令和5年度赤﨑学生奨励賞の受賞者が、赤﨑学生奨励賞審査委員会での厳正な審査の結果、以下の6名に決定しました。本賞は令和4年度より新たに設立された賞で、本学在籍の大学院博士後期課程1年/医学博士課程1年の学生のうち、人文・社会科学、理工学及びバイオ・医療科学の分野において、将来的な発展や可能性が期待でき、本学の高い教育研究水準を内外に知らしめることができる研究を行っている者に対する顕彰制度です。授賞式は、8月4日(金)に名古屋大学本部事務局一号館第二会議室で挙行されました。
【人文・社会科学分野 受賞者】
氏名 |
所属・専攻 (指導教員・職名) |
対象となる研究課題名 |
Wang Yaqi |
経済学研究科・社会経済システム専攻 (玉井 寿樹・教授) |
①「内生的な退職行動の下での年金制度改革が経済成長への影響」 ②「公共政策と出生行動に関する政治経済学的分析」 |
【理工学分野 受賞者】
氏名 |
所属・専攻 (指導教員・職名) |
対象となる研究課題名 |
石川 智浩 |
理学研究科・理学専攻 (川村 静児・教授) |
①「スペース重力波アンテナDECIGOに向けた光ばね量子ロッキング技術の開発」 ②「宇宙重力波検出器DECIGOへの光バネ量子ロッキングによる量子雑音低減技術の開発」 |
中田 耕太郎 |
工学研究科・航空宇宙工学専攻 (笠原 次郎・教授) |
①「デトネーション燃焼を用いた複合閉塞による拡大流れの超音速加速機構の物理解明」 ②「デトネーション燃焼を用いた複合閉塞による拡大流れの超音速加速機構の物理解明」 |
岡村 太路 |
環境学研究科・地球環境科学専攻 (依田 憲・教授) |
①「クジラ類におけるヒレの形態の多様性と姿勢安定性の評価」 ②「力学モデルと形態・行動計測を用いたクジラ類における姿勢安定性の解明」 |
【バイオ・医療科学分野 受賞者】
氏名 |
所属・専攻 (指導教員・職名) |
対象となる研究課題名 |
小川 佳孝 |
理学研究科・理学専攻 (嘉村 巧・教授) |
①「小分子抗体を用いた誘導型標的タンパク質分解系「AlissAID法」の開発」 ②「小分子抗体を利用した分解誘導型医薬品の開発」 |
梅本 駿 |
工学研究科・生命分子工学専攻 (村上 裕・教授) |
①「mRNA配列の網羅的探索によるTRAP提示法ライブラリの多様性最大化」 ②「高速進化分子創製法を活用した超高感度一分子ペプチドシーケンシング法の開発」 |
※対象となる研究課題名について
①は、博士前期課程(医学部医学科卒業生においては学部6年間)の研究課題名
②は、博士後期課程での研究課題名
授賞式に出席した総長、赤﨑学生奨励賞審査委員、研究科長及び受賞者