TOP   >   医歯薬学   >   記事詳細

医歯薬学

2021.06.16

エイコサペンタエン酸の摂取は形質細胞分化を抑制し、全身性エリテマトーデス病態を改善する

国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学環境医学研究所 分子代謝医学分野/大学院医学系研究科 免疫代謝学の菅波孝祥 教授、伊藤綾香 助教、小林アズサ 大学院生を中心とする研究グループは、同大医学系研究科 腎臓内科学等と連携して、魚油の主成分であるエイコサペンタエン酸(EPA)の経口摂取が自己免疫疾患モデルマウスの病態を改善することを明らかにしました。自己免疫疾患は、自己に対して免疫系が過剰に反応することで発症し、多くが難病指定されています。全身性エリテマトーデス(SLE)は代表的な自己免疫疾患であり、国内の推定患者数は 6〜10 万人に上りますが、根治療法が確立されておらず、病態の発症や促進のメカニズムの全容も未解明です。今回、研究グループは、異なる病因によって発症する2種類の SLE モデルマウスを用いて、EPA の経口摂取が自己抗体産生や腎糸球体への免疫複合体沈着を抑制し、SLE 病態を改善すること、そのメカニズムとして、B 細胞から抗体産生細胞である形質細胞への分化が抑制されることを見出しました。本研究は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構・革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST)「生体組織の適応・修復機構の時空間的解析による生命現象の理解と医療技術シーズの創出」(研究代表者:京都大学医学研究科 柳田素子 教授)、日本学術振興会・科学研究費助成事業などの支援を受けて行われたもので、その研究成果は、国際科学誌 Frontiers in Immunology に掲載されました(2021年 6 月 15 日付)。


【ポイント】

○オメガ 3 多価不飽和脂肪酸である EPA の経口摂取が SLE 病態を改善することを見出しました。
○EPA は B 細胞の形質細胞への分化を抑制することを明らかにしました。
○この機序として、EPA は B 細胞膜のリン脂質組成を変化させ、細胞膜の流動性を高めることにより、形質細胞分化に必要なシグナルを抑制することを明らかにしました。

 

◆詳細(プレスリリース本文)はこちら

 


【論文情報】

掲雑誌名:Frontiers in Immunology
論文タイトル: Dietary supplementation with eicosapentaenoic acid inhibits plasma cell differentiation and attenuates lupus autoimmunity
著者: Azusa Kobayashi1,2#, Ayaka Ito1,3#*, Ibuki Shirakawa1,3, Atsushi Tamura4, Susumu Tomono5, Hideo Shindou6,7, Per Niklas Hedde8, Miyako Tanaka1,3, Naotake Tsuboi9, Takuji Ishimoto2, Sachiko Akashi-Takamura5, Shoichi Maruyama2, Takayoshi Suganami1,3*
所属: 1 Department of Molecular Medicine and Metabolism, Research Institute of Environmental Medicine, Nagoya University, Nagoya, Japan
2 Department of Nephrology, 3 Department of Immunometabolism, Nagoya University Graduate School of Medicine, Nagoya, Japan.
4 Department of Organic Biomaterials, Institute of Biomaterials and Bioengineering, Tokyo
Medical and Dental University (TMDU), Tokyo, Japan
5 Department of Microbiology and Immunology, Aichi Medical University School of Medicine,
Nagakute, Japan.
6 Department of Lipid Signaling, National Center for Global Health and Medicine, Tokyo, Japan
7 Department of Medical Lipid Science, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo, Tokyo, Japan
8 Laboratory for Fluorescence Dynamics, Beckman Laser Institute and Medical Clinic, Department of Pharmaceutical Sciences, University of California Irvine, Irvine, CA, USA
9 Department of Nephrology, Fujita Health University Graduate School of Medicine, Toyoake, Japan
# Azusa Kobayashi and Ayaka Ito contributed equally to this work.
* Corresponding authors
DOI:10.3389/fimmu.2021.650856
English ver.
https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_E/research/pdf/Fro_in_Imm_210615en.pdf

 

【研究代表者】

環境医学研究所 菅波 孝祥 教授

http://www.riem.nagoya-u.ac.jp/4/mmm/index.html