名古屋大学大学院環境学研究科の藤田 耕史 教授を中心とする研究グループは、ネパール・ヒマラヤのトランバウ氷河(標高約6000m)から採取した81mのアイスコアを分析し、1875年から2019年までの過去145年間のエアロゾルの変動を復元しました。
1990年代に近隣のヒマラヤ北面で掘削されたアイスコアとの比較により、北大西洋振動(NAO)や南方振動(SOI)などの気候変動の指標とエアロゾルとの関係が、南北のアイスコアで逆のパターンを示すことを見出しました。これにより、わずか40km離れただけの場所であっても、ヒマラヤ山脈の南面と北面では、大気汚染物質の輸送パターンが大きく異なることが明らかになりました。
本研究は2025年1月23日(日本時間)付、地球科学分野の国際誌「Journal of Geophysical Research: Atmospheres」に掲載されました。
・氷の試料「アイスコア」中の硝酸イオンとカルシウムイオンの季節変動から、145年分の年代を決定。
・1883年のクラカタウ火山噴火や1963年の核実験シグナルを検出し、年代の正確性を確認。
・アイスコアの相互比較により、ヒマラヤ山脈の南面と北面で大気中を漂う微粒子「エアロゾル」の変動パターンが異なることを発見。
・春季の気圧配置の違いが、この南北差を生み出している可能性を指摘。
・ヒマラヤ山脈による大気の流れへの影響が、これまで考えられていた以上に複雑であることを示唆。
◆詳細(プレスリリース本文)はこちら
雑誌名:Journal of Geophysical Research: Atmospheres
論文タイトル:Contrasting Responses of Ion Concentration Variations to Atmospheric Patterns in Central Himalayan Ice Cores
著者: 對馬 あかね(長崎大学 大学院総合生産科学研究科 技術職員)
江刺 和音(名古屋大学 大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 博士後期課程学生)
的場 澄人(北海道大学 低温科学研究所 助教)
飯塚 芳徳(北海道大学 低温科学研究所 准教授)
植村 立(名古屋大学 大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 准教授)
足立 光司(気象研究所 全球大気海洋研究部 第三研究室 主任研究官)
木名瀬 健(海洋研究開発機構 北極環境変動総合研究センター ポストドクトラル研究員)
平林 幹啓(国立極地研究所 アイスコア研究センター 特任助教)
川上 薫(北海道大学 低温科学研究所 博士研究員)
Rijan B. Kayastha(カトマンズ大学 理学部 教授)
藤田 耕史(名古屋大学 大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 教授)
DOI: 10.1029/2024JD042392
URL: https://agupubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1029/2024JD042392