TOP   >   工学   >   記事詳細

工学

2022.07.25

がんの診断と治療を同時に実現!超マルチなナノ粒子開発に成功! ~超多機能性ナノ粒子によるがん腫瘍に対する新規複合的治療法の開発~

国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学 未来社会創造機構 ナノライフシステム研究所/量子科学技術研究開発機構(QST) 量子生命科学研究所の湯川 博 特任教授/プロジェクトディレクター、馬場 嘉信 教授/所長、大学院工学研究科のラ ミンセン博士後期課程学生らは、大学院工学研究科 鳥本 司 教授、亀山 達矢 准教授、大学院医学系研究科 佐藤 和秀 特任講師らとの共同研究において、悪性腫瘍(がん)の蛍光/磁性バイモーダルイメージング診断と光温熱治療法/化学力学的治療法を可能とする超多機能性Gd2O3/CuSナノ粒子(BCGCR)の開発に成功しました。
がんは世界中で主な死亡原因になっており、低侵襲で効果的な治療法の研究開発が進められています。
本研究により、BCGCRが超多機能性を持つとともに、がんの非侵襲的な治療法として極めて有効であることが示されました。BCGCRは、生体内(血管内)に投与しても毒性が無く安全であり、室温で簡便かつ低コストに作製できることから、神経膠腫(悪性脳腫瘍の一種)以外の進行がんに対する治療効果の検証、抗がん剤との併用療法の可能性、及び製剤化検討も含めた臨床応用への今後の展開が期待されます。
本研究成果は、2022年7月25日14時(日本時間)付国際科学誌「ACS Applied Materials & Interfaces」のオンライン版に公開されました。

 

【ポイント】

・ 悪性腫瘍(がん)の蛍光/磁性バイモーダルイメージング診断と光温熱治療法(PTT)注1)/化学力学的治療法(CDT)注2)を可能とする超多機能性Gd2O3/CuSナノ粒子(BCGCR)の開発に成功した。
・ BCGCRが超多機能性を持ち、がんに対する新規複合的治療法の有効性を明らかにしたと言える。
・ BCGCRは、生体内(血管内)に投与しても毒性が無く安全であり、これまで報告されているCuSナノ粒子と比較して、室温で簡便かつ低コストに作製できることから、臨床応用を含めた今後の展開が期待される。

 
◆詳細(プレスリリース本文)はこちら

 

【用語説明】

注1)光温熱治療法(PTT):
光温熱治療(PTT)は、光エネルギーを吸収できるナノ粒子を腫瘍内に埋め込んだ後、レーザー光照射をすることで、そのレーザー光の光エネルギーを熱に変換させることで、がん細胞を死滅させる治療方法。

 

注2)化学力学的治療法(CDT):
化学力学的治療(CDT)は、低酸素腫瘍微小環境を利用した腫瘍内フェントン反応を使用し、毒性の高いヒドロキシルフリーラジカル(?OH)を生成し、選択的な腫瘍組織死滅誘導による治療方法。

 

【論文情報】

雑誌名:ACS Applied Materials & Interfaces
論文タイトル:Multifunctional Magnetic CuS/Gd2O3 Nanoparticles for Fluorescence/MR Bimodal Imaging-guided Photothermal-intensified Chemodynamic Synergetic Therapy of Targeted Tumors
著者:Minchuan Luo 1, Hiroshi Yukawa 1,2,3,4,5*, Kazuhide Sato 2,4,6, Makoto Tozawa 7, Masato Tokunaga 1, Tatsuya Kameyama 7, Tsukasa Torimoto 7 and Yoshinobu Baba 1,2,3*
DOI: 10.1021/acsami.2c06503
URL: https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acsami.2c06503

 

【研究代表者】

未来社会創造機構ナノライフシステム研究所 湯川 博 特任教授
https://www.chembio.nagoya-u.ac.jp/labhp/bioanal1/