名大生ボイス

名大生ボイス

サークル活動

2016.11.15

  • サークル活動

障害学生支援室 学生サポーター「air(あいる)」の活動 ろう学校訪問

生命農学研究科・博士課程教育リーディングプログラム(リーディング大学院)「ウェルビーイング」プログラム学生の小川高広です。さて今日は、障害のある学生の支援を行うサポーター「air (あいる)」の活動についてお知らせします。

 

今回はあいるの活動の一環として名古屋市にある愛知県立名古屋聾(ろう)学校に訪問しました。学校にお邪魔したのは今回が3回目です。1回目は昨年の同じ時期に開催された聾学校の進路指導部の先生方が企画した「大学における学生支援説明会」、2回目は生徒が企画した大学生との交流行事、そして3回目は今回の説明会です。この行事は数年前から始まり、進路決定にとって大切な時期である夏の恒例行事となっています。進学を希望する生徒に対し、大学がどのような学生支援を実施してているのかについて知ってもらい、進路選択に役立ててもらうために開催されています。

 

この日は聾学校から進学希望の生徒2名と進路担当の先生方3名、名古屋市内の大学に進学した卒業生、名古屋大学からは障害学生支援室の瀬戸先生をはじめ、あいるのサポート学生8名が参加しました。まずはじめに、聾学校を卒業した現役大学生による大学生活で感じたことについての講話、名古屋大学の障害者学生支援や情報保障について、瀬戸先生からの講話、大学と高校の違いや大学生活全般についてなどを学生2人が発表しました。また名古屋大学で行われている、パソコンや手書きによる話し手の言葉を文字化する取り組みの実演・体験(名古屋大学ではキャプショニングと呼んでいる情報保障の一つです)や、電子筆談機を使用して、聾学校の生徒と私たち名古屋大学との学生による「会話」も体験してもらいました。筆談機を使ったのは昨年のこの行事で使用して以来久しぶりで、会話がうまくいくか心配でしたが、話す時と同じような感覚だったので、問題なくコミュニケーションが取れました。この会話がとても楽しく、また生徒が大学生から大学について直接話を聞ける貴重な機会なった思います。そして私たちも聾学校や聴覚障害について知ることができ、勉強させてもらいました。

 

名古屋聾学校は学校要覧や沿革によると聴覚障害のある生徒が通う学校として、明治34年(1901年)に長岡重孝という人によって設立されました。歴史は長く、今年で創立115年を迎えました。名古屋大学の前身である名古屋帝国大学が設立された2年前の昭和12年(1937年)にはヘレンケラーが来校しています。その後3回にわたり彼女は名古屋を訪問し、生徒たちと交流したそうです。現在の名称になったのは昭和23年(1948年)で、現在は中学部、高等部本科、高等部専攻科が設置され、多くの卒業生を輩出しており、生徒たちは日々勉学や部活動などに励んでいます。また、遠い場所に住んでいて通学が難しい生徒のために寄宿舎も用意されています。

ところで、今回の交流会では国立大学法人筑波技術大学について聾学校の先生から話を聞きました。皆さんはこの大学のことを聞いたことがありますか?私は全く知りませんでした。聴覚・視覚障害のある学生が支援を受けながら学べる大学として、昭和62年(1987年)に前身の筑波技術短期大学が設立されました。インターネットでこの大学の要覧を見てみましたが、70名ほどが在籍し、約200名の教職員がいるそうです。学内には聴覚障害学生のための設備として講義時間の開始や終了を知らせるランプ、火災などの緊急事態を知らせる非常ランプ、電光掲示板などがあります。また視覚障害学生のために通常の点字ブロックに加え、「エスコートゾーン」と呼ばれる横断歩道用の点字ブロック(車道に設置する)、夜に光る点字ブロック「フラッシュライン・フラッシュドット」、柱に黄色いクッションを巻きつけるなどの事故防止に力が入れられているそうです。講義では学生の障害に合わせた支援が行われ、学生にとって快適なキャンパスライフが目指され、様々な点で工夫されています。名古屋大学では障害のある学生に対し、障害学生支援室が中心となって支援しています。例えば講義の補助などです。聴覚に障害のある学生は先生の声が聞こえなく、講義の内容が理解できません。学生サポーターが先生の言葉を聞き取り、言葉をパソコン上に可視化・文字化します。これによって講義を理解してもらえます。

 

さて聾学校の先生から聾学校生徒の課題として、大学生はもちろん聾学校以外の人との交流があまりないことを挙げていました。聾学校では手話が通じます。全ての先生ではありませんが、多くの先生方は手話ができますし、生徒たちも出来ます。もちろん得意や苦手など個人差はありますが、手話が通じる、それが聾学校では当たり前の日常風景です。生徒たちはコミュニケーションに不自由を感じることはありません。しかし、聾学校を卒業し社会に出ると、手話が出来る人は多くありません。だいぶ統一されては来ていますが、手話には方言があり、地域によって意味や表現方法が異なることもあります。筆談はありますが、言葉よりも伝えにくい面もあります。社会には自分たちが伝えたいことが容易には伝えられない、伝わらない環境が待ち構えています。「手話が通じない社会に出ていくということを十分に理解し、他の人とのコミュニケーションを行う必要があることを生徒には知って欲しい」とおっしゃっていました。

また卒業生の方は「周りに対し、自分から積極的にコミュニケーションをとること、障害があることは仕方がないので、自分の障害についてよく理解し、周りにも説明できるようにしておくこと。みんなに理解されることが、いい大学生活を送るためのコツ」だとアドバイスしていました。卒業生の方は大学に入って、コミュニケーションの問題から初めは大変だったそうです。私たちの生活は音で成り立っていることも多く、音が聞こえないことや聞こえにくいことは生活に大きな支障を与えることは容易に想像できます。例えば学校ならばチャイムがその例だと思います。しかし、大学に入ってよかったともおっしゃていました。自分の世界が広がるからです。高校よりも多くの仲間に出会え、様々な活動ができます。講義に出る、部活やサークルに参加する、研究を頑張ったり、ボランティアやバイトもやったり、人によっては海外留学や旅行にも出ます。もちろん大変なことはたくさんありますが、貴重な経験ができるのが大学生活の醍醐味だと思います。

大学では自分で行動することが求められます。高校までは先生や親が助けてくれましたが、大学ではそうは行きません。勉強だけではなく、今後どのような生き方をするのか人生についても考えないといけません。大人への大きなステップです。今回の行事を通じ、高校生の皆さんには今後の進路、生き方について考えるきっかけになればと感じました。

 

最後に一言、障害者差別解消法が平成28年(2016年)に施行されました。我が国の障害者への政策は新たな段階に進もうとしています。しかしながら、日常生活で障害者と接する機会が少ないため、障害者が置かれている現状や課題について直接触れる機会があまりないかと思います。障害があってもなくても、みんなが安心して生活できるようにするノーマライゼーションの考えのもと、大学生活や「あいる」での活動を通じ、今後も社会に目を向け、よりよい社会づくりに貢献していきたいと思います。

Profile

所属:生命農学研究科博士前期課程2年生

出身地:兵庫県