8月2日
あっという間に8月になってしまいました。本当に暑い日が続いています。今日は名古屋も特別に暑く感じます。
土曜日ですが、イベント2つに参加してきました。
午前中は、コモネで行われた、Engineers meet Girlsというイベントでご挨拶をいたしました。こちら、名古屋市と本学同窓生である遠山寛治さんが社長を務める株式会社Sonoligoが主催のイベントです。仕掛け人は運営を担当した株式会社EmEcoの清水季子社長になります。清水さんは東大の工学部を卒業したあと、日本銀行に入り、理事まで務められた方です。このイベントは女子小中学生を対象に、1日がかりで、グループに分かれて名古屋大学の研究室を訪問したり、ものづくり体験をしたりするものですが、トヨタレクサスの開発責任者を務めらえた加古慈さんの講演には、全員がコモネのサンドシアターに集まりました。
昼からは、本学のエクゼクティブプログラム、NExTプログラムの修了生勉強会に参加しました。講師に本学経済学部卒業生の嶋聡さんをお迎えして、オークマ工作機械工学館のオークマホールでの実施です。嶋さんは、経済学部を卒業後、松下政経塾に2期生として入塾、その後衆議院議員を3期に渡って務められた経験をお持ちで、そのあとには、ソフトバンクの孫正義さんに要請されて、ソフトバンク社長室長となり、孫正義の参謀と呼ばれた方です。講演の前に、少し懇談する時間を取っていただき、さまざまな裏話を聞かせてくださいました。裏話ですから、もちろんここでは内緒です。
さて講演ですが、「孫正義の参謀が語る「AI革命の加速」と企業経営」というタイトルで、経営のお話を中心に、非常に勉強になる1時間半でした。今回の聴衆の多くが、企業の次世代の経営人材ということで、嶋さんからは、社長室長としてのご自身の経験をもとに、CEOに働きかけて会社を変えていこう、というメッセージが皆さんに送られていました。
お話の途中では、名古屋大学をどのように世界トップレベルにするか、にまで触れていただきました。課題は、完全英語課程の不足と生活支援・国際ブランドの限定性とのことでした。
このような講演、是非名古屋大学の学生にも聞かせてあげたいと思い、来年度以降の授業をお願いできないか、考えています。
嶋さんは講演終了後すぐに新幹線でお帰りになったのですが、残った皆さんは、コモネを見学、その後時間のある方が残られて、懇親会を持ちました。懇親会を拝見していると、相当ネットワーキング、進んでいるようです。