2023年2月

総長っていったい何をしているのか、疑問に思っている皆さんも大勢いるかと思います。ここでは、私が日々取り組んでいる仕事やその中で感じたことなどを、自由闊達に紹介していこうと思っています。

 

2月27日

昨日までで二日間の一般入試、無事終了しました。報道にもありましたが、2科目ほど、試験開始後に問題訂正がありましたが、試験時間内で訂正できてよかったです。関係者の皆様のご尽力のおかげです。ありがとうございました。

さて、人間がやることですので、入試にはミスがつきものです。私も問題作成に関わったことがありますが、一番怖いのが「思い込み」です。例えば、必要な条件が足りていないのに、問題作成側は頭の中で、その条件を無意識に想定してしまっている、というような状況です。問題作成に関わっている人たちは、その問題を共有して、何度も解いてみているのですが、思い込みがあるために気づかないまま、ということが実際に起きます。問題が出来上がった後で、新鮮な頭で誰か第三者に解いてもらうとすぐにわかることなのですが、何しろ情報漏洩が絶対に許されないため、これが難しい。受験生からの指摘が非常に重要になります。

試験の時間内に訂正が判明した場合は、時間内に訂正をかければ良いので、受験生には迷惑をかけますが、合否に関しては大きな影響はありません。試験終了後すぐに予備校あたりから指摘された場合には、採点の段階で対応できるので、こちらもまだ対応可能な部類です。大きな問題になるのは、合格発表をしてしまった後に、試験問題の不備が発覚したときです。数年前に、某国立大学で後になって発覚して、大問題になったのを覚えているかもしれません。結局、ミスを認めて追加合格を発表したのはほとんど1年後、1月になってからでした。すでに他の大学に通っている人も多くいたでしょうし、取り返しのつかない状況で、大学側も苦渋の決断だったと思いますが、何より巻き込まれた学生たちには本当に申し訳ない事件でした。とにもかくにも、迅速な対応が必須です。

 

2月25日

今日は名古屋大学でも、一般入試の初日でした。総長室で仕事をしていましたが、これを書いている段階(19時)までには何の連絡もなかったので、便りのないのは良い知らせ、ということでつつがなく終了したものと思っています。試験監督を担当した教員、また会場の設営・運営を担当している事務職員、みなさん今日は一日、どうもありがとうございました。まだ明日がありますので、気を抜かず、無事終了することを祈りたいと思います。

今朝、歩いて大学まで来ましたが、途中の中京大学に、「福井県立大学入試会場はこちら」というようなサインが出ていました。福井から東海圏の受験生を狙っての入試会場設置ということだと思います。少子化がどんどんと進行している情勢では、優秀な学生の獲得(アドミッション)が大学の生命線です。名大も、うかうかしてはいられません。 

 

2月24日

本日、「はやぶさ2」が小惑星「りゅうぐう」で採取したサンプルを分析したところ、アミノ酸を含む様々な有機物が作られている痕跡を見つけた、というニュースが発表されました。これまでもアミノ酸は見つかっていたのですが、さらに2万種もの有機分子が見つかったそうです。いうまでもなくアミノ酸や有機物は生物を構成する材料です。地球でどのように生命が誕生したのか、その材料であるアミノ酸やタンパク質はどのように合成されたのか、その合成の現場はどこだったのか、大きな手がかりとなる成果です。

私が今回の報道で特に面白いと思ったのは、アミノ酸の「左手型」と「右手型」についてです。りゅうぐうのサンプルでは、両方の型が同じ量あった、というのです。

人間の手は、鏡に映すと右手が左手に、左手が右手になります。アミノ酸のように炭素を中心に水素や炭素(例えばメチル基)がくっついている分子の場合、条件によって鏡に映すと人間の手のように左右が反転する場合があります。このような鏡に映したものが元の像と一致しない性質を持つことをキラリティと呼びます。ある種のアミノ酸はキラリティを持つわけです。

さて、ここからが重要です。通常の化学反応では、左手と右手を区別して生成することが極めて難しいのです。それを可能にしたのが、ノーベル賞受賞者であり、名古屋大学特別教授でもある野依先生の研究でした。ですので、りゅうぐうで、両方の型が同じ量あった、ということには大きな不思議はありません。普通の化学反応では両方が等量できてしまうからです。一方、事実として、地球の生命ではキラリティを持つアミノ酸は、片方の型(左手型)がほとんどを占めています。一体どこで何が起こって、片方の型だけが選ばれたのか、この謎の中に生命誕生の鍵が隠されているかもしれません!

