名大生ボイス

名大生ボイス

受験勉強法

2022.04.12

  • 受験勉強法

春から受験生の皆さんへ~予備知識をつける大切さ~

こんにちは。名古屋大学経済学部4年生の伊藤舞です。春から受験生になる皆さんへ、受験勉強の第一歩として、予備知識をつける大切さについての記事を書いてみようと思います。あくまで私の実践していたやり方ですので、参考程度に読んでいただけると嬉しいです。

 

はじめに

予備知識.jpg実際の受験問題を解いていく中で、全てを理解することが困難な英文や現代文に直面することがこの先あると思います。何について書かれている文章なのか、キーワードとしては言えるけど、筆者が伝えたいことを要約して人に説明するまでは答えられない難解な問題がちらほらあります。ただ、「この内容、前読んだ本にあった内容だからこの結論ってこうなんじゃないかな」など、予備知識があったおかげで結論が導き出せる経験が少なからずあります。今回は、そんな予備知識の大切さについて、体験談を交えながらお伝えできればと思います。

 

体験談①

具体的に、予備知識が役に立つエピソードって例えば?と思った方のためにまずは1つ紹介します。こちらは英語の場合を例に挙げます。ChinaとJapanについてですが、それぞれ1文字目のアルファベットが大文字なのでこれは地名、国を表す中国と日本、と訳すのが正解ですよね。では、chinaとjapanのように、頭文字が小文字になるとどうなるか知っていますか。これは実際にある大学の2次試験で、chinaとjapanについての英文が出されたときに必要になった知識です。本来であれば、英語の文法の知識や文脈判断でこれら単語の意味を類推するのが問題作成者の意図ではありますが、難解な文章であればあるほどそれは難しいです。元々、このchinaとjapanの単語の意味を知っていることがどれだけ有利に働くか想像することは難しくないですよね。ちなみに、chinaは陶器で、japanは漆器です。高校3年生の時の担任の先生が、教えてくれたのですが、予備知識をつける大切さを強く実感したので今でも印象に残っています。こうしてたまたま身につけた豆知識などが役に立つと嬉しいです。

 

体験談②

次も、英語の場合の例なのですが、特に実験の検証系の文章で役に立ったエピソードをご紹介します。海外のある実験で、子供にお菓子を食べちゃダメと言って目の前にお菓子を置いて1人にした時、お菓子を我慢できた子供の方が、お菓子を我慢できなかった子供よりも、将来犯罪を犯す確率が高い、というものがありました。この実験についての英文を読んだときに、私はかなり既視感があって、というのも、全く同じ実験について、昔テレビで見たことがあったからです。この問題の設問に、この実験の概要を説明せよ、というのがあって、スラスラと答えることができました。他にも、ゴリラの生態についての英文や、心理学実験についての英文などで、昔読んだ図鑑で手に入れた知識や、心理テストの解説から得た情報が役に立つ機会が多々ありました。

 

予備知識をつけるために実践していたこと

以上の体験談から、意外にも予備知識が受験にかなり役に立つことがあるとわかっていただけたでしょうか。実際に、予備知識をつけるためだけに特別に時間を割いて何かする必要はないですし、ピンポイントで自分の持っている知識が受験問題として出題される確率なんてたかが知れていますが、簡単に私が意識して行っていたことについて、ここで2つ紹介できればと思います。
1つ目は、当たり前のことではありますが、いろいろな科目を満遍なく勉強することです。受験科目に必要な科目だけ勉強したい気持ちも、得意科目を伸ばしたい気持ちも大変よくわかるのですが、勉強科目に偏りがあると、それだけ視野は狭くなってしまいます。生物や物理で学習した実験が、英語の長文問題で取り上げられたり、英単語の知識が現代文の言語の文章で役に立ったり、日本史の知識が古文の古文常識に役立ったりすることがあります。理科を勉強することが間接的に英語を勉強することになったり、英語を勉強することが間接的に国語を勉強することにつながる可能性があるということです。いろんな場面でアンテナを貼って、自分の持っている知識を最大限に活用することが大切だとわかりますね。
2つ目は、ニュースを見ることです。これも、かなり当たり前のことのように感じますが、特に受験勉強中は、勉強ばかりしていて社会で起きていることや、最新のトレンド情報について感度が悪くなりやすいです。現代文や英語の長文問題は特に、最新の環境問題や、社会問題にフォーカスしたものが取り上げられることもあります。現代を生きる若者として、必要最低限の知識は持っておきたいものです。そこで私は、受験期によくスマートフォンでニュースを読んでいました。勉強する気にどうしてもなれない時に罪悪感なくスマートフォンを触れるのは、ニュースを読んでいる時くらいだったので。笑
例えば、世界史の戦後史の範囲を勉強する際に、現代にも存在する国際機関の名前を覚える場合に、ニュースで触れたその組織についての予備知識があるとかなり有利に働きます。他にも、政治・経済系のニュースはセンター試験(現在の共通テスト)の政治・経済科目にそのまま役に立つことがあります。ニュースを見ることの大切さが少しでもわかってもらえたら嬉しいです。わざわざニュースを自発的に確認することを習慣にできない場合は、朝学校に行くまでの準備をしている間、リビングでニュースを流すことを家族にお願いしておいて、受け身でも社会情勢が目に入る環境にしておくとだいぶ違うと思います。ニュースなどで得る予備知識を、勉強に関係ないと決して思わないでほしいです。受験当日、自分を救ってくれるのは、こう言った予備知識かもしれないです。

 

まとめ

以上のような体験談から、予備知識をつける大切さを少しでも実感してくれたら嬉しいです。実際に役に立つ確率は低いかもしれませんが、受験期は模試を何回も受験するし、私立受験・公立受験を合わせたら、割とたくさんの問題に直面します。日頃からアンテナを貼って知識を蓄えておくことで、他の受験生とかなり差をつけることができる可能性も大いにあります。ぜひ、私の実践していた予備知識をつける習慣も真似してみてください。

Profile

所属:経済学部経営学科4年生

出身地:愛知県

出身校:愛知県立半田高等学校