新型コロナに関するお知らせ

大学からのお知らせ

名古屋大学学内文書の日英対訳文約53万組を情報通信研究機構「翻訳バンク」に提供 ~自動翻訳の高精度化に貢献 ~

2022年03月22日

国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学(総長:松尾 清一)は、令和4年3月、学内の規則や各種の通知・案内文書の日英対訳文データ約53万組を、国立研究開発法人情報通信研究機構(理事長:徳田 英幸、以下「NICT」)に提供しました。このデータは、総務省とNICTが運用する「翻訳バンク」において、自動翻訳の高精度化のためのデータとして活用されます。

名古屋大学は、平成21年7月、文部科学省の大学教育改革支援事業である「国際化拠点整備事業(グローバル30)」(後に「大学の国際化のためのネットワーク形成推進事業」)に採択されました。それを契機に、教育・研究活動から大学の運営・管理業務まで、日本語を解さない学生や教員・研究者に対応した環境を整備し、大学のグローバル化を推進するために、さまざまな学内文書の多言語化、特に英語化を全学的に実施してきました。この約12年間の活動により蓄積された日英対訳文書は約4100件に達し、「学内情報翻訳データベース(NUTRIAD)」として、その大部分をインターネット上で無償公開しています。

一方、総務省とNICTは、社会・経済活動のグローバル化が進む中で我が国の国際競争力の強化に貢献するために、翻訳データを集積する「翻訳バンク」の運用を平成29年9月から開始しています。「翻訳バンク」には中央官庁、地方自治体、企業、各種団体など日本の多くの組織からデータが提供されていて、自動翻訳の高精度化に活用されています。高精度化された自動翻訳エンジンは、多くのハードウェアやサービスに搭載され、日常生活や仕事で活用されています。

名古屋大学がこのたび提供する日英対訳文データは、大学の教育・研究分野のものであり、「翻訳バンク」が対応する分野を充実させ、自動翻訳の一層の高精度化に貢献します。また、データは文単位で日英の対応が付いており、その大規模な量とともにデータとしての利用価値が高いものになっています。

名古屋大学は今後も、学内文書の日英対訳の作成とそのデータの提供を通して、大学のグローバル化を推進するとともに、活動成果を広く社会に還元していきます。NICTは今後も、大学等のグローバル化に貢献すべく、AI翻訳の更なる高度化や社会実装の推進に取り組みます。

 

<参考>

名古屋大学学内情報翻訳データベース(NUTRIAD,Nagoya University Translated Information Archiving Database)

 

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)

情報通信分野を専門とする日本で唯一の公的研究機関。情報通信に関する技術の研究開発を基礎から応用まで推進し、大学、産業界、自治体、国内外の研究機関などと連携し、研究開発成果を広く社会へ還元し、イノベーションの創出を目指している。

 

翻訳バンク

ビデオトピックス

一覧で見る

2023/01/16更新

Researchers'VOICE

一覧で見る

2023/03/03更新

総長写真

総長室から

名古屋大学総長
杉山 直

東海機構Webinar

東海機構
Webinar

世界で学ぼう!海外留学のススメ

世界で学ぼう!
海外留学のススメ

名古屋大学への留学を希望する方へ

名古屋大学への留学を希望する方へ

名古屋大学スーパーグローバル大学創成支援事業

スーパーグローバル大学創成支援事業

博士課程教育リーディングプログラム

博士課程教育リーディングプログラム

SDGs実現に貢献する名古屋大学

SDGs実現に貢献する名古屋大学

受賞者情報

一覧で見る

2023/03/20更新

2023/03/15更新