標本の収集と保管-その歴史と意義」
文学研究科講演会・研究発表会「19世紀美術解剖学における身体の構築-理想像の歴史化と理論化の諸問題」
博士課程教育リーディングプログラム「法制度設計・国際的制度移植専門家の育成プログラム」第3回国際会議
平成27年度第11回情報連携統括本部公開講演会・研究会「大学図書館におけるデータベースサービスについて」、「オープンアクセスについて」
情文カフェ第30回「社会的ネットワークを理解する」
第118回防災アカデミー「津波と真の対策を考える」
博物館コンサートNUMCo「ウクレレデュオ」
名古屋大学オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第7回「あいちシンクロトロン光センター-最先端技術で観る日常生活」
第6回医学系研究科トータルヘルスプランナー養成コース年次集会
博物館野外観察園セミナーハウス サテライト展示「博物館友の会写真サークル 写真展」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「名大附属中・高等学校美術部卒業展『十代の造形 美術への一歩』」
創薬科学研究館竣工記念講演会
高等教育研究センター第78回客員教授セミナー「インストラクショナルデザインの観点を採用したアクティブラーニング」
博物館コンサートNUMCo「博物館がJAZZYになる」
医学系研究科看護学・医療技術学・リハビリテーション療法学専攻 大学院説明会
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「デザインの名大」
第58回げんさいカフェ Gen Science Café「東日本大震災から5年/被災地の復興は進んでいるのか」
国際言語文化研究科教育・研究プロジェクト研究集会「擬人化を考える-異類の軍記を中心として」
高等教育研究センター第79回客員教授セミナー「中国における大学生の学習行動と大学の学習支援」
博士課程教育リーディングプログラム「実世界データ循環学リーダー人材養成プログラム」シンポジウム
博物館企画展関連特別講演会「初めて植物に学名を与えた日本人 伊藤篤太郞」
アジア法交流館落成記念国際シンポジウム
大学教育改革フォーラムin東海2016(2/26〆切)
名古屋大学オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第8回「余白の心理学:意味の意味について」
教育発達科学研究科公開シンポジウム「教師教育における研究総合大学の役割」
重フレーバー素粒子物理学国際研究ユニットシンポジウム2016(World Research Unit for Heavy Flavor Particle Physics Symposium 2016 "Interplay between LHC and Flavor Physics")
附属図書館医学部分館ミニ展示会関連特別講演会「衛生の道を拓き 雄大な先駆的視野に立って辣腕をふるった 愛知医学校長 後藤新平」
「ICT活用農業 事業化・普及プロジェクト」平成27年度成果報告会(3/7〆切)
第66回名大カフェ"Science, and Me"「幸せな高齢社会の経済学」
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第13回先端プラズマ技術研究会(金三会)「低温プラズマの魅力」
環境学研究科附属地震火山研究センター2015年度年次報告会
文学研究科公開シンポジウム「人文学がつなぐ社会」
博物館企画展関連特別講演会「トガクシソウ-日本人によって最初に名付けられた学名を持つ植物」
国際シンポジウム「"Mobility" and North American Literature/Culture」
名古屋大学オープンレクチャー2016
農学国際教育協力研究センター2015年度第4回オープンセミナー「インドネシア南東スラウェシにおける陸稲品種の多様性と農業形質」、「バングラデシュにおける稲作の現状・課題と将来展望」
岡崎恒子名古屋大学名誉教授文化功労者顕彰を祝す会
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
博物館企画展関連特別講演会「伊藤家三代-祖父篤太郞との思い出」
国際言語文化研究科第40回応用言語学講座公開講演会「日本語シカ・ダケの成立と文法変化:名詞から副詞句・焦点句構成へ」
第7回公共施設マネジメント研究会「まちづくりとしての公共施設マネジメント」(3/23〆切)
大学文書資料室パネル展「名大の歴史と現在-図表で見る沿革とキャンパスの145年-」
ミクロの探検隊®「ホニュウ類の組織を電子顕微鏡で見よう」(3/31〆切)
日仏討論会「ビッグデータ 科学が約束する日常の革命とは?」
第59回げんさいカフェ Gen Science Café「建物の揺れと地面の揺れはどう違う?」
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第14回先端プラズマ技術研究会(金三会)「表界面機械材料特性のプラズマによる制御-炭素系硬質材料の合成からプラズマ潤滑まで-」
生命農学研究科平成29年度大学院入試説明会
農学国際教育協力研究センター2016年度第1回オープンセミナー「エルニーニョ・南方振動と農水産業への影響」
第22回博物館特別展「モンゴル大百科-Mongolian Natural History-」
減災連携研究センター緊急報告会「平成28年熊本地震(速報)」
未来材料・システム研究所2016 International Workshop on Electrical Engineering (IWEE2016) (4/14〆切)
文学研究科ジャン=レイモン・ファンロー教授講演会「17世紀フランスにおける宗教とテクスト(仮題)」
文学研究科クリスチャン・ガルサン氏朗読会
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
博物館野外観察園サテライト展示「名大の蛾 Ⅱ.春~夏の蛾」
平成28年度第1回情報連携統括本部公開講演会・研究会「クラウドとエンタープライズアーキテクチャの動向」
プラズマ科学プラットフォーム開所記念講演会・見学会
情文カフェ第31回「『メイカームーブメント』が世界を変えている」
第119回防災アカデミー「日本の命運を握る超高層建築の現状と未来」
博物館特別展関連特別講演会「恐竜時代のモンゴルの気候」
理学研究科物質理学専攻(化学系) 平成28年度大学院説明会&研究室紹介(第1回)
創薬科学研究科平成28年度大学院入試説明会
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「インドネシア現代美術と美術家」
第60回げんさいカフェ Gen Science Café「熊本地震から1か月でわかってきたこと」
理学研究科生命理学専攻 大学院説明会
環境学研究科附属持続的共発展教育研究センター公開セミナー「公共交通不便地域で『くらしの足』を地域自ら確保する方法」
第120回防災アカデミー「地震による家具転倒被害とその対策」
減災館第15回特別企画展「平成28年熊本地震」
公開シンポジウム「省エネルギー社会の実現に資する次世代半導体研究開発-青からパワーへ 未来への挑戦-」
第25回理学懇話会「謎の素粒子ニュートリノ」
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第15回先端プラズマ技術研究会(金三会)「プラズマを利用した微細加工のコツとデバイス応用」
レゴ エデュケーション×レゴランド×名古屋大学 ワクワク体感シンポジウム(5/13〆切)
多元数理科学研究科、情報科学研究科計算機数理科学専攻 大学院入試説明会(名古屋)
第49回地球教室-フィールドセミナー-「ナゴヤで化石をさがそう!」(5/10〆切)
博物館コンサートNUMCo「モンゴルの心 馬頭琴」
第88回ライフトピア連携研究会「Cross-Cultural Nursing "Caring at the Bedside in Philippine Setting: Implications on Teaching and Practice in Diverse Culture"」
平成28年度第2回情報連携統括本部公開講演会・研究会「情報技術分野における知的財産」
高等教育研究センター第135回招へいセミナー「多文化間共修の挑戦-多様な文化背景の大学生のいる授業で、どのようにして学び合いを促進するか?-」
第67回名大カフェ"Science, and Me"「接ぎ木のサイエンス」
博物館野外観察園見学会
多元数理科学研究科、情報科学研究科計算機数理科学専攻 大学院入試説明会(京都)
国際経済政策研究センター・キタン会第23回名古屋ビジネスセミナー「最近の世界経済情勢について」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
環境学研究科 大学院説明会2016
多元数理科学研究科、情報科学研究科計算機数理科学専攻 大学院入試説明会(東京)
達人と話そう おもしろ博物学第1回「名古屋大学のあゆみと地域社会」(5/13〆切)
名大研究室の扉in河合塾第13回理学部
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「Seto CG Kid's program 5」
第87回ライフトピア連携研究会「NeuroImaging Approach for Aging Brain and Physical Exercises」
第61回げんさいカフェ Gen Science Café「高潮対策の検討はどこまで進んでいるか?」
国際言語文化研究科附属グローバルメディア研究センター第6回定例研究会「現代台湾社会の基層と日本イメージ」
附属図書館2016年特別展示「お宝発見! 名大図書館の至宝」
EU展+EUクイズ2016「EUと日本:経済関係を中心に」
第57回名大祭「その躍動、無限大」
第121回防災アカデミー「現代の視点で考える桜島大正噴火」
国際言語文化研究科国際シンポジウム「酔いと病の文化」
第26回理学懇話会「光をあやつる化学」
アリアンス・フランセーズ愛知フランス協会・国際言語文化研究科講演会「食の文化遺産保護」
理学研究科物質理学専攻(化学系) 平成28年度大学院説明会&研究室紹介(第2回)
多元数理科学研究科、情報科学研究科計算機数理科学専攻 大学院入試説明会(岡山)
達人と話そう おもしろ博物学第2回「謎の原始生命-30億年前の秘密-」(5/13〆切)
農学国際教育協力研究センター2016年度第2回オープンセミナー「開発途上国の農村における課題解決を目指した実践的研究-カンボジアの米蒸留酒の品質向上-」
第43回博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」グリーン自然科学レクチャー「低分子による核酸構造と機能の調節」
附属図書館医学部分館ミニ展示会「戦争と大学 ふたたび-軍医と銃後-」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター2016年度(平成28年度)前期 第1回B人セミナー
第4回東海地区キャンパス・ハラスメント研究会(5/31〆切)
博物館特別展関連特別講演会「モンゴルの恐竜の姿勢と生態」
2016年度人財ハブセンターシンポジウム
名大研究室の扉in河合塾第14回経済学部
HPC計算科学連携研究プロジェクト平成27年度成果報告シンポジウム
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第16回先端プラズマ技術研究会(金三会)「プラズマの医療応用に関わる生命科学的知見」
第44回博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」グリーン自然科学レクチャー「記憶エングラム」
国際言語文化研究科第50回日本語教育学講座講演会「シンタックスの中の話者と聞き手」
理学研究科物理系研究室紹介・大学院入試説明会、研究室訪問
統合物質創製化学研究推進機構開所式、及び記念講演会
国際言語文化研究科附属グローバルメディア研究センター第7回定例研究会「非軍事手段による人的支援の模索と戦後日本外交-国際緊急援助隊を中心に-」
統合物質創製化学研究推進機構キックオフシンポジウム
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター博士人材の就職ガイダンス&キャリア相談会(6/23〆切)
第89回ライフトピア連携研究会「神経画像によるヒトの高次脳機能研究-主に感情や顔認知と扁桃体に関して-Neuroimaging study of human emotion and face recognition」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
環境学研究科地球環境科学専攻 大学院説明会
サイエンスカフェ「名古屋大学の地球環境科学」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター2016年度(平成28年度)前期 第2回B人セミナー
達人と話そう おもしろ博物学第3回「生物遺骸を保持する"タイムカプセル" -球状コンクリーションの謎に挑む-」(5/13〆切)
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「クウラス」
平成28年度第3回情報連携統括本部公開講演会・研究会「情報セキュリティの動向と対策」
第1回名古屋大学の卓越・先端次世代研究シンポジウム「人文社会系における知の創造と継承」
第5回減災連携研究センターシンポジウム「熊本地震に学び、今後に備える!」
第45回博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」グリーン自然科学レクチャー「光子を用いた量子情報科学の展望」
教育発達科学研究科 大学院説明会
Tongaliシンポジウム―スタートアップセミナー―(6/30〆切)
人文学研究科(仮称) オープンキャンパス2016
第91回ライフトピア連携研究会「在宅ケアを継続する子どもと家族の支援-医療と福祉を繋ぐ訪問看護-」
名大研究室の扉in河合塾第15回工学部
高等教育研究センター第136回招へいセミナー「Tuning テスト問題バンクにおける機械系分野のテスト開発の紹介」
第68回名大カフェ"Science, and Me"「文学×ジェンダー」
平成28年度名古屋大学協力会総会・講演会/第24回次世代自動車公開シンポジウム「産学官連携による自動運転車の研究開発」
国際開発研究科オープンキャンパス2016
平成28年度文学研究科国語国文学会春季大会シンポジウム「副詞と名詞の交差-機能語の形成・派生と文法変化-」
ミクロの探検隊®「名古屋大学のムシを電子顕微鏡で観察しよう!-観察園のムシ」(6/30〆切)
博物館特別展関連特別講演会「モンゴルの環境汚染」
Campus Concert
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「first arts5『基礎セミナー』学生作品展2016」
第90回ライフトピア連携研究会「緬(ミャンマー)&柬(カンボジア)の健康・医療事情」
農学国際教育協力研究センター2016年度第3回オープンセミナー「タンザニア・環境劣化の最前線地域における循環型資源利用モデルの構築」
減災館第16回特別企画展「地震体感でぶるるっ」
法務省・法務総合研究所招へいベトナム最高人民検察院レ・フー・テー副院長による講演会「ベトナム改正刑事訴訟法下における検察の役割」
第62回げんさいカフェ Gen Science Café「熊本地震から3か月でわかってきたこと」
ロースクールへ行こう!2016★列島縦断★ロースクール説明会&懇談会(名古屋会場)
情報学シンポジウム「ものづくりから価値創造へ」(6/30〆切)
未来材料・システム研究所第5回エネルギーシステムシンポジウム「革新的省エネに貢献するスマートグリッド技術」(7/7〆切)
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第17回先端プラズマ技術研究会(金三会)「プラズマエッチング技術」
第46回博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」グリーン自然科学レクチャー「体細胞分裂と減数分裂における染色体の方向性を決める分子機構」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター2016年度(平成28年度)前期 第3回B人セミナー
平成28年度第4回情報連携統括本部公開講演会・研究会「先進事例にみるデジタルマーケティング最前線」
人文学研究科 平成29年度大学院入試説明会
第122回防災アカデミー「危機管理を自分ごとにする生活防災の知識の備え-東日本大震災4万件の声を教訓としたリーガル・レジリエンスの構築と防災人材育成」
第47回博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」グリーン自然科学レクチャー「金属ナノ構造を用いた光反応場の創成とその光エネルギー変換への展開」
国際言語文化研究科講演会「Worstward Ho: Samuel Beckett's Epic of Language -- A Lecture by Dr. Mark Byron」
夏休みあいちサイエンスフェスティバル2016
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「数学博物館を作ろう!vol.3-文化としての数学-」
第92回ライフトピア連携研究会「PET分子イメージングの診断・治療への展開」
紫綬褒章受章記念講演会
第17回大学施設マネジメント研究会「キャンパスマスタープランの新たな展開-中長期マネジメントに向けて-」」(7/20〆切)
2016年度第1回農場講演会「近未来の日本農業と地域社会」
高等教育研究センター第80回客員教授セミナー「IRを活用した大学教育の改善」
第48回博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」グリーン自然科学レクチャー「田んぼで育ってるイネの遺伝子の動きをよく見てみよう!-フィールドトランスクリプトーム解析のすすめ-」
減災館 夏休み!!スペシャル減災教室
国際開発研究科創設25周年記念国際シンポジウム「新時代の国際開発研究と教育:持続可能な開発目標とその先」(7/15〆切)
第3回神経回路国際シンポジウム
文学研究科附属「アジアの中の日本文化」研究センター国際シンポジウム「文化に媒介された環境問題-東アジア関係学のエコロジー的探究」
先進科学塾@名大番外講座 日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス-ようこそ大学の研究室へ-「素粒子を見る!-ニュートリノ・暗黒物質もみえるかも!?-」(7/25〆切)
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター2016年度(平成28年度)前期 第4回B人セミナー(7/1〆切)
日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス-ようこそ大学の研究室へ-「海岸動物を採集して、受精・発生のようすを顕微鏡で観察してみよう」
工学研究科創造工学センター 高度総合工学創造実験発表会
宇宙地球環境研究所夏休み特別企画「樹木年輪・年縞堆積物から過去の太陽活動、地球の古気候を探る」
国際開発研究科公開セミナー「持続可能な開発パラダイムにおける教育と産業人材育成:2013年から2015年のアジェンダ形成過程の言説分析」
法学研究科2016年度法科大学院説明会
生物機能開発利用研究センター公開実験講座2016「バイオサイエンス・バイオテクノロジーを体験する」(6/24〆切)
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター2016年度(平成28年度)前期 第5回B人セミナー
博物館特別展関連特別講演会「太古の生物大進化」、「モンゴルの地質と鉱床」
博物館スポット展示「ユーフラテスの春」
若手女性研究者サイエンスフォーラム/女子中高生理系進学推進セミナー
工学研究科創造工学センター平成28度第1期高大連携・ものづくり公開講座(7/22〆切)
オープンキャンパス2016
第63回げんさいカフェ Gen Science Café「熊本地震から4か月でわかってきたこと」
テクノフロンティアセミナーTEFS2016「触れてみよう,電子と情報の最先端に」(7/12〆切)
日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス-ようこそ大学の研究室へ-「のぞいてみよう!プラズマと生物と医療の不思議な世界」(7/27〆切)
ミクロの探検隊®「名古屋大学のムシを電子顕微鏡で観察しよう!-雑木林のムシ」(8/4〆切)
第26回英国科学実験講座クリスマス・レクチャー2016名古屋公演(7/11〆切)
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「現代版画における写真の活用」
連携企画「アジアのための国際協力in法分野2016」サマースクール「アジアの法と社会2016」
平成28年度第5回情報連携統括本部公開講演会・研究会「リモートアクセスの仕組みと利活用について」
減災館第17回特別企画展「豪雨災害」
未来社会創造機構サイエンストーク:近未来デバイスから来るべき医療・モビリティ社会を想像しよう!
第50回地球教室-フィールドセミナー-「鍾乳洞の正体をあばこう!」(8/15〆切)
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター第6回「企業と博士人材の交流会」
名大研究室の扉in河合塾第16回農学部
テクノ・フェア名大2016「未来志向」
第5回情報科学研究科附属組込みシステム研究センターシンポジウム(9/2〆切)
第64回げんさいカフェ Gen Science Café「2つの"熊本地震"からわかったこと」
高等教育研究センター第81回客員教授セミナー「高大接続の改善を視野に入れたカリキュラム設計-パフォーマンス評価をどう活かすか-」
2016年度機器・分析技術研究会
先進科学塾@名大第13回講座「I ♥ 化学-化学が好きになる反応-」
ひので衛星10周年記念講演会「太陽観測から宇宙と地球を探る」(9/8〆切)
重要文化財馬場家住宅研究センター平成28年度公開講座「馬場家文書と馬場家住宅が語る文化と歴史-遺産の魅力」(9/7〆切)
名大研究室の扉in河合塾第17回医学部
AMED-創薬等支援技術基盤プラットフォーム拠点間技術交流会(第43回創薬科学セミナー)「コムギ無細胞系を基盤としたプロテインアレイ技術の開発と応用」
博物館企画展関連特別講演会「後藤新平と黎明期の名古屋大学」
第33回博物館企画展「台湾 朱振南 書画の世界-書による日台文化交流と後藤新平の再評価-」
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第18回先端プラズマ技術研究会(金三会)「大気圧プラズマ処理による樹脂の接着強度の向上」
都市の木質化連続講座「森と街を元気に,木で豊かなくらしをつくるWOODistの育成」第1回「木の科学-Wood Science & Engineering-」
第93回ライフトピア連携研究会「ヘンリーとの生活を振り返って」
あいちサイエンスフェスティバル2016プレイベントinイオンモール大高「集まれ!未来の科学者たち!」
第123回防災アカデミー「地球温暖化時代の台風災害とその対策」
高等教育研究センター第82回客員教授セミナー「高大接続の視点からみた中国の大学入学者選抜」
あいちサイエンスフェスティバル2016オープニングイベント「ふくし×テクノロジーで未来はどうなる?」
あいちサイエンスフェスティバル2016
あいちサイエンスフェスティバル2016サイエンストーク「素粒子で探る宇宙の謎」
平成28年度第6回情報連携統括本部公開講演会・研究会「内部不正防止のための情報セキュリティ管理」
減災館第18回特別企画展「大地震発生-そのとき地盤に何が-」
あいちサイエンスフェスティバル2016サイエンストーク「高校サイエンスに魅力を与える校外連携の展開」
名古屋大学スーパーグローバル大学創生事業FDセミナー「英語で教える:入門編-英語による授業のための教授法-」(9/14〆切)
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「触(食)楽展Ⅲ」
博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」International Symposium on Science of Molecular Assembly and Biomolecular Systems 2016
博物館企画展関連特別講演会「書聖小野道風が遺したもの」
あいちサイエンスフェスティバル2016サイエンストーク「二枚貝についての学習教室『貝体新書』」
農学国際教育協力研究センター2016年度第4回オープンセミナー「越境する米作り-ビジネス、生態系、技術と持続可能性-」
附属図書館医学部分館ミニ展示会関連特別講演会「第二次世界大戦中の赤十字と名古屋大学」
地域貢献事業「都市近郊の農業教育公園」農業ふれあい教室 「親子農業体験-サツマイモとラッカセイの収穫」(9/23〆切)
連携博物館講座「大学博物館が語る、地球と人類のヒストリー(1)名古屋大学博物館が目指す自然史科学とは?-フィールド調査からわかること」
あいちサイエンスフェスティバル2016サイエンストーク「『科学者』はいつからいたのか?:17-19世紀の学者たちとその歴史」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター長期インターンシップ成果報告会
あいちサイエンスフェスティバル2016サイエンストーク/第69回名大カフェ 「オーロラから宇宙をさぐる」
あいちサイエンスフェスティバル2016サイエンストーク/バイオカフェinなごや「魚のバイオテクノロジー-新しいブランド魚の開発を目指して-」
博物館スポット展関連特別講演会「名古屋大学によるシリア、ユーフラテス河流域の調査」、「シリアの印象-ユーフラテスの自然と街、人々」
平成28年度名古屋大学オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第1回「『貴婦人と一角獣』のタピスリーに隠された愛の主題を読み解く」
梶田隆章先生講演会&宇宙論を楽しもうDay
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「ビジュアルリテラシーの実践ツール」
第94回ライフトピア連携研究会「今後の高齢者診療を想定した研究のあり方について」
BME国際会議「バイオメディカルエンジニアリング産学連携セミナー」(10/6〆切)
博物館企画展関連特別講演会「書に親しむ」
2008ノーベル賞展示室 ニュートン著「プリンキピア」第2版(1713年出版)ホームカミングデイ特別展示
グローバルメディア研究センター特別講演会「カナダから見た東アジアと日本」
あいちサイエンスフェスティバル2016サイエンストーク「光を浴びると動く色素?」
あいちサイエンスフェスティバル2016サイエンストーク「ロボットになぜ『弱さ』が必要なの?」
附属図書館2016年秋季特別展「旗本高木家の幕末」(高木家文書展)
多元数理科学研究科2016年度数学公開講座(9/28〆切)
第12回名古屋大学ホームカミングデイ「環境と経済が共存する持続可能社会の実現に向けて」
連携博物館講座「大学博物館が語る、地球と人類のヒストリー(2)未知なる世界への好奇心-博物学、人類学、考古学、そして博物館」
第65回げんさいカフェ Gen Science Café「熊本地震から半年、地盤災害を考える」
附属図書館友の会トークサロン「ふみよむゆふべ」第38回「『武功夜話』を読む-戦国軍記としての家伝記-」
あいちサイエンスフェスティバル2016サイエンストーク「いま求められる、サイエンスコミュニケーション」
第124回防災アカデミー「震災復興と経済」
あいちサイエンスフェスティバル2016サイエンストーク「微細藻類をバイオ燃料にするには」
附属図書館医学部分館ミニ企画展「看護の力-医学部資料室所蔵資料に見る看護のあゆみ-」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター博士のキャリアパスシンポジウム(10/14〆切)
連携型博士研究人材総合育成システムシンポジウム2016-大学院生・ポスドク・若手研究者のためのキャリアパスシンポジウム-
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第19回先端プラズマ技術研究会(金三会)「ナノ構造制御で展開する電子デバイス開発」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
第51回地球教室-フィールドセミナー-「愛知県の石 ピッチストーンってどんな石?」(10/11〆切)
多元数理科学研究科2016年度数学公開講座(9/28〆切)
平成28年度名古屋大学オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第2回「スポーツにケガはつきものか?-『見える化』活動の成果報告」
「実機飛行を通した航空実践教育の展開」名古屋大学主催アウトリーチ活動「中高生のための航空宇宙講座」(10/11〆切)
あいちサイエンスフェスティバル2016サイエンストーク「魚類の右利きと左利きの解明-アフリカ野外調査から神経科学実験まで-」
博物館企画展関連特別講演会「硯の地球科学」
平成28年度第7回情報連携統括本部公開講演会・研究会「学認クラウド 導入支援サービスのご紹介」
減災館第19回特別企画展「濃尾地震前史-地震被害調査の歴史-」
あいちサイエンスフェスティバル2016サイエンストーク「これだからやめられない?フィールドワーカー冒険譚!」
グローバルメディア研究センター第2回特別講演会「Challenges and Chances in Australia and Northeast Asia」
野依先生アカデミーサロン「野依良治博士と語ろう!」第22回(10/18/〆切)
第125回防災アカデミー「巨大地震への備えとしての免震構造」
農学国際教育協力研究センター第16回オープンフォーラム「農林水産学分野における国際キャリアアップを目指して-学生が自ら取り組むキャリアパスへのアプローチ-」
第11回名大病院市民公開講座(10/21〆切)
多元数理科学研究科2016年度数学公開講座(9/28〆切)
2016年度第2回農場講演会「未来の接ぎ木を考える」
連携博物館講座「大学博物館が語る、地球と人類のヒストリー(3)石の道具が語る人類の進化-日本でここだけ!原人、旧人、新人の道具を見比べよう」
東海がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン平成28年度市民公開講座「がんと共に自分らしく生きる」(10/25〆切)
都市の木質化連続講座「森と街を元気に,木で豊かなくらしをつくるWOODistの育成」第2回「森のいま-Our Forest-」
名大研究室の扉in河合塾第18回文学部
第95回ライフトピア連携研究会「How to conduct systematic reviews and meta-analysis in health care research?」
博物館野外観察園セミナーハウスサテライト展示「野外観察園ポスター展」
名古屋-延世大学間学術研究交流会2016
第49回博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」グリーン自然科学レクチャー「構造タンパク質による素材革命」
都市の木質化連続講座「森と街を元気に,木で豊かなくらしをつくるWOODistの育成」第3回「木の文化と可能性-Timber Culture-」
連携博物館講座「大学博物館が語る、地球と人類のヒストリー(4)オセアニア、海を渡った人々-人類大移動の軌跡に迫る」
予防早期医療創成センター第17回研究会
国際言語文化研究科第51回日本語教育学講座講演会「知識と不安の道徳性-内部被ばく検査の結果報告を語ること/聞くこと-」
