・線虫C. elegans注)1は加齢するとエサの匂いに向かう化学走性行動ができなくなる。
・順遺伝学的スクリーニング注)2からnhr-76遺伝子の欠損で化学走性行動の老化が起こらなくなることを発見した。
・行動の老化はダメージの蓄積や病気で起こるだけではなく、設計図である遺伝子によって仕組まれているのかもしれない。
名古屋大学大学院理学研究科の野間 健太郎 准教授、横澤 陸王 博士後期課程学生は、線虫C. elegans(以下、線虫)において、ある遺伝子がエサに向かう行動を積極的に老化させていることを発見しました。
研究チームは、線虫を用いた順遺伝学的スクリーニングにより、行動の老化を引き起こす遺伝子nhr-76を発見しました。nhr-76遺伝子を欠損させた線虫では、加齢後も若い線虫と同様に匂いを感知する受容体が発現し、エサの匂いに向かう行動が保たれました。この結果は、化学走性行動の老化が単なる経年劣化ではなく、遺伝子によってプログラムされた積極的なプロセスであることを示唆しています。これまで着目されてこなかった「積極的な老化」に着目した研究が進めば、いずれは老化を制御できる時代が来るかもしれません。
本研究成果は、2025年10月23日付の国際的科学雑誌『Aging Cell』に掲載されました。
◆詳細(プレスリリース本文)はこちら
注1)線虫C. elegans:
正式な種名はCaenorhabditis elegans。非感染性の線形動物で生物学の研究に広く用いられている。世代時間が3日、寿命が2週間程度と短く、たった302個の神経細胞を使ってさまざまな行動を示す。さらに体長が1mm程度と小さいことから、多個体を用いた寿命や行動の解析が容易である。これらの利点をいかして、当研究室では線虫を用いて神経機能が老化するメカニズムの解明に取り組んでいる。
注2)順遺伝学的スクリーニング:
ゲノムと呼ばれる設計図にはたくさんの遺伝子と言われる部分が存在しており、タンパク質を作り出す情報を保持している。線虫に約20000個存在する遺伝子の内、どれが行動老化に重要であるかを調べるために、ランダムにそれらの遺伝子を破壊して行動老化が起こらない変異体を探索した。このような方法は順遺伝学的スクリーニングと呼ばれ、我々の想像を超えた未知の遺伝子の発見に役立つ。
雑誌名:Aging Cell
論文タイトル:A nuclear hormone receptor nhr-76 induces age-dependent chemotaxis decline in C. elegans
著者:Rikuou Yokosawa and Kentaro Noma (著者は全て名古屋大学に所属)
DOI: 10.1111/acel.70277
URL:https://doi.org/10.1111/acel.70277
大学院理学研究科 野間 健太郎 准教授
https://nomatode.com/