TOP   >   環境学   >   記事詳細

環境学

2021.06.02

京の伝統野菜ミブナの育種の歴史を解明!

ミブナは京都の壬生地域発祥の京野菜です。ミブナは同じ京野菜であるミズナと同一の種ですが、ミズナの葉は切れ込みのあるギザギザな形、ミブナの葉は単純な丸いヘラ型をしています。

ミブナがミズナの栽培過程で誕生したことは知られていましたが、1787年の古文書『拾遺都名所図会(しゅういみやこめいしょずえ)』に描かれた‘壬生菜’とされる作物には、現在のミズナのような切れ込みのある葉が描かれています。この‘壬生菜’のギザギザな形が、250年足らずの間に、いつ、どのようにして現在のミブナに見られるヘラ型になったのかは不明でした。

 国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学生物機能開発利用研究センターの野田口 理孝 准教授は、京都産業大学の川勝 弥一 博士研究員(研究当時)、坂本 智昭 助教、木村 成介 教授(生態進化発生学研究室)らの共同研究グループと共に、ミブナの誕生に、同じアブラナ科の植物であるカブ類が関わっていた可能性があることを見出し、これを手掛かりに、今回、他の古文書も参照しながら、文献調査と遺伝子解析を組み合わせる研究を進め、伝統野菜の新たな品種であるミブナがミズナから分岐して誕生した過程とその遺伝的背景を明らかにしました。

 

【ポイント】

・【遺伝的解析】ミズナとミブナの交配実験、および次世代シークエンス技術を用いた遺伝的解析から、ミズナとミブナの葉の形の違いには、BrTCP15という遺伝子が関わっていることが示されました。

・【古文書解析】日本国内の古文書の記録から、ミブナの誕生にはカブ類との交雑が関わっていた可能性を見出しました。

・そこで、カブ類についても次世代シークエンス解析を行った結果、紫姫という品種のカブもミブナと同じBrTCP15を有していることが明らかになりました。

・これらの結果から、およそ200年前にミズナとカブが交雑したことが、ヘラ型の葉を持つミブナが誕生したきっかけであるとの結論に達しました。

 

◆詳細(プレスリリース本文)はこちら

 

【論文情報】

論文タイトル:
Combination of genetic analysis and ancient literature survey reveals the divergence of traditional Brassica rapa varieties from Kyoto, Japan

(京の伝統野菜「壬生菜」が「水菜」から分岐して誕生した過程を、遺伝的解析と古文書解析の組み合わせにより解明)
掲載誌:国際学術誌「Horticulture Research」オンライン版
掲載日:2021年6月2日(水)(日本時間)
著者:(1筆頭著者、2責任著者)

1Yaichi Kawakatsu, Tomoaki Sakamoto, Hokuto Nakayama, Kaori Kaminoyama, Kaori Igarashi, Masaki Yasugi, Hiroshi Kudoh, Atsushi J. Nagano, Kentaro Yano, Nakao Kubo, Michitaka Notaguchi, and 2 2 Seisuke Kimura
DOI:10.1038/s41438-021-00569-0 (URL: https://www.nature.com/articles/s41438-021-00569-0

 

【研究代表者】

生物機能開発利用研究センター 野田口 理孝 准教授

http://bbc.agr.nagoya-u.ac.jp/~graft/