TOP   >   農学   >   記事詳細

農学

2022.10.25

落ち葉は"ゆりかご"のように微生物を包み込んではぐくみ、細根は"肥料"として土壌に還る? ―森を支えるそれぞれのやり方―

国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院生命農学研究科の谷川 東子 准教授、同大学院環境学研究科の平野 恭弘 准教授は、三重大学大学院の松田 陽介 教授、北里大学の眞家 永光 准教授、国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所の藤井 佐織 主任研究員らとともに、本邦人工林の7割を占めるスギ・ヒノキの2樹種について、それらの葉と細根が枯れて土に還ったときに、土壌生態系で果たす役割が極めて対照的であることを明らかにしました。
森林生態系の地下部には、有機物を分解して物質循環を駆動する微生物が棲んでいます。また環境変動に対応し、樹木は細根量を変化させることがあります。そこで細根が土に還る際の物質循環における役割は「落ち葉」と同じかという知見は、環境変動がどのように物質循環を変化させるかを精査するために必要です。本研究では、葉と細根の分解の仕方を調べ、前者は体の半分以上が分解して失われる頃まで、内在する微生物の助けを借りて窒素(微生物が体を作る際に必要な成分)を大気から取り込み「ゆりかごのように種類多くの微生物を包み込んで繁殖させる」のに対し、後者は分解中、常に窒素を放出し「肥料として機能する」という対照的な役割があることを明らかにしました。
本研究は、森林生態系における窒素循環や炭素循環の理解に役立ちます。
本研究成果は、2022年9月15日付オランダの出版社Elsevier社の国際学術誌「Science of the Total Environment」にてオンライン掲載されました。
本研究は、科学研究費補助金基盤研究(B)『人工林土壌の塩基を枯渇させない方法の模索』および『気候と土壌酸性度の2勾配に対する根圏コンソーシアム応答の解明』の支援のもとで行われたものです。
 

◆詳細(プレスリリース本文)はこちら

 

【論文情報】

掲載紙:Science of the Total Environment
論文タイトル:Contrasting patterns of nitrogen release from fine roots and leaves driven by microbial communities during decomposition(分解中の微生物群集が駆動する細根と葉からの窒素放出の対照的なパターン)
著者:Toko Tanikawaa,b, Nagamitsu Maiec, Saori Fujiid, Lijuan Sune, Yasuhiro Hiranof, Takeo Mizoguchib, Yosuke Matsudag
(谷川東子a,b, 眞家永光c, 藤井佐織d, Lijuan Sune, 平野恭弘f, 溝口岳男b, 松田陽介g
a, 名古屋大学大学院生命農学研究科; b, 国立研究開発法人森林総合研究所関西支所; c,北里大学獣医学部; d, 国立研究開発法人森林総合研究所; e, 蘭州大学(中国); f, 名古屋大学大学院環境学研究科; g, 三重大学大学院生物資源研究科
DOI: 10.1016/j.scitotenv.2022.158809
URL:http://dx.doi.org/10.1016/j.scitotenv.2022.158809
          

【研究代表者】

大学院生命農学研究科 谷川 東子 准教授
https://sites.google.com/view/plant-soil-nu