名大生ボイス
大学生活全般
大学生活全般
-
2016.10.03
- 大学生活全般
平子さんから見た授業-情報文化学部・集中講義
こんにちは。環境学研究科 心理学講座 平子です。 突然ですが、みなさん、英語落語ってご存知ですか? 今回は、落語家の桂かい枝さんの講義の様子をお伝えしたいと思います。この講義は、情報文化学部「情報と職業2」の集中講義の一つとして行われました
-
2016.09.30
- 大学生活全般
佐井くんから見た授業-医師になるまで vol.15
こんにちは。医学部5年の佐井です。私たちの実習はすでに始まっていますが、多くの学部生は今週まで夏休みなんですよ!長いですよね(笑)。さて、今回は病気の診断をする上で欠かせない科や部門での実習についてです。 病院でいろんな検査を
-
2016.09.30
- 大学生活全般
名大生の夏休み
こんにちは!今回は大学生の夏休みについて紹介します! 名古屋大学の夏休みは、人にもよりますが約2か月間あります。この長い夏休みを利用して、学生は様々な事をします。大学生の夏休みと言えば真っ先に挙げられるのが「部活・サークル」と「アルバイト」
-
2016.09.30
- 大学生活全般
名大生のパソコン事情
今回は大学生のパソコン事情について紹介しようと思います。パソコンと言えば詳しい人は本当にたくさんの知識を持っていますし、様々な用途で使っていますが、僕の様にレポート作成とサークルで少し使う程度という人も大勢いると思います。そこで、今回は僕の
-
2016.09.16
- 大学生活全般
佐井くんから見た授業-医師になるまで vol.14
こんにちは。医学部5年生の佐井です。そろそろセンター試験の出願を始める頃でしょうか?さて、今回は「名大病院の外来で、医師による診察の前に学生が患者さんから予め話を聞く」という実習をする科から2つをご紹介します。 &n
-
2016.09.16
- 大学生活全般
大石くんから見た授業-Disney as a cultural teacher
こんにちは。理学部2年生の大石です。僕の学科では2年次の時間割に余裕があり、専門の授業が午前に集中しているので、お昼ご飯を食べてからぽかーんと時間が空いてしまいます。 「せっかく時間あるし英語の勉強しよう!」と思いたって、シラバスをペラペ
-
2016.09.02
- 大学生活全般
佐井くんから見た授業-医師になるまで vol.13
こんにちは。医学部5年生の佐井です。時間が経つのは早いもので夏休みが終わり、今週から後期が始まりました。今回から臨床の各科について紹介していきます。4年生で名大の先生方の講義を受け、5年生で附属病院の各科にて実習するのが大半ですが、なかには
-
2016.09.01
- 大学生活全般
河合くんから見た授業-工学部の講義 2&3年生編
1年生編はこちら! ※この記事は「化学・生物工学科 分子化学工学コース 3年生(2016年度)」に属する学生が書いています。工学部の講義は学科やコースによってかなり異なるため、あくまでも一例として読んでいただけると幸いです。
-
2016.09.01
- 大学生活全般
河合くんから見た授業-工学部の講義 1年生編
「工学部の講義ってどんな感じなの?」と疑問に思う人向けに、僕の3年前期までの大学生活をまとめてみました。工学部の講義は学科やコースによってかなり異なるため、あくまでも一例として読んでいただけると幸いです。(この記事は「化学・生物工学科 分子
-
2016.08.29
- 大学生活全般
名古屋大学周辺および名古屋市内の交差点名
こんにちは。突然ですが、この記事を読んで下さっている皆さんは、交差点(信号)に標識で付けられている交差点名を普段意識されているでしょうか?自分はといいますと、普段から意識して観察しているというわけではないのですが、今回の記事でご紹介するよう
-
2016.08.01
- 大学生活全般
佐井くんから見た授業-医師になるまで vol.12
こんにちは。医学部5年生の佐井です。今回からは、みなさんが病院にかかった時などに受ける治療の土台となる臨床医学について書いていきます。内科、外科などの各科は4年で講義、5、6年で実習となっていますが、今回は全科に共通する考え方や手技について
-
2016.07.21
- 大学生活全般
小川くんから見た授業-修士論文発表会
生命農学研究科・博士課程教育リーディングプログラム(リーディング大学院)「ウェルビーイング」プログラム学生の小川高広です。毎年2月ごろになるとキャンパス内の各研究科では修士論文の発表会が頻繁に開催されています。私の所属する生命農学研究科でも
-
2016.07.20
- 大学生活全般
佐井くんから見た授業-医師になるまで vol.11
こんにちは。医学部5年生の佐井です。今回は、社会医学の中から、「保健医療の仕組みと公衆衛生」と、「疫学と予防医学」についてご紹介しようと思います。 公衆衛生学 Public Health 公衆衛生を含む社会医学は、「個体が集ま
-
2016.07.12
- 大学生活全般
名大の学食@南部食堂(Mei-dining)
みなさんこんにちは!工学部電気電子情報工学科1年の脇田です。 みなさんは学食と聞いてどのようなものをイメージしますか?僕が高校生のときは、「安いけどメニューは平凡なもので...給食みたいな感じ?」という先入観を持っていました。
-
2016.07.01
- 大学生活全般
名大の図書室
こんにちは。医学部5年の佐井です。7月に入り期末テストに向けた準備で忙しいところでしょうか?大学も今月末に試験をする学部が多いので、普段以上に勉強に力を入れている学生が多いと思います。ところで、試験勉強はみなさんどこでしますか?放課後の教室
-
2016.06.28
- 大学生活全般
佐井くんから見た授業-医師になるまで vol.10
こんにちは。医学部5年の佐井です。今回は3年後期の半年間をつぎこむ基礎医学セミナーについて紹介します。講義や実習から離れて、研究室でひたすら実験をするという、6年の中で最も自由な時間でもあります。 基礎医学セミナー 理系の学部
-
2016.06.24
- 大学生活全般
大石くんのアルバイト②-塾講師
受験生のみなさん、こんにちは。名古屋大学理学部の大石です。 さて、学年も上がり何か新しいことを始めようかな、と思い立って2カ月ほど前に塾講師のアルバイトを始めました。ということで、今回はアルバイト紹介の内容です。 名古屋には、T進、K合塾、
-
2016.06.20
- 大学生活全般
佐井くんから見た授業-医師になるまで vol.9
こんにちは。医学部5年の佐井です。今回ご紹介するのはみなさんが高校で習う生物をさらに深く掘り下げた分野の話です。 発生学 Embryology ヒトも他の動物と同じように、1つの「たまご」が分裂を繰り返してたくさんの細胞になっ
-
2016.06.10
- 大学生活全般
佐井くんから見た授業-医師になるまで vol.8
こんにちは。医学部5年の佐井です。今回は、「人間のからだってどんなふうに働いてるの?」ということを考える科目について書いていきます。 生理学 Physiology もし、「医師に聞く、もう一度勉強したい基礎医学ランキング」とい
-
2016.05.30
- 大学生活全般
佐井くんから見た授業-医師になるまで vol.7
こんにちは。医学部5年の佐井です。vol.6の血液型判定のところで、抗原抗体反応について少し触れましたが、これは生物が生き残るうえで欠かせない免疫反応のひとつです。ということで今回は、免疫学と、その生みの親ともいえる、微生物学についてご紹介