令和4年度「赤﨑学生奨励賞」が決まる

公開日:2022年08月12日
受賞者情報

令和4年度赤﨑学生奨励賞の受賞者が、赤﨑学生奨励賞審査委員会での厳正な審査の結果、以下の5名に決定しました。本賞は今年度より新たに設立された賞で、本学在籍の大学院博士後期課程1年/医学博士課程1年の学生のうち、人文・社会科学、理工学及びバイオ・医療科学の分野において、将来的な発展や可能性が期待でき、本学の高い教育研究水準を内外に知らしめることができる研究を行っている者に対する顕彰制度です。授賞式は、8月5日(金)に名古屋大学本部事務局一号館第二会議室で挙行されました。

 

【理工学分野 受賞者】

氏名

所属・専攻

(指導教員・職名)

対象となる研究課題名
嶺 颯太

工学研究科・電子工学専攻

(川瀬 晃道・教授)

①「ノイズフリー化による理想テラヘルツ光源の開発」
②「カスケードプロセスを用いた高電界テラヘルツパラメトリック発生器の開発」
陳 暁宇

工学研究科・化学システム工学専攻

(北 英紀・教授)

①「中高温レドックス型化学蓄熱材料の開発」
②「中高温域をターゲットとしたレドックス型化学蓄熱システムに関する一貫研究」
田中 良來

理学研究科・理学専攻

(山口 茂弘・教授)

①「生細胞中のオルガネラ特異的標識に向けたホスファキサンテン色素の機能化」
②「オルガネラ膜接触部位の可視化蛍光プローブの創製および応用」

 

【バイオ・医療科学分野 受賞者】

氏名

所属・専攻

(指導教員・職名)

対象となる研究課題名
沖田 ひかり

工学研究科・生命分子工学専攻

(浅沼 浩之・教授)

①「非酵素的なケミカルライゲーション法を用いた人工核酸L-aTNAの鋳型合成法の開発」
②「人工核酸L-aTNAの非酵素的な配列伸長を利用した転写・逆転写法の開発とその応用」
小山 航

理学研究科・理学専攻

(日比 正彦・教授) 

①「恐怖応答学習における小脳の役割の解明」
②「恐怖応答学習における小脳神経回路の機能解析」

 

※対象となる研究課題名について
 ①は、博士前期課程(医学部医学科卒業生においては学部6年間)の研究課題名
 ②は、博士後期課程での研究課題名

 

 

授賞式に出席した総長、赤﨑学生奨励賞審査委員及び受賞者 

 

 

 

 

 

 

share :
お知らせ一覧を見る