TOP   >   生物学   >   記事詳細

生物学

2023.03.29

海中のライトショー、バイオレットにきらめくゴカイの3新種を発見 ~多様な生物発光機構の理解と生命技術開発につながることが期待~

国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院理学研究科の自見 直人 助教、別所-上原 学 特別助教らの研究グループは、産業総合研究所、株式会社エビデント、日本水中映像株式会社、はてのうるま、鳥取県山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館、北海道大学の協力により、世界的にも珍しい青紫色に発光するヒカリフサゴカイ属の3新種を新たに発見しました。
本研究では、日本各地から得られたヒカリフサゴカイを観察したところ、それらは今まで知られていない3新種であり、その3新種全てが発光することを発見しました。
この3新種のうち2種を、青紫色に発光することから連想しオニビフサゴカイ、アオアンドンフサゴカイと命名し、残り1種は、能登島水族館の元館長である池口新一氏に献名しイケグチフサゴカイと命名しました。
未知の生物多様性把握と発光現象の結びつけを行っていくことにより、多様な生物発光注2)機構の理解と生命技術開発に繋がっていくことが期待されます。
本研究成果は、2023年3月29日午前8時1分(日本時間)付国際科学雑誌「Royal Society Open Science」に掲載されました。

 

【ポイント】

・石川県能登島、鳥取県岩美、三重県菅島において、世界的にも珍しい青紫色に発光するPolycirrus属フサゴカイ注1)の3新種を発見し、オニビフサゴカイ、アオアンドンフサゴカイ、イケグチフサゴカイと命名した。各種が発光する様子も動画撮影に成功した。
・フサゴカイの発光は、発光生物の中でも珍しい短波長のため注目され、発光に関わる遺伝子解析等が行われているが、種を同定するのが難しく研究の正確性を担保しづらい状況であった。
・日本各地のフサゴカイの標本を観察し、日本における多様性を整理した上で3新種として記載した。また3新種が全て発光することを発見したことで、発光生物研究に利用しやすい材料として確立することができた。

 

【発光動画】

https://www.youtube.com/watch?v=KEsU0kWAEfg&t=29s
https://www.youtube.com/watch?v=24dxvPlBDB0
https://figshare.com/articles/media/Supplementary_video_3/22249045

(引用元:日本水中映像) 

 

◆詳細(プレスリリース本文)はこちら

 

【用語説明】

注1)フサゴカイ:
ミミズ等が含まれる環形動物門の一種。環形動物の仲間には釣り餌で知られるアオイソメ等のゴカイが含まれる。フサゴカイは頭部に触手をもち、岩の隙間や泥の中に住む。ヒカリフサゴカイではその触手が発光する。

 

注2)生物発光:
ホタルの光のように生物が化学反応を用いて発光する現象。基本的に生物発光を担う化学反応は、発光酵素を介した発光基質の酸化反応である。ホタルのように自身で生物発光する生物や、チョウチンアンコウのように生物発光する生物を共生させて光る生物を発光生物と呼ぶ。生物に備わる仕組みによって起きる現象であるため、工業的な製品の利用だけでは困難な遺伝子を介した発光の制御ができ、医学・生命科学研究に広く応用されている。

 

【論文情報】

雑誌名:Royal Society Open Science
論文タイトル:Investigating the Diversity of Bioluminescent Marine Worm Polycirrus (Annelida), with Description of Three New Species from the Western Pacific
著者:Naoto Jimi, Manabu Bessho-Uehara, Koji Nakamura, Masahiko Sakata, Taro Hayashi, Shuhei Kanie, Yasuo Mitani, Yoshihiro Ohmiya, Aoi Tsuyuki, Yuzo Ota, Sau Pinn Woo, Katsunori Ogoh
DOI: 10.1098/rsos.230039
URL: https://royalsocietypublishing.org/doi/full/10.1098/rsos.230039

 

【研究代表者】

大学院理学研究科附属臨海実験所 自見 直人 助教
https://www.bio.nagoya-u.ac.jp/~SugashimaMBL/