第96回ライフトピア連携研究会「多職種連携で支える在宅療養-訪問診療医の立場から-」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター2016年度(平成28年度)後期 第1回B人セミナー
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター「博士のための企業研究セミナー-日本たばこ産業株式会社-」
第66回げんさいカフェ Gen Science Café「熊本地震の建物被害」
高等教育研究センター第137回招へいセミナー「学生に質の高い学びを保障する大学教育のあり方」
新設:大学院情報学研究科グローバルメディア論講座進学説明会「国際報道の現場」
多元数理科学研究科 2017年度博士課程(後期課程)入進学説明・相談会第1回
名大病院世界糖尿病デー公開講座
高大接続改革シンポジウム「高校・大学・企業がともに考える教育改革と入試改革:『高大社接続』の可能性を探る」
環境学研究科地球環境科学専攻 大学院説明会
植物大解剖!最先端植物研究体験
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「戦後日本文化とポスターデザイン」
第34回博物館企画展「誇張なきアート-科学記録にみる美-第Ⅰ期」
文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター特別講演会「言語文化規範としての日本の聖語制(ヒエログロシア)」
名古屋大学・「ウェルビーイングinアジア」実現のための女性リーダー育成プログラム・PwC Japanグループ HeForSheセミナー「ダイバーシティと女性リーダーシップの促進」(11/11〆切)
第50回博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」グリーン自然科学レクチャー「化石の記録から探る人類の起源と進化」
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第20回先端プラズマ技術研究会(金三会)「窒化物半導体へのプラズマ応用」
名古屋大学レクチャー2016「持続可能な社会への道-戦後公害の歴史的教訓から-」(10/31〆切)
第18回まちとすまいの集い「しなやかな人・建築・都市」
未来社会創造機構モビリティ領域第25回次世代自動車公開シンポジウム「次世代パワーレーザーの産業応用と核融合への展開」(11/18〆切)
平成28年度第8回情報連携統括本部公開講演会・研究会「サイバー攻撃への備えと対応体制の必要性」
博物館企画展関連ワークショップ「海藻標本を記録する-海藻絵はがきをつくろう!」(11/15〆切)
博士課程教育リーディングプログラム合同シンポジウム「名古屋大学における大学院教育の将来像-『博士課程教育リーディングプログラム』の経験を生かして-」
博物館野外観察園見学会
附属図書館医学部分館・大学文書資料室企画展「戦争と大学 ふたたび-軍医と銃後-」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
創薬科学研究科平成29年度博士後期課程進学・入試説明会
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター2016年度(平成28年度)後期 第2回B人セミナー
平成28年度名古屋大学オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第3回「宇宙を実感してみよう-X線衛星ひとみが垣間見た熱い宇宙-」
「中部地区ものづくり技術支援コンソーシアム」キックオフセミナー(11/22〆切)
総合保健体育科学センター こころの絆創膏セミナー2016「新たな時代を生きる学生の対応をめぐって-情報意見交換会」(11/11〆切)
第97回ライフトピア連携研究会「重症心身障がい者の体力と活動-車いすダンスの紹介から-」
第20回VBLシンポジウム「VBL設立20周年企画 挑戦する人達へ」(11/18〆切)
人文学研究科 平成29年度第2回大学院入試説明会
未来社会創造機構モビリティ領域第26回次世代自動車公開シンポジウム「自動運転・ディープラーニングの世界の研究開発最新状況-世界のトップカンファレンス参加報告-」
高等教育研究センター第138回招へいセミナー「データに見る初年次学習の重要性-東京理科大学における調査から-」
環境安全衛生管理室創立40周年記念講演会(11/11〆切)
第126回防災アカデミー「南海トラフ沿岸湖沼に記録された過去7300年間の巨大津波堆積物」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター「博士人材の就職ガイダンス」
名古屋大学協力会第3回次世代ロボット講演会「社会実装期を迎える自律移動ロボット」
情報基盤センター第1回データサイエンス支援サービスシンポジウム
博士課程教育リーディングプログラム「PhDプロフェッショナル登龍門」第11回グローバル人材のための国際情勢講座「グローバル化の中での日本の大学と人材育成」
第51回博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」グリーン自然科学レクチャー「固体構造におけるパラダイム・シフト-準結晶-」
野依先生アカデミーサロン「野依良治博士と語ろう!」第23回(11/29〆切)
平成28年度全学同窓会講演会「科学技術の課題と展望」(11/25〆切)
2016年度伊勢湾流域圏ORT報告会「恵那市のミライ-名古屋大学の学生・教員がアツく語る-」
博物館コンサートNUMCo「フルート・トリオが贈るクリスマスコンサート」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター2016年度(平成28年度)後期 第3回B人セミナー
重要文化財馬場家住宅研究センター平成28年度研究交流会「専門家が語る馬場家住宅の魅力-重要文化財指定20周年を記念して-」
平成28年度名古屋大学オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第4回「憲法とは何か?-憲法の保障と変動」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「Andiamo作品展-多面体の変容-」
国際言語文化研究科第41回応用言語学講座公開講演会「The Trobriand Islanders vs H.P. Grice: Kilivila and the Gricean maxims of quality and manner」
第4回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-4)、第12回平田アワード、第2回岡崎令治・恒子賞
附属図書館友の会トークサロン「ふみよむゆふべ」第39回「伊藤若冲『果蔬涅槃図』とその周辺-笑いの奥に潜むもの-」
農学国際教育協力研究センター2016年度第5回オープンセミナー「インドネシアの低生産地域における農業生産性の改善に向けた取り組み」
第67回げんさいカフェ Gen Science Café「熊本地震での災害廃棄物対応」
第98回ライフトピア連携研究会「ガーナにおける母子保健継続ケアの改善:保健サービスの現状に即した介入のインパクトと波及効果の測定」
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第21回先端プラズマ技術研究会(金三会)「高電圧を利用する環境・バイオ技術とその可能性」
第52回博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」グリーン自然科学レクチャー「生物多様性の保全と市民科学」
第9回高等研究院レクチャー「東アジア思想交流史の課題」
国際言語文化研究科第42回応用言語学講座公開講演会「人文学としての言語学・応用言語学若手研究者の発信力強化プロジェクト」
附属図書館医学部分館ミニ企画展関連特別講演会「結核のロマン化と病気の本質」
文部科学省事業「発達障害に関わる教職員育成プログラム開発事業」成果報告会・記念講演会「発達障害のある生徒への進路支援-進学・就労に向けて-」
第15回坂田・早川記念レクチャー「タウニュートリノの発見」(11/27〆切)
多元数理科学研究科 2017年度博士課程(後期課程)入進学説明・相談会第2回
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター2016年度(平成28年度)後期 第4回B人セミナー
都市の木質化連続講座「森と街を元気に,木で豊かなくらしをつくるWOODistの育成」第4回「これからの森づくり-Woodist makes Woodism-」
2016年度「法整備支援の研究」全体会議「ASEANと地域内法協力への展望」
第69回名大カフェ"Science, and Me"「オーロラから宇宙をさぐる」
博士課程教育リーディングプログラム「実世界データ循環学リーダー人材養成プログラム」平成29年度入学者募集の説明会第1回
国際開発研究科公開セミナー「Educational Situation of Refugee Youth and Children in Kakuma Refugee Camp in Kenya」
博士課程教育リーディングプログラム「法制度設計・国際的制度移植専門家の育成プログラム」特別講演会「US-Japan Relations in the "Trump Era"」
「宇宙創生の謎にせまる-国際リニアコライダー計画」講演会
Campus Concert
ミクロの探検隊®「ミクロの世界をのぞいて放散虫の進化に触れよう!-電子顕微鏡のふしぎ」(12/12〆切)
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
平成28年度第9回情報連携統括本部公開講演会・研究会「教育情報メディア技術を活用した授業設計に関する予備的検討」
The 3rd KMI International Symposium on "Quest for the Origin of Particles and the Universe" (KMI2017)
第9回「おもしろ科学教室」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「プロジェクトポテト展」
名古屋大学・カナダ領事館 連携企画 トークイベント 「シルク・ドゥ・ソレイユの魅力」
減災館第20回特別企画展「都市直下地震」
第68回げんさいカフェ Gen Science Café「大震法の見直しを考える」
博士課程教育リーディングプログラム「実世界データ循環学リーダー人材養成プログラム」平成29年度入学者募集の説明会第2回
第127回防災アカデミー「災害時の環境衛生」
博士課程教育リーディングプログラム「フロンティア宇宙開拓リーダー養成プログラム」所属生募集説明会第1回
レクチャー&シンポジウム「芸術とイノベーション-能楽師 辰巳満次郎を迎えて」
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第22回先端プラズマ技術研究会(金三会)「なぜプラズマは生体に作用するのか-医療・バイオ応用プラズマ技術-」
文学研究科シンポジウム「人間と記憶」
博物館企画展関連ワークショップ「古代の道具を記録する-石器づくりとスケッチに挑戦しよう」
平成28年度名古屋大学オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第5回「地域包括ケアと自治体連携」
予防早期医療創成センター第6回ワークショップ
博士課程教育リーディングプログラム「フロンティア宇宙開拓リーダー養成プログラム」所属生募集説明会第2回
国際経済政策研究センター・キタン会第24回名古屋ビジネスセミナー「我が国航空宇宙産業の現状と展望」
博士課程教育リーディングプログラム「PhDプロフェッショナル登龍門」第3回グローバル・ビジネス講座「フロンティア・アジアにおける金融ビジネスの最前線」
平成28年度第10回情報連携統括本部公開講演会・研究会「横浜国立大学情報基盤センターにおけるITSMS導入の取り組み」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「人体を刷る-名古屋芸術大学版画研究室コレクションによる現代版画-」
第70回名大カフェ"Science, and Me"「『藻類でバイオ燃料をつくるはなし』はどこまで進んだか」
第22回名古屋メダルセミナー
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
脳とこころの研究センター市民公開講座「名古屋大学における脳とこころの病気の研究最前線」(1/25〆切)
第29回宇宙地球環境研究所年代測定研究シンポジウム
高等教育研究センター第139回招へいセミナー「フランスの大学におけるガバナンス」
博士課程教育リーディングプログラム「PhDプロフェッショナル登龍門」第12回グローバル人材のための国際情勢講座「2017年の世界経済の動向と日本に求められる対応」
第34回博物館企画展「誇張なきアート-科学記録にみる美-第Ⅱ期」
第2回名古屋大学の卓越・先端次世代研究シンポジウム「名大が世界に誇る最高峰の理工系研究」
シンポジウム「ジェンダー平等の今-日本、スウェーデン、フランスの現状報告-」
国際言語文化研究科国際会議「宗教空間・儀礼・記憶 Religious space, ritual and memory」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター2016年度(平成28年度)後期 第5回B人セミナー
第69回げんさいカフェ Gen Science Café「地域密着型減災シンクタンクって何?」
国際開発研究科公開セミナー「個人の権利(人権)の承認が国家の責任及び国際請求権に与える法的効果」
MINI CONFERENCE: CREATE ASIA! 第3弾「『アジア留学生白書』フォトヴォイス研究から見えるもの」
野依良治博士アカデミーサロン第24回「野依さんと語ろう!-人類存続に貢献する日本」(1/31〆切)
国際言語文化研究科第43回応用言語学講座公開講演会「宮古池間方言の係り結びについて」
博物館野外観察園セミナーハウス サテライト展示「博物館友の会写真サークル 写真展」
GENA Transnational Conference「ジェンダー・セクシュアリティとスポーツ」
先進科学塾@名大第14回講座「楽しい楽器の科学」
博物館コンサートNUMCo「ミュージックベルの調べ」
平成28年度名古屋大学オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第6回「経済学で考える世界と日本の電力市場改革」
教養教育院英語科公開講演会「中学校・高の英語教育はどこに向かう?-『授業は英語で』と四技能入試」
減災館第21回特別企画展「災害と情報」
博物館企画展関連ボタニカルアート実演「植物を記録する」第1回
附属図書館医学部分館ミニ企画展「帝国大学へ あと一歩-官立名古屋医科大学の八年-」
博士課程教育リーディングプログラム「PhDプロフェッショナル登龍門」平成28年度シンポジウム「社会に羽ばたく博士人材の育成-博士人材のキャリアパス支援-」
スーパーグローバル大学創生事業FDセミナー「英語で教える:中級編 Lecture TitleTeaching in English: for Intermediate Level InstructorsSeminar」(2/15〆切)
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第23回先端プラズマ技術研究会(金三会)「大気圧-高圧下での気液界面プラズマプロセスの開発および応用」
TGU Symposium in Nagoya 2017「指定国立大学を目指して」
第52回地球教室-フィールドセミナー-「鉱物をさがそう!」(2/3〆切)
平成28年度名古屋大学オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第7回「あいちシンクロトロン光センター-最近の状況と利用・解析の事例」
国際言語文化研究科第44回応用言語学講座公開講演会「移動と状態変化表現の第二言語習得:認知言語類型論の観点から」
スーパーグローバル大学創生事業FDセミナー「英語で教える:中級編 Lecture TitleTeaching in English: for Intermediate Level InstructorsSeminar」(2/15〆切)
テクノ シンポジウム 名大「マルチコプター2.0時代へ『空の産業革命』を迎えて」
第128回防災アカデミー「災害廃棄物対応を考える」
国際言語文化研究科第45回応用言語学講座公開講演会「現代日本語の逆接表現をめぐって-日本語学と日本語教育の立場から」
国立教育政策研究所-高等教育政策セミナー(11)「自己評価を評価する-自己評価担当者のための評価報告書点検ワークショップ-」
平成28年度脳とこころの研究センターシンポジウム
国際機関キャリアガイダンス-国際機関で働くとは-
博物館企画展関連ボタニカルアート実演「植物を記録する」第2回
JSPS研究拠点形成事業「アジアダストと環境レジームシフトに関する研究拠点の構築」公開セミナー「モンゴル現地調査報告と展望」
未来材料・システム研究所第6回エネルギーシステムシンポジウム「Deep learning, AI, IoTは世の中をどう変えるか」(2/16〆切)
WPI-nextユニット「文化遺産創成と記憶の力のテクスト学」公開セミナー「ヤン・アスマン著/安川晴基訳 エジプト人モーセ ある記憶痕跡の解読 をめぐって」
平成28年度名古屋COI拠点成果発表会及び公開シンポジウム「未来のクルマ×人×社会を創る」(2/20〆切)
損害保険業界研究セミナー「アクチュアリー業務・商品開発業務について」
キャンパスアセアンフォーラム「ASEAN共同体形成と法学教育の新しい課題」
平成28年度第11回情報連携統括本部公開講演会・研究会「MOOCについて(仮題)」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「十代の造形 美術への一歩」
第6回シンクロトロン光研究センターシンポジウム
野依良治博士アカデミーサロン第25回「野依さんと語ろう!-女性の社会参画」(2/22〆切)
国際言語文化研究科第46回応用言語学講座公開講演会「発話の非流暢性と権利から見た話し言葉の文法」
第7回医学系研究科トータルヘルスプランナー養成コース年次集会
国際言語文化研究科第47回応用言語学講座公開講演会「共同活動場面の言語使用:身体と協応するすることば」
文学研究科公開シンポジウム「文学研究科のこれまでと、これからの人文学研究科-文学研究科の歩みを振り返り、新研究科の将来を展望する-」
医学系研究科看護学・医療技術学・リハビリテーション療法学専攻 大学院説明会
グローバルメディア研究センター研究フォーラム「反グローバリズムとポピュリズムのナラティブ」
平成28年度国際言語センター国際シンポジウム「日本語教育実践の過程と成果の可視化に向けた記述枠組み-単位の互換性・比較可能性を目指して-」
高等教育研究センター第83回客員教授セミナー「学生の学びを促進する大学教育の組織的実践」
農学国際教育協力研究センター2016年度第6回オープンセミナー「持続的農業のためのイネ育種におけるアフリカ野生イネOryza longistaminataの持つ可能性」
国際シンポジウム「"Walls" in Anglo-American Literature and Culture」
北山陽子メモリアルシンポジウム「光合成生物の概日時計機構」(2/17〆切)
平成28年度名古屋大学オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第8回「利己・利他の限界-1・3人称の視点」
農学国際教育協力研究センター2016年度第7回オープンセミナー「海外農業経営調査の実際」
スーパーグローバル大学創生事業FDセミナー「英語で教える:入門編-学生がよく学ぶ授業技法を取り入れる-」
第23回博物館特別展「球状コンクリーションの謎-化石永久保存のメカニズム」
博士課程教育リーディングプログラム「フロンティア宇宙開拓リーダー養成プログラム」ものづくりセミナー「量子コンピューティング入門:D-Waveスタイル」
第70回げんさいカフェ Gen Science Café「災害と教育-東日本大震災を通して考える-」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
名古屋大学オープンレクチャー2017
環境学研究科附属地震火山研究センター2016年度年次報告会
第2回理学装置開発室公開講座「3D工房-3D-CAD/3Dプリンタ」(2/28〆切)
高等教育研究センター第84回客員教授セミナー「大学のガバナンス改革のめざすもの-日・英・蘭3カ国比較-」
工学研究科創造工学センター平成28度第2期高大連携・ものづくり公開講座「あなたもメカニック! エンジン分解・組み立てに挑戦」(3/10〆切)
大学教育改革フォーラムin東海2017(3/11〆切)
博物館コンサートNUMCo「アンデス音楽への旅-白い大地・風紡ぐ歌」
文部科学省「学際・国際的高度人材育成ライフイノベーションマテリアル創製共同研究プロジェクト」(6大学連携プロジェクト)第1回公開討論会
博物館特別展関連特別講演会「球状コンクリーションの謎」
博物館野外観察園セミナーハウス サテライト展示「名大キャンパスの野鳥」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「スティーン・ラスムッセン 版画展」
平成29年度教育学部附属中学校・高等学校入学式
第71回げんさいカフェ Gen Science Café「糸魚川大火の教訓と今後の市街地火災対策」
博士課程教育リーディングプログラム「PhDプロフェッショナル登龍門」平成29年度履修生募集説明会
博士課程教育リーディングプログラム「フロンティア宇宙開拓リーダー養成プログラム」所属生募集説明会(M1春募集:第1回)
減災館第22回特別企画展「熊本地震から1年」
第129回防災アカデミー「中部地方整備局における南海トラフ巨大地震に対する取組-東日本大震災を踏まえて-」
ミクロの探検隊®「ホニュウ類の組織を電子顕微鏡で見よう」(4/4〆切)
博物館特別展関連特別講演会「コンクリーションとコンクリート」
生命農学研究科 博士課程(前期課程および後期課程)入試説明会
博士課程教育リーディングプログラム「フロンティア宇宙開拓リーダー養成プログラム」所属生募集説明会(M1春募集:第2回)
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「名古屋大学写真部春展 オノマトペ」
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第24回先端プラズマ技術研究会(金三会)「バイオ・農業分野での低温プラズマ応用」
環境学研究科都市環境学専攻建築学コース、パリ・ヴァル・ドゥ・セーヌ国立高等建築学校(フランス)、天津大学建築学院(中国) 2017年度合同建築・都市設計ワークショップ成果発表会
高等教育研究センター第140回招へいセミナー/第1回「アドミッション担当教職員支援セミナー」「大学入学者選抜における共通試験の現状と課題」「アドミッションセンターの役割」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
第99回ライフトピア連携研究会「がん医療での緩和ケアの質評価研究-わが国での遺族調査の発展とがん対策の評価」
博物館野外観察園セミナーハウス サテライト展示関連企画「キャンパス探鳥会」(4/13〆切)
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「clas 10」第1期
ニューロサイエンス研究センターオープニングワークショップ
第130回防災アカデミー「熊本地震『震度7』-想定外を想定内に-」
多元数理科学研究科、情報学研究科数理情報学専攻 大学院入試説明会(名古屋)
創薬科学研究科 大学院入試説明会
理学研究科物質理学専攻(化学系) 平成29年度大学院説明会&研究室紹介
理学研究科生命理学専攻大学院説明会
博物館特別展関連特別講演会「アンモナイトとコンクリーション-北海道の化石-」
第72回げんさいカフェ Gen Science Café「古文書にみる地震災害」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「clas 10」第2期
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第25回先端プラズマ技術研究会(金三会)「宇宙ロケット推進の電動化」
多元数理科学研究科、情報学研究科数理情報学専攻 大学院入試説明会(京都)
Tongaliビジネスプランコンテスト2017
先進科学塾@名大第15回講座「錯視・錯覚の物理」
多元数理科学研究科、情報学研究科数理情報学専攻 大学院入試説明会(岡山)
第53回地球教室-フィールドセミナー-「ナゴヤで化石をさがそう!」(5/8〆切)
博物館野外観察園見学会
第100回ライフトピア連携研究会「Myanmar Health System Reform(ミャンマーの保健システム改革)」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「clas 10」第3期
平成29年度第1回情報連携統括本部公開講演会・研究会「スーパーコンピュータ開発の現状と当センターの次期システムについて」
第53回博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」グリーン自然科学レクチャー「デザイン型ルイス酸触媒と破壊的イノベーション」
情報学研究科社会情報学専攻グローバルメディア論講座入試説明会
野依良治博士アカデミーサロン第26回(最終回)「野依さんと語ろう!-未来をつくる力」(5/16〆切)
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
環境学研究科 大学院説明会2017
多元数理科学研究科、情報学研究科数理情報学専攻 大学院入試説明会(東京)
達人と話そう おもしろ博物学「生物界の農耕革命-モンゴル調査から探る生命進化- 」(5/18〆切)
名大研究室の扉in河合塾第19回情報学部「情報と他分野との境界領域において」
第27回理学懇話会
達人と話そう おもしろ博物学「めぐる めぐる-循環と土壌と人類」(5/18〆切)
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「芸術家のオートエスノグラフィー」
第73回げんさいカフェ Gen Science Café「災害情報の活用で地震の被害は減らせるか?」
第54回博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」グリーン自然科学レクチャー「物質は水によって生命を与えられた」
日・EUフレンドシップウィーク2017 EUパネル展「EUへ留学しよう!」
第58回名大祭「興名盛大」
未来社会創造機構モビリティ領域第28回次世代自動車公開シンポジウム「自動運転の目的:人との共存」(6/8〆切)
HeForShe Talk Series "How does a country get to the top of world rankings in gender equality? An assessment of the Icelandic Case"
理学研究科物質理学専攻(化学系) 平成29年度大学院説明会&研究室紹介
名大研究室の扉in河合塾第20回工学部 「3次元映像技術の最先端」、「放射線で診て治す!-放射線治療の現状-」
GENA Transnational Conference "Body Image in Popular Culture"
第4回中部オープンイノベーション創薬情報交換会
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター博士人材の就職ガイダンス&キャリア相談会@岡崎(6/15〆切)
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第26回先端プラズマ技術研究会(金三会)「直接液体噴射されたプラズマ技術の研究とその応用の可能性」
名古屋大学・台湾大学第4回大学院生研究交流集会「学究の百花繚乱」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター2017年度(平成29年度)前期 第1回B人セミナー
達人と話そう おもしろ博物学「鬼は神?!-奥三河、花祭りの世界観を読み解く-」(5/18〆切)
理学研究科素粒子宇宙物理学専攻、物質理学専攻(物理系)大学院入試説明会
博物館特別展関連特別講演会「火星コンクリーションの謎」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「クウラス モア」
情報基盤センター第2回データサイエンス支援サービスシンポジウム
第131回防災アカデミー「歴史的木造建築の耐震診断と補強」
高等教育研究センター第85回客員教授セミナー「学生エンゲージメントと大学教育の質的転換-教学IRをどう活用するか-」
第55回博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」グリーン自然科学レクチャー「エピジェネティクスの構造生物学」
国際経済政策研究センター・キタン会第25回名古屋ビジネスセミナー「なぜ、企業不祥事は繰り返されるのか-組織行動論・変革論の見地から」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター2017年度(平成29年度)前期 第2回B人セミナー
環境学研究科地球環境科学専攻 大学院説明会
第101回ライフトピア連携研究会「看護研究におけるシステマティックレビューの実際」
平成29年度第2回情報連携統括本部公開講演会・研究会「情報メディア教育システムの在り方について-他大学の事例と本学の取るべき方策」
HeForSheワークショップシリーズ1参加型ワークショップ「デートレイプを考える-尊重しあえる関係とコミュニケーション-」
第6回減災連携研究センターシンポジウム「地震予測の現状と課題」
国際教育交流センター海外留学室「写真でつづる留学ストーリー」
第102回ライフトピア連携研究会「教育を通して地域とつながる-特別支援学校における教育と多職種連携について-」
人文学研究科2017年度大学院説明会(オープンキャンパス)
平成29年度名古屋大学協力会総会・講演会「がん治療開発の最前線」(6/16〆切)
絵ものがたり研究会ワークショップ「『精進魚類物語』を読む」
名大研究室の扉in河合塾第21回法学部「『政治=選挙』イメージの再検討」
附属図書館医学部分館ミニ展示会「漢方の世界」
第74回げんさいカフェ Gen Science Café「明応地震津波の謎を考える」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「知の生成の現場:人文社会科学のフィールドワークの風景」
第56回博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」グリーン自然科学レクチャー「葉の光合成には何色の光が使われているのか?」
第2回Tongaliシンポジウム(2017年度(平成29年度)前期 第3回B人セミナー)
国際開発研究科オープンキャンパス2017
第3回名古屋大学の卓越・先端・次世代シンポジウム「人類と文化の課題に果敢に挑戦する文系の学問」
第57回博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」グリーン自然科学レクチャー「かたちの進化と発生」
未来材料・システム研究所第7回エネルギーシステムシンポジウム「電力システムにおける蓄電池の活用とVPP(仮想発電所)」(7/5〆切)
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「first arts 6『基礎セミナー』学生作品展2017」
