高等教育の修学支援新制度

令和2年度4月から、大学等における修学の支援に関する法律に基づき、機関要件の確認を受けた機関に入学する学部新入生や学部在学生を対象とした給付型奨学金の支給や、授業料・入学料の減免措置が開始いたしました。

本学は、令和2年度の制度開始時から対象校として認定されています。

法律第7条第1項の確認に係る申請書(名古屋大学) 

 

目次

制度概要

対象者

給付奨学金支給額と入学料・授業料減免額

申請手続き

入学料・授業料減免結果通知

 

制度概要

高等教育の修学支援新制度は以下の2つの支援からなります。

① 給付奨学金(日本学生支援機構(JASSO)による)

② 授業料等の減免

この制度による支援を受けるためには、①と②の両方に申請することが必要です。

 

①で採用された給付奨学金の支援区分(Ⅰ~Ⅳ)により、②の授業料等の減免額も決定されます。

上記①給付奨学金と②授業料等減免の認定要件は同一であるため、給付奨学金の申込みがない場合、及び給付奨学金に申込んだが認定を受けることができなかった(給付奨学生として採用されなかった)場合は、同じ期間、修学の支援に関する法律による授業料等減免の支援を受けることができません。審査は日本学生支援機構にて行います。

※令和7年度より多子世帯の学生は授業料等全額無償化が行われます。

詳細はこちらをご参照ください。また、該当する方は高等教育修学支援新制度にお申し込みください。

参考リンク

文部科学省「高等教育の修学支援新制度」

日本学生支援機構 進学資金シミュレーター

(世帯年収等を入力すると、新制度に該当するかどうかを調べることができます。)

 

 対象者

 入学、または在学する日本人等学部学生で、家計基準および学力基準などの条件を満たす人が対象です。私費外国人留学生及び大学院生は本制度の対象外です。

 

給付奨学金支給額と入学料・授業料減免額

給付奨学金支給額(月額)

区分 自宅通学 自宅外通学
支援区分Ⅰ 29,200円(33,300円) 66,700円
支援区分Ⅱ 19,500円(22,200円) 44,500円
支援区分Ⅲ 9,800円(11,100円) 22,300円
支援区分Ⅳ 7,300円(8,400円) 16,700円

※カッコ内の金額は、生活保護を受けている生計維持者と同居している人及び社会的養護を必要とする人で児童養護施設等から通学する人の場合の給付額です。

※支援区分Ⅳ(給付奨学金)は、多子世帯かつ年収約600万円以下世帯が対象です。

 

入学料・授業料減免額

入学料

日本学生支援機構給付奨学金の支援区分に応じて、入学料(282,000円)が減免されます。

※減免の対象となるのは、入学した学期に採用された場合に限ります。遡及しての入学料減免はされません。また、すでに別の大学で減免の対象となっている場合再度の入学料減免の対象とはなりません。

 支援区分Ⅰ:全額免除   (282,000円)

 支援区分Ⅱ:2/3額免除 (188,000円)

 支援区分Ⅲ:1/3額免除 (94,000円)

授業料

日本学生支援機構給付奨学金の支援区分に応じて、授業料が減免されます。

 支援区分Ⅰ:全額免除   (半期:267,900円)

 支援区分Ⅱ:2/3額免除 (半期:178,600円)

 支援区分Ⅲ:1/3額免除 (半期:89,300円)

※2025年度から多子世帯(扶養する子が3人以上の世帯)の学生は所得制限無く、授業料等が全額無償化となります。 

 

申請手続き

在学生の方

新たに申請する場合

4月と9月の年2回受付を行っております。

家計急変採用の事由に該当する場合は随時受付を行っております(事由発生から3ヶ月以内)。


 ・すでに採用されている場合

採用後は在籍報告等の手続きが必要です(支援区分が「対象外」の者も含む)。

 

新入生の方

新入生の方は入学手続きの案内に従い、所定の期間内に手続きを行ってください。

名古屋大学独自の入学料免除・入学料徴収猶予制度の申請も希望される場合は別途申請手続きが必要です。

申請資格等は入学料免除・徴収猶予を確認し、申請を希望する場合は入学手続きの案内に従ってください。

 

入学料・授業料減免結果通知

 入学料減免

前期(春学期)分は7月中旬頃、後期(秋学期)分は12月上旬頃に教務システムにて通知します。

免除結果通知の確認方法はこちらをご参照ください。

通知日が決まり次第、 名古屋大学ポータル>ダッシュボード>事務手続>学生支援内でお知らせします。

なお、全額免除とならなかった者が、名古屋大学独自制度の徴収猶予申請不許可または徴収猶予未申請の場合における納入期限は、結果通知日を含めて20日以内です。

結果通知にある期日までに納入が完了しなかった場合は除籍となりますので、納入期限を必ずご確認ください。

徴収猶予許可となった場合における納入期限は、前期入学者は9月末日、後期入学者は2月末日です。

 

授業料減免

前期(春学期)分は8月上旬頃、後期(秋学期)分は12月中旬頃に教務システムにて通知します。

免除結果通知の確認方法はこちらをご参照ください。

通知日が決まり次第、 名古屋大学ポータル>ダッシュボード>事務手続>学生支援内でお知らせします。

なお、申請者へは結果通知の際に口座振替日をお知らせします。口座振替により授業料を納入願います。

 

注意事項

 ●授業料等の減免について

修学支援新制度における授業料等の減免は、JASSOによる給付奨学金の給付に応じて行われます。
 年度や学期途中で給付奨学金が停止、廃止した場合はそれに連動してその時点から授業料の減免も行われませんので減免額は必ずしも上記の表通りになるとは限りません。あらかじめご注意ください。

 (ここでの給付奨学金の給付停止、廃止は成績判定や資産超過等の場合を指し、自己都合による給付停止等は該当しません)

 

●学期途中に休学する場合の授業料の発生について

修学支援新制度に採用され、授業料を減免された者が学期途中で休学する場合、その学期が全額免除であっても、休学する月以降の授業料については納付する必要があります。
 例えば、給付奨学金が支援区分Ⅰ(全額免除)であり、9月から休学する場合は、前期授業料については4~8月分は全額免除になりますが、9月は免除されないため、休学する9月分の授業料を納付する必要があります。

 

問合せ先

 入学料・授業料減免について

学生支援課 奨学支援係 授業料免除担当

東山キャンパス 学生支援棟1階(キャンパスマップ:D3⑥)

窓口受付時間:平日9:00~17:00

shien-menjo(at)t.mail.nagoya-u.ac.jp 

※ (at) は @ に置き換えてください。

 

日本学生支援機構給付奨学金について

学生支援課 奨学支援係 日本学生支援機構担当

東山キャンパス 学生支援棟1階(キャンパスマップ:D3⑥)

窓口受付時間:平日9:00~17:00

shien-jasso(at)t.mail.nagoya-u.ac.jp 

※ (at) は @ に置き換えてください。

 

※お問い合わせは、氏名・学生番号・所属学部研究科名・課程を本文に記載のうえ、上記メールアドレス宛に送付してください。

*問合せテンプレート(メール本文に貼り付けてご利用ください。)
 -----------
 ■申請者情報(全て必須)

 氏名:
  学生番号(9桁):(入・進学前で学生証番号が不明な場合は空欄で可)
  所属学部・研究科:

 課程:  
 ■問合せ内容:
 -----------

 

share :
教育・学生支援一覧に戻る