 

2月21日

本日は、フィリピン大学の方々が名古屋大学を訪問されました。フィリピン大学は、8つの総合大学(一つはオンライン教育専門)を束ねる組織で、今回はそのフィリピン大学全体の長であるアンヘロ・アズラ・ヒメネス機構長(英語ではPresident)と8つの大学の一つであるロスバニョス校のホセ・カマチョ学長(英語ではChancellor)をはじめ、5名の陣容でした。ヒメネス機構長は、この2月に着任したばかり、最初の訪問先に名古屋大学を選んでいただいた、ということで大変光栄です。

今回の訪問の目的は名古屋大学がフィリピン大学と行っている人材育成・交流事業のこれからのさらなる連携・発展などについて打ち合わせをする、というものですが、その中で、名古屋大学がフィリピンを含むアジア6カ国で行っている国家中枢人材養成プログラムに関する協定の更新も行いました。このプログラムは、政府機関や大学、国際機関などに勤めている方が、現地の大学とも連携し、本学の教員からオンラインなどによって研究指導を受けることで職を長期間離れることなく博士号を取得できるというものです。フィリピン大学ロスバニョス校とは、生命農学研究科と国際開発研究科のプログラムを一緒に実施させていただいています。このフィリピンにおけるプログラムからもすでに7名が博士号を取得しています。協定は、このプログラムを実施するためにロスバニョス校に引き続きキャンパスを置かせてもらう、というもので、この現地キャンパスのことをアジアサテライトキャパスと呼んでいます。

表敬訪問と協定の調印式には、こちらからは松尾機構長と私、国際担当の水谷副総長、さらには国家中枢人材養成プログラムを束ねる山内アジアサテライトキャンパス学院長らが出席しました。フィリピン大学側は非常に熱心にこの連携を続けていくこと、さらに他の分野に連携を拡大していくことを望まれています。シンガポール国立大学などアジアの大学のいくつかには、気がつくと抜かれている昨今です。今のうちにきっちりと連携を進めて、一緒に成長していけたらと思っています。

 

2月20日

本日は、岐阜県庁で行われた航空宇宙生産技術人材育成・研究開発プロジェクトの推進会議に出席してきました。岐阜大学と岐阜県が、川崎重工らと組んで始めたプロジェクトで、内閣府「地方大学・地域産業創生交付金」および、岐阜県「航空宇宙産業生産技術人材育成・研究開発事業費補助金」の支援を受けています。名古屋大学も東海国立大学機構の一員として、工学研究科の教員らを中心に参加しています。今年度で補助金はいったん終わることになっていたのですが、幸い、展開枠、という継続のお金がつき、これから4年間はさらなる支援のもと取り組んでいくこととなりました。関係者、特に大学側のリーダーである王岐阜大学副学長、また、佐宗名古屋大学副総長のお二人のこれまでのご尽力には深く感謝いたします。

今回の会議は、これまでの総括と今後の展開について、岐阜県知事や各務原市長など関係各位ご出席の上、活発な議論が交わされました。会議は、オープンして間もない岐阜県庁の最上階で行われました。そこではガラス越しに360度の景観を楽しむことができ、岐阜市街地はもとより、金華山、岐阜大学、そして遠く名古屋市街地まで見通せます。平日の昼であれば誰でも上がれますので、是非一度行ってみることをお勧めします。

さて、私にとって、今回の一番のサプライズは、古田岐阜県知事でした。お会いするなり、「私は杉山ゼミでした」と言われて、キョトンとしてしまいました。私よりはるかに年上の方が何を仰っているのかと一瞬思ったのですが、2月18日(土)の日本経済新聞の記事を思い出し、ようやくわかりました。本当にびっくりしました。日経では「リーダーの本棚」という欄に私の読書遍歴を取り上げていただいたのですが、古田知事、その記事をお読みになられての発言でした。記事では冒頭、キルケゴールやバッハの研究者だった父、杉山好(よしむ)について触れているのですが、なんと古田知事、父のキルケゴールのゼミを受講されたとのこと、今から55年ほども前の出来事だと思うのですが、いまだに覚えていただけているとは、教育者冥利に尽きると、父も空の上で喜んでいると思います。