情報学研究科附属グローバルメディア研究センター共同通信社名古屋支社長井原康宏氏講演会「報道の最前線から-国際通信社の挑戦-」
博物館野外観察園セミナーハウス サテライト展示「野外観察園のボタニカルアート Ⅰ夏と秋の植物」
第103回ライフトピア連携研究会「名古屋市のこども発達支援について-東部地域医療センター『ぽけっと』の障害児療育の実際と課題から展望する-」
第132回防災アカデミー「地下空洞と地盤災害」
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第27回先端プラズマ技術研究会(金三会)「プラズマ オン チップ-一細胞への直接プラズマ照射による生命活動の制御にむけて-」
HeForSheワークショップシリーズ2参加型ワークショップ「『尊重し合える二人のあり方』を考える-デートレイプのシナリオから-」
実験!素粒子を見る-素粒子で調べるピラミッド-
夏休みあいちサイエンスフェスティバル2017
高等教育研究センター第141回招へいセミナー/第2回アドミッション担当教職員支援セミナー「高大接続改革に何が欠けているのか」
医学部附属病院市民公開講座 「肝臓の病気について学ぼう」
平成29年度第3回情報連携統括本部公開講演会・研究会「広島大学におけるパソコン必携化に至る経緯と現状」(7/21〆切)
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「first arts 6『基礎セミナー』学生作品展2017-2期」
生命農学研究科 附属フィールド科学教育研究センター東郷フィールド(附属農場)2017年度第1回農場講演会「コメ作り農業のこれまでとこれから-旨いコメから上手い農業へ-」
第35回博物館企画展「ムシの世界」
博物館企画展関連ワークショップ「切り紙実演」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター2017年度(平成29年度)博士のキャリアパスシンポジウム(前期 第4回B人セミナー)
2008ノーベル賞展示室 ニュートン著「プリンキピア」特別展示
国際教育交流センター海外留学室「写真でつづる留学ストーリー」
第3回教育基盤連携本部セミナー「総合的評価のためのテストスコア合成の考え方」(7/21〆切)
博物館企画展関連特別講演会「ホタルのおしりはなぜ光る・発光の謎」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「数学博物館をつくろう!Vol.4-群が織りなす対称性の美」
Campus Concert
医学系研究科第37回人体解剖トレーニングセミナー(6/1〆切)
教育発達科学研究科・心の発達支援研究実践センター公開講座「認知行動療法セミナー」
工学研究科創造工学センター 高度総合工学創造実験発表会
第14回東アジア社会政策会議公開講演
夏休みスペシャル減災教室2017
宇宙地球環境研究所小学生高学年向け夏休み体験学習「東海の地球環境史を学ぼう」(7/14〆切)
Asia Link Symposium in Bangkok (チュラロンコン大学-名古屋大学学術交流協定25周年記念シンポジウム)
International ERATO Itami Molecular Nanocarbon Symposium 2017 "The Power of Carbon-based Materials"
第75回げんさいカフェ Gen Science Café「新しい大雨警報をどう活かすか-危険度分布図の読み方を知る-」
ITbM Lecture & New Building Tour
先進科学塾@名大番外講座 日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス-ようこそ大学の研究室へ-「素粒子を見る!-暗黒物質・ピラミッドの中も見えるかも!?-」(7/28〆切)
ミクロの探検隊®「名古屋大学のムシを電子顕微鏡で観察しよう!-観察園のムシ」(7/20〆切)
第28回日本数学コンクール・第21回日本ジュニア数学コンクール(7/6〆切)
若手女性研究者サイエンスフォーラム/女子中高生理系進学推進セミナー
オープンキャンパス2017
平成29年度工学部機械・航空宇宙工学科テクノサイエンスセミナーTSS 2017「新たな機械・航空宇宙工学に触れてみよう」
高等教育研究センター第142回招へいセミナー「学生の深い学びを促す発問とは?(ワークショップ)」
2017プリンキピア特別講演会「ニュートンとアインシュタイン」
博物館企画展関連特別講演会「蝶の世界-奈良坂源一郎と田淵行男の業績」
日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス-ようこそ大学の研究室へ-「のぞいてみよう!プラズマと生物と医療の不思議な世界」(7/28〆切)
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「拡がる木版画の世界」
ミクロの探検隊®「名古屋大学のムシを電子顕微鏡で観察しよう!-雑木林のムシ」(8/3〆切)
日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス-ようこそ大学の研究室へ-「ウニの受精・発生観察とその分子機構」(7/30〆切)
連携企画「アジアのための国際協力in法分野」サマースクール「アジアの法と社会2017-アジアの法と社会の変容から法整備支援の意義を考えよう-」(8/10〆切)
高等教育研究センター第86回客員教授セミナー「韓国における高等教育改革-財政支援と評価による教育の質保証-」
博物館企画展関連特別講演会「昆虫の一生とホルモン」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「Seto CG Kid's Program6」
博物館企画展関連ワークショップ「切り紙実演」
第54回地球教室-フィールドセミナー-「愛知県の石 ピッチストーンってどんな石?」(8/7〆切)
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター第7回「企業と博士人材の交流会」
名大研究室の扉in河合塾第22回医学部「先端医療機器研究開発の紹介」
情報基盤センター国際会議DPMAT2017
農学国際教育協力研究センター2017年度第1回オープンセミナー「インドネシアにおける稲作の安定化に向けて-気候変動に対する取り組み-」
附属図書館友の会トークサロン「ふみよむゆふべ」第40回「西鶴が描く人間の『虚実』」
2017年度経済学研究科オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス-知識・博学への挑戦」第1回「学校という無法地帯-部活動改革と働き方改革を展望する-」
JETRO-名古屋大学包括連携協定特別記念シンポジウム「中部地方で羽ばたくグローバル人材の育成と活用に向けて」(9/1〆切)
第133回防災アカデミー「東京をはじめとした大都市で発生する大規模浸水とは」
第76回げんさいカフェ Gen Science Café「津波シミュレーション研究最前線」
あいちサイエンスフェスティバル2017プレイベント「集まれ!未来の科学者たち」
あいちサイエンスフェスティバル2017プレイベントワークショップ「魔法のフィルムで『灯り』の正体を探ろう!」
あいちサイエンスフェスティバル2017プレイベント実験ショー「マローブルーティーの不思議」
博物館企画展関連特別講演会「カイコ歴史・カイコの未来」
名大研究室の扉in河合塾第23回教育学部「やる気を科学する-動機づけの心理学-」
Tongaliスクール2017「SchoolⅠ-ビジネスをデザインする」(全5回)
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第28回先端プラズマ技術研究会(金三会)「先進プラズマプロセスが拓く新しい薄膜・ナノ材料の合成-ナノ材料によるナノバイオデバイスとクリーンエネルギー社会の実現-」
名古屋大学レクチャー2017公開講演会「生命存続の基本原理を紐解く」(8/28〆切)
博物館企画展関連特別講演会「多様で不思議に満ちた甲虫の世界」
環境学研究科附属持続的共発展教育研究センター「トークバトル 鉄路の存在意義、そして存続方策」
第69回博物館コンサートNUMCo「アイルランド紀行」
スーパーグローバル大学創生事業FDセミナー「英語で教える:入門編-英語による授業のための教授法-」
Nagoya-Warwick Cinema Studies Workshop "Mediating Time and Space: Trans/national Cinema, Animation and Beyond"
平成29年度宇宙地球環境研究所ISEE研究集会「気候科学と古気候プロキシ研究の接点創出」
連携博物館講座「大学博物館が語る、地球と人類のヒストリー(1)西アフリカ内陸サバンナの雑穀栽培-小人口分散型の農耕戦略」
ISPTS 2017特別セッション 有害物質に関する市民講座
高等教育研究センター第87回客員教授セミナー/第3回「アドミッション担当教職員支援セミナー」「総合的且つ多目的な評価に基づく入学者選抜とその学修成果の可視化-九州大学21世紀プログラムを事例に-」
あいちサイエンスフェスティバル2017工藤光子「植物細胞壁のミクロの世界」コンセプトイラスト展
あいちサイエンスフェスティバル2017
地域貢献事業「都市近郊の農業教育公園」農業ふれあい教室 「親子農業体験-サツマイモとラッカセイの収穫」(9/15〆切)
博物館企画展関連特別講演会「昆虫に学ぶ生きる智恵」
あいちサイエンスフェスティバル2017実験ショー「マローブルーティーの不思議」
日本法教育研究センター・コンソーシアム設立記念シンポジウム「今日本で求められる国際司法人材とは-司法外交を基軸として」
教育発達科学研究科附属高大接続研究センター「レクチャーシリーズ」第1回公開研究会/高等教育研究センター第144回招へいセミナー/第4回「アドミッション担当教職員支援セミナー」「IRTとCBTの光と影-高大接続改革の夢か現か幻か-」
Tongaliスクール2017「SchoolⅡ-テクニカルスキル」/2017年度(平成29年度)後期 第1回B人セミナー「知的財産と起業①」
Tongaliスクール2017「SchoolⅡ-テクニカルスキル」(全9回)
第58回博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」グリーン自然科学レクチャー「ポリペプチドと高分子科学-オルガネラ工学から人工クモ糸まで-」
第134回防災アカデミー「日本の災害文化」
名古屋大学協力会 あいち産業科学技術総合センター「産業技術センター」見学会(9/29〆切)
第19回まちとすまいの集い「健やかに築く まちとすまい」(10/3〆切)
連携博物館講座「大学博物館が語る、地球と人類のヒストリー(2)人が変えた植物・人を変えた植物」
あいちサイエンスフェスティバル2017サイエンスデモンストレーション「触媒のちから-光る分子合成実験」
あいちサイエンスフェスティバル2017講演会「分子をつなぐキューピット!?触媒が広げた化学の世界」
ASFサイエンストーク「おもしろレオロジー:どろどろ/ぐにゃぐにゃ物質の科学」
大学院生のためのキャリアガイダンス①
第59回博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」グリーン自然科学レクチャー「均一系触媒で何ができるだろう?」
紫綬褒章受章記念講演会
高等教育研究センター第143回招へいセミナー/名古屋SD研究会セミナー「大学運営の論理と組織文化」
多元数理科学研究科2017年度数学公開講座(9/27〆切)
2017年度経済学研究科オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス-知識・博学への挑戦」第2回「名古屋大学における先端・先進医療開発」
第70回博物館コンサートNUMCo「魅惑の歌声」
名大研究室の扉in河合塾第24回理学部「化学反応する分子は『見える』か?」
ASFサイエンストーク「遺伝子からみるがん研究の最先端」
第77回げんさいカフェ Gen Science Café「低頻度大規模災害にいかに備えるか」
附属図書館医学部分館ミニ展示会関連特別講演会「我が国の伝統医学『漢方』の底力」
2008ノーベル賞展示室 ニュートン著「プリンキピア」第2版(1713年出版)ホームカミングデイ特別展示
Tongaliスクール2017「SchoolⅡ-テクニカルスキル」/2017年度(平成29年度)後期 第2回B人セミナー「シリコンバレーのベンチャーエコシステムと成功者たち(共通するものは何か)」
ビジネス人材育成センターB人セミナー番外編「今、最も求められているX-Tech人材への道-自身の専門性にAI-loT-BigData関連スキルを掛け合わせよ!-」
ASFサイエンストーク「素粒子物理の実験屋が、視覚障がい児の科学教育に関わる理由」
素粒子宇宙起源研究機構ノーベル賞緊急講演会「重力波とは何か?アインシュタイン最後の『宿題』」
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム第29回先端プラズマ技術研究会(金三会)「低圧および大気圧プラズマを用いた各種材料の表面修飾とその応用」
附属図書館2017年秋季特別展「旗本高木家の明治維新」(高木家文書展)
ASFサイエンストーク「サイエンスコミュニケーター-生命科学を伝える仕事」
博士課程教育リーディングプログラムフォーラム2017「未来を創る博士人材、未来に受け継ぐ博士課程教育」
多元数理科学研究科2017年度数学公開講座(9/27〆切)
先進科学塾@名大第16回講座「遊びで探る重心の世界」
テクノ・フェア名大2017「名古屋大学の実力」
第13回名古屋大学ホームカミングデイ「尖った情報技術、やわらかな人間社会」
連携博物館講座「大学博物館が語る、地球と人類のヒストリー(3)古代アンデスにおける農耕と社会変化」
ASFサイエンストーク/バイオカフェinなごや「新たな品種改良法『ゲノム編集』とは?-健康によいキャノーラ油の作出をモデルとして」
名古屋大学協力会研究シーズ提案セミナー
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「アルゴリズミック・チェアー展」
理学研究科附属臨海実験所シンポジウム「海洋生物学の研究・教育:その将来展望」
平成29年度第4回情報連携統括本部公開講演会・研究会「脅威動向から読み解くセキュリティ対策の調達要件について」
減災館第23回特別企画展「人々が書き残した震災-濃尾地震と昭和東南海地震-」
名古屋大学協力会講演会「産学連携による生殖再生技術開発の取り組み」(10/20〆切)
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
第12回東亞學者現代中文文學國際學術検討會「文學革命的百年 傳承,暗流及特異點-現代東亞文化的光譜-」
多元数理科学研究科2017年度数学公開講座(9/27〆切)
生命農学研究科附属フィールド科学教育研究センター東郷フィールド(附属農場)2017年度第2回農場講演会「地球温暖化とコメ作り」
あいちサイエンスフェスティバル2017実験ショー「シロアリのフェロモン実験」
野依博士と夜まで生サロンvol.1「失敗への恐怖に打ち勝つ」(10/20〆切)
ASFサイエンストーク「自分をだます、触れる触覚」
ASFサイエンストーク「なぜ家族介護者は共依存に陥りやすいのか?-手を抜けと言われるのが辛い心理」
ASFサイエンストーク「科学報道に求められるもの」
連携博物館講座「大学博物館が語る、地球と人類のヒストリー(4)遺跡出土資料から見た動物とのつきあい」
農学国際教育協力研究センター2017年度第2回オープンセミナー「インドネシア・ベンクルー州ムコムコにおける灌漑水田地域の農業生産動向」
附属図書館友の会トークサロン「ふみよむゆふべ」第41回「郷土資料、郷土人資料のおもしろさについて-思いもよらぬ発見が続々-」
ASFサイエンストーク「まちを育てる『アート』と『サイエンス』の力-『アルスエレクトロニカ』。ヨーロッパの小さな町の大きな挑戦」
第5回中部オープンイノベーション創薬情報交換会
第36回博物館企画展「計る 測る 量る-明治~平成のアナログ計測・観測・計算機器」
Tongaliスクール2017「SchoolⅡ-テクニカルスキル」/2017年度(平成29年度)後期 第3回B人セミナー「社会起業を学ぶ-企業のポイントと継続性-」
第30回経済学研究科附属国際経済政策センター・キタン会国際学術シンポジウム「新たなグローバル化を迎えて」
ASFサイエンストーク「神経難病・認知症の克服に向けた医学と社会の連携」
多元数理科学研究科 2018年度博士課程(後期課程)入進学説明・相談会第1回(11/8〆切)
あいち・なごや強靱化共創センター設立記念防災人材交流シンポジウム「つなぎ舎(TSUNAGIYA)」
環境学研究科地球環境科学専攻 大学院説明会
サイエンスカフェ「名古屋大学の地球環境科学」
第55回地球教室-フィールドセミナー-「博物館の収蔵庫と野外で深海の地層と化石を調べよう!」(10/30〆切)
第78回げんさいカフェ Gen Science Café「地震予測研究のこれまでとこれから」
博士課程教育リーディングプログラム「PhDプロフェッショナル登龍門」第14回グローバル人材のための国際情勢講座「インド太平洋時代におけるリーダーシップスキル」
第105回ライフトピア連携研究会「もっと知りたい『認知症』-どう気づく?どう治す?どう支える?-」
大学院生のためのキャリアガイダンス②
ASFサイエンストーク「なぜ社会は右と左に別れるのか?分断の計算社会科学」
第61回博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」グリーン自然科学レクチャー「固体物理化学に立脚した機能性相転移物質の研究-キラル光磁性から高性能フェライト磁石および蓄熱セラミックスまで-」
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム第30回先端プラズマ技術研究会(金三会)「大気圧プラズマによる樹脂・金属の表面改質技術と接着・接合性の向上について」
名古屋大学協力会工学系セミナー「高分子化学における最近の発展-名古屋大学大学院工学研究科有機・高分子化学専攻高分子化学講座の研究紹介-」(11/10〆切)
ASFサイエンストーク「ダイアモンドで創る超高圧力の世界-沈む氷。目の前に広がる100万気圧の世界-」
2017年度経済学研究科オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス-知識・博学への挑戦」第3回「ポピュリズムと憲法-トランプ時代を先取るハンガリー憲法の世界-」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「Between Past and Future『clas』10周年記念アーカイブ展」
第5回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-5)、第13回平田アワード、第3回岡崎令治・恒子賞
総合保健体育科学センターこころの絆創膏セミナー2017「現代における多様化する学生への支援-情報意見交換会」(11/6〆切)
博物館野外観察園セミナーハウス サテライト展示「野外観察園のボタニカルアート Ⅱ冬と春の植物」
IGER International Symposium on Long-distance Signaling in Plants
第21回VBLシンポジウム「見る、観る、診る技術の最先端 分子からヒトまで」(11/10〆切)
第106回ライフトピア連携研究会「カナダの医療システムと看護の実際-Patient-Centered Medicine and Nursing 患者中心の医療と看護」について-」
博物館野外観察園見学会
Tongaliスクール2017「SchoolⅢ-アイデアの事業化」/2017年度(平成29年度)後期 第4回B人セミナー「事業になるアイデアを発想するためのワークショップ(ビジネスモデル構築プログラム)」
第135回防災アカデミー「防災・復興とダークツーリズム」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
創薬科学研究科 平成30年度博士後期課程進学・入試説明会
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」10周年記念シンポジウム「芸術と教養-プロジェクトギャラリー『clas』のこれまでとこれから-」
第12回名大病院市民公開講座(11/17〆切)
【中止】心の発達支援研究実践センター公開レクチャー「児童思春期のメンタルヘルス」
平成29年度第5回情報連携統括本部公開講演会・研究会「クラウドが実現するeラーニングシステムの革新-Moodleでの動画配信、自動字幕付け、字幕翻訳-」
【中止】心の発達支援研究実践センター公開レクチャー「児童思春期のメンタルヘルス」
人文学研究科2017年度大学院説明会(オープンキャンパス)第2回
情報学研究科社会情報学専攻グローバルメディア論講座入試説明会
IGER International Symposium on Cell Surface Structures and Functions 2017
日本学術会議中部地区会議学術講演会「ジェンダーと名古屋大学」
国際機関キャリアガイダンス「国際機関で働くとは」(2017年後期 第5回B人セミナー)
国際経済政策研究センター・キタン会第26回名古屋ビジネスセミナー「見たくないことも直視し企業の南海トラフ地震対策を!」
未来材料・システム研究所第8回エネルギーシステムシンポジウム「需要家サイドにおけるエネルギーリソースへの期待」(11/22〆切)
第4回名古屋大学-ラクオリア創薬合同創薬シンポジウム
ベンチャーズトーク2017「名古屋大学発ベンチャー企業の集い」(11/27〆切)
博士課程教育リーディングプログラム「PhDプロフェッショナル登龍門」第15回グローバル人材のための国際情勢講座「UK / Japan : Partners and Friends -今後の日英関係の展望-」
2017年度経済学研究科オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス-知識・博学への挑戦」第4回「『高校世界史』における西洋美術」
Tongaliスクール2017「SchoolⅢ-アイデアの事業化」/2017年度(平成29年度)後期 第6回B人セミナー
【中止】心の発達支援研究実践センター公開レクチャー「児童思春期のメンタルヘルス」
第136回防災アカデミー「揺れの数値予報:次世代の緊急地震速報を目指して」
平成29年度全学同窓会講演会「チカラある分子をつくる」(11/24〆切)
高大接続改革シンポジウム「国立大学におけるAO・推薦入試の現在と未来:高校・大学の接続と連携」(11/30〆切)
第62回博士課程教育リーデイングプログラム「グリーン自然科学国際教育研究プログラム」グリーン自然科学レクチャー「固体中電子の奇妙なふるまい:ディラック電子と疑似相対性理論」
高等教育研究センター第88回客員教授セミナー「アクティブラーニングの質の向上-認知学習論の視点から-」
第107回ライフトピア連携研究会「厳しい食事制限が必要な子育ての経験を通して(仮)」
大学教務実践研究会第5回大会(11/10〆切)
第71回博物館コンサートNUMCo「フラメンココンサート」
テクノ シンポジウム 名大 in 豊橋「工学のおもしろさについて教授とじっくり語ろう!」(12/4〆切)
環境学研究科附属持続的共発展教育研究センタートークライブ「鉄道が地域の未来を明るくするために」
第108回ライフトピア連携研究会「色覚異常とノーマライゼイション」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「Andiamo作品展-多面体の装い-」
第79回げんさいカフェ Gen Science Café「大地震による建物の揺れと被害を測る」
ロースクールへ行こう!2017★列島縦断★ロースクール説明会&懇談会(名古屋会場)
金属×材料×加工 技術支援ネットワークによる基盤企業の技術力強化 テクサポネットセミナー(第3弾)
【中止】心の発達支援研究実践センター公開レクチャー「児童思春期のメンタルヘルス」
第17回遺伝子実験施設公開セミナー「藻類が解き明かす生命の仕組み」
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム第31回先端プラズマ技術研究会(金三会)「プラズマ援用分子線エピタキシー(PAMBE)による窒化物半導体の結晶成長」
博物館公開シンポジウム「最新研究でよみがえる古生物・古人類のくらし」
博士課程教育リーディングプログラム「PhDプロフェッショナル登龍門」第16回グローバル人材のための国際情勢講座「人道支援と人間の安全保障」
環境学研究科附属持続的共発展教育研究センター2017年度白川町・東白川村ORT報告会「自然と向き合い,挑み,巡る-名古屋大学の学生・教員はこの地域をどう生かす-」
2017年度「法整備支援の研究」全体会議「ASEAN共同体と人の移動-インパクト、課題、展望-」
多元数理科学研究科 2018年度博士課程(後期課程)入進学説明・相談会第2回(12/13〆切)
博物館特別講演会「腎臓の働きと形」
ミクロの探検隊®「ほにゅう類の組織を電子顕微鏡で見よう」(12/4〆切)
先進科学塾@名大第17回講座「素粒子と考古学がさぐるピラミッド」
第1回人文学研究科言語学分野公開講演会「Grammar of sound : Ideophones ans synesthesie perception in Korean」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「アートポスターで楽しむ現代美術」
ビジネス人材育成センター博士人材のキャリアガイダンス(1)
Campus Concert
情報基盤センター平成29年度スーパーコンピュータの産業利用促進に関する説明会
アイデアピッチコンテスト2017(12/15〆切)
第23回名古屋メダルセミナー(12/15〆切)
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
Tongali人材×ITベンチャーMeetup(12/20〆切)
名古屋大学地域貢献事業「苦戦する青年を育てる地域づくり-大学をプラットフォームとして産官学地域をつなぐ-」(12/18〆切)
平成29年度第6回情報連携統括本部公開講演会・研究会「自然に変えられる働き方改革-『会議』を見直す効果とその方法について-」
テクノ シンポジウム 名大「機械航空女子シンポジウム」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「コティングリー妖精事件と神智学者ガードナー」
高等教育研究センター第145回招へいセミナー「理数探究科目に対応できる教員を養成するための演示実験とその開発」
第4回名古屋大学の卓越・先端・次世代研究シンポジウム「生命科学のフロントランナー」
リーンローンチパッド名古屋2018第1回(12/15〆切)
第80回げんさいカフェ Gen Science Café「次の震災について本当のことを話してみよう。」
名古屋大学協力会研究シーズ提案セミナー「炭素系硬質薄膜の高靭性化への挑戦」
課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業(領域開拓プログラム)「失われた飲食文化の復活と現代に問いかけるその意義」第1回公開セミナー「醗酵と日本酒-入門編」
シンポジウム「中部地方で火山防災を考える」
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム第32回先端プラズマ技術研究会(金三会)「GaN電子デバイス製造における結晶成長の課題」
第137回防災アカデミー「災害廃棄物処理における官民学連携」
高等教育研究センター第146回招へいセミナー/第5回「アドミッション担当教職員支援セミナー」「韓国の入試専門官の職務内容と養成システム」
ビジネス人材育成センター博士人材のキャリアガイダンス(2)
第7回シンクロトロン光研究センターシンポジウム
農学国際教育協力研究センター2017年度第3回オープンセミナー「天然ゴムにおける日系企業の活動」
人文学研究科附属「アジアの中の日本文化」研究センター国際シンポジウム「1930年前後の文化生産とジェンダー」
2017年度経済学研究科オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス-知識・博学への挑戦」第5回「経済学はいつ、どのように生まれたのか?-社会科学史的に考える-」
脳とこころの研究センター市民公開講座「脳とこころの病気の予防と治療に向けて」(1/17〆切)
平成29年度第7回情報連携統括本部公開講演会・研究会「先行事例からひも解く、IoTで何を・どうやって実現するか-IoTにおける『つなぐ』の重要性-」(1/19〆切)
心の発達支援研究実践センター公開レクチャー「The Baby as Subject: an Introduction to Infant Mental Health and the Newborn Behavioural Observation」第1回
予防早期医療創成センター第7回ワークショップ
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「HIDE and SEEK ハイド・アンド・シーク-名古屋芸術大学版画研究室コレクションによる現代版画展-」
東海スタートアップカンファレンス2018(12/20〆切)
心の発達支援研究実践センター公開レクチャー「The Baby as Subject: an Introduction to Infant Mental Health and the Newborn Behavioural Observation」第2回
第71回名大カフェ"Science, and Me"「かすみとくしゃみはエアロゾル-その発生から影響まで-」
リーンローンチパッド名古屋2018第2回(12/15〆切)
情報学研究科Nagoyaラジオカフェ最終シンポジウム「ラジオとフォーラム-その過去・現在・未来」
第2回人文学研究科言語学分野公開講演会「日本語と韓国朝鮮語の対照研究」
第109回ライフトピア連携研究会「名古屋陽子線治療センターにおける小児がん治療での多職種協働と継続看護への取り組み」
平成29年度脳とこころの研究センターシンポジウム
附属図書館医学部分館第17回ミニ展示会「医療器具で見る日本医学史」
第2回プラズマ科学プラットフォーム講演会「産学トップが『未来への挑戦』を語る」
第30回(2017年度)宇宙地球環境研究所年代測定研究シンポジウム
第138回防災アカデミー「災害から命を守る言葉とは-東日本大震災初動報道の当事者分析から-」
講演会「カフカース諸語とロシア・ソヴィエト言語類型論の研究」
第4回教育基盤連携本部セミナー「教育の質保証と教職員の能力開発」
教育発達科学研究科附属高大接続研究センター第2回公開講演会「高大を接続する-高校と大学の教師の役割-」
2017年度ASUISHI人財ハブセンターシンポジウム「明日の医療の質向上をリードする医師養成プログラムの3年の成果とこれから」
2017年度経済学研究科オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス-知識・博学への挑戦」第6回「宇宙を実感してみよう-対数と日常の物理で宇宙を鷲掴み-」
シルクロード国際学術研究集会「シルクロードとの出会い」
第3回人文学研究科言語学分野公開講演会「言葉と感情の微妙な関係を(対照語用論的に)詮索する」
第37回博物館企画展「春を迎える-年画に込められた願いと意図」
博物館スポット展「ボタニカルアート作品展」
リーンローンチパッド名古屋2018第3回(12/15〆切)
講演会「フェイクニュースの構造と課題-ソーシャルメディア社会の何が問題なのか-」
国際開発研究科「万人のための平和、繁栄のための平和、未来のための平和」に関するワークショップ(Workshop on Peace for All, Peace for Prosperity, and Peace for the Future!)
