TOP   >   人文学   >   記事詳細

人文学

2024.05.30

生成AIでソクラテスに人生相談できる!? 西洋古典学の飛躍的発展に寄与する対話システムを開発

名古屋大学デジタル人文社会科学研究センターの岩田 直也 准教授、桜美林大学の田中 一孝 准教授、国立情報学研究所/ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センターの小川 潤 特任研究員らの研究チームは、生成AI技術を用いて西洋古典学の研究と教育に新たなアプローチを提供する「ヒューマニテクスト」(Humanitext Antiqua)を開発しました。
この研究の重要な成果は、生成AIが直面する偽情報生成問題に対処したことです。研究チームは西洋古典原典のデータベースを再整備し、学術的水準を保った回答を出力するシステムを開発しました。さらに、生成内容の出典を確認できる機能も搭載しています。このような試みは国内外でも初めてのものです。
「ヒューマニテクスト」は、言葉の意味に基づく文脈での探索を可能にすることで、専門外の人々でも効率的に文献を見つけられます。将来的には、データ基盤のさらなる拡充を図り、時代や文化、学問分野を超えた新しい知識の発掘を目指していきます。
「ヒューマニテクスト」は2024年6月1日から2日の日本西洋古典学会で限定公開され、その後一般公開される予定です。今後このプラットフォームには、論文データや辞書、翻訳、註釈が組みこまれ、人文学の研究に最適化されるよう進化し続けます。また、教育機関での学習ツールや公共施設での情報提供手段、創作活動へのインスピレーション源としても期待され、西洋古典の普及に重要な役割を果たす見込みです。

 

【ポイント】

・生成AI注1)技術を用いて西洋古典学の研究と教育に新たなアプローチを提供する「ヒューマニテクスト」(Humanitext Antiqua)を開発。
・西洋古典原典のデータベースを再整備し、生成内容の出典情報をユーザーが常に参照できる信頼性の高い専門的解釈システムを構築。こうした試みは国内外でも初めて。
・「ヒューマニテクスト」は言葉の意味を基にした文脈探索が可能。専門外の人々も興味に合わせて文学・歴史・哲学の原典を気軽に参照できるように。

 

◆詳細(プレスリリース本文)はこちら

 

【用語説明】

注1)生成AI:
人工知能の一種で、テクスト、画像、音声などを生成する能力を持つ。ChatGPTなどがその代表例である。

 

【論文情報】

雑誌名:人工知能学会全国大会論文集
論文タイトル:大規模言語モデルを活用した西洋古典研究と教育
著者:岩田直也1, 田中一孝2, 小川潤3

 

1 東海国立大学機構名古屋大学
2 桜美林大学
3 ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター

 

【研究代表者】

デジタル人文社会科学研究推進センター 岩田 直也 准教授
https://www.nagoya-u.ac.jp/sch-list/es/digital/index.html

 

【関連情報】

 インタビュー記事:「なんか作ろう!」から1年、西洋古典とAIのコラボがアツ〜く進行中(名大研究フロントライン)