はじめに
みなさん、こんにちは!今回初めて執筆します、名古屋大学経済学部1年の杉浦です。よろしくお願いします。
空が澄みわたり、気持ちの良い秋風が吹き渡る季節となりました。みなさんはどのような夏休みを過ごされましたか? 大学生になると夏休みが高校時代より長くなり、自分の興味のあることに挑戦して充実させることができます。私は、コロナ禍で海外研修の機会が少なかった高校時代を過ごしました。大学生になったらそういったものに積極的に参加したいと考えていたので、夏休みに経済学部が実施しているシンガポール派遣プログラムに参加しました。今回はこのプログラムについてお伝えしたいと思います。海外に興味がある方や留学を考えている方の選択肢の一つになると嬉しいです。
経済学部シンガポール派遣プログラム
期 間:2024年9月3日(火)~9月8日(日)
参加者:経済学部1年~4年生 合計9人
内 容:シンガポール国立大学の学生との交流、経済的な視野からのグループフィールドワーク、シンガポール国立大学の名古屋大学事務所にて対話
名古屋大学ではグローバル人材の育成を目指して、複数の国際交流プログラムが提供されていますが、経済学部ではさらに学部独自の海外派遣プログラムを設けています。例えば、私が参加したシンガポール国立大学への派遣プログラムの他に、ドイツ・フライブルク大学への夏期派遣プログラム、ベトナム貿易大学への派遣プログラムなどがあり、どれもとても魅力的です。1学年205名の入学定員に対して、約40名分の枠が用意されているため、5人に1人はこれらを利用して海外経験をすることが可能です。私はアジアの中で最も訪れたいと思っていた、シンガポール国立大学への派遣プログラムに惹かれ参加を決めました。名古屋大学の海外留学や海外派遣プログラムは、学びが得られる内容を多く盛り込んでおり、サポートも整っているため参加しやすいと思います。
シンガポール国立大学との交流
① シンガポール国立大学とは
シンガポール国立大学は1905年に設立されたシンガポールの総合大学です。11学部と研究所、図書館、学生寮、食堂、病院などが緑に囲まれた広大な敷地内に集まっています。また、100ヶ国以上からの留学生を迎えている、とても国際色豊かな大学です。名古屋大学はシンガポール国立大学の学術交流協定校となっています。
② シンガポール国立大学の先生による講義
シンガポール国立大学の先生が、環境に良い公共交通機関について英語で発表してくださいました。これまで私は環境に良い生活をするためには、二酸化炭素の排出量を減らすことが大切だと考えていました。しかし、この講義を聞いて、環境によい生活とはそういった数値だけではなく、人々が実践できる方法であることも必要だと感じるようになりました。例えば、シンガポールでは環境配慮と車の交通量の調整のために、車を購入するためのライセンス料が必要で、公共交通機関の料金は政府の援助で安く利用できます。先生は公共交通機関を使うときの需要と供給についても視野に入れて研究をされていて、経済学が生活と結びついていると感じました。海外での研究が日本でも生かせるというお話を聞いて、日本でも活用することが大切だと思いました。
③ シンガポール国立大学の学生との交流
ビジネスについて学んでいる学生と英語でディスカッションしたり、大学の案内をしてもらったりしました。プログラムの時間外にも、現地の学生が好きなチョコレートドリンクを一緒に飲みながら、日本とシンガポールの文化について、趣味や将来の夢について話をして仲良くなりました。学生たちは、自分の夢に向かって学ぶべきことを考え、学問も課外活動も積極的に取り組んでいることがとても印象的でした。彼らは英語でのコミュニケーションができ、様々な分野で活躍できる経営者を目指していました。
この交流を通して、大学では自分のキャリアに向けた勉強ができることの魅力を実感し、これからの大学生活で専門知識を学ぶことが楽しみになりました。現地の学生は自分のキャリアについて周囲の意見を仰ぎながら真剣に考えており、その姿勢に圧倒されました。これから進むべき自分の夢について真剣に考え、恐れずに挑戦しながら自分の未来を探して行きたいです。また、大学とは、自分の夢を周りの方に伝えることで、お互いに応援し合える場所だとも感じました。
このように、同世代の様々な学生と交流することで、自分の考えを広げることができ大変有意義でした。夢を一つに絞ることができない私にとって、現地の学生が毎日の生活で小さな挑戦を続けて土台を作り、次々に目標を立てることで夢に一歩ずつ近づいている姿を見て大変刺激を受けました。夢とは大きな夢のために大きな目標を立てることではなく、小さな挑戦を続けることで大きな夢へと繋げていく過程を大切にすることだと感じました。私は、いま一つの夢に絞るのではなく、目標の一つひとつを達成していくことで、自分の夢を見つけていきたいです。この交流を通して、私は大学生活を充実させるために部活も学びも頑張って楽しもうと思いました。
シンガポール国立大学の名古屋大学事務所での対話
名古屋大学はシンガポールのスタートアップハブBLOCK71に、シンガポールオフィスを開設しています。名古屋大学はBLOCK71 Singapore初日本のパートナー大学であり、シンガポール国立大学の起業部門であるNUSエンタープライズによるイニシアティブです。大企業や政府機関との協力的かつ戦略的パートナーシップを通じて、シンガポール国立大学内外でのイノベーションと起業家精神を推進することを目的としています。BLOCK71での対話で最も印象に残ったのは、「自分のキャリアを積むときに最も大切にしたいことは、自分が人生をかけて叶えたい夢を見つけて、その夢を全力でサポートしてくれる人との縁だよ」というメッセージです。これを聞いて、今の私がいるのは私のことを全力でサポートしてくれる方のおかげだと実感しました。今後の大学生活では多くの方々との交流を大切にして、自分の夢を応援してくれる仲間とともに過ごしたいです。そして、私も仲間の夢を全力で応援できる大人になりたいです。
Profile
所属:経済学部1年生
出身地:愛知県
出身校:南山高等学校女子部