TOP   >   医歯薬学   >   記事詳細

医歯薬学

2024.01.11

免疫性末梢神経疾患におけるジヒドロリポアミド S-アセチルトランスフェラーゼ(DLAT)に対する自己抗体 ~抗 DLAT 抗体は感覚神経障害のバイオマーカーとなりうる~

国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院医学系研究科 神経内科学講座の深見祐樹 医員 (筆頭著者)、勝野雅央 教授らの研究グループは、慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)患者血清とマウスの神経組織を反応させ、免疫沈降法と質量分析を組み合わせた手法により、ジヒドロリポアミド S-アセチルトランスフェラーゼ(DLAT)に対する自己抗体を同定しました。
CIDP は慢性の経過で末梢神経に炎症が起こり、四肢の筋力低下や感覚障害を引き起こす免疫介在性の末梢神経疾患(ニューロパチー)ですが、その病態は未だ不明です。CIDP には手足の運動障害と感覚障害をおこす典型的なタイプに加え、運動障害が主体なタイプや感覚障害が主体のタイプ、左右で症状が異なるタイプなど様々なタイプ(病型)があります。こうしたタイプの背景には、同じ CIDP といえども、異なる病態があると考えられていますが、実臨床において病態を反映した有用なバイオマーカーがなく、それらを探索することが喫緊の課題です。バイオマーカーが同定されれば、臨床的特徴、発症機序、治療反応性が類似している患者の層別化とそれに応じた治療法開発に役立つことが期待されます。
今回、研究グループは CIDP 患者血清中の疾患に関連する自己抗体を検証し、その臨床的特徴を調べました。その結果、DLAT に対する自己抗体を同定し、CIDP 患者血清の 18%に DLAT に対する抗体を認め、そうした患者の多くが感覚性運動失調※3を有していました。 DLAT に対する抗体は、 CIDP 以外の感覚障害主体の末梢神経障害の患者さんの一部でもみられました。また、DLAT は感覚神経細胞の集まりである後根神経節細胞に高発現していることもわかりました。
本研究の結果から、抗 DLAT 抗体は感覚優位の免疫介在性末梢神経障害のバイオマーカーとして有用な可能性が示唆されました。本研究成果は国際科学雑誌「Neurology Neuroimmunology & Neuroinflammation」(2024 年 1 月 5 日付オンライン版)に掲載されました。

 

【ポイント】

・慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)は慢性の経過で四肢の筋力低下や感覚障害を引き起こす免疫介在性の末梢神経疾患(ニューロパチー)ですが、病態と関連するバイオマーカー※1を見出すことが喫緊の課題です。
・免疫沈降法と質量分析という方法を組み合わせた解析により、CIDP 患者さんの血液の中にジヒドロリポアミド S-アセチルトランスフェラーゼ(DLAT)※2に対する自己抗体が存在することを見出しました。
・CIDP 患者の 18%、感覚性ニューロパチー患者の 10%が DLAT に対する自己抗体を有していましたが、他のニューロパチー(ギラン・バレー症候群や遺伝性ニューロパチー)および健常人では抗体を認めませんでした。
・DLAT は感覚神経細胞の集まりである後根神経節に高発現しており、抗 DLAT 抗体は感覚優位の神経障害のバイオマーカーとして有用な可能性があります。

 

◆詳細(プレスリリース本文)はこちら

 

【用語説明】

※1 バイオマーカー:ある疾患の病状の変化、治療効果などの指標となる生体内の物質のこと。血液や尿に含まれる物質が用いられることが多い。
※2 ジヒドロリポアミド S-アセチルトランスフェラーゼ(DLAT):ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体(PDC)の中心的な触媒作用を持ち、ミトコンドリア内膜に存在し重要な役割を担う。ヒトでは、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体 E2 (PDC-E2) とも呼ばれる。抗ミトコンドリア抗体の対応抗原の一つとして知られている。
※3 感覚性運動失調:感覚入力の欠落に起因する協調運動障害。

 

【論文情報】

雑誌名:Neurology: Neuroimmunology and Neuroinflammation
論文タイトル:Autoantibodies against dihydrolipoamide S-acetyltransferase in immune-mediated neuropathies
著者名・所属名:Yuki Fukami1, Masahiro Iijima1,2, Haruki Koike1, Satoru Yagi1, Soma Furukawa1, Naohiro Mouri1, Jun Ouchida3, Ayuka Murakami1, Madoka Iida1, Satoshi Yokoi1, Atsushi Hashizume1,4, Yohei Iguchi1, Shiro Imagama3, Masahisa Katsuno1,4
1. Department of Neurology, Nagoya University Graduate School of Medicine, Japan.
2. Department of Advanced Medicine, Nagoya University Hospital, Japan.
3. Department of Orthopedic Surgery, Nagoya University Graduate School of Medicine, Japan.
4. Department of Clinical Research Education, Nagoya University Graduate School of Medicine, Japan.

 

DOI: 10.1212/NXI.0000000000200199

 

English ver.
https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_E/research/pdf/Neu_240110en.pdf

 

【研究代表者】

大学院医学系研究科 勝野 雅央 教授
https://www.med.nagoya-u.ac.jp/neurology/