名大生ボイス

名大生ボイス

大学生活全般

2016.05.06

  • 大学生活全般

佐井くんから見た授業-医師になるまで vol.5

こんにちは。医学部5年生の佐井です。今回は、vol.4の時間割に出てきた、「環境・労働と健康」という名前で開講されている衛生学と、同じく社会医学の一分野であり「人の死と生命倫理・法」という名前で開講されている法医学についてご紹介しようと思います。


社会医学 Social Medicine

衛生学や法医学について語る前に、それらを含む社会医学というものがなんなのかを明らかにしておきましょう。医学には、基礎医学、臨床医学、社会医学という3つの分類があります。以前、解剖のところで「細胞が集まって組織をつくり、組織が組み合わさって器官となり、器官それぞれが連携しあって個体をつくる」という話をしましたが、主として細胞や組織に注目して病気のしくみを解明するのが基礎医学、患者さんという1人の人(個体)、あるいは病気になっている臓器(器官)に対してどう治療するのかを考えるのが臨床医学です。では、社会医学が扱う分野はどこかというと、「個体が集まった集団」です。扱うものがさらに大きくなりましたね。

身近なところだと、インフルエンザに罹ったときなんかがわかりやすいでしょうか。インフルエンザに罹ったときは薬をもらって、熱が下がるのを待ちますよね。ここまでは臨床医学です。その後、熱が下がってからも2日間学校を休みませんでしたか?これが社会医学です。インフルエンザは熱が下がった後でもしばらくはウイルスが出てくるので、もし教室に戻ったらほかの人にうつしてしまいます。そうならないように法律で休むよう定められているのです。このように「集団の健康を守る」ためにあるのが社会医学です。

 

衛生学 Hygiene

衛生学は健康の維持と増進、病気の予防を目的とし、人間の健康に及ぼす要因を探るものです。具体的な要因としては、金属、毒物、感染性微生物などがあげられます...といわれても、あまりピンとこないと思うので、工場や建設現場を想像してみましょう。そこではペンキを使っているかもしれません。あるいは溶接をしているかもしれません。仕事をしているとシンナーやトルエンといった有機溶剤を吸い込んでしまうこともあるでしょうし、大きな音や、閃光にさらされることもあるでしょう。また産業廃棄物として工場の外に出されるものもたくさんあります。仕事をする上で致し方ないこととはいえ、放っておくわけにはいきません。雇い主は従業員の健康を守るため、職場の環境を整える義務がありますし、産業廃棄物を適切に処理しないと公害として周辺に住む人の健康に影響を与えます。これらを法律等で規制するためには、基準を定めなければいけませんので、たとえば、吸い込んだ物質が体の中でどのような影響を与え、その後どのように排出されるのかといったことや、どのくらいの量であれば許容できるのかといったことを研究で明らかにしていくわけです。10年程前には、耐熱材として長らく使われてきたアスベストが、胸膜中皮腫というがんの一種の原因になるということで話題にもなりました。身体に入ってきた物質がどういった症状を引き起こすのか、身体に入ってきた量をどう測るのか、日本ではどれほど基準が達成されているのかということの解説が中心の講義でしたが、同時に、単に症状を診るだけでなく、その裏に労災や公害が隠れているかもしれないという視点で診察することの重要性を感じた講義でもありました。

とはいえ現代では企業の努力により、ここまで書いてきたような物理的な健康被害を訴える患者を診ることはかつてに比べて減ってきたようです。法的基準を企業が満たしているかを監督する資格を持った医師のことを産業医といいますが、産業医が診察する患者の症状は、精神的なものが多くなってきました。現代社会において人が仕事をする上で、もっとも影響を受け、悩むのは、モノではなく人だということですね。

 

法医学 Legal Medicine

法医学と聞いて何を思い浮かべるでしょう?私は刑事ドラマの印象が強いですが、みなさんはいかがでしょうか。

法的根拠として医学が求められる場面は多々ありますが、頻度として一番多いのはやはり人の死に際したときです。そしてそのうち、法医学を専門としない医師にとっても関係するのが、死亡診断書もしくは死体検案書の発行です。厚生労働省のマニュアルを読んでみるとわかるのですが、結構これが複雑なんです。そして、この書類は遺族にとっては死亡届を出すなど各種手続きに必要なものとなるのですが、国にとっても死因統計のデータとして重要です。ですので、講義でもさまざまなケースが出され、どういった時にどちらをどのように書くべきかを考えるという実習があり、試験でも毎年問われています。

死因統計

 

 

 

 


厚生労働省
平成23年人口動態統計月報年計(概数)の概況 図6 を引用

 

死因統計を見ると、平成6、7年頃に心疾患の数が急激に減っていますが、これは特効薬ができたとか、良い治療法が見つかったとかいうことではなく、死因の書き方をより厳密にするようマニュアルに注意書きが足されたことによるものです。長く病気を患っている人の場合、誰しも死の直前は心臓の機能が落ちてき得るので、それ以前は死因として心不全や呼吸不全などが多く書かれてきました。しかしそれでは統計としては適切でないので改められたのですね。他にも死に際しての知識として、死亡推定時刻の求め方や、自殺と他殺の見分け方などがありますが、今回は割愛させていただきます。死といえば、脳死や尊厳死といった考え方が一般にも広く知られるようになってきました。医療の進歩により、かつては救えなかった人を救えるようになった一方で、人間としての尊厳を持って死を迎えたいと考える人も増えてきました。1年や2年で答えが出せるような問いではないですが、避けては通れません。じっくりと向き合っていこうと思います。

死以外の場面だと、裁判の証拠として法医学が求められることが多いです。この場合はDNA鑑定などの手法を使うことが多いのですが、これに関しては選択実習を履修したので、また次回、詳しくご紹介しようと思います。


まとめ

今回は、4年前期の「環境・労働と健康」と、4年後期の「人の死と生命倫理・法」をご紹介しました。どちらも人が社会生活を送るうえで必要とされてきた分野であり、学生としては種々の届出義務を覚える科目という印象が強かったです。さて、次回は法医学の実習で体験した、DNA鑑定と、愛知県警科捜研の見学について書いていこうと思います。


バックナンバーはこちら

vol.4 独特な時間割・名大の特長

vol.3 組織学・病理学

vol.2 解剖実習

Profile

所属:医学部医学科5年生

出身地:愛知県