新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
受験生の方もこんにちは。
理学部物理学科の中野です。
大学生活の楽しみといえば、まず「部活」・「サークル」が挙げられます(この記事も参考にしてください)。
そこで今回は、僕が所属している「名古屋大学科学部」というサークルを紹介します(先輩の過去の記事も参考になるでしょう)。
名古屋大学科学部では科学教育に関心を持つ学生が集まり、小学生からお年寄りまでを対象に「サイエンスをもっと身近に」するサイエンスコミュニケーション、特に小中学生・一般向けの科学実験教室を中心に活動を行っています。
...などというと堅苦しく感じられますが、要するに、一般の方を対象に科学の面白さを広める活動ですね。
少し具体的な例を挙げると、名古屋大学博物館での実験教室の開催や、名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所内で企画される実験教室の手伝い、そして東海地区最大規模の大学祭である名大祭への企画出店といった活動をしています。
また、サイエンスアゴラやサイエンスワールドなどのイベントにも企画を提供しており、まさに全国規模で実験教室を展開しています。
ちなみに、今年の名大祭へは偏光という現象を題材にした企画を出店しています。視覚的に興味を引きやすい内容なので、誰でも楽しめると思います(また、理学部の1年生には耳寄りな情報もあるかも)。
ぜひ来てください!
科学部の科学教育の普及・啓発活動は科学技術や理科に興味を持った青少年の育成に大いに貢献されるものと認められ、平成27年度名古屋大学総長顕彰を受賞しています。また、平成28年度第2回名古屋大学全学同窓会支援事業にも指定されています。
その他、NHKの取材を受ける・中日新聞に何回か掲載されるなどメディアに紹介された実績もあります。
実際、我々科学部のように学生が主体となってサイエンスコミュニケーションを行っている団体は全国的にも極めて珍しいようです。今後も科学部としての活動が新聞・テレビなどのメディアの注目を集めることによって、名古屋大学の声価をさらに高めていくことができるでしょう。
科学部では随時、一緒に活動する部員を募集しています。
「科学部」という名称ですが文系の方も大歓迎です!
先に述べたように、我々は科学にあまり詳しくないような人々に、楽しくわかりやすく科学を伝えることを目指しています。よって「高校までは科学にあまり縁がなかった...」という方でも、引け目なく活動に参加していただくことが可能です!
実験教室、天体観測、生き物採集、サイエンスコミュニケーション...。
あなたのやりたい「カガク」がここにあります!
...ということで、新歓企画として科学部ではビスマス結晶づくり体験会を4月15日の午後に企画しています。
⇑ 以前科学部で作ったビスマス結晶です!
ビスマスとは、上の写真のように特徴的な形状と神秘的な色の結晶を作り、アクセサリーとして用いられることもある金属です。
当日は自分で作った結晶を持って帰っていただくことも可能です。
もちろん、参加費はありません。
少しでも気になったらとりあえず参加してみてください。
詳細・申し込みは コチラ へ!
所属:理学部1年生
出身地:静岡県
出身校:静岡県立浜松南高校