名大生ボイス

名大生ボイス

大学生活全般

2019.04.02

  • 大学生活全般

大学院進学について

受験生の皆さん、こんにちは小川高広です。

今日は大学院進学について触れたいと思います。受験生の皆さんは大学への進学を目指し頑張っていると思いますが、大学で学んだ後はどうしますか。就職?それとも留学?または大学院進学ですか?大学受験で頭がいっぱいかもしれませんが、その先について考えることも大切です。

 

私は、名古屋大学の大学院である生命農学研究科に進学し、農林業に関する教育について研究しました。しかし、そもそも大学院とは何でしょうか。一言でいうと、研究するノウハウを身に付けるところです。学部は専攻するコースで定められている科目を取っていき、卒業論文を作成し、卒業していきます(卒業研究のない学部もあります)。卒業論文で「研究」を経験しますが、学部での研究は研究への入門を経験するという感じです。大学院でも学部と同じように定められている科目を取り、修士論文を完成させ、卒業(大学院は修了といいます)します。しかし、大学院(修士課程)では学部の入門から「初級・基礎」の力を身に付けるといった感じで、研究に取り組んでいきます。そして、大学院(博士課程)では、「応用」ともいうべく、今まで積み上げてきた研究のノウハウをさらに発展させ、博士論文を完成させていきます。この論文は最低3年、長くかかれば5年以上、文系では10年かかる場合もあります。そして研究成果をまとめた博士論文が審査され、認められれば、博士号を得られます。「博士」と呼ばれている方々はおおむね皆さんこのプロセスを経ています。

 

ところで、大学院の情報はどこで入手するのでしょうか。入学を希望する大学院のウェブサイトをチェックし、入学説明会に参加すること、学部生の時にどこの大学院がいいのか知っている先生や先輩に相談する、などの方法があります。また、大学院の選び方は人それぞれですが、通常は自分の興味関心から研究してみたい分野に焦点をあて、その分野がある大学院(研究室)を探し出すことになると思います。しかし、名大生の場合は、卒業論文で扱った研究テーマを大学院で発展させて研究する学生が多いので、あまり研究室を探すことはないかもしれません。とはいっても、卒業論文を書くに当たり、学部の時にどこの研究室に所属し研究するのかを、自分の意志で決める機会があります。あらかじめ、説明会があるようですが、どのようなテーマで卒業研究に取り組むか、入学後自分の関心に合わせて考えておかねばなりません。また、もしかすると、大学院では卒業論文と別のテーマを研究したい、他の大学院を受けたいと思う方もいるかもしれません。特に他大学の大学院に進学する場合や、専門を大きく変える場合は、先に書いたように入学説明会へ積極的に行くなど情報収集が重要です。いずれにせよ、自分がやりたい研究分野を確認し、先生の研究をチェックすることや受験する前にしっかり先生と話すことが重要です。その際、先生や研究室、院生の雰囲気を確認することも忘れないでください。入学後に気が付くことが多いかもしれませんが、先生が忙しすぎて、研究に協力的ではないこともありますし、自分は放任主義が好きなのに、細かく指導されて嫌だ!と思うかもしれません。また、先生の研究に合わせて、自身の研究テーマを変えることが必要になるかもしれません。その結果、自分のやりたいことに合致しない場合も出てきます。その場合は、研究のモチベーションが下がることにもなります。しっかり確認しましょう。加えて注意が必要なことは、大学院の場合も当然試験があり、研究室ごとに定員があります。入学試験の成績が良くても、人気の研究室ならば、受け入れてもらえない、すなわち合格できないこともあります。そのことも併せて留意しておきましょう。

 

さて、気になる入試対策ですが、まずは過去問題を解くことから始めましょう。過去問は各大学院のウェブサイトで公開されていたり、大学内で販売されていたりします。また、各大学院の教務係や入試担当部署で借り出し、各自でコピーをその場でし、返却するところもあります。運が良ければ、入学説明会で配布されることもあります。その一方で、著作権の問題から非公開の場合もあります。過去問の入手後は、とにかく過去問を解きまくり、わからない語句をひたすら調べ、過去問を解く過程で関連する語句を調べることが大切になってきます。当然、わかりやすい文章をかけるよう第三者に見てもらうなど、練習や準備することも必要です。また英語の勉強も必要です。大学院では英語の文献を読む機会が多く、試験でも英語必須の大学院がほとんどなので、力をつけることが求められます。学部に付随している大学院ならば、ある程度知っている語句が試験に出されることが多いので、今までの学習を踏まえ、復習が重要です。

 

大学院(修士課程)修了後の進路は、就職するのか、博士課程まで進み、博士号を取得するのか、よく考えることが大切です。研究職を目指すなら、博士課程に行くことになります。現状では博士号がなければ研究職はかなり難しいです。特に理系はその傾向があります。もちろん、博士号があっても、研究職に就くのはかなり難しく、最終的には研究とは関係ない民間企業へ就職することも多いようです。よって、研究のみならず、社会情勢についてもしっかり把握しておく必要があります。

 

最後に、もし大学院へ行くならば、自分の研究が社会にどう貢献するのか、意義を考えることも大事かなと思います。これは大学へ行く人みんなにも共通しています。大学へ行くだけで満足、あるいは自分の好きな研究をするだけで満足と考えている人が多いように思います。しかし、大学で学んだことや自分の研究を、どう社会に生かし、貢献していくのか、このことを考え、社会に説明できるようにしておくことが大事だと思います。その理由は、やはり国公立大学はもちろん、私立大学にも多額の公費・税金が投入されているからです。自分でも学費を払っていますが、その額では全く足りません。高等教育にはそれ以上にお金がかかっているのです。社会全体、みんなのお金で大学に行かせてもらい、研究させてもらっているわけですから、何かしら社会に貢献できるよう、心がけることを忘れないで欲しいと思います。

Profile

所属:農学部科目履修生

出身地:兵庫県