 

2月19日

今日は日曜日ですが、名古屋大学全学同窓会関東支部の講演・交流会が、東京は神田の近く、学士会館で行われ、出席してきました。東京日帰り出張です。対面とオンラインのハイブリッドでしたが、学士会館までいらしてくださった同窓生の皆さん、50名ほどでしょうか、とてもご熱心で、ありがたいことでした。まだ若い外国人卒業生から、年配の方まで実に多様な皆さんでした。愛知万博の事務総長を務められた中村利雄さんにも初めてお目にかかることができたのですが、愛知万博のサツキとメイの家がなければ今のジブリパークはおそらく存在しなかったかと思うと、中村さんの功績の大きさ、あらためて痛感します。また、旧制八高の最後の入学生だったという方もいらっしゃって、寮歌「伊吹おろし」を朗々と歌い上げていらっしゃったのが印象的でした。

 

2月18日

土曜日ですが、午後から名古屋駅の北に最近オープンしたイオンモール Nagoya Noritake Gardenで、放送大学愛知学習センター30周年記念講演ということで、宇宙の話を一時間以上させていただきました。放送大学は、テレビなどの放映以外に、全国各地に学習センターを開設して、その地域の学生さんの個別指導をしています。こちらのセンターは、名古屋大学と深い関わりがあり、センター長は歴代、本学の名誉教授が務められ、また事務長も本学からの出向の職員が務めています。現在の氏家所長も教育発達科学の研究科長も務められた名誉教授で、事務長の長野さんも昔からお世話になっている職員の方です。その縁もあって今回の講演、お引き受けしたのですが、土曜日だというのにとても多くの方にご来場いただき、思う存分宇宙の話ができたので、本当に楽しい時間を持つことができました。サプライズで何人もの知人にお越しいただいたのも良い思い出になりました。真ん前に座っていた小学生三人組の一人は私の従姉妹の子供だったのですが、講演のあと、彼からは難しい質問をいただきました。

 

 

2月17日

本日は、東海国立大学機構の経営協議会が本学で対面形式で行われました。経営協議会は、国立大学法人の経営に関する重要事項を審議する機関として法的に設置が義務付けられている会議体で、学外の高い見識を持った方が過半数を占めることが求められています。本学、岐阜大学各々にゆかりの深い産業界や官、学術界の方々に本当にお忙しい中、時間を割いて付き合っていただいています。歯に衣着せず、率直なご意見がいただけるので、本当に参考になることばかりです。

今回は、せっかくの対面の機会、ということで、名古屋大学を知っていただくために、東山キャンパスツアーを行いました。ちなみに、前回は岐阜大学キャンパスツアーを行っています。NIC館に価値創造のアイデアを生み出すために新たに設置されたIdea Stoaを皮切りに、世界トップレベル研究拠点(WPI)であるトランスフォーマティブ生命分子研究所(ITbM)、さらには天野先生率いるCIRFE(学生、教員そして企業が自由に議論し研究する建物)とC-TEFs(こちらはクリーンルーム実験施設)を見学、また最後には文系の建物の方も含めた学内マイクロバスツアーを行いました。天野先生にもご対応いただき、皆さん大変満足されたご様子でした。とはいえ、Idea Stoaでは、空調が悪くて部屋の上の方がすごく暑くなっていることについて、早速ダメ出しをされていらっしゃったあたり、面目躍如といったところでしょうか。なお、ツアーガイドは、不祥、杉山がマイクを片手に務めさせていただきました。適当なことを口走ったかもしれないですが、ご愛嬌ということで。 

 

2月16日

本日は、愛知県ユニセフ協会第一回役員会に出席してきました。場所は生協生活文化会館、コープあいち本山店といえばわかるかもしれません。店舗の4階の会議室で行われました。

ユニセフは世界中の子どもたちの命と健康を守るために活動する国連機関です。ユニセフの国内委員会が日本ユニセフ協会ですが、そこと協力協定を結びユニセフへの協力活動をする任意団体が、協定地域組織になります。愛知県ユニセフ協会は、全国27番目の協定地域組織として、昨年12月に発足しました。

