名古屋大学大学院医学系研究科生物統計学の江本遼 特任助教、松井茂之 教授、名古屋大学医学部附属病院 先端医療開発部の西田一貴 病院助教、広島大学救急集中治療医学の錦見満曉 助教(研究代表者、名古屋大学大学院医学系研究科救急・集中治療医学研究員兼任)、菊谷和也 助教、大下慎一郎 准教授、志馬伸朗 教授、京都大学大学院医学研究科予防医療学分野の石見拓 教授、The Feinstein Institutes for Medical Research, Laboratory for Critical Care Physiology の Muhammad Shoaib研究員、林田敬 研究員らの研究グループは、院外心停止(OHCA)患者における病院到着前の非ショック適応リズム*1 からショック適応リズム*2 への心拍波形変化の予測因子を同定し、予測スコアリングシステムを開発しました。
OHCA 患者の中でも初期波形が非ショック適応リズムである場合の生存率は低く、予後の改善には病院到着前より良い管理戦略が必要とされています。病院到着前に心拍が非ショック適応リズムからショック適応リズムに変化した場合の除細動*3 は特に重要で、過去の研究では、救急蘇生活動中に心拍波形が変化した場合、変化から 20 分以内の早期に除細動を行えば神経学的に良好な結果が得られる可能性が高いことが示されており、自然な波形変化を迅速に特定することが重要であると考えられます。心肺蘇生法のガイドラインでは 2 分ごとの定期的な波形チェック*4 が推奨されていますが、心拍変化の迅速な特定に関する取り組みはこれまで多く行われていませんでした。
研究グループは、心拍変化があった場合に迅速に除細動を行うための準備を支援するため、日本救急医学会多施設共同院外心停止レジストリ(JAAM-OHCA)のデータを用いて 7 つの因子(年齢、性別、目撃者の有無、初期波形、バイスタンダー*5 による胸骨圧迫、バイスタンダーによる AED ショック、心停止原因)を、初回脈診時に非ショック適応リズムだった波形が病院到着前にショック適応リズムに自然に変化する関連因子として同定しました。さらに、波形変化の可能性の高い患者を特定する予測スコアを開発、検証しました。本結果により、患者ごとの波形変化の可能性に応じて波形チェックの間隔を変えるなどの新たな可能性が期待されます。
本研究成果は、2022 年 6 月 21 日の「Journal of the American Heart Association」に掲載されました。
○病院到着前の非ショック適応リズムからショック適応リズムへの自発的な波形変化の関連因子として 7 つの因子を同定しました。特に、救急隊到着前の AED によるショックの有無は自発的な波形変化のハザード比*6 を大幅に増加させ、心停止の原因である窒息と外傷は自発的な波形変化のハザード比を減少させることを確認しました。
○病院到着前に非ショック適応リズムからショック適応リズムへの自発的な波形変化の可能性を予測するスコアを開発し、その予測精度を検証しました。
○患者ごとの自発的な波形変化の可能性の情報を提供する開発したスコアは、緊急性を要する複雑な業務を同時におこなう救急医療隊の一助となることが期待されます。
○患者ごとの自発的な波形変化の可能性の情報を提供する開発したスコアにより、これまで一律で行われていた 2 分ごとの波形チェックを患者に応じて異なる時間で行う等の新たな戦略の構築につながる可能性があります。これにより迅速な波形変化の特定が可能になれば予後の改善に繋がることが期待されます。
◆詳細(プレスリリース本文)はこちら
*1 非ショック適応リズム:電気ショックが不要な波形リズム
*2 ショック適応リズム:電気ショックが必要な波形リズム
*3 除細動:電気ショック
*4 波形チェック:心停止患者の心電図波形がショック適応リズムか非ショック適応リズムか判断する行為。国際ガイドラインでは心肺蘇生中2分おきのチェックを推奨
*5 バイスタンダー: 心停止患者が発生した場合、その場に居合わせた人のこと
*6 ハザード比:2 つの群のハザード(瞬間死亡率、瞬間イベント発生率)の比
掲雑誌名:Journal of the American Heart Association
論文タイトル:Prediction of pre-hospital change of the cardiac rhythm from non-shockable to shockable in out-of-hospital cardiac arrest patients: a post hoc analysis of a nationwide, multicenter prospective registry
著者:Ryo Emoto, PhDa, Mitsuaki Nishikimi, MDb,c,d* , Muhammad Shoaib, BA d,e , Kei Hayashida, MD, PhDd, Kazuki Nishida, MDa, Kazuya Kikutani, MDb, Shinichiro Ohshimo, MD, PhDb, Shigeyuki Matsui, PhDa, Nobuaki Shime, MD, PhDb, Taku Iwami, MD, PhDf
所属名:
aDepartment of Biostatistics, Nagoya University Graduate School of Medicine, Nagoya, Japan
bDepartment of Emergency and Critical Care Medicine, Graduate School of Biomedical and Health Sciences, Hiroshima University, Hiroshima, Japan
c Department of Emergency and Critical Care Medicine, Nagoya University Graduate School of Medicine, Nagoya, Japan
dLaboratory for Critical Care Physiology, The Feinstein Institutes for Medical Research, Manhasset, NY, USA
e Donald and Barbara Zucker School of Medicine at Hofstra/ Northwell, Hempstead, NY, USA
f Department of preventive services, School of Public Health, Graduate School of Medicine, Kyoto University, Kyoto, Japan
DOI:10.1161/JAHA.121.025048
English ver.
https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_E/research/pdf/Jou_220707en.pdf