博物館スポット展「人類を進化させた石器-アフリカと西アジアにおける原人・旧人・新人の遺跡調査」
博士課程教育リーディングプログラム「PhDプロフェッショナル登龍門」平成29年度シンポジウム「社会に羽ばたく博士-20年後の『ものづくりリーダー』像を考える-」(2/9〆切)
第81回げんさいカフェ Gen Science Café「パイプラインの耐震性をどう高めるか」
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム第33回先端プラズマ技術研究会(金三会)「ダストプラズマプロセスの開発とエネルギーデバイスへの応用展開」
博物館企画展関連講演会「飾り絵に耳を澄ませば!?-中国年画でたどる庶民の願い-」
2017年度経済学研究科オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス-知識・博学への挑戦」第7回「あいちシンクロトロン光センター-入門編-」
特別展「文化創造の図像学-絵写本・奈良絵本、絵入り版本とその周辺-」
第72回博物館コンサートNUMCo「箏 尺八 早春の調べ-古典から現代まで」
高等教育研究センター第147回招へいセミナー「ラーニングアナリティクスの活用による 大学教育の未来像」
第1回オハイオ州立大学-名古屋大学日本語・日本語教育研究ワークショップ
第4回人文学研究科言語学分野公開講演会「日本語学、心理言語学、そして日本語教育-日本語名詞・再帰代名詞の第2言語習得研究の成果に基づいて-」
医学部附属病院中央診療棟B開院記念講演会「『がん』と戦う-名大病院の先端医療-」(2/16〆切)
第56回地球教室-フィールドセミナー-「鉱物をさがそう!」(2/5〆切)
リーンローンチパッド名古屋2018第4回(12/15〆切)
第5回人文学研究科言語学分野公開講演会「普遍性と個別性の間-対照的視点から見る東西の助動詞選択-」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「名大附属中・高等学校美術部卒業展-十代の造形 美術への一歩-」
名古屋大学・シンガポール国立大学 材料工学分野における産学官連携セミナー「バックキャスティングサイエンスによる、エネルギー、交通、環境の為の材料、プロセス設計」
創薬科学研究科第2回特別講演会「薬物からサイエンスへ、サイエンスから薬物へ;薬理学の冒険」
第18回大学施設マネジメント研究会「ライフサイクルを考慮した大学施設の戦略的維持管理」(2/23〆切)
農学国際教育協力研究センター第17回オープンフォーラム「ケニア稲作研究で何がわかったのか?」(2/22〆切)
第8回医学系研究科トータルヘルスプランナー養成コース年次集会
博物館ハンズオン展示関連講演会とギャラリートーク「人類を進化させた石器-アフリカと西アジアにおける原人・旧人・新人の遺跡調査」
博物館ハンズオン展示「人類を進化させた石器-アフリカと西アジアにおける原人・旧人・新人の遺跡調査」
医学系研究科看護学・医療技術学・リハビリテーション療法学専攻 大学院説明会
第6回人文学研究科言語学分野公開講演会「ぎざじゅうアピール:言語の定形性と創造性」
文部科学省新学術領域研究「コホート・生体試料支援プラットホーム」市民公開講座「市民とともに歩む医学研究」
第82回げんさいカフェ Gen Science Café「激甚化する豪雨災害」
高等教育研究センター第89回客員教授セミナー「大学のガバナンスと教育研究活動」
附属図書館友の会トークサロン「ふみよむゆふべ」第42回「明治期・愛知県における流行歌謡小冊子の出版-岡崎・鳳仙堂の薄物唄本を中心に-」
頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラムによる国際会議「文化創造の図像学-絵写本・奈良絵本、絵入り版本とその周辺-」
平成29年度人文学研究科シンポジウム「人文学の宝-学内の文化財-」
博物館企画展関連講演会「絵は口ほどにモノを言う!?-中国年画でたどる政治-」
リーンローンチパッド名古屋2018第5回(12/15〆切)
大学教育改革フォーラムin東海2018(2/24〆切)
2017年度経済学研究科オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス-知識・博学への挑戦」第8回「意味の意味を求めて:意味を後にして」
国際ワークショップ「移動するメディアとプロパガンダ-抗日戦争期から戦後にかけての芸術文化」
情報学研究科附属価値創造研究センター成果報告会
フューチャー・アース研究センターキックオフ・ワークショップ「名古屋大学におけるフューチャー・アース研究の最前線」
enPiT-Pro三拠点合同シンポジウム「IoTが急拡大する時代の社会人育成」
環境学研究科附属地震火山研究センター2017年度年次報告会
総合保健体育科学センター 家族、母子関係、夫婦関係、無意識、「ひきこもり」に関する日仏シンポジウム
平成29年度COIシンポジウム「人がつながる"移動"イノベーション-ゆっくり自動運転のチャレンジ」(3/7〆切)
野依博士と夜まで生サロンvol.2「専門の壁を打破するには-学際性について考える-」(3/6〆切)
HeForShe国際セミナー「ジェンダー平等のために何ができるか:ベスト・プラクティスに学ぶ」(3/13〆切)
実世界データ循環シンポジウム2018(3/7〆切)
細胞生理学研究センターRichard Henderson博士講演会「Electron cryomicroscopy in structural biology: progress and prospects.」
国際シンポジウム「Anglo-American Literature / Culture and Education」
第73回博物館コンサートNUMCo「早春のクラシックコンサート-魅惑の歌声とピアノ」
環境学研究科附属持続的共発展教育研究センター臨床環境学コンサルティングファーム説明・相談会
第30回次世代自動車公開シンポジウム"名古屋大学・日本大学合同(第4回)"「人とクルマの共生未来社会-生活者中心のクルマに向けた研究-」(3/16〆切)
名古屋大学オープンレクチャー2018
理学部装置開発室公開講座「3D工房」(3/4〆切)
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
ジェンダー・リサーチ・ライブラリ開館記念講演会「女性史の過去と未来」
リーンローンチパッド名古屋2018第6回(12/15〆切)
大須観音 秘密の扉を開く
第7回人文学研究科言語学分野公開講演会「中国語を対象とする機能主義言語学・会話分析の展開」
ジェンダー・リサーチ・ライブラリ一般公開セミナー「図書館とジェンダー」
グローバルメディア研究センター第10回定例研究会「東南アジアの反日感情はいかに緩和されたか:国家のイメージと首相のイニシアティブ 1974-77」
ジェンダー・リサーチ・ライブラリ一般公開セミナー「結婚と家族制度」
細密画体験「深海魚を描こう!」(3/21〆切)
トランスフォーマティブ生命分子研究所 ぶんし(分子)を感じるサイエンス実験MoleQrious ! モレキュリアス-『ぶんし』を感じよう-「第2回春休みだよ、モレキュリアス!」(3/28〆切)
附属図書館2018年新入生歓迎展示会「貴重書コレクション-時を超える贈り物-」
高等教育研究センター実務家教員・新任教員のための大学教員準備講座(4/1〆切)
ジェンダー・リサーチ・ライブラリ一般公開セミナー「セクシュアリティとジェンダー」
博物館スポット展関連ボタニカルアート実演
博物館野外観察園セミナーハウス サテライト展示「博物館友の会写真サークル 写真展」
第83回げんさいカフェ Gen Science Café「指定避難所以外の避難者への支援を考える」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「数学博物館をつくろう!Vol.5-線型代数学とその応用-」
高等教育研究センター公正研究セミナー2018
名古屋大学協力会研究シーズ提案セミナー「自動車の排気ガスに含まれるPM低減に向けた新しい取り組み」
生命農学研究科平成31年度大学院入試説明会
ミクロの探検隊®「ミクロの世界をのぞいて放散虫の進化に触れよう!-電子顕微鏡のふしぎ」(4/4〆切)
第10回高等研究院レクチャー「クフ王のピラミッドと素粒子物理学」
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第34回先端プラズマ技術研究会(金三会)「ヘリウムプラズマのキャラクタリゼーションと材料相互作用」
博物館企画展関連ワークショップ「『年画』を刷ってみよう!」
明日の医療の質向上をリードする医師養成プログラム(ASUISHI)講習会「感染制御におけるリスクマネジメント」(4/16〆切)
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「名古屋大学写真部 春展『4月5日』」
第139回防災アカデミー「農業用水の歴史と過去の渇水対策から学ぶ...これからの水対策」
博物館企画展関連ワークショップ「『年画』を刷ってみよう!」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
先進科学塾@名大第18回講座「飛行を考える」
第84回げんさいカフェ Gen Science Café「『南海トラフ地震に関する情報(臨時)』が出されたら・・・」
名古屋大学協力会 名古屋市工業研究所見学会
多元数理科学研究科、情報学研究科数理情報学専攻 大学院入試説明会(名古屋)
理学研究科物質理学専攻(化学系) 平成30年度大学院説明会&研究室紹介(第1回)
創薬科学研究科 平成31年度大学院博士前期・後期課程入試説明会
理学研究科生命理学専攻 平成31年度入学大学院説明会
Tongali社会起業を学ぶセミナー
減災連携研究センター社会連携部門研究発表会「巨大災害から地域の生活と産業をまもるために-調査研究と輪が広がる社会実装活動-」
省エネルギー社会の実現に資する次世代半導体研究開発第2回公開シンポジウム「青からパワーへ 離陸する革新的省エネ技術」
多元数理科学研究科、情報学研究科数理情報学専攻 大学院入試説明会(京都)
第140回防災アカデミー「東日本大震災時における災害対応経験とその後の取り組み」
工学研究科附属マイクロナノ・メカトロニクス研究センターセミナー「心を故郷へ帰す-今後の科学技術に絶対必要なこと-」
多元数理科学研究科、情報学研究科数理情報学専攻 大学院入試説明会(岡山)
博物館野外観察園セミナーハウス サテライト展示「みんなで撮ったミクロの世界」
附属図書館医学部分館第18回ミニ展示会「医学史に残る大先輩の足跡」
第110回ライフトピア連携研究会「研究留学を通しての国際保健研究」
博物館野外観察園見学会
2018産総研・名大GaN-OILシンポジウム「産学官連携で実現する次世代窒化物半導体デバイスの開発-世界最先端の省エネルギー社会の実現へ向けて-」(5/10〆切)
超高エネルギー宇宙線反応国際シンポジウム企画市民向け特別講演「光では見えない宇宙を探る」(5/21〆切)
GENA Transnational Conference Excitement Studies Symposium
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
Tongaliビジネスプランコンテスト2018
多元数理科学研究科、情報学研究科数理情報学専攻 大学院入試説明会(東京)
第57回地球教室-フィールドセミナー-「愛知県の石 ピッチストーンってどんな石?」(5/7〆切)
環境学研究科 大学院説明会2018
名大研究室の扉in河合塾第25回理学部「生命現象を電子スピンでとらえる」
第24回博物館特別展「カニコレ'18 - カニのハサミは使いよう」
情報学研究科社会情報学専攻グローバルメディア論講座入試説明会
減災館第24回特別企画展「関東大震災と愛知県-『人事のあえてよくする所』とは?-」
人文学研究科教育研究セミナー/第53回日本語教育学分野講演会「日本語教学の現場から」
高等教育研究センター第148回招へいセミナー「最近の学生の傾向と支援の方法-聴くこと、関わること、つなぐこと」
人文学研究科教育研究セミナー「中国帰国者の生活世界」
理学研究科素粒子宇宙物理学専攻、物質理学専攻(物理系) 大学院入試説明会
名大研究室の扉in河合塾第26回文学部「日本語のしくみをとらえる-変化に見入る・魅入られる-」
未来材料・システム研究所第1回エネルギーシステムシンポジウム「電力システムと再生可能エネルギーの融合に向けて」(5/22〆切)
第111回ライフトピア連携研究会「身近にできる国際協力-途上国支援を中心に-」
第85回げんさいカフェ Gen Science Café「企業のBCP、何のため?」
第59回名大祭「夢路」
国際経済政策研究センター・キタン会第27回名古屋ビジネスセミナー「東海地方の経済情勢と金融面の諸課題」
第112回ライフトピア連携研究会「障がいを持つ子を支える−小児外科医として−」
第28回理学懇話会「植物たちの巧妙な生き方」
理学研究科物質理学専攻(化学系) 平成30年度大学院説明会&研究室紹介(第2回)
第141回防災アカデミー「津波・高潮防災地域づくりと水防災意識社会の実現に向けて」
キャンパスコンサート2018 ケヴィン・ケナーピアノリサイタル
高等教育研究センター第149回招へいセミナー「大学事務職員大改造論-職員が日本の大学を底上げする-英国・ヨーロッパにおける職員研修を体験して」
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第35回先端プラズマ技術研究会(金三会)「3次元メモリのためのプラズマエッチング技術」
第5回中部オープンイノベーション創薬情報交換会
第3回Tongaliシンポジウム「トンガることを恐れるな!」(6/13〆切)
博物館特別展関連特別講演会「危険か見掛け倒しか?カタチが教えてくれるカニのハサミの機能」
2018年度日本法教育研究センター・コンソーシアムシンポジウム「アジア地域からの留学生に対する法学教育のありかたを考える」
名大研究室の扉in河合塾第27回医学部「からだづくりの原理を問う:脳はどうできる?」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「『clasΦ』展」
EU-Japan research cooperation and mobility opportunities (EURAXESS Japan Tour seminar)
第7回減災連携研究センターシンポジウム「濃尾平野の広大な海抜ゼロメートル地帯における防災・減災を考える!」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
環境学研究科地球環境科学専攻 大学院説明会
人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター公開セミナー「見えないものを『見る』:イメージとマテリアリティ」
第113回ライフトピア連携研究会「排泄ケアにおける多職種連携」
高等教育研究センター第90回客員教授セミナー「大学の教育研究パフォーマンスとリーダーシップ」
OICX EVENT vol.3 名大発ヘルステックベンチャーナイト
高等教育研究センター第150回招へいセミナー「大学のダイバーシティ・マネジメント:日本の高等教育機関の課題」
Tongaliスクール2018「SchoolⅠ-デザイン思考」
教育発達科学研究科大学院説明会
名大研究室の扉in河合塾第28回工学部「コンクリートの科学」、「ナノ計測が拓く超精密機械工学」
博士課程教育リーディングプログラム「PhDプロフェッショナル登龍門」第17回グローバル人材のための国際情勢講座「国連における日本の三大課題-PKO、国連安保理改革、北朝鮮」
寺川寿子博士第38回猿橋賞受賞記念講演会「地震活動を支配する地殻応力と間隙流体圧に関する研究」
人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター国際シンポジウム「黄檗文化の越境と発展-人と文物の交流」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター2018年度(平成30年度)第3回B人セミナー「ゼロから一のアイディアを世の中に出すには?-医療機器業界の現状とこれから-」
国際開発研究科改組記念シンポジウム「Sustainable Development Goals (SDGs)と新国際開発協力パラダイム」
人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター公開シンポジウム「中世禅への新視角-『中世禅籍叢刊』が開く世界」
教育発達科学研究科附属高大接続研究センター高校生対象公開講座「学びの杜・学術コース」
第10回陸別スターライトフェスティバル
博物館特別展関連特別講演会「カニ・エビ化石の世界」
国際開発研究科オープンキャンパス2018
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「DOORS 2018造形演習1学生作品展」
第86回げんさいカフェ Gen Science Café「被災地での入浴困難を考える」
附属図書館2018年高木家文書特別展
名古屋大学低炭素の経済学ワークショップ
HeForSheクラブ ジェンダー勉強会
高等教育研究センター第151回招へいセミナー/第1回教育の質保証に関する研修セミナー「教育の質保証に向けたFDの方法」
人類文化遺産テクスト学研究センター公開セミナー「日中文化交流の中の明清知識人-研究の歩みを語る-」
未来社会創造機構モビリティ領域「シナジック・ナイト-自動運転の未来を考える夕べ-」
第142回防災アカデミー「新潟県中越地震被災体験から-『いざという時』何ができるか-」
第114回ライフトピア連携研究会「革新的予防医療の創出に向けたハイブリッドサイエンスの可能性と現状-データ科学駆動型アプローチの水平展開に向けて-」
人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センターシンポジウム「西洋美術における〈古典〉と〈古典主義〉」
人文学研究科2018年度大学院説明会(オープンキャンパス)第1回
第74回博物館コンサートNUMCo「ラテンの色彩 パラグアイアルパの調べと歌」
平成30年度名古屋大学協力会総会・講演会「次世代自動車開発」(6/15〆切)
高等教育研究センター第152回招へいセミナー/名古屋哲学教育研究会2018「クリティカルシンキングはフェイクニュースと戦えるか」
第29回プラズマ医療 サイエンスの扉/サイエンスカフェ-プラズマ医療-
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「first arts 7『基礎セミナー』学生作品展(Ⅰ期)」
高等教育研究センター第153回招へいセミナー/第6回「アドミッション担当教職員支援セミナー」「コンピテンス基盤型教育下における入学者選抜と北大の入試改革-北大型AOに何が求められているのか」
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第36回先端プラズマ技術研究会(金三会)「お手軽に見守ります!あなたの血糖値推移をあなたからの電力で。-超高エネルギー効率未来集積エレクトロニクスが切り拓く次世代型医療・ヘルスケアの創成-」
夏休みあいちサイエンスフェスティバル2018
ミクロの探検隊®「名古屋大学のムシを電子顕微鏡で観察しよう!-観察園のムシ」(7/6〆切)
2008ノーベル賞展示室 ニュートン著「プリンキピア」特別展示
先進科学塾@名大番外講座 日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス-ようこそ大学の研究室へ-「素粒子を見る!素粒子で見る!」(7/22〆切)
医学部附属病院市民公開講座「肝臓の病気について学ぼう」
人類文化遺産テクスト学研究センター三禅定絵解きフォーラム「立山・白山・富士山と参詣曼荼羅の世界」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「first arts 7『基礎セミナー』学生作品展(Ⅱ期)」
グローバルメディア研究センター第11回定例研究会「ポストトゥルース時代の情報リテラシー」
医学系研究科第38回人体解剖トレーニングセミナー(6/1〆切)
医学部附属病院「がんゲノム医療中核拠点病院」指定記念講演会「ゲノム医療がもたらすがん治療の未来」(7/20〆切)
法科大学院入試説明会2019
夏休みスペシャル減災教室2018
生物機能開発利用研究センター公開実験講座2018「バイオサイエンス・バイオテクノロジーを体験する」(6/22〆切)
第87回げんさいカフェ Gen Science Café「高校生と元高校生のための地震学」
日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス-ようこそ大学の研究室へ-「夢を情熱と技術でかたちに-建築の面白さ-」(7/20〆切)
宇宙地球環境研究所小学生(4年生以上)向け夏休み体験学習「東濃地方の地層について学ぼう-科学の楽しさに触れよう-」(7/13〆切)
若手女性研究者サイエンスフォーラム/女子中高生理系進学推進セミナー
オープンキャンパス2018
平成30年度工学部テクノサイエンスセミナー2018「物理の世界にあそぶ」(7/13〆切)
テクノフロンティアセミナーTEFS 2018「触れてみよう,電子と情報の最先端に」(6/29〆切)
理学部装置開発室Creative Factory見学会とミニセミナー
理学部特別講演会「分子の光で視る世界」
博物館シンポジウム2018「若手研究者が挑む!自然史・人類学研究の最前線」
心の発達支援研究実践センター シャディック先生・夏の公開講義「Lecture for Students and Faculty - Suicide Prevention in College」
日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス-ようこそ大学の研究室へ-「海岸動物の採集とウニの受精・発生観察」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「拡がるリトグラフの世界」
ミクロの探検隊®「名古屋大学のムシを電子顕微鏡で観察しよう!-雑木林のムシ」(8/3〆切)
1st Exhibition of ITbM Gallery
第58回地球教室-フィールドセミナー-「発見!火山がつくった化粧品」(8/6〆切)
名大研究室の扉in河合塾第29回農学部「植物と共に生きるための未来の技術を育む」
連携企画「アジアのための国際協力in法分野」サマースクール「アジアの法と社会2018-法整備支援を考えるための基礎理論を学ぶ-」
博物館特別展関連特別講演会「穴を掘って暮らすカニやエビ:地面の下での巧みな生き方」
社会貢献人材育成本部ビジネス人材育成センター第8回「企業と博士人材の交流会」
あいちサイエンスフェスティバル2018 in イオンモール長久手「集まれ!!未来の科学者たち」
農学国際教育研究センター2018年度第1回オープンセミナー「アフリカの食糧問題解決に向けたイネ研究国際展開-ケニアにおける研究拠点の形成と活用-」
平成30年度宇宙地球環境研究所研究集会「大気・雪氷・海洋間の物質交換・循環と極域への物質輸送」
附属図書館友の会トークサロン「ふみよむゆふべ」第43回「近世文人旗本の東西交信記録『飛檄』を読む」
平成30年度(2018年度)宇宙地球環境研究所研究集会「小型飛翔体による海象観測(その3)-海洋科学は小型衛星のパートナーをどう選ぶか-」
第6回情報学研究科附属組込みシステム研究センターシンポジウム(8/31〆切)
文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター講演会「アテネの民会と評議会:未解決の問題」
博物館野外観察園セミナーハウス サテライト展示「キノコの写真展」
平成30年度第1回情報連携統括本部公開講演会・研究会「NII研究データ基盤サービスを利用した学内システムの構築-情報基盤センターと図書館の対話と連携を基軸として-」
第88回げんさいカフェ Gen Science Café「減災と復興-明治村が語る関東大震災(減災館特別展示との連携企画)」
ジェンダー・リサーチ・ライブラリ フェミニズム基礎理論講座第1回「フェミニズムの生誕-18世紀」
ミクロの探検隊®「ホニュウ類の組織を電子顕微鏡で観察しよう」(9/4〆切)
名大研究室の扉in河合塾第30回経済学部「『経済』って何だろう?-ことばの歴史から考える-」
NU MIRAI博物館コンサートウィーク Museum Music「テノールとソプラノによる『イタリア歌曲の歴史』」
NU MIRAI博物館コンサートウィーク Museum Music「Grupo SAYA Andes『フォルクローレ』」
第143回防災アカデミー「近年の土砂災害の特徴と土砂災害を予測する最新技術」
スーパーグローバル大学創成支援事業セミナー「英語で教える:入門編-英語による授業に備える-」
NU MIRAI博物館コンサートウィーク Museum Music「高井杏梨 他『シャンソン』」
平成30年度宇宙地球環境研究所研究集会「iLEAPS-Japan研究集会2018」
NU MIRAI博物館コンサートウィーク Museum Music「フルートアンサンブル・フェルティリータ『フルート三重奏』」
スーパーグローバル大学創成支援事業セミナー「英語で教える:中級編-英語による授業をよりよくする-」
あいちサイエンスフェスティバル2018
あいちサイエンスフェスティバル2018 in イオンモール長久手「集まれ!!未来の科学者たち」
博物館ワークショップ「深海魚を描こう!」(9/12〆切)
先進科学塾@名大第19回講座「強い形 弱い形」
Tongaliスクール2018「SchoolⅡ-起業の考え方とスキル」
研究会「西洋の庭園空間:起源・継承・復元」
高等教育研究センター第91回客員教授セミナー「学長のリーダーシップとその能力養成」
高等教育研究センター20周年記念シンポジウム「日本における高等教育研究の現状とセンターの役割」
グローバルメディア研究センター第12回定例研究会「データ主導時代における法政策課題」
文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター国際シンポジウム「20世紀視覚芸術・文学における前衛的レアリスム(1914~68年)」
第8回生理学研究所・名古屋大学医学部合同シンポジウム(8/31〆切)
博物館特別展関連特別講演会「甲・鋏・脚-姿かたちから知るカニの生き方・暮らし方」
国際開発研究科Prof. Crain Soudienによる公開講座(1)「The Decolonisation debate in South Africa and its wider significance for education」
国際開発研究科Prof. Crain Soudienによる公開講座(2)「Nelson Mandela: Beyond the Post-Colonial Towards a New Humanism」
あいちサイエンスフェスティバル2018サイエンストークバイオカフェin名古屋「新しいカンキツを目指して-品種改良の最新技術」
第6回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-6)、第14回平田アワード、第4回岡崎令治・恒子賞
地域貢献事業「都市近郊の農業教育公園」農業ふれあい教室 「親子農業体験-サツマイモとラッカセイの収穫」(9/14〆切)
2018年度経済学研究科オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第1回「法は歴史認識を裁けるか?-ヨーロッパにおける『歴史の歪曲』との『闘い』」
防災人材交流シンポジウム「つなぎ舎(や)」
人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター公開シンポジウム「中世禅への新視角 PartⅡ『中世禅籍叢刊』が開く世界」
ITbM Seminar
減災館第25回特別企画展「濃尾地震と震災報道」
国際開発研究科学際セミナー「Natural Resource Development and Social Interactions: New Approaches」
高等教育研究センター第154回招へいセミナー/第7回「アドミッション担当教職員支援セミナー」
第5回教育基盤連携本部セミナー「いま求められる教養教育とは-教養教育の発展・充実に向けた方策を探る-」
ジェンダー・リサーチ・ライブラリ フェミニズム基礎理論講座第2回「フェミニズムの論争-19世紀、功利主義とマルクス主義を中心に」
EDGE-NEXT 東海カンファレンス2018セミナー(10/5〆切)
生命農学研究科附属フィールド科学教育研究センター2018年度第2回農場講演会「牛は工場で作られる?」
大学発!ベンチャー&コラボフェア
あいちサイエンスフェスティバル2018連携サイエンストーク「身近な水辺の生き物たちを知っていますか-西三河の生態系-」
第89回げんさいカフェ Gen Science Café「西日本豪雨に学ぶ減災・防災と国土づくり」
あいちサイエンスフェスティバル2018サイエンストーク「SDGs(持続可能な開発目標)と居住福祉」
2008ノーベル賞展示室 ニュートン著「プリンキピア」第2版特別展示
2nd Exhibition of ITbM Gallery「観察・Observation」
第144回防災アカデミー「東日本大震災後の事前復興まちづくりの展開と体系化」
附属図書館医学部分館ミニ展示会関連特別講演会「川原汎先生と勝沼精藏先生-名古屋大学医学部史に輝く内科学の泰斗-」
研修報告会「ソーシャルアントレプレナーシップ研修&グローカルワークショップ」
情報学研究科附属グローバルメディア研究センター第4回ザ・プロフェッショナル・レクチャー「ヨーロッパのポピュリズムはどこに向かうのか」
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第37回先端プラズマ技術研究会(金三会)「プラズマの流れ速度を測る-プローブ計測からレーザー計測まで-」
