名古屋大学大学院情報学研究科の鈴木 泰博 准教授とLondon Trusted Therapyのオレナ・エドワーズ(Olena Edwards)博士が率いる研究チームは、2024年11月より、自然音や音楽に含まれる低周波成分を振動触覚に変換する技術を活用した臨床研究を開始します。
近年、メンタルヘルスケア分野では薬物に依存しない治療法が求められており、非侵襲的な触覚刺激を用いたケア方法の開発が期待されています。本研究では、自然音や音楽に含まれる低周波成分を振動触覚に変換し、うつ、不安、多動性障害(ADHD)、心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの精神的症状を対象に、非薬物的なケア方法を検証します。
本臨床研究では、鈴木准教授らが提案した触覚記述法「触譜注4)」を用いて、自然音や音楽に含まれる低周波成分を音響データ(WAVやMP3形式)に変換し、それを振動触覚として皮膚に伝える技術を使用します。この技術を用いて、自然環境や音楽に含まれる低周波成分を振動触覚として感じさせることで、メンタルヘルスにポジティブな影響を与えることが期待されます。
・自然音や音楽に含まれる低周波成分を活用し、振動触覚注1)に変換した、非薬物的なメンタルヘルスケア技術の確立を目指す。
・顔の皮膚を刺激するポータブル型の顔型振動呈示装置を使い、被験者が自宅で簡単にセルフケアできる環境を提供。
・薬物を使用しないケア方法で、うつ、不安、多動性障害(ADHD)注2)、心的外傷後ストレス障害(PTSD)注3)など精神的な症状に対する非侵襲的なアプローチを検証する。
・軽度認知症患者やモデルマウスでの基礎研究における症状改善効果に基づき、メンタルヘルス分野への振動刺激の応用を目指す。
・名古屋大学とLondon Trusted Therapy(英国、ロンドン)のオレナ・エドワーズ(Olena Edwards)博士のチームとの共同研究で、広範な対象に対する治療効果を国際的に検証。
◆詳細(プレスリリース本文)はこちら
注1)振動触覚:
皮膚に振動や圧力の刺激を与え、触覚を通じて低周波成分を体感させる。
注2)多動性障害(ADHD):
不注意、多動性、衝動性を主な特徴とする発達障害。
注3)心的外傷後ストレス障害(PTSD):
強いストレス体験後に生じる精神障害。
注4)触譜:
触覚の時間変化を垂直力(押す力)の変化として記述する技術。触譜で記述された力の変化を音量(振幅)の時間変化として音データ(WAVやMP3など)に変換し、振動触覚に変換することが可能。
雑誌名:Biomolecules
論文タイトル:Unmodulated 40 Hz Stimulation as a Therapeutic Strategy for Aging: Improvements in Metabolism, Frailty, and Cognitive Function in Senescence-Accelerated Prone 10 Mice
著者:Tatsunori Shimizu, Hidetaka Ota ,Ayuto Kodama, Yasuhiro Suzuki, Takako Ohnuma, Takako Ohnuma, Rieko Suzuki, Kaoru Sugawara, Yasushi Sato and Hiroyuki Kodama
DOI:10.3390/biom14091079
URL:https://www.mdpi.com/2218-273X/14/9/1079
雑誌名:International Journal of Environmental Research and Public Health
論文タイトル:The Effect of Deep Micro Vibrotactile Stimulation on Cognitive Function of Mild Cognitive Impairment and Mild Dementia
著者:Ayuto Kodama, Yasuhiro Suzuki, Kazuki Sakuraba, Yu Kume, Hidetaka Ota 1
DOI:10.3390/ijerph19073803
URL:https://www.mdpi.com/1660-4601/19/7/3803
大学院情報学研究科 鈴木 泰博 准教授
https://ysuzuki-lab.info