県内の有力大学の長、ということで、私が会長を務めることとなり、今回が初めての役員会でした。実際の活動は、募金や出張授業などになります。例えば、現在、ウクライナ、そしてトルコ・シリア地震で脅かされている子供の命を守るための募金が緊急で行われています。

理事会は理事、評議員の自己紹介の後、活動報告や決算承認など、型通りのものでしたので、詳細は省かせていただきます。

ところで、この会の規約が少々面白いことになっているので、ご紹介します。頭を捻ってみてください。協会には、理事(役員)と、評議員(会長の求めに応じて審議、助言)がいます。規約では、理事は評議員会が選任し、会長は理事の互選で決められます。一方、評議員は理事会において選出し、会長が委嘱します。さて、問題です。どうやって最初の理事そして評議員を決めることができるでしょうか?

 

2月14日 その4

名駅から帰ってきて、次の打ち合わせに入る前に、豊田章一郎名古屋大学全学同窓会名誉会長の訃報が飛び込んできました。いうまでもありませんが、トヨタ自動車の社長・会長を長年にわたって務められ、経団連の会長も務められるなど、この地域のみならず、日本全体の発展に多大な貢献を果たされた方で、まさに「巨星墜つ」の表現が相応しい、悲しい出来事です。偉大な先輩に、これまでいかに温かく見守っていただいていたかをあらためて思い知らされています。東海機構・大学・同窓会からの弔辞は本学のホームページに掲載させていただきました。ご冥福をお祈りします。
 さて、豊田章一郎名誉会長のおじいさまは豊田佐吉翁、豊田自動織機の発明などで伝説上の人物と言っても過言ではありません。トヨタ自動車の実質的なスタートは、豊田自動織機製作所内に自動車部が設置された1933年、章一郎名誉会長はこの時に8歳ですので、トヨタ自動車がスタートアップ企業の時代からずっと見てきた生き証人ということになります。
 本日の名駅でのイベントとも関連しますが、このところ、日本でなぜ新産業創出が起こらないのか、国を先頭にずっと議論がされています。しかし、思い起こすと現在の世界的企業の中でも財閥系ではないトヨタやパナソニックは、戦前のスタートアップ企業そのものです。戦後でもホンダやソニーは町工場レベルからのスタートでありました。なぜ当時はできて、今はできないのか、さまざま理由はあるかと思います。ただ少なくとも、戦前・戦後すぐのスタートアップは、いずれも、若者が未来を夢見て、そして未来を見通して始めている、という点では共通しています。松下幸之助が電球用ソケットの製造販売を始めた時の年齢は23歳、すでに父豊田佐吉の会社で重要な役割を果たしていた豊田喜一郎が先の自動車部をスタートさせた時は39歳、本田宗一郎が現在の東海精機の前身であるアート商会を起こした時は29歳、戦後にホンダ技研を設立した時でさえ39歳、ソニーの前身である東京通信工業を井深大と盛田昭夫が創業した時には二人は38歳と25歳、もちろん平均寿命も今とは違う時代ではありましたが、遅くとも40歳までには会社を興していることが共通しています。我々シニアに求められるのは、次代を担う若者に道を譲ることではないでしょうか。本学でも学生や若手教員の起業を重点的に支援していきたいと思います。

 

2月14日 その3

午後は、すぐに名古屋駅まで移動して、ミッドランドにあるホールで開催されるイベントに出席です。第6回東海スタートアップカンファレンス、タイトルは「テクノロジーが未来のビジネスを拓く」というものでした。こちら、名古屋大学が中心的に関わり、東海圏21大学が共同で実施しているスタートアップ支援のTongali、東海東京証券が運営している中部オープンイノベーション・カレッジ、そして名古屋商工会議所が主催で行っているイベントです。今回は、オープンイノベーション、つまり自分の会社に閉じない研究・製品開発が、どのように未来を変えていくか、というところに内容が集中していました。

私の役割は開会の挨拶と、パネルディスカッションへの参加でした。前半には、基調講演が2つありました。まず、三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)の前野健二シニアマネージャーからは、ゲームチェンジテクノロジーについて、例をあげて(例えば、プリウスやipad/iphone)説明があり、そのような変革を成し遂げるための企業としての戦い方として、オープン&クローズドな知財マネジメントが必須であり、コアな部分は自社で固める(クローズド)けれども、仕様についてはオープンにして標準化をすべき、という部分、なるほどなと思わされました。

