はじめまして。経済学部2年の福井です。今回は、私が名大経済学部を目指したきっかけ、経緯についてお話します。
◯将来何になりたい?
高校1年生のとき、入学してすぐにはじめて進路希望を出さなければならず、自分はどこを目指したらいいんだろうと何もわからずに悩みました。そのときは、ぼんやりと国語の先生がいいかなぁと考えていたので、教育免許がとれる教育大学や文学部について調べ、とりあえず書いた記憶があります。1年生の間は、そのときの進路のままだったのですが、2年生になってから国語に興味が持てなくなって、これで教えられるんだろうかと不安になりました。
◯得意を生かせる進路に進みたい
高校2年生になって、自分は数学が得意で解いているときが楽しいことに気づき、それを生かした進路に進んではどうかと考えて、他の学部について調べてみたときに経済学部を選択肢として見つけました。家庭の都合上、家から通える大学でなければならなかったので、県内の大学を中心に探して名古屋大学経済学部を第一志望にしました。
◯名古屋大学を選んだ理由
・受験科目数が多い
数学が得意といっても計算ミスが多く、他の科目もそのときによって点数が大きく変動するタイプだったので、リスクを減らすためにも科目数が多いほうがいいと考えました。
・他学部聴講ができる
教育学部や文学部の授業にも興味があったため、単位数で制限はあるものの単位認定されるという点が魅力的でした。また、教養科目についても、学部の先生が教えてくださるため、より専門的に学ぶことができると考えました。
・アクセスの良さ
4年間も通うので通いやすいところがいいなと考えていました。名大の東山キャンパスの中には、地下鉄の駅があります。特に、経済学部棟は駅の出口すぐのところにあります。私はオープンキャンパスがオンラインだったので、二次試験のときに初めて行ってアクセスの良さに驚きました。
◯実際に入ってみて
名古屋大学に入学して1年とちょっと経ちましたが、他の大学の友達と話しているとカリキュラムが大学によって全然違うことに気づきました。どのように学科に分かれるか、英語や第二外国語で学ぶ内容など、大学の学部によって本当に様々でした。例えば英語に関して言うと、資格勉強を中心に授業を進める大学もあれば、名大のようにエッセイやプレゼンテーションの能力を培うことが中心の大学もあるといった感じです。また、高校生のときに経済学を学びたいと考えていた私ですが、会計学や経営学に興味を持ち、経済学科から経営学科に志望を変えました。(名古屋大学の経済学部は、2年の後期から経済学科、経営学科に分かれます。)
◯高校生の皆さんへ
私は大学生になってから、高校生のうちにいろんな大学を比較しながら進路を考えるべきだったなと後悔しています。大学によって、学べることや強みは変わってくるので、可能性を狭めずにいろんな選択肢を探してみてくださいね!
ご覧いただき、ありがとうございました。志望大学や学部について悩んでいる高校生の皆さんのお役に立てたら嬉しいです。
Profile
所属:経済学部2年生
出身地:愛知県
出身校:愛知県立豊橋東高等学校