TOP   >   環境学   >   記事詳細

環境学

2025.08.22

清浄な南極地域でもヘイズ現象が出現 大気化学過程・雲過程を介して気候変動に与える影響も

【研究概要】

・清浄な南極域で高エアロゾル濃度による視程不良(ヘイズ)が主に5-10月に観測
・南極ヘイズの主要因は、海氷域からの海塩エアロゾルの放出
・南極ヘイズは上空約4kmまで分布
・南極ヘイズ中はオゾン(O3)濃度が減少

 

名古屋大学大学院環境学研究科の長田 和雄教授、福岡大学理学部の原圭一郎助教らの研究チームは、1997-2022年の間に南極昭和基地に出現した南極ヘイズの特徴、その発生要因、南極ヘイズの大気化学過程へのインパクトを明らかにしました。
研究チームによる解析の結果、南極ヘイズ現象は、荒天・強風時に寿命が1年以内の海氷域から大気へ大量の海塩エアロゾル(以下、海氷起源海塩エアロゾル)が放出された結果出現することが明らかとなりました。昭和基地の地上付近では、南極ヘイズ現象は主に5-10月に出現し、昭和基地上空の4km付近まで分布していたことが分かりました。さらに南極ヘイズ現象時には、日射環境下では海塩エアロゾル粒子上の化学反応により、オゾン(O3)消失現象が起きていました。大量の海塩エアロゾル放出はO3消失現象をもたらすだけではなく、雲核の供給過程としても重要なため、雲過程を介して南極域の気象・気候へ影響を及ぼす可能性があります。

本研究の結果は、南極地域観測事業における昭和基地で行われた気水圏モニタリング観測、プロジェクト観測、および気象庁の定常観測で取得された長期のデータに基づいて得られたものです。

本研究の成果は、2025年8月1日付でNature Portfolioのnpj Climate and Atmospheric Scienceで公開されました。

 

◆詳細(プレスリリース本文)はこちら

 

【論文情報】

論文タイトル: Antarctic Haze Phenomena at Syowa Station, Antarctica: Seasonal features and impacts on atmospheric chemistry (南極昭和基地における南極ヘイズ現象:季節変化と大気化学への影響
掲載誌: npj Climate and Atmospheric Science
DOI:  https://doi.org/10.1038/s41612-025-01176-9

 

著者:
 原 圭一郎(福岡大学理学部・助教)
 大里 佳乃(福岡大学理学部・学生)*
 矢吹 正教(京都大学生存圏研究所・特任准教授)
 長田 和雄(名古屋大学大学院環境学研究科・教授)
 平沢 尚彦(国立極地研究所 気水圏研究グループ・助教)
 山内 恭 (国立極地研究所 気水圏研究グループ・名誉教授)
 塩原 匡貴(国立極地研究所 気水圏研究グループ・准教授)**
*:現在は卒業
**:定年により退職

 

【研究代表者】

大学院環境学研究科 長田 和雄 教授
https://sites.google.com/view/osadakazuo/kosadahp