次のセーフィー(株)の佐渡島隆平CEOとキヤノンマーケテイングジャパン(株)の寺久保朝昭ソリューションデベロップメントセンター長の掛け合いの講演は、とても楽しいものでした。キヤノンが、カメラメーカーとして画像を取得することに強みを持つのに、その画像をどのように保存して、そしてAIなどを使って活用するのかノウハウがないという状況を打破するため、海外の技術を持つ会社を数社買収する中で、セーフィーには出資しながらも一緒に成長する、という道を選んだそのストーリーはとても興味深く聞かせてもらいました。セーフィーはクラウド録画カメラを店舗・工場などに提供する会社なのですが、もともとソニーの技術者だった佐渡島さんが立ち上げ、ライバル会社のキヤノンと連携するにあたって、キヤノンの上役が最初激しく反対してセーフィーに怒鳴り込みに行った(カチコミと表現していましたが)のに、佐渡島さんが説得して、逆にキヤノンが出資することになったという件は、ドラマになりそうな話しでした。現在では両者は非常に良い関係を築いていて、スタートアップが、大企業と組んでオープンイノベーションを行う本当に良い例になっています。

後半は、私も参加したパネルディスカッションだったのですが、モデレーターの平山雄太さん(世界経済フォーラム第四次産業革命日本センタースマートシティプロジェクト長)がコミュニケーション能力抜群で、とても上手く取り回していたのがとても印象的でした。彼はTongaliにも教員として参加してくださっており、このような素晴らしい人材が本学のスタートアップ育成にご尽力いただけること、頼もしく思いました。

 

2月14日 その2

鶴舞から昼前に帰ってから、フランスのCNRS(国立科学研究センター)の物理部門の方々の表敬訪問を受けました。CNRSはもともとは日本の学術振興会にあたるような基礎科学におけるファンディング・エージェンシーも兼ねていたのですが、近年はお金の配分については他の組織に移し、基礎科学の研究機関となっています。国内に10ほどの研究所を持ち、3万人以上の教職員を雇用、研究者の一部は、大学にも所属してフランスの研究力を担っています。会談中には、CNRSの研究者はほぼ研究に専念できるのに、一方で、大学で雇用されている教員は年間200時間近い授業負担があり、その差に不満が生じているとの発言もありました。CNRSは、日本でも数多くの研究機関と連携し、名古屋大学でも2つの国際共同プロジェクトが走っています。最近、東大とは戦略的パートナーとして新たな枠組みの大きな共同研究プログラムをスタートされたそうです。今後、名古屋大学としても、より一層の連携を深めていきたいものです。きっちり、名大の研究の宣伝をしておきました。

 

2月14日 その1

今日はバレンタインデーですが、いつにも増して忙しい1日となりました。この闊達通信も3つに分けて投稿します。

今朝は、医学部・医学系研究科の視察で鶴舞に行ってきました。松尾機構長と門松副総長も一緒ですが、お二人は元病院長と前医学系研究科長ということで、よく中身をご存知なので、主に私に対して、木村研究科長から活動報告を行うということでした。2回目になるのですが、今回は主に、医学部・医学系研究科における情報系(データサイエンス、AIなど)の融合に関する活動についてご紹介いただきました。

まず、メディカルAI人材養成産学協働拠点ですが、こちら、産業界も巻き込んで、学部学生、大学院学生に対して、基礎的なデータサイエンス等に関する教育から、オン・ザ・ジョブ・トレーニングまで、しっかりとした内容のプログラムを実行されているようで感心しました。しかし、イマドキ、ということなのでしょうが、外部からお願いした素晴らしい講師陣に加えて、学生から、プログラミングなどでは「ユーデミー」がすごくわかりやすい、というコメントが寄せられたので、ユーデミーの受講も基礎コースの受講の一部として認めることになったとのこと、とても印象的でした。ユーデミーはご存知の方もいらっしゃると思いますが、「いつでも、どこでも学べるオンライン動画コース」ということで展開しているオンライン学習のプラットフォームで、なんと183,000ものオンラインコースが用意されているそうです。「いいものがあるんだから、それを使えば良い」と担当の先生はおっしゃっていましたが、大学の教育が大きく変わっていく瞬間に立ち会っているのかもしれません。基盤的な講義については、オンライン上で最高のものを受講する、という時代がすでに到来したようです。そこでの個別の大学の教育の役割とは何か、しっかりと考えていかなければならない、とあらためて思いました。

