TOP   >   複合領域   >   記事詳細

複合領域

2025.05.13

誤情報を信じる人に訂正を伝えるには? 訂正回避傾向へのメタ認知的支援の効果を解明

名古屋工業大学 基礎類の田中優子教授、理化学研究所革新知能統合研究センターの荒井ひろみユニットリーダー、東京学芸大学の犬塚美輪教授、名古屋大学大学院情報学研究科の久木田水生准教授、大正大学の井関龍太准教授、東北大学大学院情報科学研究科の乾健太郎教授、髙橋容市研究員の研究グループは、誤情報を信じる人に訂正情報を伝えるための効果的な介入方法を明らかにしました。
多くのファクトチェック情報はオンライン経由で提供されており、誤情報の訂正をユーザーに伝えるためには、誤情報を信じている人がその記事をクリックして読む必要があります。本研究グループが実施した先行研究(注2)では、43%の参加者に「信じている誤情報に対する訂正記事」へのクリックを選択的に避ける傾向があることが示されました。
今回の研究では、この「ファクト回避群」に対し、訂正情報のクリックだけでなく、訂正記事を読み自身の誤信念を吟味することの両方を促すための介入方法を検証しました。その結果、誘導する形でクリック数だけを増やしても誤信念の更新には効果がなく、自身のクリック行動の振り返りを促すメタ認知的介入がクリック行動と誤信念の更新の両方に効果的であることが示されました。
この成果は、2025年4月25日に国際会議論文Proceedings of the 2025 CHI Conference on Human Factors in Computing Systemsに掲載されました。

 

【ポイント】

・ 誤情報を信じている人の中には、その訂正情報(自分の信念と異なる事実)を選択的に避ける人が少なくない
・ 訂正情報を選択的に避ける人が訂正情報を読み、誤情報を吟味できるよう支援する方法を検証
・ 自身のクリック傾向を振り返るメタ認知的介入(注1)はクリック数を増加させるとともに、誤信念を減少させ、その効果は1週間後も持続することが明らかに
・ 訂正情報を伝える上で、認知的関与を促す介入の重要性を示すとともに、表面的なクリック数のみを指標にする問題点を浮き彫りに

 

◆詳細(プレスリリース本文)はこちら

 

【用語説明】

(注1)メタ認知的介入
メタ認知とは自分自身の思考や行動に対する認識のこと。本研究では、約5分の動画を用いて「ファクト回避/接触傾向」を説明した後、自身のクリック行動への振り返りを促す介入を行なった。

 

(注2)先行研究
論文名:Who Does Not Benefit from Fact-Checking Websites? A Psychological Characteristic Predicts the Selective Avoidance of Clicking Uncongenial Facts
著者名:Yuko Tanaka, Miwa Inuzuka, Hiromi Arai, Yoichi Takahashi, Minao Kukita & Kentaro Inui
掲載雑誌名:Proceedings of the 2023 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’23)
公表日:2023.4.19
DOI:10.1145/3544548.3580826
URL:https://doi.org/10.1145/3544548.3580826
学会(CHI2023)用YouTube動画(英語字幕あり):https://www.youtube.com/watch?v=JeoXJTDlNRQ
プレスリリース:https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2023/05/post-498.html

 

【論文情報】

論文名:Beyond Click to Cognition: Effective Interventions for Promoting Examination of False Beliefs in Misinformation
著者名:Yuko Tanaka, Hiromi Arai, Miwa Inuzuka, Yoichi Takahashi, Minao Kukita, Ryuta Iseki & Kentaro Inui
掲載雑誌名:Proceedings of the 2025 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ’25)
公表日:2025年4月25日
DOI:10.1145/3706598.3714243
URL:https://dl.acm.org/doi/10.1145/3706598.3714243
学会(CHI2025)用YouTube動画(英語字幕あり):https://www.youtube.com/watch?v=HWrVsCfgldU

 

【研究代表者】

大学院情報学研究科 久木田 水生 准教授
https://www.is.nagoya-u.ac.jp/dep-ss/phil/todayama/introduction.html