新型コロナに関するお知らせ
インターネット利用環境が整わない学生は、所属学部・研究科にご相談ください
2018年09月27日
2018年9月26日午前、ジェンダー平等を支持する個人・コミュニティ・組織によって実践された具体的な行動を発表し、こうしたジェンダー平等のための行動が、いかにすべての人々に恩恵をもたらすかを示すため、国連開催中のニューヨークにおいて、国連HeForSheグループは、HeForShe IMPACT Champions, 世界のリーダー、企業CEO、著名なゲスト、若手活動家らを招いて、HeForSheインパクト・サミットを開催いたします。
HeForSheインパクト・サミットの一環として、UN Womenは初の「HeForShe Proven Solution(HeForShe 実証された解決策)報告書」を発表します。ここでは、名古屋大学の事例を含め、組織トップのリーダーシップによっていかにジェンダー平等を達成することができるかについて有効な実践例を示しています。
世界経済フォーラムによる最新のグローバル・ジェンダーギャップ報告書では、職場においてジェンダー平等を達成するには、あと217年かかることが予測されています。持続可能な開発目標 (SDGs)の達成をさらに加速させるべく、HeForSheイニシアティブは、具体的な前進が私たちの一生涯のうちに起こるよう、具体的な方策を模索する課題解決型の戦略です。社会全体で重要な政策決定者を巻き込んでいくために、HeForSheは、ジェンダー平等の実現という現代における最も緊急の課題に対して、幅広く実践可能な解決策を生み出し、理解し、そして共有するために活動しています。
9月26日には、「HeForShe Proven Solution(HeForShe 実証された解決策)報告書」に加え、HeForShe Championsは「HeForShe Emerging Solutions for Gender Equality Report(HeForShe ジェンダー平等のために実践された解決策報告書)」を発表します。この報告書では、ジェンダー平等を実現するための100近い解決策、学んだ教訓、ベストプラクティスなどが、世界中のHeForShe サポーターらとともに共有するために報告されています。これらの解決策は、男女別賃金格差の是正、性暴力の撲滅、社会のあらゆる階層におけるジェンダー平等の実現などに貢献するものです。
HeForSheは、2014年9月よりUN Women(United Nations Entity for Gender Equality and Empowerment of Women:ジェンダー平等と女性のエンパワーメントのための国連機関)が展開するジェンダー平等のための連帯運動で、男性と男子たち、さらにすべてのジェンダーが、女性と女の子とともに、ジェンダー平等のために明確かつ統一された主体として共に行動を起こすことを目指しています。UN Women は、2030年までに世界でジェンダー平等を実現するという目標の達成のために、世界中でHeForShe を展開しています。
HeForShe は、10億人の男性にこの運動に参加してもらうという野心的な目標を掲げています。HeForSheの賛同者となるには、まず、www.HeForShe.orgにアクセスし、コミットメントをしてください。また、あなたの声をこの運動に反映させてください。
HeForShe は、UN Women が掲げるビジョン「Planet 50-50」の実現と国連が採択した「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)」の達成を加速化するものです。男性と男子にジェンダー平等のための持続可能な解決策に関わってもらうことにより、HeForShe はこのビジョンの実現に貢献します。
HeForShe Champions らは、国家、大学、企業など、それぞれの組織でジェンダー平等のために明確なビジョンを持って行動を起こしているリーダーたちです。これら世界のリーダーたちは、2020年までに目標を達成し、トップ自らからジェンダー平等に向けた変革を起こすために活動しています。
2015年、UN Women は、HeForShe IMPACT 10x10x10 プログラムを開始し、HeForShe運動を主導的に推進する国家元首10名、大学学長10名、企業CEO10名をIMPACT Champion (インパクト・チャンピオン)として世界中から選出しました。名古屋大学は、日本の大学として唯一10大学のひとつに選ばれています。HeForShe IMPACT 10x10x10 Championsは、それぞれ、組織におけるジェンダー平等の達成を最重要課題として掲げており、ジェンダー平等を達成するために画期的かつ革新的な3つのコミットメントを実践しています。また、これらHeForShe チャンピオンは、ジェンダー平等を表明するだけではなく、革新的な政策を実践し、ジェンダー平等達成を加速させるための具体的なコミットメントを生み出しています。
HeForShe Thematic Champion(テーマ別チャンピオン)も、組織におけるジェンダー平等の達成を最重要課題として掲げており、ジェンダー平等を達成するために大胆かつ革新的な1つのコミットメントを実践しています。さらに、女性の経済的エンパワーメントを実現するための地域レベルのプロジェクトに対して、数百万ドル規模の投資をしています。
これらのコミットメントを通して、HeForShe Championsは、今日の最重要課題であるジェンダー平等を阻害する諸課題に対して、強力で、実践的かつ普及可能な解決策を生み出しています。リーダーたちがジェンダー平等のために具体的な行動を起こすとき、真の変革がもたらされます。HeForShe Championsは、各々の組織においてジェンダー平等な環境を生み出すために必要な過程を踏まえながら、その達成に向けた進捗状況を毎年報告しています。
2018年9月24日(月)、第73回国連総会開会の前日に、国連HeForSheグループは#MorePowerfulTogetherキャンペーンを実施します。この日、世界中の象徴的な建造物では、一斉に照明の半分だけが点灯されます。これは、世界から半分の人口―つまり女性―がいなかったら、社会・経済・コミュニティはその活力を失うということを視覚的に表現しています。
Facebook, Instagram, Twitterなどのソーシャルメディアで #HeForShe および#MorePowerfulTogether のハッシュタグを使って、あなたも、ぜひ、グローバルな場でジェンダー平等について発信し、会話を始めてください。
総長室から
名古屋大学総長
杉山 直
東海機構
Webinar
世界で学ぼう!
海外留学のススメ
名古屋大学への留学を希望する方へ
スーパーグローバル大学創成支援事業
博士課程教育リーディングプログラム
SDGs実現に貢献する名古屋大学
受賞者情報
一覧で見る2023/03/20更新
2023/03/15更新
スライドショー