その後、情報系と生命系(ウェット系)の実験グループが同居している研究室にお邪魔して、先生や大学院生のお話を伺いました。ウェット系の実験結果をAIで再現する、というような研究の紹介をいただき、両グループが同居していることの利点を強く印象付けられた訪問でした。研究室もオープンでとても良い雰囲気でした。

最後に見せていただいたのが、医学部史料館です。ここにはとても貴重な資料がたくさん集められていて、また大変美しく展示されていて感銘を受けました。その中で一番驚いたのは、解体新書の現物があったことです。ご存知、杉田玄白と前野良沢が、オランダの医学書「ターヘルアナトミア」から苦心の末、翻訳したものです。必見です。

木村研究科長他みなさま、本日は貴重な機会ありがとうございました。

 

2月10日

本日午後は、名古屋駅(名駅)の名古屋マリオットアソシアホテルで行われた国立大学協会東海・北陸地区支部会議に出席してきました。東海・北陸地域の国立大学の学長らが一堂に会する会議で、年に3回開かれています。毎回当番校が変わり、前回は静岡大学が担当だったのですが、今回は愛知教育大学が担当で、名駅で開催の運びとなりました。今後は、今回のような対面は年1回とし、残り2回はオンラインで実施することが決まっています。

会議では、いくつかのテーマについて、各大学がそれぞれの特徴的な取り組みを述べて、質疑応答をする、というスタイルで進められます。今回は、一つ目のテーマがスタートアップ(起業)に対する取り組みについて、二つ目が博士人材の社会における受け入れの促進について、三つ目が女性教員比率の増加について、でした。どれも重要なテーマで、他大学の取り組みを知ることができたのはためになりました。ただ、活発な意見交換はされたのですが、限られた時間の中で、なかなか深く突っ込むことができず、消化不良気味ではありました。

例えば、女性教員比率については、国立大学協会が2025年までに総合大学では女性教員比率を24%まで引き上げる達成目標を設定していますが、今回参加した大学は(教員養成系を除けば)どこも20%を超えているところはありませんでした。本学もこれまで相当の努力をしてきましたが、ようやく19%を超えたところです。みなさん、必死で増員策を練るのですが、結局限られたパイを奪い合っているだけなのが現状です。今回も、眼を見張るような案はなかったと思います。せっかく育てた女性教員を、大きな国立大学にさらわれる、と嘆いていらっしゃった学長の発言が印象的でした。その中で、若手教員には比較的女性が多くても、教授や学部長、さらには副学長などの幹部クラスになると女性比率が下がっていくのはどの大学にも共通の課題です。ただし、そもそも、この会に参加されている13名の学長たちの中に、女性が一人もいない、という現状が、問題の根深さを語っているのだと感じました。

 

2月9日

今日は、本学の敷地内にある、教育学部附属高等学校、中学校にアメリカ航空宇宙局(NASA)のネルソン長官がいらしてくださり、生徒に対して講演をして、質問に答え、また、その後には車座での座談会をする機会をいただくことができました。素晴らしい講演でした。この機会は、生徒たちの心に一生残ることでしょう。

ネルソン長官は政治家としての長いキャリアをお持ちですが、若い頃にスペースシャトルで宇宙に行った経験を持つ元宇宙飛行士でもあります。ロケットで打ち上げられた後の無重量状態で、スーパーマンの真似をして壁に激突したことや、宇宙から見た地球がいかに美しかったか、しかし一方で、アマゾンやマダガスカル島に環境破壊の跡が見えたことから、環境問題をその後の大きなテーマとして持ち続けている、など臨場感あふれるお話でした。まとめには、宇宙から見た地球には、政治的な分断も、人種の違いによる分断も、宗教の違いによる分断も何もない、トラブルは全て地球上の我々が引き起こしている、宇宙からはみんな同じく一緒に地球にいるのだ、という趣旨のことをおっしゃっていました。