附属図書館2018年秋季特別展「古文書にみる地震災害」
ダン・ホアン・オワイン ベトナム司法副大臣講演会
第115回ライフトピア連携研究会「青年期精神医学における青年の『ひきこもり』-日本と海外の事情-」
テクノ・フェア名大2018「未来を創造する力」
多元数理科学研究科2018年度数学公開講座(10/3〆切)
第14回名古屋大学ホームカミングデイ「社会の中の大学」
連携博物館講座「大学博物館が語る、地球と人類のヒストリー-カタチの成り立ち」第2回「人類を進化させた石器のカタチ-人類進化の要因を探る」
HeForSheクラブ「大学におけるセクハラ・性暴力」ワークショップ
平成30年度宇宙地球環境研究所研究集会「大気・雪氷・海洋間の物質交換・循環 と極域への物質輸送」
あいちサイエンスフェスティバル2018サイエンストーク特集1「人類が手にした宇宙を観る『目』」
高等教育研究センター第92回客員教授セミナー「アカデミックリーダーの能力開発-同僚性とマネジリアリズムの狭間で-」
野依博士と夜まで生サロンvol.3「学びから研究へ-職業としての研究者とは?-」(10/18〆切)
高等教育研究センター第156回招へいセミナー/第8回「アドミッション担当教職員支援セミナー」/教育発達科学研究科附属高大接続研究センター「レクチャーシリーズ」公開研究会
2018年度ジェンダー・リサーチ・ライブラリ(GRL)ジェンダー研究集会開催助成事業 映画「Aliko and Ambai」日本初上映会第1回
名古屋大学協力会「学生と企業のオープンイノベーションによる未来のモノづくり」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
2018年度ジェンダー・リサーチ・ライブラリ(GRL)ジェンダー研究集会開催助成事業 映画「Aliko and Ambai」日本初上映会第2回
多元数理科学研究科2018年度数学公開講座(10/3〆切)
あいちサイエンスフェスティバル2018連携サイエンストーク「世界の医療福祉制度に導入され始めたアザラシ型ロボット・パロの動向」
国際開発研究科2018年度公開講座「ロヒンギャ難民を考える-ロヒンギャとは誰なのか。私たちに何ができるのか-」
ビジネス人材育成センター2018年度(平成30年度)第6回B人セミナー「大学院生向け『人生とお金』の知恵-40歳まで、必ず役に立つ金融リテラシー」
金属×材料×加工 技術支援ネットワークによる基盤企業の技術力強化 テクサポネットセミナー(第5弾)
EDGE-NEXT 東海カンファレンス2018シンポジウム(10/19〆切)
あいちサイエンスフェスティバル2018サイエンストーク「愛のホルモンオキシトシン」
第6回教育基盤連携本部セミナー「全ての入試改革はなぜ失敗に終わるのか」
高等教育研究センター第155回招へいセミナー「大学教育改善におけるアセスメントポリシーの役割とその活用方法」
人文学研究科第55回日本語教育学講座・分野公開講演会「共通語としての英語を介したサービスエンカウンター:参与役割、知識技能、言語能力の非対称性をめぐって」
第59回地球教室-フィールドセミナー-「ナゴヤで化石をさがそう!」(10/22〆切)
あいちサイエンスフェスティバル2018現代素粒子物理学最前線「高校生・研究現場体験」
あいちサイエンスフェスティバル2018現代素粒子物理学最前線「人類が対峙する宇宙暗黒面の3つの謎」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「アルゴリズミック・チェアー展2018」
平成30年度宇宙地球環境研究所研究集会「水圏クロロフィル蛍光に関する知識統合と研究戦略」
大学院生のためのキャリアガイダンス(1)
第4回国際パブリックレクチャー「The Changing Media Landscape in a Post-Truth World」
第145回防災アカデミー「地形・地質から読み解く過去の巨大地震」
人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター国際学術講演会「土製建築をいかに保存し、活用するか-中米・アフリカの事例から-」
文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター城端絵解きフォーラム「地域文化遺産としての絵解き」
PhDプロフェッショナル登龍門第18回グローバル人材のための国際情勢講座「国際協力のこれから-様々なパートナーとともに-」
名古屋大学協力会研究シーズ提案セミナー「次世代パワーエレクトロニクス応用とワイヤレス給電技術の最新動向」
ジェンダー・リサーチ・ライブラリ フェミニズム基礎理論講座第3回「生産と再生産の再構成-20~21世紀、個人・家族・社会および国家」
名古屋大学-ウォリック大学国際ミニカンファランス「ワールド・シネマの新地平」
多元数理科学研究科 2019年度博士後期課程入進学説明・相談会第1回(11/7〆切)
2018年度経済学研究科オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第2回「超高齢社会に負けない健康づくり・街づくり」
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター最終記念シンポジウム「低温プラズマ科学の未来に向かって」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「時感展」
第90回げんさいカフェ Gen Science Café「最近の豪雨災害・地震災害から考えるハザードマップ活用の課題」
大学連携キャンパス講座2018年度「知的体験!歩いて楽しむ講座 キャンパスミュージアム(1)ノーベル賞巡り -名大発ノーベル賞受賞者のストーリー-」
第116回ライフトピア連携研究会「多職種連携のコツ!在宅における多職種連携に必要な要素」
高等教育研究センター第157回招へいセミナー「Harvard Horizons:ハーバード大学の大学院教育と大学全体に与えたインパクト」
あいちサイエンスフェスティバル2018サイエンストーク「スパコンで心不全を治療する-最新技術と現状-」
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第38回先端プラズマ技術研究会(金三会)「おいしいプラズマをめざして-プラズマの農業応用の展望-」
高等教育研究センター第160回招へいセミナー/第9回「アドミッション担当教職員支援セミナー」「国立大学アドミッションセンターの役割、活動、そして課題-最新の入試改革への取り組み-」
ビジネス人材育成センター2018年度(平成30年度)第7回B人セミナー「データサイエンティスト入門」
高等教育研究センター第158回招へいセミナー「スペシャリストとジェネラリストが協働する大学事務組織のマネジメント」
名大博物館探偵第1回「恐竜タマゴ化石のナゾを探ろう」(11/9〆切)
Nagoya to the World, in Your Words「名古屋から世界へ 語ろう、伝えよう地域の魅力」
第8回人文学研究科言語学分野公開講演会「韓国人日本語学習者による日本語丁寧体の関係節内使用制約の認知処理」
総合保健体育科学センターこころの絆創膏セミナー2018「社会とのつながりを模索する学生への支援-情報意見交換会」(11/9〆切)
3rd Exhibition of ITbM Gallery "In another world"
第9回人文学研究科言語学分野公開講演会「有声性と異化-連濁・促音無声化を例として」
環境学研究科附属持続的共発展教育研究センター臨床環境学コンサルティングファーム統合環境学特別コース説明・相談会
第38回博物館企画展「おどる色彩 舞うひびき」
第34回国際生物学賞記念シンポジウム「初期生命の進化」
第22回VBLシンポジウム「光とナノ:ナノ材料と光の相互作用の理解と利用」(11/9〆切)
あいちサイエンスフェスティバル2018サイエンストーク「災害廃棄物を有効利用するためには」
博物館野外観察園見学会
2015年ノーベル物理学賞受賞記念講演 名古屋大学レクチャー2018(11/9〆切)
あいちサイエンスフェスティバル2018連携サイエンストーク「マントル掘削-月より遠い道-」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
環境学研究科地球環境科学専攻 大学院説明会
サイエンスカフェ名古屋大学の地球環境科学「はやぶさ2の最新成果」
連携博物館講座「大学博物館が語る、地球と人類のヒストリー-カタチの成り立ち」第4回「形のなりたち- 縄紋人の気持ちから」
情報学研究科附属価値創造研究センター第3回ポジティブ情報学セミナー「チュートリアルセミナー:オンライン心理学実験の手法とその可能性」
高等教育研究センター第161回招へいセミナー「アメリカの大学における研究組織」
附属図書館友の会トークサロン「ふみよむゆふべ」第44回「日本の現代戯曲を読む-清水邦夫作品をめぐって」
アイデアピッチコンテスト2018(聴講歓迎)
情報学研究科社会情報学専攻グローバルメディア論講座入試説明会
人文学研究科2018年度大学院説明会(オープンキャンパス)第2回
国際経済政策研究センター・キタン会第28回名古屋ビジネスセミナー「最近の金融経済情勢と今後の展望」
HeForShe公開セミナー「ハラスメントから身を守るには」
第117回ライフトピア連携研究会「呼吸器疾患の漢方療法-概略と実際-」
高等教育研究センター第159回招へいセミナー「文系を対象とする研究支援業務の必要性とその実際」
名古屋大学協力会研究講演会「AIやビッグデータ解析を価値につなげる『実世界データ循環』-実世界データ循環コンソーシアムの試み-」
Tongali人材×ITベンチャーMeetup
博物館企画展関連講演会「ハイブリッドカルチャーとしてのよさこい-体験的よさこい文化論」
2018年度経済学研究科オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第3回「落語の中に見る経済理論」
未来材料・システム研究所第2回エネルギーシステムシンポジウム「電力システムにおいて蓄電池を駆使する技術」(11/22〆切)
附属図書館医学部分館第19回ミニ展示会「明治~昭和初期の名大医学部生」
グローバルメディア研究センター第13回定例研究会「フェイクニュースの伝えられ方」
農学国際教育研究センター2018年度第2回オープンセミナー/次世代の農資源利用研究プロジェクツキックオフシンポジウム(Kick-off Symposium for Next-generation Agro-resources)
平成30年度第2回情報連携統括本部公開講演会・研究「研究データ管理と大学:現状と課題」(12/3〆切)
平成30年度教育基盤連携本部シンポジウム「『文系/理系』の真実-高校・大学・社会の視点から-」
大学連携キャンパス講座2018年度「知的体験!歩いて楽しむ講座 キャンパスミュージアム(2)芸術巡り-名大の芸術品をたどる-」
第1回Gender Research Salon「『2.5次元』とジェンダー」
高等教育研究センター第162回招へいセミナー/第10回「アドミッション担当教職員支援セミナー」/教育発達科学研究科附属高大接続研究センター「レクチャーシリーズ」公開研究会「高大トランジションの達成を目指した入試・教育の設計と開発-京工繊のダビンチプログラム-」
環境学研究科附属持続的共発展教育研究センター2018年度白川町・東白川村ORT報告会「共に暮らし、共に活きる-臨床環境学からみた白川町・東白川村の診断結果-」
理学研究科菅島臨海実験所公開シンポジウム「2020年代の海洋生物学の展望-生態行動学・進化分類学から海洋天然物化学まで」
アジア共創教育研究機構第2回シンポジウム環境研究グループ「脱炭素社会の実現と持続可能な開発」
大学教務実践研究会第6回大会
Tongaliスクール2018「SchoolⅢ-アイデアの事業化」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「Andiamo作品展-Dress UP!-」
第91回げんさいカフェ「濃尾地震と震災報道(減災館特別展示との連携企画)」
未来社会創造機構ナノライフシステム研究所設立記念シンポジウム
農学国際教育研究センター2018年度第3回オープンセミナー「シミュレーションモデルとリモートセンシングによる農業生産性評価」
第118回ライフトピア連携研究会「バングラデシュ避難民保健医療支援活動-母子保健-」
第146回防災アカデミー「市街地延焼火災について-消防の視点から-」
ロースクールへ行こう!2018★列島縦断★ロースクール説明会&懇談会(名古屋会場)
4th Exhibition of ITbM Gallery "Delightful Moments"
高等教育研究センター第93回客員教授セミナー「教員養成機関に対する評価システムをどう構築できるか:米国アクレディテーションの経験から」
ベンチャーズトーク2018「名古屋大学発ベンチャー企業の集い」(11/30〆切)
第10回人文学研究科言語学分野公開講演会「体言化理論の基本理念と関連概念」
ビジネス人材育成センター2018年度(平成30年度)第8回B人セミナー「伝えるプレゼン-ワンランク上の信頼を勝ち取れ-」
経済学研究科 大学院社会人コース説明会
平成30年度国語国文学会秋季大会シンポジウム「西行をめぐる文芸の越境と架橋-生誕900年の年に-」
人文学研究科第56回日本語教育学分野公開講演会「Rによる言語・テキスト分析」
第20回まちとすまいの集い「現代中国の建築・都市」(12/11〆切)
多元数理科学研究科 2019年度博士後期課程入進学説明・相談会第2回(12/12〆切)
脳とこころの研究センター市民公開講座「目指せ!健康脳:最新の診断、予防、治療」(12/10〆切)
第13回名大病院市民公開講座(11/20〆切)
岡崎フラグメント-不連続DNA複製モデル50周年記念国際シンポジウム(11/16〆切)
大学院生のためのキャリアガイダンス(2)
高等教育研究センター第163回招へいセミナー「大学における国際交流業務の役割と担当職員のキャリアパス」
働く女性のパワハラ防止セミナー1「女性が輝く社会ってどんな社会?」(12/14〆切)
第2回多様性リテラシー研修会「個人の尊厳と多様な個性を尊重する基本宣言」設立記念シンポジウム「多様性と生産性を考える」
平成30年度全学同窓会講演会「日本経済再生への道」(12/3〆切)
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
シンポジウム「あなたの食、今と未来-変化する食と農林水産業-」
人文学研究科第57回日本語教育学分野公開講演会「失語症-単語と文の処理障害-」
働く女性のパワハラ防止セミナー2「教授、その恋愛はセクハラです!」(12/14〆切)
第7回WPIサイエンスシンポジウム「トランスフォームするサイエンス-分野をつないで世界を変える」
第92回げんさいカフェ「南海トラフ沿いの異常な現象への防災対応」
人文学研究科言語学分野第1回公開チュートリアル&第11回公開講演会
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「『あしたをプロトタイピングする』展」
博士課程教育シンポジウム「リーディング・卓越大学院を通じた新しい大学院教育の追求」
SDGsワークショップ
5th Exhibition of ITbM Gallery "Water scenes"
ジェンダー・リサーチ・ライブラリ開館1周年記念シンポジウム「ジェンダー研究機関の過去・現在・未来」
第12回人文学研究科言語学分野公開講演会「触覚・センソリアリティ(感覚)による相互行為:オーストラリアにおけるろう者の触手話会話分析」
2018年度経済学研究科オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第4回「学校の日常を『見える化』する-部活動改革から働き方改革まで」
博物館サテライト展示「ボタニカルアート作品展」
大学院生のためのキャリアガイダンス(3)
大学連携キャンパス講座2018年度「知的体験!歩いて楽しむ講座 キャンパスミュージアム(3)ギャラリー巡り-名大に点在する展示室ガイドツアー-」
第8回シンクロトロン光研究センターシンポジウム
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター第39回先端プラズマ技術研究会(金三会)「最先端半導体プラズマエッチングプロセス」
セミナー「古代エジプトの匂いの風景」
人文学研究科附属超域文化社会センターTCSセミナー第3回(アソシエイト企画1)「移動・記憶・セクシュアリティ-台湾文学から見た東アジアの戦後」
2018年度教育奨励費人社系分野横断博士人材育成のための協働プログラムの開発第1回講演会「東北大学文系部局の挑戦-日本学国際共同大学院の創設-」
名古屋大学協力会ものづくり企業向け講演会/平成31年度公募事業説明会(1/21〆切)
第2回エネルギー技術アカデミー「自動車関連の『ものづくりの道』を歩んで」(1/11〆切)
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「こんなところに、あー!と展-フェリーチェ・ヴァリーニとキャンパスミュージアム-」
情報学研究科附属価値創造研究センター第1回ポジティブ情報学シンポジウム「幸福感とはなにか-『人間中心の情報学』からのアプローチ」
名古屋大学 仕事と家庭のインターンシップinあいち
第13回人文学研究科言語学分野公開講演会「『条件異音』の実証的再検討」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
第17回坂田・早川記念レクチャー「消えた真空エネルギー」(1/7〆切)
2018年度「法整備支援の研究」全体会議/ASEAN法科研シンポジウム「ネットワークのなかの「統合」としてのASEAN経済共同体-現代東南アジア法の共通基盤?」
博物館企画展関連演舞 快踊乱舞「心咲」
第14回人文学研究科言語学分野公開講演会「From semantic typology to language acquisition: The Thinking for Speaking Hypothesis in practice」
ノーベル賞選考委員Carlos Ibanez教授による特別セミナー「The Nobel Prize in Physiology and Medicine - History and Mystique」
第147回防災アカデミー「東日本大震災後に開始した災害環境研究の取組み」
予防早期医療創成センター第8回ワークショップ
平成30年度脳とこころの研究センターシンポジウム
第31回(2018年度)宇宙地球環境研究所年代測定研究シンポジウム
先進科学塾@名大第20回講座「サウンド オブ サイエンス」
2018年度経済学研究科オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第5回「教養を哲学する」
シルクロード国際学術研究集会名古屋大学・研究大学強化促進事業平成30年度シルクロード国際学術研究集会「文献史料と遺物がつなぐ過去・現在・未来」
大学院生のためのキャリアガイダンス
博士課程教育リーディングプログラム「PhDプロフェッショナル登龍門」第4回グローバル・ビジネス講座「たゆまぬ変革と挑戦」
6th Exhibition of ITbM Gallery "La Métamorphose"
第1回環境医学研究所シンポジウム「免疫系を介する全身臓器のクロストーク」
第4回アカデミックライティングと批判的思考における国際シンポジウム(4th International Symposium on Academic Writing and Critical Thinking)
ジェンダー・リサーチ・ライブラリ連続セミナーLGBTとセクシュアリティからジェンダーを考える「マイノリティの情報保障-性的少数者を例として」
博物館企画展関連講演会「おどる色彩 舞うひびき-快踊乱舞『心咲』の魅力」
第93回げんさいカフェ「東日本大震災後も続く『想定外』を考える」
第148回防災アカデミー「地域と被災特性で考える避難者支援」
高等教育研究センター第94回客員教授セミナー「台湾における高等教育の質保証制度-大学評価制度の整備と方法改善-」
「16-19世紀東アジア国際秩序の成立と変容の研究」シンポジウム④「16-19世紀東アジア国際関係史研究の可能性」
講演会「プロジェッタツィオーネに学ぶサステイナブルな創造力」(2/11〆切)
第6回日韓学術交流会
2018年度経済学研究科オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第6回「うつわの色は『どこ』から来たのか?-あいちシンクロトロン光センターの最近の成果から-」
第4回KMI国際シンポジウム-KMI 2019「Quest for the Origin of Particles and the Universe」
附属図書館友の会トークサロン「ふみよむゆふべ」第45回「ロマノフ家にこそ皇帝(ツァーリ)の資格あり-16世紀末ロシアの皇統断絶時に現れた諸文書を中心に」
第2回東海スタートアップカンファレンス(2/15〆切)
博物館スポット展「美しい数学」
大学連携キャンパス講座2018年度「知的体験!歩いて楽しむ講座 キャンパスミュージアム(4)建築巡り-名大キャンパスと建築を探る-」
2018年度教育奨励費人社系分野横断博士人材育成のための協働プログラムの開発第2回講演会「東京大学における人文社会科学振興の試みについて」
第2回KMIスクール-KMI School 2019「Particle-Antiparticle Asymmetry in the Universe」
博士課程教育リーディングプログラム「PhDプロフェッショナル登龍門」平成30年度シンポジウム「社会に羽ばたく博士人材の育成-20年後の『ものづくり』リーダー像を考える-」(2/15〆切)
Gardens: History, Reception, and Scientific Analyses
第60回地球教室-フィールドセミナー-「鉱物をさがそう!」(2/4〆切)
宇宙地球環境研究所附属飛翔体観測推進センター「民間における宇宙利用2週間基礎コース」第1回(2/15〆切)
平成30年度宇宙地球環境研究所研究集会/ISEE symposium "Recent progress in heliospheric physics by direct measurements of unexplored space plasmas"(1/28〆切)
名古屋大学オープンイノベーションシンポジウム「名古屋大学における産学連携への新たな挑戦」
アジア共創教育研究機構・韓国産業研究院共同セミナー「韓国経済の貿易と環境」
人文学研究科附属超域文化社会センターTCSセミナー第4回(アソシエイト企画2)「ポストメディア時代の映像文化論」
第1回ISEE Award(宇宙地球環境研究所賞)授賞式および記念講演会「Our Concern for Space Weather: Equatorial Ionospheric Plasma Bubbles (宇宙天気にとっての重要課題 : 赤道電離圏プラズマバブル)」
Tongaliスタートアップセミナー実践編第1回
高等教育研究センター第166回招へいセミナー/第11回「アドミッション担当教職員支援セミナー」「フランスにおける高大接続改革の現状と課題」
第24回名古屋メダルセミナー(2/21〆切)
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「名大附属中・高等学校美術部卒業展 十代の造形 美術への一歩」
佐藤彰一先生瑞宝重光章受章記念講演会「日本における西洋中世研究発展の新局面」
博物館特別展関連講演会「病気の歴史:結核と梅毒」
博物館特別展「その扉を開いたのは誰か?-日本と世界の医学のリレー」
ワークショップ「ライティング評価の統一を試みる:フローチャートの活用」(2/23〆切)
第9回医学系研究科トータルヘルスプランナー養成コース年次集会
2018年度経済学研究科オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第7回「経済モデルとデータで暴く『不都合な真実』」
情報学研究科附属価値創造研究センター成果報告会、シンポジウム「『ポジティブ情報学』の誕生」
平成30年度宇宙地球環境研究所共同利用集会「海洋波および大気海洋相互作用に関するワークショップ」
第94回げんさいカフェ「地震の揺れで盛土はどうなる?」
高等教育研究センター第165回招へいセミナー「線形代数における反転授業の試み-課題と展望-」
第15回人文学研究科言語学分野公開講演会「L2日本語話者の発話の『流暢さ』-『聞き手からみた流暢性』を左右する要因-」
Tongaliスタートアップセミナー実践編第2回
人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター公開講演会「ハイパーテクニック・ゴシック?-中世末期の建築技法に関するマイクロヒストリー-」
国際シンポジウム「『帝国』日本をめぐる少女文化」
野依博士と夜まで生サロンvol.4「学問の自由な選び方-研究分野に男子向け・女子向けはあるのか?-」(2/22〆切)
先進科学塾@名大第21回講座「電気と磁気のシンクロナイズドダンシング」
大学教育改革フォーラムin東海2019(2/23〆切)
第9回(平成30年度)日本学術振興会育志賞受賞記念講演会
農学国際教育研究センター2018年度第4回オープンセミナー「気候変動への対応を目指したイネの品種改良-フィリピンにおける遺伝資源の潜在能力を解き放つ-」
環境学研究科附属地震火山研究センター2018年度年次報告会「地震火山観測研究のいま-現象の理解から防災まで-」
第4回人文学研究科教育研究推進室ワークショップ「2018年度フィールド調査プロジェクト報告会」
大学連携キャンパス講座2018年度「知的体験!歩いて楽しむ講座 キャンパスミュージアム(5)自然探索-名大に残された貴重な緑の"島"-」
平成30年度名古屋大学COI人がつながる"移動"イノベーション拠点シンポジウム「モビリティ革命から始まる地域イノベーション」(3/7〆切)
情報学研究科附属価値創造研究センター、工学研究科附属材料バックキャストテクノロジー研究センタージョイントシンポジウム「MIの未来とIoTおよびAIの新潮流-分野を超えた融合に向けて-」(3/8〆切)
国際シンポジウム "Anglo-American Literature/Culture and Japan"
2018年度経済学研究科オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第8回「ヨーロッパ中世:大聖堂の時代の美術」
人文学研究科シンポジウム「移動と共生-先史時代から近未来宇宙まで-」
心の発達支援研究実践センター公開セミナー「日本とフィンランドにおける子どもの主観的幸福を考える夕べ」(3/17〆切)
高等教育研究センター「質保証を担う中核教職員能力開発拠点」IR担当教職員セミナー・初級編
第5回神経回路国際シンポジウム「A Decade after "Discovery and Development of GFP": Expansion and Expectation」
大学院生のためのキャリアガイダンス
第32回次世代自動車公開シンポジウム"名古屋大学・日本大学合同(第5回)"「人とクルマの共生未来社会-低環境負荷モビリティに向けた研究-」
高等教育研究センター第167回招へいセミナー「Intellectual Leadership:⼤学教授の本質的役割をとり戻すために」
人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センターマーカス・レディカー教授(ピッツバーグ大学卓越教授)特別公開講演「海の歴史と資本主義の勃興」
名古屋大学オープンレクチャー2019
アジア共創教育研究機構 韓国の諸研究所との研究交流会
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
Tongaliproject 2019 DemoDay Ver. 1.0/2.0(3/15〆切)
名大博物館探偵第2回「生きている化石?!ウミユリのひみつを探ろう」(3/4〆切)
理学部装置開発室公開講座「3D工房」(3/1〆切)
アジア共創教育研究機構TICAD7記念シンポジウム「アフリカ開発の展望と産業人材育成」
教養教育院トークイベント「『芸術教育』と『clas』への提言」
実世界データ循環コンソーシアムキックオフシンポジウム2019
博物館スポット展関連ギャラリートーク
高等教育研究センター「質保証を担う中核教職員能力開発拠点」実務家教員・新任教員のための大学教員準備講座
第3回博物館ワークショップ「深海魚を描こう!」(3/8〆切)
特別シンポジウム「フェイクニュースとどう向き合うか-メディアの現場と社会科学・情報科学の対話」
宇宙地球環境研究所・蒲郡市生命の海科学館「海を観る・地球を知る2019-体験!海洋研究最前線 in 蒲郡」
7th Exhibition of ITbM Gallery "Oceans in oils"
博物館サテライト展示「博物館友の会 写真サークル写真展(前期)」
文部科学省卓越大学院プログラム 未来エレクトロニクス創成加速DII協働大学院プログラムキックオフシンポジウム
名大生による春の自由研究アドバイス会
第95回げんさいカフェ「実験で確かめるビルの耐震性」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「名古屋大学写真部 春展『春懸けて』」
附属図書館医学部分館ミニ展示会関連特別講演会「草創期の愛知医学校・病院と地域社会-伝染病・災害への対応をめぐって-」
Tongaliプロジェクト「ビジコンのためのプレゼンテーションスキル養成講座」(4/17〆切)
第149回防災アカデミー「防災教育を巡る最近の動向-2020年スタートの次期学習指導要領を中心に-」
特別講演会「世界初、ブラックホールの画像撮影に成功」
人文学研究科附属超域文化社会センターTCSセミナー第5回「方法としてのトランスアジア」
外務省在外公館専門調査員2019年春募集説明会
