TOP   >   農学   >   記事詳細

農学

2025.03.04

"お腹ポッコリ"の原因は朝食欠食+不活動にあり 生活習慣と食べ方の改善がメタボ予防につながる!

名古屋大学大学院生命農学研究科の小田 裕昭 准教授らを中心とする研究グループは、朝食欠食注1)をして不活動な生活注2)をするとメタボリックシンドローム注3)につながる内臓脂肪蓄積が起こることを明らかにしました
メタボリックシンドロームは、食べ過ぎ、特に油の摂り過ぎが原因として考えられてきました。特に、内臓脂肪型肥満注4)が健康に良くないことが知られています。いわゆる中年男性に多い“お腹ポッコリ”の肥満です。しかし、実験動物に高脂肪食を与えて肥満にさせた場合には体全体の脂肪が増えるだけで、ヒト、特に男性でどのようなメカニズムで内臓脂肪が貯まるお腹ポッコリ肥満になるか分かっていませんでした。
今回、実験動物としてラットを用いて、活動量を半分にする不活動症候群モデル注5)を使い、そのラットに朝食欠食をさせました。その結果、体重増加は見られなかったものの、内蔵脂肪だけが特に蓄積することを見出しました。これまでどのような食事や生活習慣がお腹ポッコリと関連するか分かっていませんでしたが、今回の結果により、生活不活動でなおかつ朝食を抜くような不規則な生活をすることでお腹ポッコリにつながることが分かりました。
この研究成果は、お腹ポッコリ型の内臓脂肪型肥満を予防するには、何を食べるかだけでなく朝食を食べるような規則正しい食生活をして、活動的な生活をすることが良いことを示しており、生活習慣によってメタボリックシンドロームを予防できる可能性を示すものです。
本研究成果は、2024年9月 英国科学雑誌「Scientific Reports」に掲載されました。

 

【ポイント】

・朝食を食べないで、あまり動かない生活をすると内臓脂肪がたまることが分かった。
・お腹ポッコリの内臓脂肪型肥満は、その原因が不明だったが、生活不活動で不規則な食生活をすると起こることが分かった。
・内臓脂肪肥満は生活習慣病につながるため、規則正しい食生活で活動的な生活によって予防できることが分かった。

 
◆詳細(プレスリリース本文)はこちら

 

【用語説明】

注1)朝食欠食:
習慣的に朝食を食べないことを指し、若年の男性で多く見られる。ダイエット目的で、積極的に食べない人もいる。朝食については、古くから食べたほうが良いか悪いかについて議論が盛んで、「朝食論争」とも呼ばれている。
これまで本研究グループは、実験動物を使って朝食欠食をすることにより、体重が増えたり、筋肉が減ることを報告してきた。(名大プレスリリース、2022.3.23、2018.10.30など)朝食欠食は、食事の種類により異なった脂質代謝異常を引き起こすことを示してきた。
注2)不活動な生活:
普通の生活で十分に動かない生活不活動を指す。たとえば、自然災害の避難所生活の人などがその例で、不活動な生活を強いられることで健康障害を起こすことが知られている。必ずしも運動をしていないことを指すものではなく、運動とは独立したメタボリックシンドロームの危険因子と考えられている。
注3)メタボリックシンドローム:
生活習慣病の前段階の未病状態であり、インスリン抵抗性を基盤とした状態を指す。食事や運動に気を遣うことによって、可逆的に戻ることが期待される状態。一般に太っていることを指す言葉として使われることがあるが、必ずしも正しくない。日本人の場合、太っていない人でもインスリン抵抗性がありメタボリックシンドロームと評価される場合がある。そのような人は、痩せていても糖尿病になることがある。
注4)内臓脂肪型肥満:
肥満は脂肪組織に脂肪が大量にたまることを指すが、脂肪がたまる場所により、大きく二つに分けられる。皮下脂肪にたまる肥満を皮下脂肪型肥満と呼び、お腹の中に脂肪がたまる肥満を内臓脂肪型肥満と呼ぶ。この内臓脂肪型肥満は、お腹ポッコリ肥満であり、悪いアディポサイトカインを放出するため、生活習慣病につながることが分かっている。
注5)不活動症候群モデル:
生活不活動は多くの健康障害を引き起こす。これを生活不活動症候群と言う。ラットの坐骨神経を切断することによって、通常の活動が半分以下に抑えられる。そのためこのラットモデルを不活動症候群モデルとして実験を行った。

 

【論文情報】

雑誌名:Scientific Reports
論文タイトル:Physical inactivity and breakfast skipping caused visceral fat accumulation in rats
著者:Syunsuke Nakajima, Fumiaki Hanzawa, Saiko Ikeda, Hiroaki Oda

下線が名古屋大学
DOI: 10.1038/s41598-024-68058-7
URL: https://www.nature.com/articles/s41598-024-68058-7

 

【研究代表者】

大学院生命農学研究科 小田 裕昭 准教授
https://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~nutr/oda/oda.html