・病院レベルDoor to ECPR time が短い施設への搬送は難治精神停止の生存率や良好な神経学的転帰と関連。
・本指標は ECPR プロセスの質を示す「病院レベルの新たな Quality Indicator」 となる可能性。
名古屋大学医学部附属病院救急科の春日井大介 病院助教, シンガポール国立大学Duke-NUS medical school Health Services and Systems Research の岡田遥平 助教, 名古屋大学医学部医学科の水谷友香 学部学生, 同大医学部附属病院循環器内科の風間信吾 病院助教, 近藤徹 病院助教, 救急科の山本尚範 講師らの研究グループは、日本救急医学会 院外心肺停止 レジストリ(JAAM OHCA)を解析し、「病院到着から体外式心肺蘇生開始までの時間の施設中央値」が短い病院ほど、生存率および良好な神経学的転帰が有意に高いことを明らかにしました。
突然の心停止は、心臓と肺が急に働かなくなる緊急事態で、通常の心肺蘇生(CPR)だけでは回復しない「難治性心停止」では死亡率がとても高くなります。その切り札として近年注目されているのが 体外循環式心肺蘇生(ECPR) です。ECPR では、体外式膜型人工肺(ECMO)装置を用いて血液の循環と酸素化を代行し、心臓が再び動き出すまで患者を支えます。ECPR を開始するまでの一連の流れは、手技やチーム連携が複雑です。国際組織 ELSO は 2021 年のガイドラインで「心停止から 60 分以内に十分な ECMO 流量を確立すべき」と勧告していますが、この根拠となるデータはまだ十分ではありません 。
研究チームは2,136人の患者データを解析し、病院到着からECPR開始までの時間(Door-to-ECPR time)の施設中央値が短い病院ほど、生存率や回復率が高いことを確認しました。具体的には、中央値が27分以内の迅速導入病院では、30日後と90日後の生存率が、導入に時間のかかる病院の約1.4~1.5倍になりました。良好な神経学的回復も同様に改善しました。
本研究の成果は、病院ごとのDoor-to-ECPR timeを品質指標として設定し、公表・共有することが重要である可能性を示しています。施設間での比較や情報共有が進むことで、全国的な治療の質向上につながると期待されます。今後、詳細な院内データを集め、標準的な手順を作ることや、救急隊との情報共有を進めることで、さらに迅速な対応が可能になると考えられます。
本研究成果は、2025年7月16日付 国際医学雑誌『Critical Care Medicine』に掲載されました。
◆詳細(プレスリリース本文)はこちら
◆詳細(プレスリリース英文)はこちら
雑誌名:Critical Care Medicine
論文タイトル:The impact of hospital-level median door-to-extracorporeal cardiopulmonary resuscitation time on the prognosis of patients with refractory out-of-hospital cardiac arrest
著者:Daisuke Kasugai, MD, PhD*1,2, Yohei Okada, MD, PhD3, Yuka Mizutani1, Junta Honda, MD1, Toru Kondo, MD, PhD4, Shingo Kazama, MD, PhD1,4, Takanori Yamamoto, MD, PhD, MPH1
Affiliations:
1 Department of Emergency and Critical Care Medicine, Nagoya University Graduate School of Medicine, Nagoya, Japan
2 Institute of Nano-Life-Systems, Institutes of Innovation for Future Society, Nagoya University, Nagoya, Japan
3 Health Services and Systems Research, Duke-NUS Medical School, Singapore, Singapore
4 Department of Cardiology, Nagoya University Graduate School of Medicine, Nagoya, Japan
DOI: 10.1097/CCM.0000000000006808