大学院生のためのキャリアガイダンス
名古屋大学協力会「思いをデザインにする」能力養成セミナー
理学研究科物質理学専攻(化学系) 2020年度大学院入試説明会&研究室紹介(第1回)
環境学研究科地理学講座映画「I Am Rohingya -A Genocide in Four Acts-」上映会
キッズサイエンス@サカエ松坂屋小学校「電気のチカラでさかなつり!?-電気から磁石をつくろう-」
8th Exhibition of ITbM Gallery "Flora & Fauna in New Zealand"
第96回げんさいカフェ「安政東海地震とディアナ号」
多元数理科学研究科、情報学研究科数理情報学専攻 大学院入試説明会(2020年4月前・後期課程入学/2019年10月後期課程入学)(名古屋)
理学研究科生命理学専攻 2020年度入学大学院説明会
創薬科学研究科 大学院入試・進学説明会
名大研究室の扉in河合塾第31回医学部「なぜ人は白血病になってしまうのか?」
名古屋大学協力会工学系講演会「レーザで拓く明日の技術」
大学院生のためのキャリアガイダンス
多元数理科学研究科、情報学研究科数理情報学専攻 大学院入試説明会(2020年4月前・後期課程入学/2019年10月後期課程入学)(京都)
第61回地球教室-フィールドセミナー-「博物館の収蔵庫と野外で深海の地層と化石を調べよう!」(5/6〆切)
第4回Tongaliシンポジウム「トンガることを恐れるな!」(5/15〆切)
医学系研究科看護学・医療技術学・リハビリテーション療法学専攻 大学院説明会
博物館サテライト展示「博物館友の会 写真サークル写真展(後期)」
高等研究院YLCサロン1「プライベートとパブリックの狭間」
マーク・マクフェラン教授講演会
Tongaliプロジェクト「社会起業を学ぶセミナー2019」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「アートポスターで楽しむ現代美術2」
第150回防災アカデミー「東日本大震災『伝承と防災啓発』の未来-産学官民・メディア連携の視点から」
第1回物質・エネルギーリノベーション共創コンソーシアム研究戦略パートナーシップフォーラム「カーボン材料革新への期待と課題」(5/16〆切)
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
減災館第26回特別企画展「昭和東南海地震の真実」
多元数理科学研究科、情報学研究科数理情報学専攻 大学院入試説明会(2020年4月前・後期課程入学/2019年10月後期課程入学)(東京)
防災啓発ドキュメンタリー映画「いつか君の花明かりには」上映・講演会
名大研究室の扉in河合塾第32回情報学部「コンピュータ科学の医学分野への挑戦-画像処理研究が医学をどのように変えるのか?-」
第25回博物館特別展・名古屋大学創立80周年記念「名古屋大学キャンパスミュージアム展」
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第36回先端プラズマ技術研究会(金三会)「低温プラズマ・歴史と未来予想図」
第7回中部オープンイノベーション創薬情報交換会
博物館特別展関連企画「野外観察園見学・電子顕微鏡観察会」
人文学研究科附属超域文化社会センターTCSセミナー第6回「文化遺産の一例として-文学の残るものと残らないもの-」
情報学研究科心理・認知科学専攻 入試説明会
博物館特別展関連企画「仮説をあつめた本をつくる」
理学研究科素粒子宇宙物理学専攻、物質理学専攻(物理系) 大学院入試説明会・研究室別説明会
Tongaliビジネスプランコンテスト2019
環境学研究科 大学院説明会2019
情報学研究科社会情報学専攻グローバルメディア論講座 博士前期課程入試説明会
附属図書館医学部分館第20回ミニ展示会「後藤新平-名古屋活躍編」
博物館特別展関連トークイベント「名古屋大学の最新研究『球状コンクリーションの謎』」
2019年度日本法教育研究センター・コンソーシアムシンポジウム「留学生の専門性を生かしたキャリア形成」
第5回名古屋大学の卓越・先端・次世代研究シンポジウム「挑戦:人文学・社会科学研究の最前線」
大学院生のためのキャリアガイダンス
高等教育研究センター第95回客員教授セミナー「大学院生の生きるアカデミックコミュニティの探求:謝辞を対象に」
第60回名大祭「君、勇気ある?」
第8回減災連携研究センターシンポジウム「減災館5年-平成の災害教訓を振り返り令和の減災社会実現を目指す-」
サイエンスカフェ名古屋大学の地球環境科学「はやぶさ2の最新成果」
理学研究科物質理学専攻(化学系) 2020年度大学院入試説明会&研究室紹介(第2回)
第29回理学懇話会「化学のマジックが生体物質をあやつる」
名古屋大学・岐阜大学連携ワークショップ「東海地域から発信するFuture Earth」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「TWINclas」
第151回防災アカデミー「南海トラフ地震で電気はどうなる?」
HeForShe公開セミナー/映画上映会「Boys for Sale(邦題:売買ボーイズ)」
宇宙地球環境研究所共同利用・共同研究コミュニティミーティング
高等教育研究センター第167回招へいセミナー/哲学教育研究会セミナー2019「大学教育改革とライティング教育:アメリカのライティング教育史からの視点」
人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター公開セミナー「御伽草子『二十四考』と近世の女子教訓書」
第1回さいえねカフェ(6/6〆切)
第97回げんさいカフェ「話題のAI(人工知能)ビッグデータは減災に役立つか?」
環境学研究科地球環境科学専攻 大学院説明会
教育発達科学研究科大学院説明会
人文学研究科2019年度大学院説明会(オープンキャンパス)第1回
人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター井波太子伝絵解きフォーラム
名大研究室の扉in河合塾第33回教育学部「『非常識』の教育学」
情報学研究科附属価値創造研究センター2019年度第1回ポジティブ情報学セミナー「パーソナルデータ利用におけるプライバシー及び透明性、公正性」
高等教育研究センター第171回招へいセミナー「大学職員の専門性をいかに育むか-図書館業務の経験から-」
高等教育研究センター第168回招へいセミナー「米国大学における成人向け教育プログラムの展開と課題」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
説話文学会2019年度大会「律をめぐる宗教的環境と説話文学との架橋」
名大研究室の扉in河合塾第34回工学部「超伝導の不思議な世界」
レアンドロ・デ・ブラシ教授講演会「民主主義(デモクラシー)と知者の支配(エピストクラシー)および社会の知的構造」
The 9th Exhibition of ITbM Gallery「見えるしるし/見えないしるし in/visible marks」
アジア共創教育研究機構特別講演「黄色信号の中国経済」
国際経済政策研究センター・キタン会第29回名古屋ビジネスセミナー「M&Aによる中小企業の事業承継-後継者不在を救う挑戦的取組」
高等教育研究センター第169回招へいセミナー/第12回「アドミッション担当教職員支援セミナー」「大学入試センター試験の課題とポスト新入試への期待」
名古屋大学・台湾大学第6回大学院院生研究交流会「人文学でまなざす日本・東アジア」
教育発達科学研究科附属高大接続研究センター高校生対象公開講座「学びの杜・学術コース」
人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター公開セミナー「ジョヴァンニ・ベッリーニ作『ディレッティ祭壇画』に関する一考察」
名大研究室の扉in河合塾第35回理学部「行動の進化を神経回路から理解する」
第98回げんさいカフェ「災害時の水を確保するには(第27回特別企画展「埋設管路」との連携企画)」
第152回防災アカデミー「災害が起きたときのSNSとの付き合い方を考える」
人文学研究科講演「マーティン・ニーメラーと告白教会 順応と抵抗1933-1939」
博物館特別展関連企画「昼活!ギャラリートーク」
第72回名大カフェ"Science, and Me"「世界が絶賛したピラミッド透視技術で、スタートアップ!-ふりそそぐ宇宙線で、見えない場所を診る-」
農学国際教育研究センター2019年度第1回オープンセミナー「次なる40億人 農業研究開発から学んだことと今後の方向性」
環境学研究科附属持続的共発展教育研究センター臨床環境学コンサルティングファーム/統合環境学特別コース説明・相談会
2019年度第3回B人セミナー「聞かせるプレゼンテーション『実践編』-自分の位置を知り、基礎を学び、自分らしく発表する-」
高等教育研究センター第170回招へいセミナー/第2回教育の質保証に関する研修セミナー「はじめてのFD委員長-質保証のためのFDの企画立案-」
第61回日本語教育学講座・分野/第16回言語学分野・専門公開講演会(共催)「Neurotypology: Modeling sentence processing from a perspective of linguistic typology」
大学院生のためのキャリアガイダンス
国語国文学会令和元年度春季大会「発信する古代日本語研究」
令和元年度名古屋大学協力会総会・講演会「未来を創るイノベーション」
減災館第27回特別企画展「暮らしを支える埋設管路」
高等教育研究センター第96回客員教授セミナー「フランスにおける大学教員向け教授能力向上の研修の現状と課題」
人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター公開セミナー「遼・非濁撰『新編随願往生集』にみる往生-真福寺蔵『桑門戒珠集往生浄土伝』を中心にして-」
夏休みあいちサイエンスフェスティバル2019
国際開発研究科オープンキャンパス2019
医学部附属病院市民公開講座「肝疾患と運動-肝臓病患者さんに実は大事な体を動かすこと-」
博物館野外観察園セミナーハウスサテライト展示「写真や標本でご紹介!『名大の自然 昆虫編』」
未来社会創造機構モビリティ社会研究所設立記念シンポジウム
2008ノーベル賞展示室 ニュートン著「プリンキピア」特別展示
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「first art 8『基礎セミナー』学生作品展」
附属図書館医学部分館ミニ展示会関連特別講演会「パブリックヘルス=人々の健康を守る-後藤新平の築いた『公衆衛生』から『グローバル・ヘルス』ヘ-」
低温プラズマ科学研究センター設立記念式典・講演会
博物館特別展関連企画「昼活!ギャラリートーク」
Campus Concert
博物館小学生向けトークイベント「星の赤ちゃんはどう生まれるのかな」
SDGsを学ぶセミナー
人文学研究科附属超域文化社会センターTCSセミナー第7回「〈クィア〉に読む、〈クィア〉を読む-村田紗耶香『トリプル』を中心に-」
夏休みスペシャル減災教室
人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター公開セミナー
環境学研究科附属持続的共発展教育研究センタートークセッション「巨大災害で孤立した街を救うため、公共交通を至急確保せよ!」
生命農学研究科附属フィールド科学教育研究センター2019年度第1回農場講演会「本当に『赤い』リンゴ品種の作り方」
宇宙地球環境研究所令和元年度小学生(4年生以上)向け夏休み体験学習「名古屋周辺の地震・活断層を学ぼう-地域の自然を理解しよう-」(7/12〆切)
低温プラズマ科学研究センター市民公開講座「のぞいてみよう!プラズマと生物と医療・農業の不思議な世界」
ジェンダー・リサーチ・ライブラリ連続セミナーハラスメント第1回「メディアとハラスメント」
郁達夫旧制八高卒業100周年記念国際シンポジウム「郁達夫研究の現状と展望-その文学と人生-」
先進科学塾@名大第22回講座「熱 みえる化!みえないか?」
法科大学院 入試説明会
工学研究科創造工学センター2019年度高度総合工学創造実験発表会(公開)
博物館特別展関連企画「昼活!ギャラリートーク」
オープンキャンパス2019
若手女性研究者サイエンスフォーラム/女子中高生理系進学推進セミナー
附属図書館友の会トークサロン「ふみよむゆふべ」第46回「江戸時代の源氏絵について」
工学部マテリアル工学科テクノサイエンスセミナー2019「マテリアルってなんだろう」(7/12〆切)
テクノフロンティアセミナーTEFS 2019「触れてみよう,電子と情報の最先端に」(7/1〆切)
2019プリンキピア特別講演会「光操作によって視えてきた脳の仕組み」
オープンキャンパス連携特別企画 高校生のためのげんさいカフェ「名古屋⼤学にようこそ!まずは減災館へ!」/第99回げんさいカフェ「2018年西日本豪雨 アルミ工場の爆発事故と住民避難」
ナショナルジオグラフィック協会グラントセミナー
博物館名大生による夏休み子ども研究アドバイス会(8/7〆切)
日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス-ようこそ大学の研究室へ-「機械学習と3Dプリンタで臓器モデルを作ろう!-医用画像処理の体験」(7/12〆切)
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「拡がる銅版画の世界II-腐食銅版画の魅力-」
未来材料・システム研究所第3回エネルギー技術アカデミー「日本の技術あってこそ-モータの絶縁技術開発と世界標準規格に向けて-」
第62回地球教室-フィールドセミナー-「発見!火山がつくった化粧品」(8/5〆切)
名大研究室の扉in河合塾第36回法学部「憲法典は「憲法」ではない!?-法を解釈するということ-」
連携企画「アジアのための国際協力in法分野」サマースクール「アジアの法と社会2019」(8/13〆切)
宇宙地球環境研究所附属飛翔体観測推進センター「民間における宇宙利用2週間基礎コース」第2回(8/16〆切)
2019年度日本法教育研究センター学年論文発表会
公開シンポジウム「1.教室テスト,学力調査,入試...。学校の先生が知りたいテストのこと」、「2.多面的総合的評価・アクティブラーニング・CBT」
先進科学塾@名大第23回講座「燃焼の科学」
博士課程教育推進機構キャリア教育室第9回「企業と博士人材の交流会」
The 10th Exhibition of ITbM Gallery "Intersecting Resource"
農学国際教育研究センター2019年度第2回オープンセミナー「The Value of Integrated Agricultural Research for Development : the case of Africa」
大学院生のためのキャリアガイダンス
第153回防災アカデミー「福島第一原子力発電所の廃止措置に貢献する地盤工学-廃炉地盤工学の創生-」
人文学研究科附属超域文化社会センターTCSセミナー第8回「赤道上のメイド・イン・タイワン 当代台湾馬華文学」
名古屋大学レクチャー2019「ローマ文明発掘」(9/2〆切)
未来材料・システム研究所第3回エネルギーシステムシンポジウム「これからの電力機器・システムに資する固体絶縁材料技術」(9/5〆切)
スーパーグローバル大学創成支援事業FDセミナー「英語で教える:入門編-英語による授業を効果的にするための教授法-」
ジェンダー・リサーチ・ライブラリ連続セミナーハラスメント第2回「アカデミアとハラスメント-医学・医療の中における性差別-」
第100回記念げんさいカフェ「伊勢湾台風-60年目に考える教訓」
名古屋大学協力会講演会「脱炭素社会構築に貢献する森林資源利用-イノベーション最新動向-」
あいちサイエンスフェスティバル2019
第4回博物館ワークショップ「深海魚を描こう!」(9/6〆切)
博物館のためのDJイベント「Mix The Music x NUMuseum」
「ウェルビーイングinアジア」実現のための女性リーダー育成プログラム第1回企業と女子学生の座談会
減災館第28回特別企画展「伊勢湾台風から60年-あのときの被害・避難・復興の実態に迫る-」
ジェンダー・リサーチ・ライブラリシンポジウム「科学とジェンダー」(第1部)「科学の世界における女性研究者のあゆみ」
教育基盤連携本部高等教育システム開発部門シンポジウム「オンライン学習の可能性と課題」
第9回医学系研究科・生理学研究所合同シンポジウム(9/13〆切)
2019年度経済学研究科オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第1回「日本人の体型変化における男女差とその要因」
あいちサイエンスフェスティバル2019「集まれ!!未来の科学者たち」
市民公開シンポジウム「野生動物由来ウイルス感染症を考える」
2019年度第1回シンクロトロン光産業利用セミナー「シンクロトロン光施設と超高圧電顕施設が繋がる新たな材料開発」(9/25〆切)
農学国際教育研究センター第18回オープンフォーラム「アフリカにおける持続可能な開発への科学技術による貢献-名古屋大学の挑戦-」(9/24〆切)
人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター講演会「古代エジプトにおける環境と人の営み-アシュート遺跡とカンティ-ル遺跡の事例から」
令和元年度第1回情報連携統括本部公開講演会・研究会「学内連携で進める研究データ管理」
人文学研究科附属超域文化社会センターTCSセミナー第9回「木村文洋監督作『息衝く』上映」
附属図書館友の会トークサロン「ふみよむゆふべ」第47回「混じりあう仏教説話画-淵之坊本善光寺如来絵伝の世界-」
YOCHOU2019/予兆学シンポジウム2019(9/26〆切)
地域貢献事業「都市近郊の農業教育公園」農業ふれあい教室 「親子農業体験-サツマイモとラッカセイの収穫」(9/16〆切)
連携博物館講座「大学博物館が語る、地球と人類のヒストリー-移動」第1回「南極観測隊はどうやって南極に移動する?超大陸ゴンドワナの謎を追って20000km」
あいちサイエンスフェスティバル2019サイエンストーク「避難の科学-津波からかしこく逃げる-」
あいちサイエンスフェスティバル2019サイエンストーク「宇宙船地球号の新たな操縦法を考える-地球未来社会設計学」
高等教育研究センター第173回招へいセミナー「自主企画型研修による職員の能力開発の実践事例-新規採用職員向けガイドブックの作成からみる-」
大学院生のためのキャリアガイダンス
高等教育研究センター第172回招へいセミナー/第13回「アドミッション担当教職員支援セミナー」「大規模私立大学における『高大接続』改革の『マネジメント』-中長期計画(WasedaVision150)の意義と限界-」
Tongaliプロジェクト研修報告会2019
テクノ・シンポジウム名大「次世代サーマルマネージメントのための熱流体物性計測と制御」
第154回防災アカデミー「消防のできること・市民のできること」
【中止(延期)】大須観音 秘密の扉を開くPart2-禅の書物を中心に
【中止】2019年度経済学研究科オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第2回「超高齢社会に負けない健康づくり・街づくり」
令和元年度第2回情報連携統括本部公開講演会・研究会「パソコン必携化を活用した授業設計に向けて 」
2008ノーベル賞展示室 ニュートン著「プリンキピア」第2版特別展示
高等教育研究センターIR担当教職員セミナー「IR担当教職員セミナー・中級編」
博物館特別展関連企画「野外観察園見学・電子顕微鏡観察会」
あいちサイエンスフェスティバル2019サイエンストーク「原始生命の生存戦略-小惑星衝突イベントを生き抜く!」
高等教育研究センター第174回招へいセミナー「初年次教育のマネジメント-領域間の関連づけを促す工夫-」
テクノ・フェア名大2019「技術の未来基準が集結」
教育学部創立70周年記念式典
第101回記念げんさいカフェ in ぼうさいこくたい「新潟県中越地震から15年-知られざる活断層の真実」
第15回名古屋大学ホームカミングデイ「社会の中の大学」
ジェンダー・リサーチ・ライブラリ連続セミナーハラスメント第3回「労働とハラスメント」(9/27〆切)
連携博物館講座「大学博物館が語る、地球と人類のヒストリー-移動」第2回「人類の移動:黒曜岩製石器の分析・観察から」
第9回東海地区キャンパス・ハラスメント研究会「学校ハラスメントを『見える化』する」(10/22〆切)
金属×材料×加工 技術支援ネットワークによる基盤企業の技術力強化 テクサポネットセミナー(第7弾)
あいちサイエンスフェスティバル2019サイエンストーク「顕微鏡で覗く宇宙-隕石とはやぶさ2-」
高等教育研究センター第97回客員教授セミナー/第14回「アドミッション担当教職員支援セミナー」「公立進学校卒業生たちの高大接続とキャリア」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
生命農学研究科附属フィールド科学教育研究センター東郷フィールド(附属農場)2019年度第2回農場講演会「No soil, no life - no life, no soil」
あいちサイエンスフェスティバル2019親子でサイエンストーク「私たちの動物園:見る人のため、生活する動物のため」
情報学研究科附属価値創造研究センター2019年度第2回ポジティブ情報学セミナー
あいちサイエンスフェスティバル2019サイエンストーク「iPS細胞を利用した視床下部-下垂体の医療」
高等教育研究センター第175回招へいセミナー「フランスの大学における留学生募集戦略と修学支援」
あいちサイエンスフェスティバル2019サイエンストーク「地域に喜ばれる風力発電とは」
第5回ザ・プロフェッショナル・レクチャーby Yahoo! JAPAN
宇宙地球環境研究所講演会「トップ女性研究者による宇宙地球環境科学-海洋化学」
あいちサイエンスフェスティバル2019サイエンストーク「物質なんでも鑑定団!質量分析!」
連携型博士研究人材総合育成システム 次世代研究者シンポジウム2019(10/23〆切)
2019年度ジェンダー研究集会開催助成事業「Girls Always Happy/柔情史」日本初上映会
第63回地球教室-フィールドセミナー-「ナゴヤで化石をさがそう!」(10/15〆切)
2019年度経済学研究科オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第3回「名古屋市は大都市?-政令指定都市制度から考える」
第14回名大病院市民公開講座(10/21〆切)
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「村上将城展 "es anschauen"」
第102回げんさいカフェ「巨大地震からの早期復旧をどうするか?」
The 12th Exhibition of ITbM Gallery "Changing"
特別キャリアセミナー「メディアの今-ローカル・グローバル 報道の現場から-」(11/1〆切)
あいちサイエンスフェスティバル2019サイエンストーク「見えないけれど美しい、有機分子の『かたち』-くすりと有機化学-」
第7回教育基盤連携本部セミナー「人工知能と共存して生きていく 未来の人々のための教育」
第23回VBLシンポジウム「原子層材料:新材料・新物性の探索と応用の可能性」
環境学研究科附属持続的共発展教育研究センターSDGsセミナー:生態系分野の最新の国際動向
PhDプロフェッショナル登龍門第19回グローバル人材のための国際情勢講座「英国にいるからわからないブレグジットの真実」
名古屋大学協力会講演会「積層造形と最適設計による革新的ものづくりとその世界の動向」
第18回博士のキャリアパスシンポジウム2019(11/5〆切)
ダイナミックマップ2.0コンソーシアム成果報告会(10/31〆切)
Colloque international: Ruskin et la France(国際集会「ラスキンとフランス」)
環境学研究科地球環境科学専攻 大学院説明会
名大病院世界糖尿病デー公開講座
連携博物館講座「大学博物館が語る、地球と人類のヒストリー-移動」第3回「古代の家畜の移動を元素の移動から解き明かす」
Campus Concert
未来社会創造機構ナノライフシステム研究所第5回NLSセミナー・GTRセミナー
大学院生のためのキャリアガイダンス
第155回防災アカデミー「大災害時における企業の危機管理-阪神大震災から学んだこと-」
理学研究科附属ニューロサイエンス研究センター国際ワークショップ2019「Neural Mechanisms underlying Behavior」
ジェンダー・リサーチ・ライブラリシンポジウム「科学とジェンダー 第2日」(第2部・第3部)
あいちサイエンスフェスティバル2019サイエンストーク「RNA創薬-生命をだまして薬をつくる-」
未来エレクトロニクス創成加速DII協働大学院プログラム第2回DIIシンポジウム
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第41回先端プラズマ技術研究会(金三会)「大気圧プラズマプロセスの展開-異材接合から医療応用まで-」
法学研究科シンポジウム「男⼥共同参画社会基本法とジェンダー平等施⾏から20年を振り返る」
Tongaliプロジェクト アイデアピッチコンテスト2019(11/14〆切)
減災連携研究センター「伊勢湾台風から60年」記念事業 シリーズ・伊勢湾台風から60年:特別シンポジウム「伊勢湾台風-60年前の教訓と新たに生まれた課題-」
減災連携研究センター「令和元年台風15号19号 緊急報告会」
国際セミナー紙と芸術表現「ウズベキスタンのサマルカンド紙、イスラーム写本、ミニアチュールを知る」
総合保健体育科学センターこころの絆創膏セミナー2019「学生支援側の連携のよりよい構築のために-情報意見交換会」
サイエンスカフェ名古屋大学の地球環境科学「はやぶさ2,リュウグウを満喫!」
博士が教える科学教室(地震教室)×あいちサイエンスフェスティバル2019親子でサイエンストーク
2019年度宇宙地球環境研究所研究集会「小型飛翔体による海象現象(その4)」
第2回さいえねカフェ「温泉で発電できるって知ってますか?-長崎県小浜温泉街の新たな挑戦-」(11/7〆切)
あいちサイエンスフェスティバル2019サイエンストーク「心不全パンデミック(=爆発的流行):心不全の症状と最新の治療法」
宇宙地球環境研究所平成31年度(令和元年度)研究集会「台風研究会」(10/17〆切)
減災連携研究センター「伊勢湾台風から60年」記念事業 シリーズ・伊勢湾台風から60年:特別シンポジウム(2)「伊勢湾台風をどのように語り継ぎ、伝えるか?」
第31回経済学研究科附属国際経済政策センター・キタン国際学術シンポジウム(名古屋高等商業学校・名古屋大学経済学部・経済学研究科創立100周年記念事業)「持続可能な発展のためのイノベーション」
第73回名大カフェ"Science, and Me "「あいちサイエンスフェスティバル2019サイエンストーク:発達障害の原因メカニズムを解き明かせ!-治療法開発への挑戦-」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「美術鑑賞を楽しむ」
人文学研究科英米文学分野・専門 a reading by award-winning author Lee Conell (Lee Conell氏朗読会)
高等教育研究センター第177回招へいセミナー「IR組織の設置と活動へ向けた課題の克服-広島市立大学の内部質保証・IR プロジェクトを事例に-」
サステイナブルキャンパス推進協議会「CAS-Net JAPAN」2019年次大会
連携博物館講座「大学博物館が語る、地球と人類のヒストリー-移動」第4回「人類の海の移動:太平洋の伝統船と航海術」
シンポジウム「インターネット時代の公共放送と法-分断の克服を目指して-」
第39回博物館企画展「ボタニカルアートと植物分類学ことはじめ」
情報学研究科社会情報学専攻グローバルメディア論講座入試説明会
人文学研究科2019年度大学院説明会(オープンキャンパス)第2回
博物館企画展関連講演会「植物学の温故知新-植物学者が見ている世界-」①「野外観察園の植物紹介-『ホンモノ』に出会おう-」
全学同窓会・学士会講演会「なんとめでたいご臨終」(11/8〆切)
高等教育研究センター第176回招へいセミナー「好況期の大卒労働市場と初期キャリア」
日本法教育研究センター・コンソーシアムセミナー「外国人材受入に関する法務-入管法改正にともなう新たな在留資格への対応-」(11/20〆切)
ベンチャーズトーク2019「名古屋大学発ベンチャー企業の集い」(11/22〆切)
人文学研究科附属超域文化社会センターTCSセミナー第10回「エレーヌ・シクスーを今読む意味:世界や日本の現状を見る時、シクスーの主張は今でも有効か-ジェンダー、分断、二項対立-」
環境学研究科地理学講座映画「カンタ!ティモール」上映・講演会
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
脳とこころの研究センター市民公開講座「脳とこころの安全のために 知っておきたい最新トピックス」(11/25〆切)
HeForShe公開セミナー「16 Days of Activism Week(女性に対する暴力撤廃の16日間)特別セミナー」第1回特別セミナー「日本における性暴力被害者救援の現状とトラウマケア」
人文学研究科考古学研究室講演会「中央アメリカと北アメリカの土製建造物」
人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター講演会「オウィディウスの『祭暦』における縁起-ローマにおける「時」の教示-」
The 13th Exhibition of ITbM Gallery "FUTUREGYM・ミライの体育館"
第17回人文学研究科言語学分野公開講演会「発話行為から見た授受表現の歴史」
情報学研究科附属グローバルメディア研究センター第6回国際パブリック・レクチャー
第103回げんさいカフェ「過去、いま、未来の南海トラフ地震、理学でどこまで言えるか?」
大学院生のためのキャリアガイダンス
2019年度教育基盤連携本部シンポジウム「大学生に必要な母語・外国語の力」
