名大生ボイス
受験勉強法
受験勉強法
-
2015.04.09
渡具知さんの推薦入試対策②
ⅳ)小論文 一次審査を通過したら、二次審査として名大で小論文と面接の試験を受けます。小論文は英語で出題される上に3時間という長丁場なので、本番で力を発揮するためには日本語と英語の両面から地道に対策する必要があります。 <日本語> 高3の夏休
-
2015.04.09
渡具知さんの推薦入試対策①
私はセンター試験を課さない推薦入試で、名古屋大学文学部に合格しました。推薦入試は学部によって選抜方法が異なるので、対策に違いが出てきますが、参考までに文学部を受験する場合の対策を書いておきます。他学部を含め名大への推薦受験を考えている方全員
-
2014.12.05
高橋くんの受験勉強法(現代文-②)
小論文についていうと私立大学受験の際に小論文対策をしましたが、いつもの講習のように先生に自分の文章を添削してもらいました。基本的に小論文で生徒間の差がつくといったことはほとんどないです。小論文では弁証法の「止揚」の概念を理解していれば大丈夫
-
2014.12.05
高橋くんの受験勉強法(現代文-①)
現代文は基本的に参考書を使うことはなく、担当の先生に自分の文章を添削してもらい、それを復習していました。自分の高校では放課後に学校で受験勉強対策の講習が開講されるのですが、その講習と普段の授業以外では時間に余裕があるときに新聞の社説やコラム
-
2014.12.04
高橋くんの受験勉強法(数学-③)
英語-①の欄で述べたように、英語と違って数学は点数にブレが出やすいです。東京大学を例に挙げると、2012年の文系数学は文科Ⅰ類のあるクラスではほとんどの生徒が80/80という年でした。反対に2013年の文系数学は前年の反動か、問題がかなり難
-
2014.12.04
高橋くんの受験勉強法(数学-②)
数学ではcosθやsinθを文字でおいて考えるということはよくありますが、文字のおき方にもコツがあります。参考書を見ると「cosθ=t(但し、|1|≧t)とおいて考える」と書かれているのをよく目にしますが
-
2014.12.04
高橋くんの受験勉強法(数学-①)
数学は英語の次に時間を割いた科目です。自分が1番好きな科目で、進学先の学部を経済にしたのも数学が好きだったからです。文系の生徒はあまり数学に時間を費やしすぎないように注意が必要です。 数学はきちんと予習をして取り組めば成績は伸びます。予習の
-
2014.12.01
高橋くんの受験勉強法(英語-②)
長文問題については取り組む際に「このthisは何を指しているのだろう」、「このandはどの部分とどの部分をつないでいるのだろう」と常に考えていました。それから文章の構造を把握するため、前置詞、カンマ、セミコロン、コロン、that節、疑問詞節
-
2014.12.01
高橋くんの受験勉強法(英語-①)
英語は単語帳や文法的知識の定期的な見直しに力を入れました。高3になると単語や文法を勉強している時間はあまりないので、高2のうちに自分が持っている単語帳や文法関連の問題集を1冊終わらせておいたほうがいいです。特に和訳問題の場合、一つでも知らな
-
2013.02.22
中川さんが名大に入ろうと思ったキッカケ
私が名大に入ろうと思ったのは、名大が旧帝大であり、また東海地区随一の法学部を有している総合大学であったからだ。 そもそも私は、法学部を昔から希望していたわけではない。私は、小学校時代、いじめにあっていた。そのときに、私の心の支
-
2013.02.22
井上くんの受験勉強法
名大に合格するためには、センター試験と二次試験の両方に備える必要があります。 センター試験は独特の傾向を持っているので、その傾向に慣れることが攻略のカギです。また、問題は基本的なものが多いので、しっかりと対策をしておけば高得点
-
2013.02.22
本田さんの受験勉強法
自分に合った受験勉強法を見つけるのって難しいですよね。私も友達に聞いてみたり自分でもいろいろ試してみました。その中でも効果あったかなと思うものを紹介します。 歴史用語を替え歌に 私はどうしても覚えられない歴史用語を
-
2013.02.12
鷲見くんの受験勉強法(医学部医学科)
はじめまして。名古屋大学医学部医学科4年、鷲見聰と申します。医学部バレー部、SCOPH なごやぬいぐるみ病院に所属しています。今回のテーマが受験勉強法ということで、自己満足な合格体験記に終わらないようにしたいと思います。 まず