2024.12.26
- 大学生活全般
大学での英語の授業
皆さんこんにちは!経済学部2年の福井です。今回は、名大の英語の授業はどのようなものなのかについてお話します!学部によって受ける授業の種類が違いますが、今回は経済学部が必修で受ける科目について紹介します。
◯英語(基礎):1年春学期
授業の規模…40人程度
入学してすぐの英語基礎は入学時に受験するTOEFLのスコアによってAコース、Pre-Aコース、Bコース、Cコースに分かれます。Cコースになるともう1コマ余分に授業を受け、課題も多くなりとても大変そうでした。私を含め大体の人はBコースに振り分けられました。英語基礎は、学術的な英文に関する基礎的なリーディング能力とライティング能力を高めていくことが目標です。私が受けた授業では、ライティングの基礎としてパラグラフの構成や書き方について学びました。
〇英語(中級):1年秋学期
授業の規模…40人程度
英語(基礎)で学んだパラグラフの書き方を応用して、さらにライティング力を高めていきます。学術的な英文に関するエッセイレベルのリーディング能力とライティング能力を高めることが目標です。授業でエッセイの書き方について学び、400〜500語程度の長さのエッセイを書くライティングの課題が4回出され、それぞれ添削してもらうという内容でした。この授業も、英語(基礎)の授業と同じく、クラスがレベル順に分かれており、ほとんどの人は同じレベルのクラスで受講します。
〇英語(コミュニケーション):1年秋学期
授業の規模…24人程度
英語でのリスニングとスピーキングを主としたコミュニケーションの能力を高めることが目標です。内容は先生によって様々ですが、私が受けた授業では、教科書の長文を予習してきて、その内容とそれに関連したビデオをリスニングで聞き、隣の席の人とディスカッションするというものでした。高校生まで学んできた学術的な英語の力だけでなく、日常会話に使える英会話表現やリスニングを学ぶことができました。
〇英語(上級):2年春学期
授業の規模…20人程度
主にプレゼンテーションを通して、リスニング力・スピーキング力を高めていきます。一人3回英語でプレゼンを行い、聞いている人は質問をしたり、感想を言ったりしていました。わかりやすい資料の作り方や、ジェスチャーを使った伝え方、抑揚をどうつけるかなど、日本語のプレゼンにも使えそうな知識を学ぶことができて面白かったです。
〇英語(セミナー):2年秋学期
授業の規模…24人程度
今まで培ってきた英語の技能を活用して英語文化を学ぶことが目標です。先生によって内容は本当に様々で、プレゼンテーションをする授業が多いですが、私の受けている授業では、長文・リスニング・ライティングの問題を解くことをしています。ただ教科書を解くだけでなく、ライティングで使える表現や音声学を使った発音の変化についてお話してもらえるのでとても面白いです。
〇授業は英語で行われるの?
授業が全て英語か、日本語でも行われるかについては先生によって異なります。私が受けた中では、英語(基礎)と英語(コミュニケーション)が授業内の指示なども含め英語で行われました。英語(基礎)の先生は外国人の方だったので、授業について質問のメールを送るときも全て英語でした。授業が英語で行われると、成績についての説明やテスト・課題についての話なども全て英語になってしまうので、不安な人はできるだけ日本語が使われる授業を選びましょう。シラバスの「使用言語」などを見ると、英語で行われるかどうかが分かります。
〇英語(サバイバル)について
英語(基礎)の中の説明で、Cコースになると1コマ追加で授業を受けなければならない、と書きました。その授業が、英語(サバイバル)です。成績評価では卒業単位に入らず、1限にあるためできるだけ取らないように入学時のTOEFLの試験を頑張りましょう!Cコースの学生は、この授業に合格できないと2年生の英語の科目を受けることができません。1年生の春学期に合格することができれば大丈夫ですし、春学期に合格できなくても条件を満たせば秋学期の学年末に再チャレンジできるので、サバイバルを受けることになってしまった人も頑張りましょう!
〇検定試験によって単位が取得できる!
英語(基礎)・英語(中級)・英語(コミュニケーション)は、英検やTOEICなどの検定で一定の点数を取り、申請をすれば単位認定ができます。ただし、検定によって単位認定できるのは2単位(授業1つ分)のみなので、全ての授業を受けなくてよいというわけではありませんが、高い点数を持っている人は活用してみてもよいでしょう。
今回は名大の英語の授業について紹介しました。名大の英語の授業は、少人数なので一人一人をしっかり見てもらえることが良い点だと思います。高校とは異なる実践に結びついた授業が多いので、ぜひ興味を持った人は詳しく調べてみてくださいね!
Profile
所属:経済学部2年生
出身地:愛知県
出身校:愛知県立豊橋東高等学校