博物館企画展関連講演会「植物学の温故知新-植物学者が見ている世界-」②「植物学の歴史をたどる-伊藤圭介とボタニカルアート-」
HeForShe公開セミナー「16 Days of Activism Week(女性に対する暴力撤廃の16日間)特別セミナー」第2回ドキュメンタリー上映会「私たちが誇るもの-アフリカン・レディース歌劇団-」
第3回アジア共創教育研究機構シンポジウム「社会の課題解決へ新プラットフォームの構築」
第156回防災アカデミー「気象災害へ対応するための長期的投資-今日明日やる仕事と次世代に残す仕事を混同するなかれ-」
環境学研究科附属持続的共発展教育研究センター2019年度木曽町ORT報告会「名古屋大学の学生・教員がふれた木曽町の魅力」
第63回人文学研究科日本語教育学講座・分野公開講演会「相互行為における道徳性と制度-診療場面における受診正当化の事例」
テクノ・シンポジウム名大in長野「工学のおもしろさを知ろう!」(11/29〆切)
名大博物館探偵第3回「ありえない人類史!?展示のまちがいをさがそう!」(11/18〆切)
大学教務実践研究会第7回大会(11/22〆切)
TongaliプロジェクトTongali人材×学生ベンチャーMeetup 2019(12/6〆切)
名古屋大学・岐阜大学「フューチャー・アース」シンポジウム/東海地域SDGs研究・実践交流会「木曽三川流域圏の未来」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「Andiamo作品展-多面体の継承-」
Tongaliプロジェクト国際開発における社会起業家の役割(12/6〆切)
博物館企画展関連講演会「植物学の温故知新-植物学者が見ている世界-」③「伊藤圭介が見た花の世界を最先端研究で探る」
野依博士と夜まで生サロンvol.5「真の『学者』になるためには」(12/6〆切)
第7回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-7)、第15回平田アワード、第5回岡崎令治・恒子賞
市民公開講座「ここまで身近になった! 移植医療の最新事情」
2019年度経済学研究科オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第4回「放射光利用技術の現在,そして未来(仮題)」
野中千穗准教授女性研究者トップリーダー顕彰受賞記念講演会
多元数理科学研究科 2020年度博士後期課程入進学説明・相談会(12/11〆切)
未来材料・システム研究所第4回エネルギー技術アカデミー「太陽光発電を見て学ぶ-安全に運転するためのしかけ-」(12/6〆切)
Women in Tech at Nagoya University(12/11〆切)
工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター大気圧プラズマによる超高速・超機能化異種材料接合オープンプラットフォーム 第42回先端プラズマ技術研究会(金三会)「低温プラズマが引き起こす物理化学的な反応機構の理解とその制御」
人文学研究科英語教育学分野連続公開講座「データサイエンス時代の言語教育」第1回「言語教育におけるデータとモデリング」
減災連携研究センター「伊勢湾台風から60年」記念事業 シリーズ・伊勢湾台風から60年:特別シンポジウム(3)「クラウドファンディング事業・調査研究 報告会」
地域歴史文化大学フォーラムin名古屋「地域資料保全のあり方を考える」
2019年度宇宙地球環境研究所研究集会「大気エアロゾル降下物とその生物地球化学的循環と気候への影響」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
附属図書館医学部分館ミニ展示会「感染症との闘い」
大学院生のためのキャリアガイダンス
高等教育研究センター第178回招へいセミナー「障害者差別解消法施行後の障害学生支援動向」
先進科学塾@名大第24回講座「あなたとわたしの命を守る-進化を続けるエアバッグ」
2019年度経済学研究科オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第5回「学校の日常を『見える化』する-部活動改革から働き方改革まで」
高等研究院2019年度YLC共同研究採択課題「移動と共生-移民のグローバル・スタディーズ」第4回研究会 映画「シリアに生まれて」上映・講演会
国際シンポジウム「歴史的転換期における東アジア国際関係の新解釈」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「名古屋大学水彩画部『冬展』」
高等教育研究センター第179回招へいセミナー/第3回教育の質保証に関する研修セミナー「認証評価における学修の内部質保証」
第157回防災アカデミー「震災報道の原点 阪神・淡路大震災」
国際経済政策研究センター・キタン会第30回名古屋ビジネスセミナー「中国の『一帯一路』-日本経済にとってチャンスかリスクか」
高等教育研究センター第180回招へいセミナー「URAの多能性を再考する」
ロイド・プラット教授講演会「Race, Plain Reading, and Frederick Douglass's Constitution」
日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
人文学研究科附属超域文化社会センターTCS国際シンポジウム「文化としてのゴミ / Waste as Culture, the Culture of Waste」
2019年度「法整備支援の研究」全体会議「アジアにおける立憲主義の諸相-アジア的「文脈」とその論理-」
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「アルゴリズミックデザイン展」
教育発達科学研究科計量心理学研究室セミナー「Developing and Validating of Teacher Aptitude Test for Student Teachers (Myanmar)/教員養成課程学生のための教師適性テストの開発 」
情報学シンポジウム2020「人工知能技術がもたらす価値創造と情報学の使命-音声言語コミュニケーション技術とポジティブ情報学の交差点から-」(1/17〆切)
第2回未来社会創造機構モビリティ社会研究所シンポジウム「移動革命への名大の挑戦-企業・地域・異分野研究との連携を求めて-」
高等教育研究センター第98回客員教授セミナー「アカデミック・ガバナンスの日英豪比較」
The 4th PSTEP International Symposium (PSTEP-4) and the 2nd ISEE Symposium "Toward the Solar-Terrestrial Environmental Prediction as Science and Social Infrastructure (「太陽地球環境圏予測」 我々が生きる宇宙の理解とその変動に対応する社会基盤の形成へ向けて)"
第104回げんさいカフェ「必ずくる震災で日本を終わらせないために。」
環境学研究科附属持続的共発展教育研究センターSDGsセミナー・シリーズ「地域金融機関と地域版SDGs-地方創生と大学の役割-」
第2回ISEE Award(宇宙地球環境研究所賞)授賞式および記念講演会
未来材料・システム研究所第4回エネルギーシステムシンポジウム「電力システム改革で系統運用はどう変わるか-急変する電力市場-」(1/16〆切)
令和元年度脳とこころの研究センターシンポジウム
予防早期医療創成センター第9回ワークショップ
人文学研究科日本語学分野公開講演会「オープンサイエンスとしてのコーパス日本語学の可能性」
第158回防災アカデミー「国際防災協力と防災文化の普及:国際社会での防災の主流化と日本の貢献」
東海スタートアップカンファレンス2020「宇宙ビジネスのビッグバン!」(1/31〆切)
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「版の思考」
高等教育研究センター第181回招へいセミナー「国立大学における地域連携活動の変化と生涯学習系センターの役割」
心の発達支援研究実践センター公開レクチャー(1)、(2)
PhDプロフェッショナル登龍門第20回グローバル人材のための国際情勢講座「不祥事にどう向き合うか-プリンシプルを活用した取り組み-」
ジェンダー・リサーチ・ライブラリ連続セミナーハラスメント第4回「大学とハラスメント」
ロースクール・企業法務説明会&懇談会(ロースクールキャラバン@名古屋大学)
心の発達支援研究実践センター公開レクチャー(3)、(4)
第105回げんさいカフェ「もし、あの災害の1日前に戻れたなら」
第1回メディカル・ヘルスケア・イノベーション国際シンポジウム「日本発の医療イノベーションに必要なこと:グローバルリーダーとして活躍する医師・エンジニアに学ぶ」(2/7〆切)
宇宙地球環境研究所附属飛翔体観測推進センター「人工衛星の民間利用で世界を変える!『民間における宇宙利用』」2週間基礎コース(第3回)、2週間上級コース(第1回)(2/5〆切)
2019年度経済学研究科オープンカレッジ「自由奔放!サイエンス」第6回「ヨーロッパ中世:大聖堂の時代の美術2 シャルトル大聖堂の聖母マリア像」
農学国際教育研究センター2019年度第3回オープンセミナー「大学だからこそ可能な国際連携による過疎と農業離れ問題への挑戦-実践型地域研究の試み-」
ナショナルコンポジットセンター CFRPにおける最新技術動向セミナー
スーパーグローバル大学創成支援事業FDセミナー「英語を取り入れた授業の準備とコツ」
International Symposium "From local to global, the challenge of Geographical Indications: International and Japanese perspectives"
令和元年度第3回情報連携統括本部公開講演会・研究会「オープンサイエンスに向けた大学の研究データ管理」
第64回地球教室-フィールドセミナー-「鉱物をさがそう!」(2/3〆切)
Tongaliプロジェクト英語で学ぶアントレプレナーシップ(2/23〆切)
【中止】ものづくり企業等向け講演会/令和2年度研究開発等公募事業説明会/第21回中部地域産学官連携コーディネータ連絡会議(全体会議)
教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「名大附属中・高等学校美術部卒業展 十代の造形 美術への一歩」
【延期】人文学研究科附属超域文化社会センターTCSセミナー第11回「接点に立脚し、境界を漫ろ歩く-創作における日本、台湾、そしてマイノリティ」
【中止】高等教育研究センター第182回招へいセミナー「大学における業務とダイバーシティ」
【中止】TongaliプロジェクトDemoDay 2020(2/27〆切)
第10回医学系研究科トータルヘルスプランナー養成コース年次集会
【中止】高木家文書重要文化財指定記念講演会「伝来の地で語る高木家文書の世界」
【中止】高等研究院2019年度YLC共同研究採択課題「移動と共生-移民のグローバル・スタディーズ」第7回「移動と共生」研究会
【延期/POSTPONED】The 14th Exhibition of ITbM Gallery "植物物語 / Story of the Plants"
【中止】YOCHOU2020/予兆学シンポジウム2020(2/25〆切)
【中止】MBDの普及動向と人材育成説明会(2/24〆切)
【延期/POSTPONED】The 3rd KMI school (KMI school 2020) "Machine Learning in Particle and Astrophysics"
【延期】第74回名大カフェ"Science, and Me "「学生とともにつくる大学博物館-結晶の多様なカタチが教えてくれたこと-」
【中止】大学教育改革フォーラムin東海2020
【延期】第106回げんさいカフェ「エネルギー防災研究、いま何してる?」
【オンライン】博物館サテライト展示「博物館友の会 写真サークル春季写真展」
【中止】高等教育研究センター第99回客員教授セミナー「中国の大学における教養教育の現状と課題」
【中止】生命農学研究科2021年度大学院入試説明会
【中止】ジェンダー研究集会開催助成事業「ガールズ・メディア・スタディーズ」刊行記念シンポジウム
【延期】環境学研究科附属地震火山研究センター2019年度年次報告会「南海トラフで起こる地震・津波の理解に向けて」
【中止】高等教育研究センター「質保証を担う中核教職員能力開発拠点」IR担当教職員セミナー・初級編
【中止】情報学研究科附属価値創造研究センター成果報告会
【中止】名古屋大学オープンレクチャー2020
【中止】市民科学講演会「素粒子でひもとく宇宙のなりたち」
【中止】シンクロトロン光研究センター特別シンポジウム-渡邉信久先生を偲んで-
【中止】高等教育研究センター「質保証を担う中核教職員能力開発拠点」セミナー「事例と理論で大学組織を理解する」
【延期】附属図書館友の会トークサロン「ふみよむゆふべ」第48回「王朝物語の黄昏-悲恋遁世譚(ひれん とんせいたん)とは何か」
【中止】第5回博物館ワークショップ「深海魚を描こう!」(3/10〆切)
【中止】高等教育研究センター「質保証を担う中核教職員能力開発拠点」大学教員準備講座「実務家教員・新任教員のための大学教員準備講座」
【中止】高等教育研究センター第183回招へいセミナー「実務家教員の育成にいかに取り組むか-教育・雇用一体改革の視点から-」
【延期】博物館特別展関連講演会第1回「臨床考古学と基礎考古学-名大考古学講座の歩みから」
【中止】教養教育院プロジェクトギャラリー「clas」展覧会「名古屋大学写真部 春展『私の春休み-馴染みのあの場所で-』」
【延期】第159回防災アカデミー「MMTと国土強靱化」
【オンライン】実践データサイエンティスト育成プログラム説明会「Zoomの利用方法について」(4/21 12:00〆切)
【オンライン】高等教育研究センター第100回客員教授セミナー/第4回教育の質保証に関する研修セミナー「eラーニング活用と高等教育の質保証」(4/16〆切)
【延期】博物館特別展関連講演会第2回「地域と連携する名大考古学-愛知用水から伊保廃寺、さらにその先へ」
【オンライン】Tongaliスクール2020「ビデオセミナー」
【延期】附属図書館医学部分館ミニ展示会関連特別講演会「抗菌薬が効かない多剤耐性菌の現状と展望」
【中止】環境学研究科 大学院説明会2020
【中止】医学系研究科総合保健学専攻 大学院説明会
【オンライン】卓越大学院プログラムGTRオンラインセミナー「サステイナブルな社会へ向けた挑戦-先端科学で接木を革新!-」(5/19〆切)
【オンライン】第1回Tongaliイノベーターズチャンネル(5/21〆切)
【オンライン】高等教育研究センター第183回招へいセミナー「実務家教員の育成にいかに取り組むか-教育・雇用一体改革の視点から-」(5/14〆切)
【延期】第25回名古屋メダルセミナー
【オンライン】第1回高等研究院ウェビナー(高等研究院×未来社会創造機構)「未来を見据えるコロナ禍の研究者たち」
【オンライン】大学院生のためのキャリアガイダンス(6/8 16時〆切)
【オンライン】第2回Tongaliイノベーターズチャンネル(6/11〆切)
【オンライン】第3回さいえねカフェ「小水力発電が、農山村の未来を豊かにする-130年の歴史とこれからのローカルビジネス-」(6/3〆切)
【オンライン】実践データサイエンティスト育成プログラム第2回説明会(6/18 18:00〆切)
【オンライン】教育発達科学研究科 大学院説明会(6/12〆切)
【バーチャル特別企画展】減災館第29回特別企画展「東海豪雨から20年-豪雨がもたらす多面的リスクを理解し、備えるために」
【オンライン】第75回名大カフェ"Science, and Me"「対話ロボットを通じて人を知る」(6/25 19:00〆切)
【オンライン】第3回Tongaliイノベーターズチャンネル(6/25〆切)
【オンライン】高等教育研究センター第184回招へいセミナー「ROBOT-PROOF(ロボット・プルーフ)-AI時代の大学教育に求められる新しいリテラシー」(6/18〆切)
【オンライン】PI育成セミナー「答えは自然の中にある!植物育種イノベーションにかける情熱」(6/30 14:00〆切)
【オンライン】大学院生のためのキャリアガイダンス(7/2 12時〆切)
【オンライン】環境学研究科附属持続的共発展教育研究センター伝統野菜についての国際ウェビナーセッション「アジアに おける遺伝資源と関連する伝統的知識の活用と保全のための『東アジア・共感モデル』の構築」(7/6〆切)
【オンライン】第4回Tongaliイノベーターズチャンネル「起業するにあたってのお悩み相談」(7/9〆切)
【オンライン】国際開発研究科オープンキャンパス2020
【オンライン】未来社会創造機構モビリティ社会研究所 次世代モビリティ社会を考える夕べ 第1夜「ポストコロナ禍のモビリティ社会-『移動』は悪なのか?-」(7/13 15:00〆切)
【オンライン】高等教育研究センター第185回招へいセミナー「大学等におけるキャリア教育の不易と流行」(7/9〆切)
【オンライン】夏休みスペシャル減災教室 at home-アクセス:ご自宅から0分
【延期】博物館特別展関連講演会第3回「7基のピラミッドの3D計測調査と建造研究」
【オンライン】第5回Tongaliイノベーターズチャンネル「コロナ禍の青春ポップス・コンサートを救うスタートアップ」(7/23 18:30〆切)
【オンライン】高等教育研究センター第186回招へいセミナー/第5回教育の質保証に関する研修セミナー「直接評価による教育の質保証-山形大学の事例-」
【オンライン】法科大学院説明会(入試説明会)(7/29〆切)
【オンライン】次世代モビリティ社会を考える夕べ 第2夜「移動の価値とモビリティの未来」
【オンライン】第6回Tongaliイノベーターズチャンネル「研究シーズから起業を目指す学生と岐阜大学起業部」(8/6 18:30〆切)
【オンライン】大学院生のためのキャリアガイダンス
【オンライン】医学部医学科オンライン特別説明会「医療人 名古屋から世界へ-名古屋大学医学部医学科・国際医療系人材育成の紹介-」
【オンライン】オープンキャンパス2020
【オンライン】女子中高生理系進学推進セミナー2020(8/17〆切)
【オンライン】未来材料・システム研究所第5回エネルギー技術アカデミー「日本のインフラを強く、しなやかに-電力設備のアセットマネジメント支援-」(8/6〆切)
【オンライン】日本大学・名古屋大学令和2年度合同シンポジウム「クルマと人と社会の調和」(8/17〆切)
【オンライン】2020年度第1回博士のキャリアパスウェビナー「キャリアパスいろいろ」
【オンライン】宇宙地球環境研究所附属飛翔体観測推進センター「民間における宇宙利用2週間基礎コース(第4回)」(8/7 17:00〆切)
【オンライン】高等教育研究センター第101回客員教授セミナー/第6回教育の質保証に関する研修セミナー「大学・大学院教育投資の成功と失敗-経済的効果の実態から教育の質保証を考える-」(8/6〆切)
【オンライン】第76回名大カフェ"Science, and Me"「コロナ禍が変えるモビリティの価値」(8/25 18:00〆切)
【オンライン】高等教育研究センター第187回招へいセミナー「大学における業務とダイバーシティ」(8/20〆切)
【オンライン】第7回Tongaliイノベーターズチャンネル「DEMODAY -シリコンバレー式事業化ブートキャンプ参加チーム-」(8/27 18:30〆切)
【オンライン】環境学研究科附属持続的共発展教育研究センターウェビナー「グリーン調達の現状と最新の事情」(8/26〆切)
【オンライン】日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ
【オンライン】総合保健体育科学センターオンライン公開講座「健康・スポーツ科学の観点からみたコロナ禍の過ごし方」
【オンライン】東海デジタル人材フォーラム-東海国立大学機構の挑戦-(9/7 18:00〆切)
【オンライン】宇宙地球環境研究所附属飛翔体観測推進センター「民間における宇宙利用2週間上級コース(第2回)」(8/7 17:00〆切)
【再開館】第26回博物館特別展「アフリカから東山キャンパスまで 名古屋大学による遺跡調査からみる人類史」
【オンライン】TongaliプロジェクトTチャンセミナーシリーズ(1)「起業という人生の選択肢-楽しく仕事と人生を両立する方法-」(9/10〆切)
【オンライン】連携企画「アジアのための国際協力in法分野」サマースクール「アジアの法と社会2020」(9/10〆切)
【オンライン】名古屋大学COI連続ウェビナー「人がつながる『移動』イノベーション」第1回「新しいヒューマンセントリックなモビリティを創造する」(9/13〆切)
【オンライン】大学院生のためのキャリアガイダンス
【オンライン】2020年度第6回B人セミナー「メディカル・サイエンスコミュニケーション業界で求められる人材とは」
【オンライン】第106回げんさいカフェ「エネルギー防災研究、いま何してる?」(9/18 18:00〆切)
【オンライン】第10回医学系研究科・生理学研究所合同シンポジウム(8/30〆切)
【オンライン】名古屋大学ミニ・オープンレクチャー2020「不完全競争の経済学のはなし」
名大研究室の扉in河合塾第37回医学部「糖鎖研究から明らかになった分子機能の精密制御機構」
【オンライン】教育基盤連携本部シンポジウム高等教育システム開発部門「オンライン教育の質保証をいかに実現するか」
【オンライン】TongaliプロジェクトTチャンセミナーシリーズ(2)「スタートアップの知財戦略(入門編)-事業成長のための知財の活用と戦略法務-」(9/24〆切)
【オンライン】人文学研究科附属超域文化社会センターTCSセミナー第12回オンライン公開講演会「Politics of Sound: Cinematic Soundscape and Social Mobilization」
【オンライン】次世代モビリティ社会を考える夕べ 第3夜「移動の価値とモビリティの未来」
【オンライン】あいちサイエンスフェスティバル2020
【オンライン】シンポジウム「ソーシャル・エージェントと人の良い関係」
【オンライン】高等教育研究センター第188回招へいセミナー「学習者と指導者の双方の成長を促す評価技法-教育的ドキュメンテーションを取り入れた保育実践-」(9/14〆切)
【オンライン】あいちサイエンスフェスティバル2020サイエンストーク「電気は空へ-電動バイクや電動航空機、宇宙用ロケットや月面探査車の最前線-」
【オンライン】2020年度第2回博士のキャリアパスウェビナー「同じリーディングの修了生は今?」
【オンライン】YOCHOU2020/予兆学シンポジウム2020「予兆学からコロナ社会を考える-COVID-19で見えてきたこと、見えなくなった こと-」(9/27 12:00〆切)
博物館サテライト展示「博物館友の会 写真サークル春季写真展」
The 14th Exhibition of ITbM Gallery "Nagoya Monochrome / 名古屋モノクローム"
【オンライン】名古屋大学ミニ・オープンレクチャー2020「体内の物質や薬物の分析のはなし」
名大研究室の扉in河合塾第38回文学部「意思決定を導く脳と身体」
【オンライン】あいちサイエンスフェスティバル2020サイエンストーク「安心して暮らせる社会を支える都市のカタチとは?-新型コロナウイルス対策も踏まえて-」
【オンライン】大学院生のためのキャリアガイダンス
【オンライン】MIRAI 2.0 Kick-off
【オンライン】Tチャンセミナーシリーズ(3)「起業家のリアル-大企業を経て20代で起業。創業から上場、EXITまでの経験を生々しく-」(10/8〆切)
【オンライン】あいちサイエンスフェスティバル2020サイエンストーク「樹木年輪からみた気候と環境の過去・現在・未来」
【オンライン】Tongaliビジネスプランコンテスト2020
【オンライン】大学連携オンラインキャンパス講座「アフリカから東山キャンパスまで名古屋大学による遺跡調査からみる人類史」第1回
名大研究室の扉in河合塾第39回経済学部「経済学から見た東京オリンピック延期」
【オンライン】第107回げんさいカフェ「人口減少社会での防災・減災」(10/12 17:00〆切)
【オンライン】名古屋大学COI連続ウェビナー「人がつながる『移動』イノベーション」第2回「持続可能な超高齢社会に向けて:健康寿命の延伸と移動システムづくり」(10/11〆切)
【オンライン】あいちサイエンスフェスティバル2020サイエンストーク/愛知学長懇話会SDGs企画委員会「宇宙船地球号と大陸間水・気候変動教育の創出-フランス・ブルキナファソ・日本から世界へ-」
【オンライン】第159回防災アカデミー「本の力を活用して、復興に向かう動きをつくる取組-東日本大震災・岩手-」(10/13 12:00〆切)
【オンライン】あいちサイエンスフェスティバル2020サイエンストーク/図書館サイエンス夜話第1夜「オーロラと夜間大気光の科学」
【オンライン】あいちサイエンスフェスティバル2020サイエンストーク「革新的次世代電池の研究開発」
【オンライン】高等教育研究センター第189回招へいセミナー「外国人留学生の学修・キャリア形成支援にいかに取り組むか」(10/1〆切)
【オンライン】名古屋大学協力会研究シーズ提案セミナー「ソフトロボットのための高分子アクチュエータ」(10/14〆切)
【オンライン】テクノ・フェア名大2020
【オンライン】第16回名古屋大学ホームカミングデイ「社会の中の大学」(9/30〆切)
【オンライン】日本法教育研究センター・コンソーシアムレクチャーシリーズ「日本の法整備支援の今」第2回「私はなぜ法整備支援を始めたか-日本のボワソナードと呼ばれて」(10/18〆切)
【オンライン】次世代モビリティ社会を考える夕べ 第4夜「移動の価値とモビリティの未来(3)」
【オンライン】2020年度第3回博士のキャリアパスウェビナー「製薬・化学系企業で活躍する先輩たち」
【オンライン】あいちサイエンスフェスティバル2020サイエンストーク/愛知学長懇話会SDGs企画委員会「ESD(持続可能な開発のための教育)とは-SDGs達成に向けた教育」
【オンライン】Tチャンセミナーシリーズ(4)「ベンチャーキャピタルについて理解しておいてほしいこと『知彼知己者、百戦不殆』」(10/22〆切)
【オンライン】あいちサイエンスフェスティバル2020サイエンストーク/愛知学長懇話会SDGs企画委員会「人に行動を促すには?-道案内のインターフェイスデザイン-」
【オンライン】多元数理科学研究科2020年度数学公開講座A.「感染症の数理」(10/6〆切)
【オンライン】名古屋大学ミニ・オープンレクチャー2020「細胞で子どものがんを治すはなし」
【オンライン】あいちサイエンスフェスティバル2020サイエンストーク「マスクの科学」
【オンライン】あいちサイエンスフェスティバル2020サイエンストーク/第77回名大カフェ"Science, and Me"「ヒトと共存できるウイルスと、共存できないウイルス」
【オンライン】2020年度第7回B人セミナー「『折れない心』の育て方 レジリエンス・トレーニングセミナー」(10/29 17:00〆切)
【オンライン】あいちサイエンスフェスティバル2020サイエンストーク/図書館サイエンス夜話第2夜「巨大地震から地域を早期に復旧させるために考えておきたいこと」
【オンライン】生命農学研究科附属フィールド科学教育研究センター東郷フィールド(附属農場)農場講演会「食と畜産を通してみる世界の姿」(10/30 17:00〆切)
先進科学塾@名大番外講座 日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス-ようこそ大学の研究室へ-「素粒子を見る!素粒子で見る!」(10/16〆切)
【オンライン】多元数理科学研究科2020年度数学公開講座B.「ゲームと確率」(10/6〆切)
【オンライン】人文学研究科附属超域社会文化センターオンライン映画上映と監督との対話シリーズ:規範的境界を問う-グローバルな文脈におけるジェンダー、身体とアイデンティティの再検討(映画上映)
【オンライン】あいちサイエンスフェスティバル2020サイエンストーク「脳の発達の仕組みを遺伝子から紐解く」
出張!名大博物館in名古屋市科学館
【オンライン】環境学研究科附属持続的共発展教育研究センターグリーンインフラ・都市農業国際ワークショップ(10/30〆)
【オンライン】大学院生のためのキャリアガイダンス
【オンライン】高等教育研究センター第190回招へいセミナー「なぜ、アメリカの大学入学選抜は日本の入試改革のモデルになり得ないか」(10/22〆切)
【オンライン】人文学研究科附属超域社会文化センターオンライン映画上映と監督との対話シリーズ:規範的境界を問う―グローバルな文脈におけるジェンダー、身体とアイデンティティの再検討(トーク)
【オンライン】第4回オープンイノベーションセミナー「工芸と工業-日本がめざす新しい『ものづくり』の姿とは-」(11/5 17:00〆切)
【オンライン】ノーベル賞特別講演会「ブラックホールとゲノム編集」(11/5〆切)
【オンライン】環境学研究科地球環境科学専攻 オンライン大学院説明会(11/6 12:00〆切)
【オンライン】Tチャンセミナーシリーズ(5)「新しいアイデアを次々に生み出せる技術」(11/12〆切)
【中止】第18回人文学研究科言語学分野公開講演会「コロナウィルス時代の人文学」
【オンライン】第160回防災アカデミー「南海トラフの巨大地震とその準備過程:現状把握と推移予測に向けた取り組み」(11/13 12:00〆切)
【延期】名古屋大学レクチャー2020「24時間を計るシアノバクテリアの時計タンパク質-概日時計を巡って50年-」(11/12〆切)
【オンライン】Tongaliプロジェクト アイデアピッチコンテスト2020本選&特別セミナー
【オンライン】次世代モビリティ社会を考える夕べ 第5夜「移動の価値とモビリティの未来(4)」
【オンライン】第108回げんさいカフェ「地震による建物被害とこれからの耐震設計」(11/16 12:00〆切)
博物館企画展示「名大物理学教室の礎を築いたパイオニア」