車座での座談会では、「君たちの中に宇宙飛行士になりたいものはいるかい」と問いかけ、手を挙げた一人の生徒に、「健康には気を使っている?」とさらに問いかけ、「いいえ」という答えに、「それはいけない、では今から腕立て伏せを一緒にやろう」、と言って、数を数えながら生徒と一緒に腕立てを始めました。20を超えたあたりで生徒は潰れてしまいましたが、長官はまだまだ続けられる様子、あとで伺ったら、毎日年齢と同じ回数、腕立て伏せをしているとのことでした。ちなみに長官は御年80歳です。

ネルソン長官が附属学校を選んで訪問してくださった理由はいくつかあるのだと思いますが、長官が若者と話したがったこと、また、長官と仲の良いエマニュエル駐日米国大使が名古屋大学のことを言ってくださったことなどが、今回の機会に繋がったと思われます。大使、ありがとうございます。

 

2月8日

昨日は、数ヶ月に一回やる記者懇談会がありました。新聞社、テレビ局などに声をかけ、最近の名大の出来事を紹介して可能ならば報道してもらう、というイベントです。前回は昨年末に行い、終了後には記者さんたちとの懇談の時間も設けました。その際には、新たに創設した卓越教授制度が新聞・TVともに大きく取り上げていただきました。

今回は、ここでもご紹介した訪米についての記者発表でした。ノースカロライナ州立大学を手始めに、戦略的パートナー大学に新たに名古屋大学のキャンパスを設けるグローバル・マルチキャンパス構想、また、全学同窓会米国支部設立の二つが内容です。ありがたいことに、今朝(8日)の中日新聞に大きく取り上げていただきました。日本経済新聞も中部版ですが取り上げていただいたようです。最近では中部版とは言っても、オンラインでは全国の読者が読むことができ、記事の一部であれば全国誰でも読めますし、また写真も紹介してもらえるので、地方にいる身としては大変ありがたい時代がきました。

ところで、中日新聞にはノースカロライナ州立大学のプロボスト(筆頭副学長)の方とのツーショットが掲載されていました。こちらでも取り上げていますが、(1月26日その3参照)、写真でもわかるとおり、このアーデン副学長、とても大きな方で、最初に握手をしたときに、手が握り潰されそうになりました。本人は軽く握ったつもりだったのでしょうが、何しろ手のサイズも違いすぎました。

 

2月6日

今朝、本学名誉教授の水田洋先生がご逝去されたとの悲しい知らせが届きました。お亡くなりになったのは3日の夜、享年103歳とのことです。アダムスミス研究など社会学者としての超一流のご業績については、本学のホームページ等に掲載されると思いますので、少し個人的な思い出を綴ります。
 水田先生とは、名古屋大学レクチャーや、本学が社会学分野の若手を顕彰する目的で創設した水田賞の授賞式などを通じて、何度かお目にかかって親しくお話しをする機会を持つことができました。その頃でもすでに九十代中頃であったはずですが、矍鑠(かくしゃく)とされていらっしゃって、こんな風に年を取りたいものだと思ったことを覚えています。
 先生のお話しの中で、3つ、強く印象に残った事柄があります。一つ目は、「私の最初の記憶は、関東大震災。普段食べられない卵を食べられるはずだったのに、震災のせいで食べられなかった」という話しです。先生は1919年9月3日、東京のお生まれですから、1923年9月1日の関東大震災当時は4歳の誕生日直前ということになりますから、よほど強い印象を受けられたのだと思います。
 二つ目は、中学受験の思い出について。「中学受験の日、雪が降る中、中学に向かったのだけれど、都内が封鎖されていてたどり着くことができなかった。その日は結局、受験が延期され、おかげで準備が間に合った」という話しです。二・二六事件とのこと、この二つのお話は、先生の生きてこられた激動の時代を感じさせるものでした。
 最後は、学生運動の時のお話しです。当時は学生が教員を突き上げて、「体制打破」だの騒いで、本学でも総長が椅子にしがみついたまま無理やり団交の場所(豊田講堂でしょうか)に連れて行かれたそうです。Wikiにも、「学長が拉致監禁」とあります。ほとんどの教員が逃げ回った中で、水田先生は自ら学生に議論をふっかけて夜通し議論を続けたため、最後は学生の方が音を上げたそうです。「連中はマルクスがエンゲルスに養ってもらっていたことも知らないんだ」と笑っておっしゃっていました。学生の付け焼き刃の資本論の知識など軽く吹き飛ばす深い学識をお持ちであった先生ならではのエピソードだと思います。
 ご冥福をお祈りします。

