理化学研究所(理研)開拓研究本部伊丹分子創造研究室の伊丹健一郎主任研究員(名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM)主任研究者)、名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所の八木亜樹子特任准教授、名古屋大学大学院理学研究科の井本大貴博士後期課程学生らの共同研究グループは、直径の異なる2種類の短いカーボンナノチューブ分子(カーボンナノベルトとフッ素化カーボンナノリング)が、溶液中で混ぜるだけで瞬間的に結び付くことを見いだしました。また、この会合体は結晶中で一直線上に整列し、超分子2層ナノチューブを形成することを明らかにしました。
さまざまな応用が期待されている2層カーボンナノチューブの超分子版といえるこの新物質は、構造の定まった2層カーボンナノチューブの前駆体となり得るだけでなく、ユニークな超分子材料としての応用が期待されます。
本研究は、科学雑誌『Angewandte Chemie International Edition 』オンライン版(10月23日付)に掲載されました。
◆詳細(プレスリリース本文)はこちら
<タイトル>
A Double-walled Noncovalent Carbon Nanotube by Columnar Packing of Nanotube Fragments
<著者名>
Daiki Imoto, Hiroki Shudo, Akiko Yagi, Kenichiro Itami
<雑誌>
Angewandte Chemie International Edition
<DOI>
10.1002/anie.202413828
トランスフォーマティブ生命分子研究所 八木 亜樹子 特任准教授・伊丹 健一郎 主任研究者
http://synth.chem.nagoya-u.ac.jp/