【オンライン】低温プラズマ科学研究センター第4回グローバルプラズマフォーラム
【オンライン】情報学研究科附属グローバルメディア研究センター第6回ザ・プロフェッショナル・レクチャー「デジタル空間を通じた選挙介入の意図と手法:米国・欧州・台湾の選挙から」(11/18 15:00〆切)
【オンライン】人文学研究科附属超域社会文化センターオンライン映画上映と監督との対話シリーズ2:ジェンダー化されたアジア太平洋戦争の記憶と声「Yesterday Is Now(歴史の傷跡)」(映画上映)
【オンライン】テクノ・シンポジウム名大 女子学生のための名古屋大学工学部オンラインセミナー「テクノWebinar名大 工学女子の人生デザイン-『好き』を仕事にして,未来を創造する女性研究者-」(1回目)(11/20〆切)
【オンライン】2020年度第8回B人セミナー「製薬業界を知ろう!」
【オンライン】脳とこころの研究センター第5回拡大ワークショップ「コロナに負けない! 継続する脳とこころの研究」(11/20〆切)
博物館野外観察園見学・電子顕微鏡観察会
【オンライン】情報学研究科社会情報学専攻グローバルメディア論講座 博士前期課程入試説明会(11/25 16:00〆切)
【オンライン】第9回予兆学研究会
【オンライン】Tチャンセミナーシリーズ(6)「愛知県と名古屋市の『使える起業支援サービス』」(11/26〆切)
【オンライン】高等教育研究センター第191回招へいセミナー「ドイツにおける⼤学制度改⾰と教員養成-学⼠・修⼠課程の導⼊と教員養成の質的向上策をめぐって-」(11/12〆切)
【オンライン】持続的共発展教育研究センター「改正地域公共交通活性化再生法等」施行記念セミナー「乗合バスに関する独占禁止法適用除外の活用策を考える」
【オンライン】HeForShe公開ウェビナー「男性ダンス集団『コンドルズ』が目指す多様性とジェンダー」
【オンライン】人文学研究科附属超域社会文化センターオンライン映画上映と監督との対話シリーズ2:ジェンダー化されたアジア太平洋戦争の記憶と声(トーク)
【オンライン】テクノ・シンポジウム名大 女子学生のための名古屋大学工学部オンラインセミナー「テクノWebinar名大 工学女子の人生デザイン-『好き』を仕事にして,未来を創造する女性研究者-」(2回目)(11/27〆切)
【オンライン】大学連携オンラインキャンパス講座「アフリカから東山キャンパスまで名古屋大学による遺跡調査からみる人類史」第2回
【オンライン】第18回人文学研究科言語学分野公開講演会「サハ語の名詞述語文:動詞句を入力とする派生を中心に」
The 15th Exhibition of ITbM Gallery "植物物語 / Story of the Plants"
【オンライン】第109回げんさいカフェ「津波防災について(仮題)」(減災館第30回特別企画展「東日本大震災から10年ー必ずやってくる南海トラフ地震にどう備えるか」との連携企画)
【オンライン】第1回経済学研究科大学院入試説明会2020
【オンライン】持続的共発展教育研究センターウェビナー「有機農産物及び食品の生産振興の諸条件の解明:EUの分析と我が国への示唆」(12/1〆切)
【オンライン】ベンチャーズトーク2020「名古屋大学発ベンチャー企業の集い」
【オンライン】2020年度第4回博士のキャリアパスウェビナー「ベンチャーって面白い」
【オンライン】高等教育研究センター第192回招へいセミナー「ウィズコロナ時代の学生生活をいかに支援していくか」(11/19〆切)
【オンライン】第7回情報学研究科附属組込みシステム研究センターシンポジウム
【オンライン】第3回名大米国フレンズウェビナー「遅出の医学研究者、異国の地で試行錯誤-そのときどきの興味に惹かれて-」
【バーチャル特別企画展】減災館第30回特別企画展「東日本大震災から10年-必ずやってくる南海トラフ地震にどう備えるか」
【オンライン】いこまいLIVE×Tongaliプロジェクト ビジネス体験ゲーム(12/8)
【オンライン】Tチャンセミナーシリーズ(7)「名大発スタートアップ企業のしくじり起業談-認識しておくべき落とし穴とそれでも起業はやめられないという話-」(12/10〆切)
【オンライン】日本法教育研究センター・コンソーシアムレクチャーシリーズ「日本の法整備支援の今」第3回「アジアで日本法を日本語で教える-日本法教育研究センター法学講師から見た法整備支援-」(12/10〆切)
【オンライン】人文学研究科附属超域社会文化センターオンライン映画上映と監督との対話シリーズ3:規範的境界を問う-グローバルな文脈におけるジェンダー、身体とアイデンティティの再検討(映画上映)
【オンライン】第1回低温プラズマ科学研究センター公開シンポジウム(2019年度共同利用・共同研究事業成果報告会)
【オンライン】ウィズ&アフターコロナの「みんなの場所」-日本とイタリアの公共図書館-①「公共図書館の今とこれから」
【オンライン】第161回防災アカデミー「赤十字と災害救護-過去・現在・未来-」(12/15 12:00〆切)
【オンライン】大学院生のためのキャリアガイダンス
【オンライン】総合保健体育科学センターこころの絆創膏セミナー2020「危機下における学生支援のありかたについて-さまざまな教育現場のこえ-情報意見交換会」(12/7〆切)
【オンライン】第78回名大カフェ"Science, and Me"「ポンペイと古代ローマ庭園」
【オンライン】次世代モビリティ社会を考える夕べ 第6夜「移動の価値とモビリティの未来(5)」
【オンライン】人文学研究科附属超域社会文化センターオンライン映画上映と監督との対話シリーズ3:規範的境界を問う-グローバルな文脈におけるジェンダー、身体とアイデンティティの再検討(トーク)
【オンライン】未来材料・システム研究所第5回エネルギーシステムシンポジウム「パワエレ応用技術が拓く新たな電力システム」(12/8〆切)
【オンライン】ジェンダー・リサーチ・ライブラリ連続セミナー「家族とジェンダー」第1回「イクメンじゃない『父親の子育て』-子育てというケアとジェンダー」(12/15〆切)
【オンライン】サイエンスカフェ名古屋大学の地球環境科学「はやぶさ2の最新成果」
【オンライン】第10回東海地区キャンパス・ハラスメント研究会「ストレスを軽くするからだづくり」(12/17〆切)
【オンライン】オンラインセミナー「日本法教育研究センター法学講師のキャリアとは-教育を通じたアジア諸国法律家との交流の魅力-」(12/18〆切)
【オンライン】大学教務実践研究会第8回大会(12/11〆切)
【オンライン】ウィズ&アフターコロナの「みんなの場所」-日本とイタリアの公共図書館-②「事例が語る公共図書館の挑戦」
【オンライン】名古屋大学COI連続ウェビナー「人がつながる『移動』イノベーション」第3回「自動運転移動サービスの社会実装に向けた課題」
【オンライン】フューチャー・アース研究センターウェビナー2020「森と地域を舞台に、フューチャー・アース」(12/15〆切)
【オンライン】研究支援者セミナー「『事業や組織、地域、人が成長する"生態系"をつくる』スタートアップエコシステムの"肝" コミュニティ形成・維持に必要なもの・こと・しかけ」(1/6〆切)
【オンライン】第110回げんさいカフェ「東日本大震災から10年-減災連携研究センターは必ずやってくる南海トラフ地震にどう立ち向かうか」(減災館第30回特別企画展「東日本大震災から10年-必ずやってくる南海トラフ地震にどう備えるか」との連携企画)
【オンライン】第4回オノマトペワークショップ「Parameters and Mimetics」
20分でできる!化石レプリカ作成体験会
【オンライン】低温プラズマ科学研究センター第5回グローバルプラズマフォーラム
【オンライン】第11回予兆学研究会「予兆情報学-情報論的学習理論に基く変化予兆検知-」
【オンライン】第162回防災アカデミー「危機事象に関する『想定内』と『想定外』の曖昧な境界」(1/13 12:00〆切)
【オンライン】大学院生のためのキャリアガイダンス
【オンライン】名古屋大学COI連続ウェビナー「人がつながる『移動』イノベーション」第4回「CASE革命時の統合移動学」
【オンライン】Tチャンセミナーシリーズ(8)「テクノロジーで新しい水インフラを作る-東大発ベンチャー ポータブル水再生処理プラント-」(1/14〆切)
【オンライン】大学連携オンラインキャンパス講座「アフリカから東山キャンパスまで名古屋大学による遺跡調査からみる人類史」第3回
【オンライン】名古屋大学×Sansan株式会社ウェビナー「アカデミアと考えるコロナ時代のDX」
【中止】国際経済政策研究センター・キタン会第31回名古屋ビジネスセミナー「デジタルトランスフォーメーションの本質と必要性-成功事例に学ぶDXの考え方・進め方-」
【オンライン】第7回名古屋大学の卓越・先端・次世代研究シンポジウム「学問の意義と貢献:研究のインパクトと社会との対話」(1/20〆切)
【オンライン】ジェンダー・リサーチ・ライブラリ連続セミナー「家族とジェンダー」第2回「『家族の価値』をめぐるポリティクス-保守運動をジェンダーの視点で読み解く-」(1/20〆切)
【オンライン】人文学研究科附属超域社会文化センター国際シンポジウム「メディア化された身体/引き裂かれた表象-東アジア冷戦文化の政治性( Mediatized Bodies/ Torn Representations- The Politics of the East Asian Cold War Culture)」
【オンライン】Tチャンセミナーシリーズ(9)「スタートアップにおけるCFOの役割」(1/29〆切)
【オンライン】教育発達科学研究科附属高大接続研究センター「受験学力形成を目指さない中高一貫教育は研究者養成にどう貢献するのか-名大教育学部附属中・高等学校出身者による『中高大院』接続シンポジウム-」(1/16〆切)
【オンライン】博物館ワークショップ 名大博物館の標本を貸し出しします「標本に学ぼう!タネタネ大作戦」オンラインワークショップ
【オンライン】持続的共発展教育研究センター自治体向けランチタイムセミナー「生態系を活用した適応策のための マップ・土地利用」(1/28〆切)
【オンライン】ものづくり企業等向け講演会/研究開発等公募事業説明会(1/29〆切)
【オンライン】第4回東海スタートアップカンファレンス「スマートシティが拓く『NAGOYAの未来』」(2/5〆切)
【オンライン】第4回名大米国フレンズウェビナー「『本山原人』アメリカで経済学博士を目指す-『人生のスゴロク』でサイコロを振り続けるということ-」
【オンライン】大学連携オンラインキャンパス講座「アフリカから東山キャンパスまで名古屋大学による遺跡調査からみる人類史」第4回
【オンライン】日本法教育研究センター・コンソーシアムレクチャーシリーズ「日本の法整備支援の今」第4回「日本法の知識を生かしたCJL修了生の活躍」(2/8〆切)
【オンライン】第111回げんさいカフェ「こころで備える地震学-地震に対する恐怖を軽減し、今日を大切に生きる-」(2/9 12:00〆切)
【オンライン】2020年度第5回博士のキャリアパスウェビナー「キャリアパスいろいろ」
【オンライン】宇宙地球環境研究所附属飛翔体観測推進センター「民間における宇宙利用2週間基礎コース(第5回)」(2/3 17:00〆切)
博物館ワークショップ 名大博物館の標本を貸し出しします「標本に学ぼう!タネタネ大作戦」研究アドバイス会
【オンライン】大学院生のためのキャリアガイダンス
【オンライン】第163回防災アカデミー「災害と看護のいま」
名大博物館MusaForum/学生スタッフ企画「みんなで!はなしmath」
【オンライン】博物館ワークショップ「標本に学ぼう!VOL.2『カニカニ合戦』」オンラインワークショップ
【オンライン】環境学研究科附属持続的共発展教育研究センター自治体のための有機農産物の学校給食での使用、ネットワーク化についての意見交換会(2/19〆切)
【オンライン】世界のソーシャル・イノベーション-社会問題に対する革新的な解決法-(2/22〆切)
【オンライン】全学同窓会・学士会講演会「宮廷文化の再発見」(2/15 17:00〆切)
【オンライン】ジェンダー研究集会開催助成事業『ガールズ・メディア・スタディーズ』刊行記念シンポジウム(2/20〆切)
【オンライン】未来社会創造機構モビリティ社会研究所 次世代モビリティ社会を考える夕べ 第7夜「移動の価値とモビリティの未来(6)」
【オンライン】第8回Tongaliイノベーターズチャンネル「『インスタントハウス』で世界に飛び出せ!」(2/25 18:30〆切)
令和3年度工学研究科航空宇宙工学専攻航空機開発グローバルプロジェクトリーダー養成講座キックオフイベント(講演会)「航空機産業高度人材育成-絶え間ない開発技術の発展に取組む力を養う-」(2/19〆切)
【オンライン】第112回げんさいカフェ「シリーズ東日本大震災から10年③東日本大震災から10年-必ずやってくる南海トラフ地震での地盤災害を考える」(減災館第30回特別企画展「東日本大震災から10年-必ずやってくる南海トラフ地震にどう備えるか」との連携企画)(3/1 12:00〆切)
【オンライン】宇宙地球環境研究所附属飛翔体観測推進センター「民間における宇宙利用2週間上級コース(第3回)」(2/3 17:00〆切)
【オンライン】日本法教育研究センター・コンソーシアムレクチャーシリーズ「日本の法整備支援の今」第5回「法整備支援とアジア諸国法研究-ベトナム憲法改正議論を題材として」(3/1〆切)
【オンライン】シンポジウム「今後の博物館制度を考える-博物館法改正を見据えて-」(2/27〆切)
【オンライン】高等教育研究センター第193回招へいセミナー「戦後大学の組織アイデンティティ-広告・広報内容から見る変容と現状-」(3/1〆切)
【オンライン】第79回名大カフェ"Science, and Me"「生中継!ようこそ名古屋大学博物館へ-学生と共に創る、新しい博物館のかたち-」
【オンライン】国際ワークショップ「考古遺物から見た仏教文化の伝播と交流 古代日本と中央アジア」(3/3〆切)
【オンライン】第20回人文学研究科言語学分野公開講演会「話し手の意味と聞き手の理解-協同発話からの考察-」(3/2〆切)
【オンライン】人文学研究科映像学分野・専門 国際オンラインシンポジウム「多様な観点からの日本映画」
博物館ワークショップ「標本に学ぼう!VOL.2『カニカニ合戦』」研究アドバイス会
【オンライン】第10回医学系研究科トータルヘルスプランナー養成コース年次集会(3/4〆切)
【オンライン】環境学研究科附属地震火山研究センター2020年度年次報告会「南海トラフで起こる地震・津波の理解に向けて」(3/5〆切)
【オンライン】第9回Tongaliイノベーターズチャンネル「Hello Tomorrow Japan 名古屋ピッチ優勝企業が打ち明ける本音」(3/11 18:30〆切)
【オンライン】第3回ISEE Award(宇宙地球環境研究所賞)授賞式および記念講演会
【オンライン】FUTUREライフスタイル社会共創拠点第1回社会課題共有フォーラム「FUTUREライフスタイル実現に向けて-地域の魅力づくり」(3/10〆切)
【オンライン】名古屋大学COI連続ウェビナー「人がつながる『移動』イノベーション」第5回「モビリティサービスを取り巻く法規制と課題」
【オンライン】未来社会創造機構モビリティ社会研究所 次世代モビリティ社会を考える夕べ 第8夜「移動の価値とモビリティの未来(7)」
【オンライン】名古屋大学協力会研究シーズ提案セミナー「炭素繊維や高分子繊維の新しい展開に向けた革新技術開発」(3/5〆切)
【オンライン】FUTUREライフスタイル社会共創拠点第2回社会課題共有フォーラム/奥三河メディカルバレープロジェクト第8回ミーティング「未来の医療・ヘルスケアの創出を実現する産学官民による共創の場」(3/11〆切)
【オンライン】名古屋大学オープンレクチャー2021
【オンライン】未来材料・システム研究所第6回エネルギーシステムシンポジウム電池技術のイノベーションが鍵となる再エネX電力システム」(3/5〆切)
【オンライン】ジェンダー研究集会開催助成事業「進化生物学による女性間の関係の理解-持続可能なジェンダーパリティにむけて」(3/12〆切)
【オンライン】PhDプロフェッショナル登龍門第21回グローバル人材のための国際情勢講座「三大金融危機から得た教訓-コロナ後に求められる地域金融の役割-」(3/15〆切)
【オンライン】セミナー「ミャンマー政変による日系企業へのインパクト」
【オンライン】情報学研究科附属価値創造研究センター成果報告会(3/17 17:00〆切)
【オンライン】ウィズ&アフターコロナの「みんなの場所」-イタリアの「地区の家」をめぐって -
【オンライン】未来社会創造機構モビリティ社会研究所 次世代モビリティ社会を考える夕べ 第9夜「移動の価値とモビリティの未来(8)」
【オンライン】大学院生のためのキャリアガイダンス
【オンライン】名古屋大学オープンレクチャー2021
【オンライン】名古屋大学オープンレクチャー2021
【オンライン】高等教育研究センター第102回客員教授セミナー/第7回教育の質保証に関する研修セミナー「大学におけるカリキュラムマネジメントと質保証の課題」(3/15〆切)
【オンライン】理系大学生のための「太陽研究最前線体験オンラインツアー2021」(2/28〆切)
【オンライン】DemoDay 2021
【オンライン】ジェンダー・リサーチ・ライブラリ連続セミナー「コロナ禍とジェンダー」第1回「コロナ禍がもたらした家庭の問題」(3/24〆切)
【オンライン】日本数学コンクールフォローアップセミナー 数理ウェーブ(3/25 15:00〆切)
ダンス・スコーレ特別講座シンポジウム「踊る女性の身体-ドイツ・イタリア・ロシアのアヴァンギャルド舞踊」
【オンライン】農学国際教育研究センター2020年度オープンセミナー/日本熱帯農業学会・JISNAS・ICREA合同セミナー「アフリカの農民と共に歩むSAA (Walk with the farmer in Africa)」(3/22〆切)
【オンライン】低温プラズマ科学研究センター第43回先端プラズマ技術研究会(金三会)「プラズマ誘起欠陥の検出と制御」
【オンライン】高等教育研究センター第194回招へいセミナー/名古屋哲学教育研究会セミナー「非形式論理学:歴史・争点・含意」(3/22〆切)
【オンライン】シンクロトロン光研究センター特別シンポジウム「渡邉信久先生を偲んで」
【オンライン】2020年度シンクロトロン光研究センターシンポジウム
【オンライン】第113回げんさいカフェ「シリーズ東日本大震災から10年④東日本大震災から10年-大地震の可能性に気づけなかった意外な要因とは?」(4/7 12:00〆切)
【オンライン】公正研究セミナー2021(4/6 13:00〆切)
【オンライン】大学院生のためのキャリアガイダンス
【オンライン】第164回防災アカデミー「東日本大震災の教訓と津波研究の歩み」(4/13 12:00〆切)
【オンライン】2021年度実践データサイエンティスト育成プログラム履修生・演習課題 募集説明会(4/15 17:30〆切)
【オンライン】ライフスタイル⾰命のための超学際移動イノベーション⼈材養成学位プログラム公開討論会「⽇本の電気通信技術誕⽣から未来の超コミュニティ社会まで」
【オンライン】新入生向けTongali説明会(1)(4/19〆切)
【オンライン】第80回名大カフェ"Science, and Me"「花の神秘 隠されたいのちのしくみ」
【オンライン】新入生向けTongali説明会(2)(4/22〆切)
【オンライン】環境学研究科附属持続的共発展教育研究センター出版記念セミナー「有機農業政策で変わる食と暮らし-EUと我が国における政策、戦略の動向」(4/21 19:00〆切)
【オンライン】ロースクールへ行こう!2021★列島縦断★ロースクール説明会&懇談会
【オンライン】生命農学研究科動物科学専攻 大学院説明会(4/23 18:00〆切)
【再開館】第27回博物館特別展「結晶展-研究者を魅了する多様な結晶たち-」
博物館特別展関連ワークショップ「おいしいチョコレートのひみつ!-結晶サイエンス-」
【オンライン】創薬科学研究科 大学院入試・進学説明会(5/6 12:00〆切)
【オンライン】第114回げんさいカフェ「シリーズ東日本大震災から10年⑤古地震・古津波研究から予測する巨大地震」(5/10 12:00〆切)
【オンライン】第165回防災アカデミー「東日本大震災から10年-ふくしまの教訓が訴えかけるもの-」(5/12 12:00〆切)
【オンライン】Tongaliイノベーターズチャンネル2021(1)(5/13 18:30〆切)
【オンライン】NU Tech Roundtable 2021「画期的なエレクトロニクス材料デザインの情報科学:半導体および多結晶/電気工学材料について」
【オンライン】第5回名大米国フレンズウェビナー(NU Friends in the States Webinar)「Memories of Nagoya University: How an Experience of a Lifetime Continues to Shape Me」
【オンライン】環境学研究科 大学院説明会2021
【オンライン併用】第5回Tongaliシンポジウム「トンガることを恐れるな!」(5/14〆切)
【オンライン】環境学研究科附属持続的共発展教育研究センターウェビナー「エビデンスに基づく農地・森林の管理」(5/17 17:00〆切)
【オンライン】第3回社会課題共有フォーラム「住みよい地域を考える:指標でみる『まち』の姿」(5/17〆切)
【オンライン】未来社会創造機構自動運転の社会実装に伴う法律問題を考えるシンポジウム「保安基準・国際基準の現状と自動運転に対する課題」
【オンライン】ジェンダー・リサーチ・ライブラリ連続セミナー「コロナ禍とジェンダー」第2回「コロナ禍と女性の雇用を考える」(5/19〆切)
医学系研究科総合保健学専攻 大学院説明会
【動画配信】メイダイのウェビナー=MEBINARシリーズ第1回「世界を変える分子研究の最前線」-時間・植物光を操り、描くわたしたちの未来-Day1-時間を操る-動物に学び、健康と食に貢献する
【オンライン】情報学研究科社会情報学専攻グローバルメディア論講座 博士前期課程入試説明会(5/26 16:00〆切)
【中止】博物館野外観察園見学会・顕微鏡観察会
【オンライン】Tongaliイノベーターズチャンネル2021(2)(5/27 18:30〆切)
【オンライン】大学院生のためのキャリアガイダンス
【動画配信】メイダイのウェビナー=MEBINARシリーズ第1回「世界を変える分子研究の最前線」-時間・植物光を操り、描くわたしたちの未来-Day2-植物を操る-植物に学び、秘められた能力を引き出す
【オンライン】多元数理科学研究科 大学院入試説明会(5/26 17:00〆切)
【東海機構/オンライン】糖鎖生命コア研究所第1回iGCOREサイエンスカフェ「糖鎖って何?-『糖鎖、ゲノム、タンパク質』生命(いのち)を紡ぐ3つの鎖-」(5/21〆切)
【中止】博物館特別展関連ワークショップ「結晶アート展覧会-作って楽しもう-第1回ビスマス」
【オンライン】Tongaliイノベーション・ゲートウェイ・プログラム「世界を拓くトンガリ人になる。」(5/29〆切)
【動画配信】メイダイのウェビナー=MEBINARシリーズ第1回「世界を変える分子研究の最前線」-時間・植物光を操り、描くわたしたちの未来-Day3-光を操る-光る分子が拓く未来
Tongali学生×大学発スタートアップMeetup 2021(6/4 12:00〆切)
【オンライン】第115回げんさいカフェ「これからの私たちの治水について考えよう」(5/10 12:00〆切)
【オンライン】Tongaliイノベーターズチャンネル2021(3)(6/10 18:30〆切)
【オンライン】第6回博士のキャリアパスウェビナー「キャリアパスいろいろ」
【オンライン併用】Tongaliビジネスプランコンテスト2021
日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス-ようこそ大学の研究室へ-「糖は甘いだけではない!タンパク質機能を制御する糖鎖を最新鋭のマシーンで解析しよう」(5/20〆切)
【オンライン】大学院生のためのキャリアガイダンス
【オンライン】防災人材育成研修防災・減災カレッジオンライン講座(6/7〆切)
【オンライン】高等教育研究センター公開セミナー「短期留学の効果-因果推論による分析から分かったこと」(6/14〆切)
【オンライン】第166回防災アカデミー「災害復興の歴史に学ぶ、明日の減災復興への教訓」(6/18 12:00〆切)
【オンライン】教育発達科学研究科大学院説明会
【オンライン】環境学研究科地球環境科学専攻 オンライン大学院説明会(6/18 12:00〆切)
【オンライン】サイエンスカフェ名古屋大学の地球環境科学「2018年ハワイ島の噴火でわかったマグマの破砕」
【オンライン】第8回名古屋大学の卓越・先端・次世代研究シンポジウム「『生命を見る』新たな視点-最先端技術がみせる生命現象と生命現象をとらえる研究者の哲学-」(6/21〆切)
【オンライン】Tongaliイノベーターズチャンネル2021(4)「NAGOYA BOOST 10000とは?参加者の体験談を通じて学ぶ、新規事業の進め方」(6/24 18:30〆切)
【オンライン】第81回名大カフェ"Science, and Me"「1mLの尿からがん診断」
【オンライン】2021年度第4回B人セミナー「コンサルティング業界を知ろう」
【オンライン】第9回減災連携研究センターシンポジウム「東日本大震災から10年:次の震災に向けどう備えるか」
【オンライン併用】EDGE-NEXTシンポジウム2021 in 東海(6/25〆切)
【オンライン/動画配信】第62回名大祭「Rebooooot!! 今、ここから」
博物館特別展関連ワークショップ「結晶アート展覧会-作って楽しもう-第2回尿素」
【オンライン】名古屋大学医学部卒在米医師講演会「海外から託すメッセージ/未来を切り開け」第1回
名大研究室の扉in河合塾第40回法学部「法の目を通して刑事事件を考えてみよう」
第9回中部オープンイノベーション創薬情報交換会
The 16th Exhibition of ITbM Gallery "Illustrating Chemistry"
【オンライン】2021年度第5回B人セミナー「大学院生向け『人生とお金の知恵』」
【オンライン】人文学研究科2021年度大学院説明会第1回
名大研究室の扉in河合塾第41回教育学部「個性って?-こころはどう発達をしていくのか-」
【オンライン】第167回防災アカデミー「宅地の防災学-未災の地盤-」(7/6 12:00〆切)
【オンライン】Tongaliイノベーターズチャンネル2021(5)「助産師の仕事はお産だけじゃない?!世界に届くオンラインサポート」(7/8 18:30〆切)
【動画配信】メイダイのウェビナー=MEBINAR7月シリーズ「スポーツ再発見」
【オンライン】大学院生のためのキャリアガイダンス(2021年7月)
【オンライン】第116回げんさいカフェ「災(さい)とSeeing」連携企画「巨大津波石が教えてくれる南海トラフ地震への備え」(7/9 12:00〆切)
【オンライン】名古屋大学医学部卒在米医師講演会「海外から託すメッセージ/未来を切り開け」第2回
【オンライン】国際開発研究科オープンキャンパス2021
【オンライン】高等教育研究センター第195回招へいセミナー/第17回「アドミッション担当教職員支援セミナー」「高大接続の実相と課題」(7/12〆切)
【オンライン】東海国立大学機構デジタルユニバーシティシンポジウム第1回「デジタルユニバーシティって?」
【オンライン】第12回予兆学研究会「不確かな条件下での人々の意思決定-文化心理学の視点からの見解-」(7/12〆切)
【オンライン】人文学研究科上野千鶴子氏講演・座談:30年目の「家父長制と資本制」中国・日本女性における今日的な意義
【オンライン】2021「おうちからアクセス夏休みスペシャル減災教室」
【オンライン】第6回名大米国フレンズウェビナー(NU Friends in the States Webinar)「米国で研究者として生きる:一循環器内科医・疫学者の経験」
夏休みあいちサイエンスフェスティバル2021
【オンライン】第1回経済学研究科入試説明会2021
博物館特別展関連ワークショップ「結晶アート展覧会-作って楽しもう-第3回硫酸マグネシウム」
【オンライン併用】生命農学研究科附属フィールド科学教育研究センター東郷フィールド(附属農場)第1回農場講演会「植物と病原体の分子レベルの闘いから学ぶ病害防除」(7/16〆切)
【オンライン】未来材料・システム研究所第7回エネルギーシステムシンポジウム 「大きく変わりはじめた世界の電力事業」(7/16〆切)
【オンライン】第1回名古屋大学イニシアティブウェビナー「生命と人工知能」
【オンライン】高等教育研究センター第103回客員教授セミナー「⼤学におけるオンデマンド教材の活用は広がるか」(7/26〆切)
【オンライン】名古屋大学医学部卒在米医師講演会「海外から託すメッセージ/未来を切り開け」第3回
博物館特別展関連夏休みワークショップ「タンパク質結晶を学ぼう!」(7/9 16:00〆切)
シンクロトロン光研究センター夏休み体験学習「タンパク質と水の結晶を作る,観る,調べる」(7/7 16:00〆切)
【オンライン】法科大学院説明会(入試説明会)(8/4〆切)
博物館特別展関連ワークショップ「結晶編集室(仮)」
【オンライン】低温プラズマ科学研究センター 公開シンポジウム(2020年度共同利用・共同研究事業成果報告会)
【オンライン】女子中高生理系進学推進セミナー2021(8/10〆切)
【オンライン】オープンキャンパス2021
シンクロトロン光研究センター夏休み体験学習「タンパク質と水の結晶を作る,観る,調べる」(7/7 16:00〆切)
【オンライン】2021年度数学アゴラ夏季集中コース(7/11〆切)
【動画配信】メイダイのウェビナー=MEBINAR8月シリーズ「アカデミアと考えるこれからのデジタル化社会」
【オンライン】第117回げんさいカフェ「関東大震災から98年-復興の歴史からこれからの防災を考える」(8/18 12:00〆切)
博物館特別展関連ワークショップ「結晶アート展覧会-作って楽しもう-第4回ビスマス」
【オンライン】高等教育研究センター第196回招へいセミナー/名古屋哲学教育研究会セミナー「思考力を改善するためには何をどうすれば冴えたやり方になるのだろうか」(8/12〆切)