 

2月4日

土曜日ではありますが、今日は、名古屋大学のNExTプログラムの勉強会に参加してきました。NExTプログラムは、社会人向けの特別教育プログラムで、10人ほどの参加者が本学の誇る研究者の話題をネタにディスカッションを行い、理解を深めるとともに、ネットワークを作り出す、というものです。一年ごとに新しい受講生が参加されているのですが、今回は、これまで3年間の受講生の方々が集まった同窓会のような会です。講師は宇宙地球環境研究所の坪木和久教授、ジェット機を借り上げて高度14000mから台風へと突っ込み、「目」の中に観測装置(ドロップゾンデ)をいくつも落として、台風の中心付近での風力や風向などを調べるという内容の研究でした。これによって、これまで得られなかった詳細な台風の情報を知ることができ、その進路などを正確に予測することが可能となります。実際の機内のビデオ映像なども紹介され、当初予定していなかった台風の目への進入を決断する場面などは大変緊迫した興味深いものでした。受講生からは多くの質問が寄せられました。例えば「台風を止めることはできないのですか」という問いには、坪木先生からは、「将来は少しだけかもしれないが、弱めることはできるかもしれないと考えている」、など刺激的なやりとりがありました。

講義だけでなく、情報基盤センターでは、本学の誇るスーパーコンピュータ「不老」を見学した後、センターにある巨大なスクリーンで、坪木先生のシミュレーションやムービーを大迫力で見せていただきました。

 

2月2日

月曜日に帰国してから、ずっと国際卓越研究大学申請のための検討を進める毎日です。25年後に大学がどのような姿になっていくのか、それを考えてバックキャストするというのは、大変ですが、夢のある話でもあります。異次元の改革が求められていますが、見違えるように格段にステップアップした姿が提示できないものかと執行部・事務みんなで頭をひねる毎日です。

今日は、天文ネタを一つ。天文学は、もともと暦(こよみ)と密接に関係していました。月の満ち欠けを元にしたのが、明治より前に日本が採択していた旧暦です。太陰暦と言います。ただ、月の満ち欠けだけを基準にしていると、1ヶ月が平均で29.6日となってしまいますので、1年12ヶ月が太陽暦より短くなってしまいます。1年がおよそ354日、つまり11日ほど足りなくなります。ほっておくと、お正月が冬から秋に、そして夏になってしまいます。そこで、旧暦では、太陽の動き(正しくは地球の太陽に対する公転運動)に対してずれが大きくなりすぎた場合に、一年に余計な1ヶ月、閏月(うるうづき)と呼ばれるものを加えることで、巻き戻すという技を使っていました。大体3年に一回、閏月がありました。このような補正が行われた暦を、太陰太陽暦と呼びます。ですので、日本の旧暦は、正しくは、太陰太陽暦です。

ずれのチェックポイントになっているのが、春分や秋分、さらに夏至や冬至です。昼と夜の長さが一緒なのが、春分・秋分、一年で一番夜の短いのが夏至、長いのが冬至です。日本では、これ以外にも付け加えて、24等分に区切って、二十四節気(せっき)と呼んでいます。この二十四節気は、太陽の動きと関係していますので、ほぼ今の暦で固定されています。例えば、ほぼ春分は3月20日か21日、秋分は9月22日か23日です。なお、どちらの日が休日になるのかを決めているのは、国立天文台です。

現在の暦では、この二十四節気が、毎年同じ日なのですが、旧暦では、ずれていきます。前の年と別な月に移動してしまったら、その年に閏月を入れて元の月に戻す、ということで修正を入れていたわけです

二十四節気の一番最初が、立春です。今年は2月4日、その前日が節分ですので、明日2月3日が節分です。恵方巻きを食べる、というのは近畿地方の風習が2000年ごろに全国に広まったそうで、私が若い頃、関東にはなかった風習ですが、せっかくですので、明日は恵方巻きを楽しみたいと思います。

 

最新の記事に戻る

過去の記事

share :
大学概要一覧に戻る