名大生ボイス

名大生ボイス

イベント

2019.04.05

  • イベント

2019年度の入学式に行ってきました!

こんにちは。工学部機械・航空宇宙工学科新2年の松高亜樹です。この記事では、4月5日(金)に行われた名古屋大学の入学式について執筆します。僕は名古屋大学の入学式に参加するのは2回目なので、今回はその視点から思ったことを書いていきます。是非最後までご覧ください。

 

入学式までの新入生の様子

入学式当日はとても天気がよく、駅から豊田講堂までに続く道では、部活・サークルの勧誘の人たちで賑わっていました。そこを通る新入生の表情は、勧誘に戸惑いながらも、どこか自分のこれからの大学生活のことで胸を膨らませているように見えました。

豊田講堂までの道の様子

 

その道を通り、豊田講堂の前のスペースに差し掛かると、そこに置いてある入学式の看板の前で写真を撮ろうと、スーツ姿の新入生とその保護者さんが長蛇の列を作っていました。そこでは、親子の会話が弾んでいるのが見てとれました。私も受験期間は、ゆっくり親と話す時間がなかったので、この時に親と話したことを思い出して懐かしい気持ちになりました。

豊田講堂前の様子

 

入学式では

名古屋大学の総長が参加した新入生にメッセージを送っていたので、その一部をお伝えします。

総長からのお言葉の抜粋⑴
初めに

大学の生活はこれまでの高校の生活の単純な延長ではない。大学で学ぶ数年間は、みなさんが勉学や様々な活動を通して多くの人に出会い大きく成長する4年間になる。そして最終的には勇気ある知識人に成長してもらいたい。

 また、(これから教育理念を話す上での前提として)SDGsは、地球上すべての人が目指すべき目標であり、全人類が協力して取り組む必要がある。これは非常に壮大な目標で狭い意味でのサイエンスだけではなく、広い意味での人類の叡智の結集が求められているということである。名古屋大学は、この人類の叡智の結集を大学から社会に還元していくことを教育理念に指定している。みんなは、このことを頭に入れて大学生活を送ってほしい。

 

これからの4年間で常に意識して欲しいこと

どんな場面でも、勇気を持って、前向きに取り組んで欲しい。主体性なく大勢にしたがっていくのは、楽だが成長はしない。やるかやらないか迷ったら、まずはやってみてほしい。このような小さな勇気は、みんなの中で、新しい世界に飛び込む勇気、自分とは違う多様な人々を理解し、共同で作業をする勇気、自分の領域を超えて学ぶ勇気など、大きな勇気として育っていくはずだ。

 

Column〜ここまでの話を聞いて現役名大生だからわかったこと〜

様々な人と関わるというのは、名古屋大学のカリキュラムからもうかがえます。例えば、基礎セミナーという講義では、文系、理系を超えたディスカッションをすることができます。私は1年生の時に基礎セミナーで一つの物事をいろんな目線で見ることを勉強しました。私が経験した基礎セミナーについて以下のブログに書かれているので是非、そちらもご覧ください。

https://cms.adm.nagoya-u.ac.jp/admissions/voice/campusLife/post-159.html

 

 

 

総長からのお言葉の抜粋⑵
自由闊達という言葉について

自由闊達とは、名古屋大学の学風を表す重要な言葉である。名古屋大学がノーベル賞の受賞者6人を輩出しているほど学術の領域で素晴らしい功績を残している理由は、名古屋大学の伝統として自由闊達なことが挙げられる。全国の若手を中心に多様な人材を集め、学問領域や上下関係の隔たりをなくし、切磋琢磨する環境ができたことがこの自由闊達の原点である。しかし、この学風はずっと続くわけではない。何事も努力せず放っておくと廃れていってしまう。だからこそ、その時々の学生や関係者が意識をし、積極的に学風を守り、次の時代に活きるように発展させてこそ、伝統は新しい形で受け継がれる。みんなは今日から、この歴史の主人公の1人である。自由闊達な議論やコミュニケーションが必要だ。名古屋大学の歴史に新たな1ページを加えるような、みずみずしく自由な活動をしてほしい。

 

多様性を超えた先に

このキャンパスには多様性に富んでいる。名古屋大学の8人に1人は留学生だ。ほんの少しの勇気を持ってこれらの留学生と接することで、多様性の壁を乗り越えることができ、キャンパス生活の質が違ったものになる。また、教育プログラムでは、学生や教員が海外で学んだり、研究したりする多様なものがたくさん作られている。一方で国内でも、名古屋大学と企業や地域社会の交流が積極的に進められている。つまり、名古屋大学は多様性の塊である。しかし、多様性は最後の目標ではない。多様性を超えたインクルーシブネスが大事だと考えている。多様性を前提とし、それを尊重しながらストレスなく協調し協同し、新しい価値を作り出すような日々の自然な活動を目指している。

 

column〜今の自分を通して見た名古屋大学の環境〜

私も1年前に総長から、このようなお言葉をもらい、今の自分はどうだろうと考えさせられました。確かに、今の自分のままでいることは楽で、自分を肯定してくれる人だけのコミュニティにいるのは何の精神的な不安も感じません。高校生までは、自分のそのようなコミュニティに所属していました。しかし、大学生になってから、自分の所属しているコミュニティでは、自分の意見が否定されることが日常茶飯事です。精神的に楽でもなければ、不安さえ感じます。しかし、ポジティブに考えてみると、その反対意見は自分の中からは出なかった意見なので、もう一度自分の意見を見直してみようと思うことができます。そのようにして深く考え直した意見をコミュニティの中で発言すると、また反対意見を出され......この流れを繰り返し、人とコミュニケーションをとり、自分の意見を考え直すことで、自分の意見をブラッシュアップしていくことができます。このようなことができるコミュニティを大学の中で見つけられたことは、自分がこの名古屋大学にきてよかったと思うようになった一番大きな点です。私が所属しているコミュニティについてはまたの機会に執筆します。楽しみにしていてください!

 

最後に

これを読んで名古屋大学の入学式を先取りした皆さんも、ぜひ自分を高められる機会が豊富にある名古屋大学にいらしてください。オープンキャンパスもその雰囲気に触れられるいい機会なので、参加してみてはいかがでしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

Profile

所属:工学部機械・航空宇宙工学科2年生

出身地:三重県

出身校:三重県立四日市南高等学校