名大キャンパス雑木林の生物多様性を観察しよう!
東山キャンパスは市街地に位置し、狭いながらも国立大学有数の雑木林が残っています。キャンパス内の身近な生物多様性を実地に知ることで、地域から地球環境を考えたいと思います。
なお、野依記念学術交流館1階では、東山キャンパス内で見ることができる樹木、昆虫、鳥などの写真を展示しています。
散策コース
時間 | 第1回 11:00~ 第2回 12:00~ 第3回 13:00~ (1回約40分、受付は各回とも10時から) |
---|---|
集合場所 | 野依記念学術交流館1階 総合案内MAP |
対象 | 一般市民 |
定員 | 各回30名程度 応募者多数の場合は、先着順とさせていただきます。なお、状況に応じ、説明者を増やすなどの対応を取らさせていただく場合もあります。 |
内容 | 地図上に示した雑木林を教員や大学院生と一緒に散策します。教員が、樹木等の名前などを説明し、直に目で見て学びながら散策を楽しんでいただくコースです。なお、ビニール袋をお渡ししますので、散策しながらどんぐり拾いをすることもできます。 ※参加者には、雑木林のマップと記念品(絵はがき)をお渡しします。また、雨天の場合は、透明ビニール傘をお貸しします。 |
参加申込方法
- 野依記念学術交流館1階 総合案内で応募用紙に希望する時間帯、氏名、連絡先を記入する。
- 受付は、各回とも10時から開始し、各回開始10分前に受付を終了いたします。
- 各回開始5分前までに野依記念学術交流館 1階の指定された場所に集合願います。
- ※時間までに集合されなかった方は不参加とみなしますので、必ず時間までにお集まりください。
- ※スタート後の途中参加はご遠慮いただいております。
参加にあたっての注意事項
- 必ず説明者の指示に従い、散策していただきますようお願いいたします。
- 車の通行には十分注意してください。
- 説明者の許可なく雑木林の中に入らないでください。
※スズメバチの巣があるなど危険です! - 説明者の許可なく、木、草、虫などを採取しないようにしてください。
- けが等があった場合は速やかに説明者に報告願います。会場内に救護室を準備しておりますので、応急措置をいたします。

ミヤマガマズミ
展示「雑木林の生物多様性」
時間 | 10:00~17:00 |
---|---|
場所 | 野依記念学術交流館1階MAP |
内容 |
|
展示一覧
- 散策コース、雑木林についての説明
散策コースの説明を示した航空写真 - 樹木
コナラ
アラカシ
アカマツ
ヒサカキ
アベマキ
ソヨゴ
ムクノキ
イヌビワ
名大キャンパスで見られるその他の樹木
名大キャンパスで進む樹木研究
名大キャンパスで進む樹木研究 - 昆虫
ヒメボタルの写真
樹液に集まる昆虫類
名大キャンパスで進む昆虫研究 - 鳥類
キビタキ
シジュウカラ
ヤマガラ
アカゲラ
コゲラ
メジロ
ルリビタキ
エナガ
ジョウビタキ - 記念樹
名古屋大学の記念樹について
翌檜(アスナロ)
ユズリハ
爛心木(ランシンボク) - 野外観察園
名大キャンパスで自然を学ぼう〜名古屋大学博物館野外観察園〜 - 博物館
名大キャンパスで自然を学ぼう〜名古屋大学博物館〜 - 特別展示
2010年10月開催 生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)
東山公園の生物多様性について(仮) - リラクゼーションコーナー
野依記念学術交流館から見る雑木林