TOP   >   医歯薬学   >   記事詳細

医歯薬学

2024.08.06

白斑誘発性化学物質のリスク評価法の開発 ~in vivo 検証から in vitro のスクリーニングへ~

名古屋大学大学院医学系研究科 環境労働衛生学の田﨑啓 講師・加藤昌志 教授(責任著者)等の研究グループは、白斑を誘発する可能性のある化学物質をin vitro で判定する技術を新たに発見しました。
「美白効果を示す化学物質」に対する関心は、地球規模で非常に高いと言えます。一方、美白剤の使用により2万人近い白斑患者が発生し、大きな社会問題となりました。
厚生労働省によると、この白斑被害の原因となった化学物質以外にも複数の化学物質が白斑を誘発する疑いがあると報告されています。美白化粧品による白斑の発症を予防するためには、化学物質の白斑誘発リスクを、正確かつ簡易に判定するための評価システムの開発が喫緊課題となっています。
本研究では、症例報告に基づいて、ヒトに白斑を誘発する可能性の高い化学物質 6種類(positive control)と可能性の低い 3 種類(negative control)を対象としました。まず、in vivo リスク評価システムを用いた検討で、6 種類の positive controlの化学物質で白斑が発症し、3 種類の egative control では、白斑は発症しないことを確認しました。次に、メラノサイトにおける小胞体ストレスの誘導を指標として、上記 6 種類の positive control と 3 種類の negative control の化学物質の白斑誘発リスクをin vivo で評価できることを発見しました。
動物福祉の観点から化粧品等の開発に動物実験を用いることは難しくなっています。本研究において開発したin vivo リスク評価システムを用いることにより、美白有効成分の候補となっている化学物質の白斑誘発リスクを、簡便・迅速・低コストで判定できることが期待されます。

 

本研究成果は、2024 年 8 月 1 日付『Environmental Pollution』(Online 版)に掲載されました。

 

【ポイント】

・症例報告に基づいて、ヒトに白斑を誘発する可能性の高い化学物質 6 種類(positive control)と可能性の低い 3 種類(negative control)を対象としました。
in vivo リスク評価システムで、6 種類の positive control の化学物質で白斑が発症し、3 種類の negative control では、白斑は発症しないことを確認しました。
・メラノサイトにおける小胞体ストレスの誘導を指標として、6 種類の positive controlと 3 種類の negative control の化学物質の白斑誘発リスクをin vivo で評価できることができました。
・本in vivo リスク評価システムにより、美白有効成分の候補となっている化学物質の白斑誘発リスクを、簡便・迅速・低コストで判定できることが期待されます。

 

◆詳細(プレスリリース本文)はこちら

 

【論文情報】

雑誌名:Environmental Pollution
論文タイトル:Progression from in vivo validation to in vitro screening in hazard assessment for leukoderma-inducible chemicals
著者名・所属名:
Akira Tazaki a,b,c,†, Delgama A. S. M. Nishadhi a,c,†, Ao Lia,c, Lanyue Zhang a, Than Hitke Maw a,c, Lisa Kondo-Ida a,d, Kiyoshi Yanagisawa d, Masashi Kato a,b,c,*

 

a Department of Occupational and Environmental Health, Nagoya University Graduate School of Medicine, Nagoya, Japan. b Activities of the Institute of Innovation for Future Society of Nagoya University. c Voluntary Body for International Health Care in Universities, Aichi, Japan. d Dpartment of Molecular and Cencer Meficine, Fuculty of Pharmacy, Meijo University, Nagoya, Japan.

 

DOI: 10.1016/j.envpol.2024.124508

 

English ver.
https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_E/research/pdf/Env_240806en.pdf

 

【研究代表者】

大学院医学系研究科 加藤 昌志 教授
https://nu-hygiene.jimdofree.com/home/