国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学(以下、名古屋大学) 工学研究科の上野 智永助教は、パナソニック インダストリー株式会社(以下、パナソニック インダストリー)、国立大学法人山形大学(以下、山形大学)、国立大学法人秋田大学(以下、秋田大学)と共に、パナソニック インダストリーを代表機関とし、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)と共同で、宇宙探査における「課題解決型」研究テーマである「超軽量電磁波遮蔽材料」技術の共同研究を開始しました。
宇宙分野において人工衛星などの質量低減を図るべく、機体の数十パーセントの質量を占める機内通信・給電用ケーブルの無線化の研究が進められています。この実現に対しては電磁両立性(EMC)[2]確保のため、高度な電磁波遮蔽技術が求められています。また、地上空間におけるドローン・eVTOLといった環境負荷が低い電動航空機の普及に向けても同様に、軽量化と電磁波対策の両立が求められています。さらに、5G・6Gといった無線通信の高速化・高周波化に伴い、ミリ波帯からテラヘルツ波帯への対応と軽量化を両立する電磁波遮蔽材料の必要性が高まると予測されます。
パナソニック インダストリー、名古屋大学、山形大学、秋田大学は、2020年に開始したJAXA宇宙探査イノベーションハブ「アイデア型」※1研究テーマで培ったカーボンナノチューブの研究内容をさらに発展させるべく、2021年に行われたステップアップ審査により選考され、2022年6月より「超軽量電磁波遮蔽材料」技術の共同研究を開始することになりました。
「超軽量電磁波遮蔽材料」技術は、今後、航空宇宙分野や次世代高速通信分野などに使用される様々な機器への採用が期待されます。パナソニック インダストリーが長年培ってきた熱硬化性樹脂の配合設計技術と、地上の様々なユースケースを想定した環境試験技術・ノウハウを組合せることで、2024年の実用化を目指します。
※1 2020年1月~21年3月、JAXA、名古屋大学、山形大学、日本ゼオン、パナソニックがJAXA宇宙探査イノベーションハブ「アイデア型」共同研究を実施。同研究による目標を達成したため今年度より「課題解決型」へステップアップし、共同研究を開始します。
タイトルの「アルミニウム比270分の1」はアルミニウムの密度2.7グラム/㎤のところ、超軽量電磁波遮蔽・吸収材料のかさ密度[4]は0.01グラム/㎤レベル
◆詳細(プレスリリース本文)はこちら
eVTOL(イーブイトール)
Electric Vertical Take-Off and Landingの略。垂直に離着陸し、ヘリコプターやドローン、小型飛行機の特徴を併せ持つ電動の機体で、「空飛ぶクルマ」の一つ。
[2]電磁両立性(EMC)
EMCはelectromagnetic compatibilityの略。電気・電子機器が発する電磁波(電磁ノイズ)が周辺の機器に影響を与えず、自らも周辺からの電磁波(ノイズ)の影響を受けずに動作する耐性のこと。
[4]フリーズドライ製法
水分を含んだ試料を真空凍結乾燥機に入れ、マイナス30 ℃程度で急速に凍結後、さらに減圧し真空状態で水分を昇華させ乾燥させる製法。凍結乾燥。