・アントラセン骨格に8つのピロール環を縮環させた新規アザナノグラフェン分子を合成
・分子の両端に「ガルフ型エッジ」と呼ばれる深い湾曲部位を有し、非平面で“はしご型”に曲がった構造を形成
・酸化状態により分子構造と電子状態が劇的に変化:2電子酸化体は開殻型(ラジカル性)、4電子酸化体は閉殻型(芳香族性)を示す
・π共役系分子の「形」と「電子構造」の関係解明に新しい道を拓く成果
このたび、愛媛大学大学院理工学研究科の髙瀬 雅祥教授らの研究グループは、大阪大学大学院理学研究科の西内 智彦准教授・久保 孝史教授、名古屋大学大学院情報学研究科の東 雅大教授らの研究グループとの共同研究により、アントラセン骨格に8つのピロール環を縮環させた新しいπ共役系分子「ピロール縮環アザナノグラフェン(fOPA)」の合成に成功しました。この分子は、分子外周に「ガルフエッジ」と呼ばれる深い湾曲部位を2か所もつ独特な構造をしており、その立体的な歪みにより、全体が“はしご状に曲がる”珍しい形態を示します。
電気化学測定及び分光測定の結果、fOPAは4電子まで可逆的に酸化されることが分かりました。特に、2電子酸化状態ではスピンが分離した一重項ジラジカル(開殻状態)を、4電子酸化状態では全体が環状に芳香族化した閉殻構造を示すことを明らかにしました。これらの性質は、分子の形状や酸化状態が電子構造に大きく影響することを示しており、今後の高機能有機電子材料や分子スイッチの設計に新たな指針を与えるものです。
本成果は、2025年9月8日付でアメリカ化学会誌 Organic Letters の特集号「π-Conjugated Molecules and Materials」オンライン版に掲載されました。また、同誌の2025年10月3日発行、第27巻第39号の表紙絵にも採択されました。
◆詳細(プレスリリース本文)はこちら
タイトル:Pyrrole-Fused Aza-Nanographene with Two Gulf-Edge Regions as Flexible Sites
著者:Takayuki Matsunaga(愛媛大学)、Kosuke Oki(愛媛大学)、Shigeki Mori(愛媛大学)、 Tomohiko Nishiuchi(大阪大学)、Masahiro Higashi(名古屋大学)、Takashi Kubo(大阪大学)、 Tetsuo Okujima(愛媛大学)、Hidemitsu Uno(愛媛大学)、Masayoshi Takase*(愛媛大学)
(*責任著者)
掲載誌:Organic Letters 2025, 27, 11005–11010
DOI:10.1021/acs.orglett.5c03278
URL:https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.orglett.5c03278
掲載日:2025年9月8日