令和6年度「赤﨑学生奨励賞」受賞者が決定

公開日:2024年09月27日
受賞者情報

令和6年度赤﨑学生奨励賞の受賞者が、赤﨑学生奨励賞審査委員会での厳正な審査の結果、以下の6名に決定しました。本賞は令和4年度より新たに設立された賞で、本学在籍の大学院博士後期課程1年/医学博士課程1年の学生のうち、人文・社会科学、理工学及びバイオ・医療科学の分野において、将来的な発展や可能性が期待でき、本学の高い教育研究水準を内外に知らしめることができる研究を行っている者に対する顕彰制度です。授賞式は、9月24日(火)に名古屋大学本部事務局一号館第二会議室で挙行されました。

 

【人文・社会科学分野 受賞者】

氏名

所属・専攻

(指導教員・職名)

対象となる研究課題名
真鍋 一生

教育発達科学研究科・心理発達科学専攻

(中谷 素之・教授)

①「学習に対する様々な負担感が学習行動に及ぼす影響-学習に対して負担感は不必要なのか?-」
②「コストに関する信念と学習行動-コストの捉え方への介入による学習行動の促進-」

 

【理工学分野 受賞者】

氏名

所属・専攻

(指導教員・職名)

対象となる研究課題名
羽飼 雅也

理学研究科・理学専攻

(柳井 毅・教授)

①「新規有機EL 発光分子の創出に向けた理論先導型分子探索システムの開発」
②「高精度量子化学計算と機械学習の融合による未踏有機EL 発光分子の探索」
佐藤 寛

工学研究科・航空宇宙工学専攻

(笠原 次郎・教授)

①「液体推進剤を用いた回転デトネーションエンジンの内部燃焼構造に関する実験研究」
②「液体推進剤を用いた回転デトネーションエンジンの内部燃焼構造および推進性能評価とロケットシステム実証研究」

 

【バイオ・医療科学分野 受賞者】

氏名

所属・専攻

(指導教員・職名)

対象となる研究課題名
山ノ内 勇斗

理学研究科・理学専攻

(上川内 あづさ・教授)

①「YORU:物体認識アルゴリズムを用いた動物の行動解析ツール」
②「オスが交尾中に射精を誘発するための神経回路メカニズム」
芦田 晃

生命農学研究科・植物生産科学専攻

(竹本 大吾・教授) 

①「多犯性植物病原糸状菌のファイトアレキシン耐性機構に関する研究」
②「多犯性植物病原糸状菌のファイトアレキシン耐性機構を標的とした病害防除に関する研究」
大庭 彰展

医学系研究科・総合医学専攻

(久場 博司・教授)

①「全脳スクリーニングによる休眠制御関連領域の網羅的な解析」
②「自発的な低代謝状態を制御する神経メカニズムの解明」

 

※対象となる研究課題名について
 ①は、博士前期課程(医学部医学科卒業生においては学部6年間)の研究課題名
 ②は、博士後期課程での研究課題名

 

share :
お知らせ一覧を見る