名大生ボイス

大学生活全般
大学生活全般
-
2015.12.20
- 大学生活全般
読書マラソンコメント大賞2015表彰式にうかがってきました!
こんにちは。創薬科学研究科の鈴木俊章です。 今回は、12月9日(火)に行われた、読書マラソンコメント大賞2015表彰式に参加してきました。 皆さん、読書をしていますか? そもそも最近の大学生の内、読書時間ゼロの学生は40.5%に達するそう
-
2015.12.19
- 大学生活全般
野依記念物質科学研究館 ケミストリーギャラリーを見学しました。
今回は野依記念物質科学研究館2階のケミストリーギャラリーを見学しました。この施設は2001年に「キラル触媒による不斉反応の研究」でノーベル化学賞を受賞した野依良治博士の研究活動や生い立ちを紹介したもので2003年12月に建設さ
-
2015.11.19
- 大学生活全般
リーディング大学院について
生命農学研究科の小川高広です。みなさんはリーディング大学院(正式名称:博士課程教育リーディングプログラム)のことを聞いたことはありますか?おそらく、多くの高校生のみなさんには馴染みがないかもしれません。 このリーディング大学院
-
2015.11.17
- 大学生活全般
セミナーが豊富な名古屋大学!
皆さん、こんにちは。最近、冷えてきて体調は崩していませんか?大学院創薬科学研究科の鈴木俊章です。今回は最近参加したセミナーについてご紹介します。 【授業とセミナーは違うの?】授業は各学部で履修登録をして受講します。そして、勉強
-
2015.11.07
- 大学生活全般
高橋くんの思う名大生のイメージと現実
名古屋大学は旧7帝大の中で最も地元志向の強い大学で全体の7割近くの学生が東海地方出身です。とはいっても大学なので全国からいろいろな学生が集まっています。他にも世界中から来た留学生もたくさんいます。 高校と大学で異なっている点の
-
2015.11.02
- 大学生活全般
リーディング大学院合同シンポジウム
11月3日(火・祝)にリーディング大学院合同シンポジウムが開催されます。このシンポジウムでは名古屋大学にある6つのリーディング大学院の学生たちが集い、科学技術が社会にどのような影響を与えるのかをテーマに掲げ、私たち学生がよりよい社会の実現を
-
2015.10.20
- 大学生活全般
小川さん(経済学部3年生)の<夏休みの過ごし方>②インターンシップ
10月も後半を迎えクリスマスまであと2か月になりましたね。 今回は前回の夏休みワークショップ編に続きインターンシップ編です。 今だから知っておいてほしいこと ●インターンシップとは 企業に職場体験に行ったり、セミナーやグループワ
-
2015.10.06
- 大学生活全般
小川さん(経済学部3年生)の<夏休みの過ごし方>①ワークショップ
お久しぶりです、暑かった夏もいつの間にか過ぎ、肌寒い秋の季節になってきましたね。 10月になりまたいつもの大学生活がスタートするのですが、後期の良いスタートダッシュがきれるように気を引き締めるのも込めて、今回は私の過ごした夏休みについて少し
-
2015.10.05
- 大学生活全般
高橋くん(経済学部2年生)の一日
*ある1日のスケジュール 8:45~10:15 講義 10:30~12:00 空きコマ 13:00~16:15 講義 16:30~ サークル 経済学部では1年生の最初は教養科目や言語科目に加えて専門科目で簿記(工業簿記と商業簿
-
2015.09.10
- 大学生活全般
鈴木くんの母校での講演-文理選択に際して-
こんにちは!創薬科学研究科の鈴木俊章です。 今回から名大ボイスに新しいカテゴリー「名大生の活躍」が加わり、その第1号の記事を書いていきます。。ドキドキ その新カテゴリー第1号の記事は9月17日に僕が母校の高校で、1年生を対象に
-
2015.09.09
- 大学生活全般
赤﨑記念研究館を見学しました。
今回は赤﨑記念研究館を見学しました。赤﨑記念研究館とは2014年にノーベル物理学賞を受賞した赤﨑勇教授の功績を後世に伝えるために建てられた研究棟です。1階の展示室にはLEDを利用した信号機や青色LEDの材料である窒化ガリウム
-
2015.09.08
- 大学生活全般
高橋くんから見た授業-教養科目について
大学の授業は大きく分けて学部科目と全学教育科目に分かれています。学部科目はいわば専門科目のことで、全学教育科目は教養科目のことです。このほかに教員免許を取るための教職科目という講義があります。ここでは主に教養科目の話をしたいと思います。 &
-
2015.09.07
- 大学生活全般
高橋くんのアルバイト
私は塾の教室アルバイトをしています。教室アルバイトというのは塾講師とは違い、生徒の授業を受け持って指導するのではなく、主な仕事は生徒の宿題をチェックすることや講師の手伝い、それから休日は試験監督を担当します。もちろん、自習室で生徒から質問を
-
2015.09.07
- 大学生活全般
海老原くんの名大学食レポート
こんにちは!理学研究科の海老原です。今回は久しぶりの名大生ボイスの更新です!今回の記事では、名古屋大学にある学食に目を向けて、名大生が普段何を食べているのかを徹底的にお話したいと思います!名古屋大学東山キャンパスは広大で、文系学部・工学部の
-
2015.09.07
- 大学生活全般
船津先生に聞く!就職支援のひみつ(その2)
――船津先生は出産・子育てを経験されていますが、女性が働く上で大切なことは何だと思われますか。船津:仕事と家庭の両立は大変ですが、面白いですよ。女性の方が一生でいろいろな悲喜に触れられるので、それは強みだと思います。親の目を持
-
2015.09.07
- 大学生活全般
船津先生に聞く!就職支援のひみつ(その1)
こんにちは。文学部の渡具知です。今日は、学生総合相談センターの船津静代先生にインタビューしてきました! 船津先生は日頃キャリアカウンセラーとして、学生の個別面談を担当されています。就職関連のイベントでお話されているのを、見かけ
-
2015.08.01
- 大学生活全般
大石くんの思う名大生のイメージと現実
こんにちは!理学部一年の大石峻也といいます。今回は名大生のイメージと現実について書いていきます。乱文ではありますが、よろしくお願いします。 入学前、「きっとみんな、賢いんだろうな」「真面目な人ばっかなのかな」と僕は思っていました。おそらく、
-
2015.07.30
- 大学生活全般
名大グルメその5
こんにちは!創薬科学研究科の鈴木俊章です。今回はまだ過去の記事では紹介されていない名大グルメを紹介します。 【二宮(職員)食堂】(※2016年2月閉店) その名の通り、大学職員向けエリアにある食堂です。もちろん学生
-
2015.07.18
- 大学生活全般
海老原くんから見た授業-大学院授業について-
こんにちは。理学研究科の海老原です。今回はお約束通り、大学院での授業形式について紹介します。でもその前に高校から大学までの授業形式の違いについておさらいです。 まず、高校までの授業と言ったら50分1コマで6-7限目あたりが平均
-
2015.06.30
- 大学生活全般
海老原くんから見た名大のすごいところ
こんにちは。理学研究科修士課程一年の海老原です。今回の投稿では名大のすごいところについて紹介します。まず、名大と言ったら皆さんは何を連想するでしょうか? 自分としては、昨年世界で大きな話題となったノーベル賞受賞が最初に頭に浮か