TOP   >   医歯薬学   >   記事詳細

医歯薬学

2025.10.22

「お尻から呼吸する」腸換気法の安全性をヒトで実証 -重症呼吸不全患者への臨床応用に向けて大きく前進-

【ポイント】

・世界で初めて、液体酸素キャリアであるパーフルオロデカリン(PFD)を腸内に投与する「腸換気法」の安全性と忍容性を、健康な成人を対象とした臨床試験で確認しました。

 ・25mLから1500mLまで段階的に投与した結果、重篤な副作用はなく、腹部膨満感などの軽い症状も一過性で自然に回復しました。

・投与後の血液検査でPFDは検出されず、体内に吸収されないことが確認されました。

・本成果は、動物実験段階にあった腸換気法の臨床応用に向けた重要な一歩であり、今後は酸素を多く含む液体を用いた臨床試験を通じて、重症呼吸不全患者への新たな治療法開発が期待されます。

 

東京科学大学(Science Tokyo)総合研究院 ヒト生物学研究ユニットの武部貴則教授(大阪大学大学院医学系研究科教授/同ヒューマン・メタバース疾患研究拠点 副拠点長)、名古屋大学医学部附属病院 麻酔科の藤井祐病院准教授らの研究チームは、腸換気法(用語1)に用いる液体「パーフルオロデカリン(Perfluorodecalin, PFD)(用語2)」の単回経肛門投与が、ヒトにおいて安全で忍容性が良好であることを、世界で初めて実施された臨床第1相試験(First-in-Human試験)(用語3)により明らかにしました。

本研究は、20~45歳の健康な成人男性27名を対象に、非酸素化PFDを段階的に増量して投与し、その安全性と忍容性を評価する目的で実施されました。試験の結果、重篤な有害事象や投与量を制限するような毒性は一切認められませんでした。高用量群では腹部膨満感や腹痛などの軽度の症状がみられましたが、いずれも一過性であり、特別な処置を要さず自然に回復しました。

また、投与後の血液検査では、肝機能・腎機能を含むすべての項目で異常は認められず、血液中からPFDは検出されませんでした。これらの結果は、PFDが体内に吸収されることなく腸内で安全に機能することを示唆しています。

本試験の成功は、これまで動物実験段階にとどまっていた「お尻から呼吸する」という革新的な医療コンセプトの、ヒトへの臨床応用に大きく道を開くものです。今回確立された安全性の基盤をもとに、今後は酸素を豊富に含んだPFDを用いて、重症呼吸不全患者を対象とした治療効果の検証に進むことが可能となります。

本研究成果は、10月20日付(米国東部時間)の学術誌「Med」誌に掲載されました。

 

◆詳細(プレスリリース本文)はこちら

 

【用語説明】

(1)腸換気法(Enteral Ventilation): 肺以外の消化管(本研究では大腸)を介して、体内に酸素を取り込む換気法。

(2)パーフルオロデカリン(Perfluorodecalin, PFD): 酸素を非常に多く溶かすことができるフッ素系の液体。化学的に安定しており、体内には吸収されない特性を持つため、医療応用が研究されている。

(3)臨床第1相試験(First-in-Human試験): 新しい医薬品や医療技術を、世界で初めてヒトに適用する臨床試験。主に少人数の健康な成人を対象とし、その安全性、体内動態、忍容性を評価することが目的。

 

【論文情報】

掲載誌:Med

論文タイトル:Safety and Tolerability of Intrarectal Perfluorodecalin for Enteral Ventilation in a First-in-Human Trial

著者:Tasuku Fujii, Yasuyuki Kurihara, Yoshihiko Tagawa, Hirofumi Nagai, Chihiro Yokota, Hiroyuki Mizuo, Takanori Takebe

DOI:10.1016/j.medj.2025.100887 

URL:https://doi.org/10.1016/j.medj.2025.100887

 

【研究代表者】

医学部附属病院 麻酔科 藤井 祐 病院准教授