TOP   >   生物学   >   記事詳細

生物学

2025.09.16

植物が細胞の分裂方向をそろえる仕組みを解明 ~陸上植物の進化の理解に新たな手掛かり~

【研究概要】

・CORD遺伝子が細胞分裂の方向を制御することを発見した。
・CORDタンパク質は中心体注1)を持たない植物細胞において紡錘体(ぼうすいたい)注2)の向きを制御していた。
・CORD遺伝子のはたらきは陸上植物で共有されていた。
・植物が水生から陸生に進化した道筋の理解に新たな手掛かりを与えた。

 

名古屋大学大学院理学研究科の佐々木 武馬 助教、小田 祥久 教授の研究グループは、岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域(理)の本瀬 宏康 准教授、神戸大学大学院理学研究科の 石崎 公庸 教授との共同研究により、陸上植物の細胞分裂の新たな制御機構を明らかにしました。研究グループは、基部陸上植物のゼニゴケと被子植物のシロイヌナズナを用いて、細胞分裂時に発現するCORD遺伝子の働きを解析しました。その結果、CORD遺伝子が産生するタンパク質が、細胞分裂に不可欠な紡錘体の向きを安定させることで、細胞が正しい方向に分裂できるよう制御していることを発見しました。さらにCORD遺伝子は植物が藻類から陸上植物へ進化した過程で獲得されたと考えられ、この機構の発見は植物の陸上化の理解につながると期待されます。
本研究成果は2025年9月13日午前0時(日本時間)付米国の科学誌「Current Biology」誌でオンライン公開されます。

 

◆詳細(プレスリリース本文)はこちら

 

【用語説明】

注1)中心体:
動物細胞において細胞分裂の極性を決定する構造。
注2)紡錘体:
細胞分裂時に染色体を正しく分配するための微小管構造。

 

【論文情報】

雑誌名:Current Biology
論文タイトル:The conserved machinery of bipolar prospindle formation controls acentrosomal spindle orientation in land plants.
著者:佐々木 武馬(名古屋大学)、本瀬 宏康(岡山大学)、石崎 公庸(神戸大学)、小田 祥久 (名古屋大学)
DOI: 10.1016/j.cub.2025.08.038
URL: https://doi.org/10.1016/j.cub.2025.08.038

 

【研究代表者】

大学院理学研究科 小田 祥久 教授

https://oda-lab.org/