名大生ボイス

名大生ボイス

大学生活全般

2016.12.22

  • 大学生活全般

渡具知さんから見た授業-教職課程について

2017年度センター試験まで残りわずかとなりました。受験生にとってはラストスパート!否が応でも追い込みをかけて勉強する時期ですね。

私が皆さんと同じように受験戦争に立ち向かい、晴れて名古屋大学に入学してから早4年が経とうとしています。思い返せば、1年生の頃は高校と違う授業内容に戸惑い、長期休みの過ごし方に苦戦し、毎日生きるのに必死でした。2年生になると文学部では専攻に分かれるため、そこでまた専門の授業についていくのに苦労しました。3年生になり、やっと自分なりの時間の使い方ができて、何とか就職活動も乗り越えたかと思うと、あっという間に4年生。最後には卒業論文の提出が待っています。

長々と振り返ってしまいましたが、要するに私が言いたいのは、大学生活は長いようでとても短い。うまく時間を見つけて計画を行動に移さなければ、充実したキャンパスライフは送れないよ!!ということです。

高校生の皆さんを脅すつもりはないのですが()、最初から目標を立てて努力しなければ、途中で遊びほうけてしまったり、夢が見つからずにやる気をなくしたりしてしまって、後悔すること間違いなしです。私の場合は、入学当初から「ドイツ文学研究室に入ること」と「教員免許を取得すること」を目標としていたので、夢を見失わずに最後まで突っ走ることができました。特に教員免許取得に関しては(来年度からマスコミ業界で働くことになったので仕事に直接関係はないのですが)、教職の授業を通してさまざまな知識を身につけることができ、教職課程を履修して本当に良かったと思っています。そういったわけで、今回は名古屋大学の教職課程について紹介していきます。

 

1.取得できる免許状の種類と教科

学部卒業者は「中学校教諭及び高等学校教諭一種免許状」、大学院(前期課程)修了者は「中学校教諭及び高等学校教諭専修免許状」が取得できます。ここで、「一種」と「専修」の違いって何?という疑問が生まれると思うのですが、簡単に言うと専修免許状は一種免許状の上位の免許状です。現在の教員採用試験において必要とされる免許状は一種免許状がほとんどで、専修免許状が求められることは非常に稀です。しかしながら専修免許状を持っていると、教員として採用された後、昇格試験等の際に有利に働くこともあります。

 

教科に関しては学部(研究科)ごとに異なるので、詳細は各自で確認していただきたいのですが、私が所属する文学部では最も多くの教科に関する免許状が取得できます。

(参考)文学部人文学科

 ・中学校教諭一種免許状

  国語、社会、外国語(英語、ドイツ語、フランス語)

 ・高等学校教諭一種免許状

 国語、地理歴史、公民、外国語(英語、ドイツ語、フランス語)

 

2.教職課程の履修計画

免許状を取得するためには、「教職に関する科目」と「教科に関する科目」の両方を履修しなければなりません。名古屋大学においては、「教職に関する科目」は1年次後期から、「教科に関する科目」はおおむね1年次から履修できます。

「教職に関する科目」は主に5時限目や集中講義で開講されるので、他の授業との兼ね合いを考えて、1年生の頃から計画的に修得することが必要です。参考までに、文学部の年次別履修計画を示します。

(参考)文学部人文学科

1年次後期

 教職基礎論、教育原理、教育制度論、教育方法論

2年次前期

 教育課程論、道徳教育の理論と実践(中学校教諭免許状取得希望者のみ)、教科外教育論

2年次後期

 教育心理学、生徒・進路指導論、教育相談論

3年次前期

 教科教育法Ⅰ/Ⅲ、介護等体験(中学校教諭免許状取得希望者のみ)

3年次後期

 教科教育法Ⅱ/Ⅳ、介護等体験(中学校教諭免許状取得希望者のみ)

4年次前期

 教育実習の事前指導、教育実習

4年次後期

 教育実習の事後指導、教育実践演習

 

「教科に関する科目」は学部(研究科)の授業を受けることによって修得可能なので、詳細は各学部の学生便覧等で確認してください。

 

3.教育実習について

教育実習は4年次に行います。これは教職課程に欠くことができない重要な科目です。1年前から実習校に参加申し込みを行うため、学外関係者の協力の上で成り立っていることを頭に入れて、強い熱意をもって臨まなければなりません。

私は今年の530日~610日までの2週間、沖縄県にある母校の高等学校で実習に参加しました。就職活動と両立していた身としては、筆記試験や面接の時期と重なって正直苦しかったですが、教職課程の総まとめとして、大学では得られない貴重な体験をすることができたので本当に満足しています。実習を終えての感想を、少し載せておきます。

 

<教育実習を終えた感想>

全部で計10回の授業を行いましたが、終えてみるとあっという間でした。初日から、ほぼ毎日授業があったので準備が大変でしたが、たくさん回数をこなしたおかげで、研究授業までには、ある程度自信をもって授業ができるようになっていました。毎回の授業で工夫の仕方を変えていき、生徒がつまずくポイント、理解できていないポイントを分かったうえで指導を行うことが大切だと思いました。また、他の先生の授業を見学して「教材研究が第一」ということを実感しました。教師自身が一番に教材を理解し好きでなければ、生徒にうまく教えることはできないと強く思いました。

担当したクラスの生徒たちの、顔と名前を覚えるのに時間がかかってしまいましたが、ホームルーム活動や文化祭準備などを通して仲良くなることができました。徐々に打ち解けてきて、私自身も生徒たちも別れが寂しくなった頃に最終日を迎えて、本当に悲しかったです。

実習全体を通しては、高校生の時に全く意識していなかった、教員の仕事量の多さを痛感しました。多くの先生方とお話しし、学んだことは、どれも無駄にはならないことばかりだと思うので、これからの人生に役立てていきたいです。

 

 

教職課程を履修すると授業数が多くなり、苦労も増えます。しかしその分、教養科目や専門科目の授業では得ることの出来ない、幅広い知識を身につけることができます。この知識、経験は一生ものだと思います。

将来教員を目指している人も、なんとなく教育に興味があるという人も、積極的に教職課程を履修してほしいと思います。最後までお読みいただきありがとうございました。

Profile

所属:文学部4年生

出身地:沖縄県