名大生ボイス

名大生ボイス

受験勉強法

2015.07.22

  • 受験勉強法

鈴木くんの受験勉強法

こんにちは。大学院創薬科学研究科の鈴木俊章です。
僕は、大学院から名古屋大学に入学したのですが、実は、名大オープンをずっと受けたり、
大学入試の際に名大か、別の帝大を受けるか迷った経歴を持っています。
結局は、同じくらいのレベルの大学に現役入学したのですけどね。
そこで、簡単に自分が重視した勉強法について紹介します。

 

【国語(現代文)】
元々、現代文は得意でありませんでした。
そこで、まずは最後まで解ききる集中力とスピードを身につけようと、
高3の夏休みからセンター試験形式の問題に挑戦しました。
秋以降は、記述力を身につけるために、
高校の国語の先生に頼み、帝大のオープン模試の過去問を解いて添削していただくことを
繰り返していました。

 

【英語】
単語や文法、リスニングに関しては、学校の教材で充分だと思います。
通学時間、下校時間はもちろんですが、
寝る前にちょこっとだけ覚えるっていう習慣も作ってました。


しかし、実際の入試で分からない単語が出題されることは当たり前なので、
「英文中の単語の意味を推測する力」を身に付ける努力をしました。
英文中にわからない単語を見つけても、すぐに調べるのではなく、
意味を推測してから、調べるという解き方を繰り返していました。
その結果、実際の入試でも分からない単語を推測することができました。

 

【物理】
理系の僕ですが、高3の夏辺りまで物理は目を覆う偏差値でした。
その原因を考えた結果、高校物理のコンセプトを理解できていないことが
最大の問題であることに気が付きました。
そこで、基本的な原理や法則はもちろんですが、
どのように答えを導くのかを理解するために、
センター試験レベルの問題を記述して解いて、全ての問題に関して解説を読んで理解を深めました。
秋以降はどんどん問題のレベルを上げていき、
最終的には、偏差値を10程度上げることに成功しました。

 

【化学】
物理が苦手な僕でしたが、化学はものすごく得意でした。
その理由は、基本原理をしっかり理解していたからだと思います(物理の原理は難しかったです...)。
なので、どんどん難しい問題に挑戦していました。
計算、反応式など様々な要素がありますが、やはり原理を抑えることが大切なのではないでしょうか。
秋以降は名大等の過去問を解いて傾向を掴んでいました。

 

【数学】
数学において最も重視していたことは、「思考力」です。
大石さんも書かれてましたが、
https://cms.adm.nagoya-u.ac.jp/admissions/voice/studying/post-38.html
数学の問題に立ち向かうためには、まず計算力が大切です。
僕も早朝に計算問題をやっていました。
特にセンター試験は素早くて正確な計算力があれば、得点できると思います。
早朝以外の時間に数学を解くときは、記述式の問題に挑みました。
僕の特徴的な勉強法は、「1日1問しか解けなくてもいいから、
回答の道筋を思いつくまで、諦めない」というものでした。
ちゃんとした記述式回答を構築するのではなく、
ここがわかれば、これが分かって...で答えがでる。
という答えの値を重視するのでなく、道筋作りを目指してやっていました。
数式の証明問題など、ノートが手元に無くてもいいものは、
自転車漕ぎながら(危ないですが笑)、
お風呂はいりながら(問題のメモをもって)
ずっと考えていました。
実際の入試でも、数分間ざっくりとした解き方考えて、記述することで得点を得られました。


最後に、大学入試は非常に大変な戦いです。
当日をより良く迎えるための方法(?)をご紹介します。
それは、「お守り」を用意することです。
ここでいう「お守り」は、◯◯神社の~ などではなく、
ぼろぼろの参考書や友達からの応援の手紙等を指しています。
僕は、受験勉強の記録(勉強時間や模試の反省など)を綴ったノートをいつも持ってました。

 

また、周りの友達や学校の先生方と密接に関わりながら勉強を進めると
時に、焦りや八つ当たりを産んでしまうこともありますが、
安心させられたり、楽しい気分になれたりするなど
長い目で見れば、プラスの効果を生むことができると思います。
ぜひ、それぞれの仲間と一緒に乗り越えてくださいね^^
それでは来年の春、お会いできるのを楽しみにしています。
Profile

所属:創薬科学研究科博士後期課程1年生

出身地:愛知県